Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
航続距離50~60キロじゃ、アメリカのハイウェイを走れない
まだまだ電気自動車は怖くて乗れません😂
✌️そうですね。ガソリン車では殆ど起きないトラブルが次々と報告されています。それらが解決され、更にEVが利便性・安定性に於いてガソリン車を上回らなければ私は使うことはありません。
中古バッテリーに価値があるかどうか、考えるまでも無い非常に環境が悪い産業廃棄物です
クリーンディーゼルエンジンで失敗したEUがEVを推進したがコスパが合わなくやっぱり失敗EVでアウトバーンを走ったら充電で何時間も待つ必要がある
リーフが悪いような言い方ですが、EVに対する知識が無いことが原因じゃないですか。むしろ、当時量産EV を出した日産自動車がすごいと思う。ト○タは、10年後にEV 出してもまともなEV じゃないですから。ライフスタイルに合って充電マネジメント出来ればいれば快適だと思う。いずれは、時代の変化で変わっていくのでマネジメント出来ない人が否定ばかりするのは僻みしか聞こえない。
EV車と言わずに、スマホの電池がどのような経時変化をするか分かると思います。
その通りですね✨
買い物目的の人が20万円で中古EVを買っても、寿命が来て処分費を考えると損ではないか?
再生バッテリー換装前提で購入するのもアカンのか。
私のリーフ(30kWh)は19万km走りましたが、冬に50kmしか走らなくなり、40kWhに買い替えましたが、維持費が安いから、コムス的に持っていても良いかな~という気持ちもありました。航続可能距離が短くなる原因は、SOH(貯められる電気量)が低くなるだけでなく、過放電を避けるために、電気量が減ってきた時に、早めに止めてしまうことです。私のはSOHが68%(32%減)で、電気量が32%ぐらいになると、いきなり減っていく感じで、数kmしか走れなくなり使える電気量は35%(≒100-32-32)程度でした。
電力のメインが火力で製造時のCO2の排出量が多い。充電ステーションも頭打ちやし。
電気自動車の充電ではなく原子炉を積んで発電するようにしたら?
その航続可能距離も、夜間の冬なら、7掛けに。酷い話。
4:57 サラっとSAKURAが追い越していくw
近所の中古車屋のリーフはバッテリーを別で変える前提で格安で売ってますあせ😅
満充電での航続距離がそれだけとは、自動車としての用をもはや果たせないのでは? 誰が買うんでしょうか?
ほんまそれ、原付以下の航続距離とかw
情弱か変り者しか買わんよ
私が買いました。1回の充電で200km以上走ります。そのへんしか走らないのでとても快適です。
金持ちがきっと買ってくれるよ〜w
同じ時間だけ充電して走行距離が元のデータの二割しか走れないってことは、電費が5倍という計算になる。
EV車政策を進めとるお偉いさんたちにリーフの中古車買い占めてもらいましょに。やっぱりEV車はデメリットが多いですな。
ミドリムシはどうなったの?
旧リーフはポンコツですか?
替えのバッテリーが高すぎて買えずにEVの廃車が激増する20XX年問題もセットで起こりそう…
電力会社は黙っています。トヨタのナンチャラ電池、10分で100kw、500kw/hの電力、その費用は誰も言いません。戸建てを建てるとき、電気を引きますが、ぼったくりでは??
そもそも電気代が高い。しかも再エネ賦課金まで取られる。日本車潰しで中国にやられまくりのヨーロッパ。邪心があるからうまくいかないんだよ。
中古のEV車は二束三文で販売してますよねバカ高いバッテリー交換しないとまともに走れない中古のEVは誰も買わないでしょ
日本の合成燃料(10円/L)が車に実用化されたら、EVはほとんど売れなくなりそう
グレタに教えよう。騒いでくれそう
ヨーロッパでは内燃機関が再評価されてるらしいよ?主に合成燃料系だけどコレが拡大すればEV完全移行は先延ばしになるかもね。そもそも、EV車のバッテリー製造時のco2排出量は半端無いらしいし、それに比べれば合成燃料製造の方が遥かに環境に優しいはずだし。
産油国やEVの利権に妨害されないでほしい
やっぱり、ガソリン車がいいですね。
実験室レベルの話を鵜呑みにするなEヒュールは1000円/Lだよ
車必須の田舎では到底買えない弱点が多数あっても充電時間が数分で満充電になるなら考える
トヨタが数年後、全固体電池のEVを発売すると発表しましたが、現在の技術では全固体電池の値段はリチウムイオン電池の4倍から25倍のようです。全固体電池がゲームチェンジャーになるとよく言われますが、全固体電池の性能が良くても値段がムチャクチャ高ければ普及はしません。
イオンの付近でずっと日産サクラ(EV)とデッドヒートしてて草。その航続距離を承知の上で自宅で充電出来るなら下駄車としてはコスパ最強です。
うんうん、その通りです。EVとしての一番いい使用方法です。出来れば自宅の太陽電池で充電だったらもっといい。
他の人が不便で捨てた車ですから。恐ろしいのは劣化した電池は一気に性能が低下すると言う事です。私の知り合いは満充電で走行可能距離7kmでしたよ。
7kmは酷すぎますね…。
@@silverpearl2020 中堅都市でシニアカーとして使っているみたいでしたが「もう限界」と言っていました。
@@江田島平八-w2j 70キロの間違いでは?、とツッコミたくなるくらい短いとか言うレベルじゃないね。
@@江田島平八-w2j それって電動バイクですか?
@@イフ-l5g リーフみたいに警告マークが出ずに走行不能にならずに、走行7kmで使えているのがある意味凄い。アイミーブ。
全国の日産ディーラーに充電設備があります。
満タン82キロって原付以下やん
ちなみに V6クラウン2.5Lより3.0Lの方が(1.5km/1L程)燃費は良い。(都内 個タク事業者 談)☝😄🉐
情けないのは日本のメーカー。スペックも価格も圧倒的に負けて、しかも一部の車種は赤字で売ってるんでしょうね。。通信でのアップデートが優れているわけでもないし。原付に毛の生えた航続距離の(加速は同クラスでは凄い)軽EV(充電能力は低い)が今の日本メーカーの実力なんでしょうね。充電や航続距離問題がありますが、低重心クイックレスポンス、鋭い発進加速やハンドリング性能と静寂性はすでに燃料車を凌駕してますけどねぇ。燃料焚いてる横でクーラー使って車内冷やしてないので夏は意外とエアコンも少ない風量で快適ですよ。あと複雑な充電課金システムのおかげで自宅充電以外では国産ハイブリッドカーに勝てないランニングコストも足を引っ張ってますね。
スマホの様に、常に充電する必要がある車ですね。あらゆる場所にコンセントが必要ですよ。そんな事は無理ですよ。
高砂周辺なら日産も結構多いし急速充電には困らんでしょう
非常用に手動発電機が積んであって、それを手か足で回しながら運転するという手段が・・・。
EUは電気不足、電気代高騰、月13万の電気代でEV車はもうオワコンになった。家庭用ガソリンの発電機が爆売れ中でこれではPHV,HV,ガソリン車に乗り換えた方が環境にはよいのではないか。
こんなことわかってたことじゃないの?遠乗りする者には話しにならない😂
中古のEVが二束三文って聞きましたけど、具体的な例がなかったので探していました。ありがとうございます。満充電で69kmって、... 出川の電気バイクか? 動けなくなったら近所の人に助けてもらうんですかね。笑
完全固体電池への換装が出来ればなぁ
一番怖いこと!それは電食だね。防ぎようがないことと、多品種金属は厳禁‼️
JAFがアップを始めました
三菱アイミーブMタイプに11年10万キロ乗るも電池が痛まなかった!![東芝電池SCiB恐るべし]。航続距離120kmでも急速充電15分で80%回復なんで道の駅のトイレ休憩ついでに充電してましたよ。さらに自身電気工事士なんで自宅DIYついでに充電器つけました…ソーラー卒FITで電気代ほぼタダww
サクラがSCIBno15Kwだったら世界中で売れる。
タダじゃない。ソーラー代金やら作業もろもろ。素人には出来ないし。
住まいで充電できる環境があるし、充電せずに300キロ以上運転する事が無いので、電気自動車が欲しいとは思っています。ただ、今のところ買いたいと思う電気自動車が無いので買っていないだけ。水素ステーションがあるならFCEVでも良いけど、水素ステーションも無い。
リチウムイオンバッテリーの根本的な問題(資源採掘から廃棄処分まで全く対策など考えてない!ある意味、核廃棄物質なみに大変)を放置して推進したツケをどこがケツ拭うのか(貧乏くじを引くのか)楽しみに見てます そのうちサハラとかゴビ砂漠にEV廃車が並ぶのか?と思うよ
使い捨てなんだ!
バッテリーの性能は進化しています。冷却装置が付いていないリーフは劣化が激しいです。
そうなんですか
結局、Toyota車が一番エコだってこと。
まあ初代リーフを引き合いに出されてもねー。初代リーフは新車で買おうとしたらディーラーからまだやめたほうがいいと言われたぐらいですから。今のリーフは5年乗っていますがまだ劣化セルは出てないですね。ガソリン車買うかEV車買うかはランニングコスト、使用環境(長距離走るか、山道、高速走るか、北国で気温が低い時期が多いか)で選べばいいかと思います。
バイクのEVのように外れてコンビニとかで交換出来るようにしないと普及は無理😂✋バイクのバッチリのようなモノを10個くらい積んで走りたい分だけバッテリーをコンビニで交換する😂✋🚙🚙🚙これがベストな方法😂✌️🚙🚙🚙
うちは旅行メインなので、次の車はクリーンディーゼルになりました(将来バイオディーゼルに期待して)通勤の市街地走行がメインなら、ハイブリッドで良いかもしれません。使い方で動力源を選ぶ時代なのかもしれませんね。2,035年で少なくとも新規乗用車で全EV化は不可能だと思います。リチウムも再生方法が確立してませんし、ニッケル水素電池でもニッケルの電池への再利用はできないそうです。
遠乗りするのが多い人はマツダのクリーンディーゼルがハイブリッド車よりコスパがよいのは事実ですよ~
日本は電気自動車の普及は難しいです。日本はハイブリッド車の普及してほしいです。
自分はPHVが今のところ理想だと思いますね~
EVに乗っている人は、EVで何百km走れてかなり性能がいいとか言ってますが、普通車で500km走るのは普通です。ハイブリットでは1000km近くまで走れます。EVが普通車に勝っている所は何なのか理解できません。
皆んな電池自動車にすればガソリンが余って暴落するのに。原油を精製すれば必ずガソリンは出来るけど車以外では危険過ぎて使い道はあまり無い。脱炭素なら地中にでも戻すのかな?
実際はナフサのオクタン価を人口的に増やしてガソリンを作ってるだけですよ。使わなくなったらその作業をしなくなるだけです笑
急速充電装置で30分かけて20KW(MAX走行距離100キロ)しか充電出来ない。これでは長距離ドライブやりずらい。 満タンまでの時間がかかかるし1番の悪い所。ガソリン車なら数分で満タン出来るのに、電気自動車は80%までの急速充電でもゆうに30位掛かり、しかも航続可能距離が短い、大きなデメリット。
出川の電気バイク番組観てわかるけど乗る人の重さでかなり変わる電力消費の差あるってヤバいよヤバイよ😨電気トラックも走れる距離が150キロらしいけどあれも積載量的に劣化早そう。
EVは結局ゴミですね。ゴミを大量生産して環境車とは笑えますね。
日産と三菱自動車とルノーの連合派閥の戦略で、過半数が電動化しエンジン搭載車が1%に満たないのが心が折れるよ✋💦🔵🚘言葉のニュアンスでいまのデリカD5搭載のディーゼルエンジンはそれまででパジェロシリーズの復活は到底ムリやろ✋
バッテリー自体経年劣化が激しいし乗ってなくても自然放電、冬なんか走行距離激減するらしいし。何より燃料車みたいにどこでも手軽に給油(充電)出来ないし、フル充電に時間かかり過ぎるとかデメリットしか感じられない。EV王国の中国でも、用済みのEV車が大量放置されて問題になってるって最近ニュースでもやってたから今EV車はないな。
私はリーフ24キロワット乗りでした。 毎日日産ディーラーで急速充電してました。全く問題なく乗ってましたよ。所有してなくて理屈言われてもなぁ😣💦⤵️
毎日ディーラーで充電ですかー暇人ですね
相当暇な人じゃなきゃそんなこと出来ない
テスラはすでに35分充電で500キロ走る車作ってますよ。
サクラは実走行距離100キロちょっとだけど5万台以上売れてるよ。
サクラのバッテリー容量は、今のチープな日本の充電設備に合ってるから売れてるかも。まあサクラで長距離走らず、近所ばっかりの日々の街乗りなら、自宅での充電もやりつつ使用に間に合うのかも。
近場のスーパーに買い物とかでしか使わない。また一軒家で自宅充電できる人なら買ってもいいんじゃないの?
いつも拝見しています。近頃電気代も高騰している中EV車を家庭で充電しても家庭の電気代が高くなっては家計にエコでわありませんね。航続距離も少ないし。逆にガソリン車の方がエコに感じます。
確かに電気代が高騰してますね、1KWH30円が60円に電費うんぬんより元の電気代が上がってしまってはメリットが無いですね。 電気は火力で発電しますので全然脱炭素になってなくてEVに乗っている人の自己満足になってる、急速充電器を設置するのに300万円から500万円かかるのでよっぽどメリットが無いと設備投資はしたくないです、奇特な人が利益無しで設置するのを待つしかないですね。
13年後のSAKURAもやべーなw
結局は原油なくなるで何十年たったやら🌀
枯葉…
初期型リーフ満充電で走行距離70キロとか会社往復出来ないんですけど...ところで、リーフって回生充電するんですよね?回生充電しながら走って最大何キロ走るんですかね?そこは知りたいトロです。買わないけど
満充電で70km走れる車で50km走って充電したときに普通なら200km走れる分の電気を充電してるってことはないんでしょうか?
また、ガソリンが高騰してます。ハイオクが180円台に突入しました。ハイオクが入れられない。パールさん電気自動車とハイブリッドカーに特別の税をかけてガソリンの補填に当ててほしいですね!😢😂
ガソリンに三段階でかかってる税金をとりあえず1つ外すだけでもよいです。代わりの財源は国債発行(通貨発行)でよいです!
@@せいちゃん-h7d 財務省が絶対もう反対しますね。自公政権は財務省のいいなりです!野党にも期待できませんね。旧NHK党の立花さんのようにガソリン税をぶっ壊すようにパールさんに新党を立ち上げてほしいです。
@@徳田あきも 電気代も高騰してる
電気自動車は社外の安価なバッテリーが国内でも出てくれば、中古車の相場も安定して一気に普及すると思います。
処で質問、82kしか走れなくても、満充電した時と同じですか?それとも82k分でしようか?
充電料のことです、
推定ですが満充電の容量が減ってるなら、その分安くなるんじゃないですかね。
@@silverpearl2020 有難うございました、満充電分料金取られて82kでは話の他ですからね、
スマホのバッテリーだと、バッテリーが劣化しても満充電までの時間はあんまり変わらなかった気がするけど、もし時間が変わらないのなら消費電力はどうなるのかな?充電できた分だけ?それとも完全体の時と同じ消費電力になるのかな?
何時も車に関する興味深い動画ありがとうございます。EVなんて糞ですね、アメリカでは価格が暴落しています。やはり一番いいのがハイブリッドかな?30系は地方では1000キロ楽勝ですよ、今乗ってるCR-Vガソリンでも900㎞走行は可能です。長距離はやはりガソリン車かハイブリッドしか選択しませんね。近距離限定の使用ですと、EVありだと思いますね。寒い季節でチョイノリでも直ぐに暖房が効きますし、内燃機関と異なり温める必要が全くない。
イャ~~~、往復約75㎞の通勤距離(姫路⇄赤穂)を日々こなす身としては話しになりませんね、充電時間も5分くらいで満充電出来ないと嫌です( ̄∇ ̄)
電気自動車の特性を個性として生かしたテスラ以外は、売れませんよ。
充電1時間で1000キロ走って10年バッテリー劣化なしとかじゃないとEVは買わないな
電気アシスト自転車と同じで、遠出しようと思うのが間違い。県外に出掛ける際はガソリン車をレンタルしましょう。
まだこんな動画を作っている人がいるんですね。初期型初代リーフのバッテリー劣化問題は有名な話で、解っている人は、蓄電池代わりや町乗り限定等、目的を絞って使いますよ。バッテリー自体や温度管理の技術が進歩して、2023年に販売されているEV はこんな事にはなりません。
ひどすぎる電気自動車の現実ですね冷却装置がついても結局電池はすぐ劣化はします。全部同じですよ。世界中で劣化バッテリー車がまん延して、処理に困る未来はすぐですよ
日本製EV、悲しいことになってますね_| ̄|○
今は1000キロ走るevがあるよ
じゃあ実際は半分ですね~
実走行距離EPAサイクルで1000キロ走るよ。
1000km走って欲しいという願いを込めた空論の数字だろ。エアコンガンガン使って東京から名古屋方面目指したらと考えると絶望的だ。
EPAサイクルって言っただろ。高速道路時速100キロでエアコンつけても走れる距離の事だよ。無知な奴だな
@@ヒロゴン-b7k 様寒い時期の高速道路を制限速度以上で走ってみなよ、それも暖房ガンガンかけてたら電費は半分以下になるよ(笑)その様な使用状況では400㎞位じゃないかな?ガソリン車はそんな使い方しても燃費は半分なんて絶対にない。実際に使ってみてコメントした方がいいよ。テスラのポンコツ2年乗ってリモコンも何も操作が出来なくてメーカーに来てもらう事2回、もう売り飛ばしたが購入時の半額以下が現実。
いつの時代の話をしてるんだ?現行のリーフの話をしろよ
EVの末路はここまでゴミになるという話をしている。現行車が見たいならメーカーのHPには都合の良い事ばかりが載っているだろう。
現行リーフは280キロ走る。60キロになるわけない
@@ヒロゴン-b7k 様日産赤字垂れ流して何時まで会社を存続できることやら(笑)たった280キロ🤣🤣🤣🤣ガソリン車で満タンから通常の使用方法だったらそんな少ない走行距離はあり得ない。ましてや北海道の地方だったらたったそれだけしか走らない車なんて札幌以外では売れないよ。
お前は1日何キロ走るんだ?車の中で生活でもしてんのか?
航続距離50~60キロじゃ、アメリカのハイウェイを走れない
まだまだ電気自動車は怖くて乗れません😂
✌️そうですね。ガソリン車では殆ど起きないトラブルが次々と報告されています。それらが解決され、更にEVが利便性・安定性に於いてガソリン車を上回らなければ私は使うことはありません。
中古バッテリーに価値があるかどうか、考えるまでも無い
非常に環境が悪い産業廃棄物です
クリーンディーゼルエンジンで失敗したEUがEVを推進したが
コスパが合わなくやっぱり失敗
EVでアウトバーンを走ったら充電で何時間も待つ必要がある
リーフが悪いような言い方ですが、EVに対する知識が無いことが原因じゃないですか。むしろ、当時量産EV を出した日産自動車がすごいと思う。ト○タは、10年後にEV 出してもまともなEV じゃないですから。ライフスタイルに合って充電マネジメント出来ればいれば快適だと思う。いずれは、時代の変化で変わっていくのでマネジメント出来ない人が否定ばかりするのは僻みしか聞こえない。
EV車と言わずに、スマホの電池がどのような経時変化をするか分かると思います。
その通りですね✨
買い物目的の人が20万円で中古EVを買っても、寿命が来て処分費を考えると損ではないか?
再生バッテリー換装前提で購入するのもアカンのか。
私のリーフ(30kWh)は19万km走りましたが、冬に50kmしか走らなくなり、
40kWhに買い替えましたが、維持費が安いから、コムス的に持っていても
良いかな~という気持ちもありました。
航続可能距離が短くなる原因は、SOH(貯められる電気量)が低くなる
だけでなく、過放電を避けるために、電気量が減ってきた時に、早めに
止めてしまうことです。私のはSOHが68%(32%減)で、電気量が32%
ぐらいになると、いきなり減っていく感じで、数kmしか走れなくなり
使える電気量は35%(≒100-32-32)程度でした。
電力のメインが火力で製造時のCO2の排出量が多い。充電ステーションも頭打ちやし。
電気自動車の充電ではなく原子炉を積んで発電するようにしたら?
その航続可能距離も、夜間の冬なら、7掛けに。酷い話。
4:57 サラっとSAKURAが追い越していくw
近所の中古車屋のリーフは
バッテリーを別で変える前提で
格安で売ってますあせ😅
満充電での航続距離がそれだけとは、自動車としての用をもはや果たせないのでは? 誰が買うんでしょうか?
ほんまそれ、原付以下の航続距離とかw
情弱か変り者しか買わんよ
私が買いました。1回の充電で200km以上走ります。そのへんしか走らないのでとても快適です。
金持ちがきっと買ってくれるよ〜w
同じ時間だけ充電して走行距離が元のデータの二割しか走れないってことは、電費が5倍という計算になる。
EV車政策を進めとるお偉いさんたちにリーフの中古車買い占めてもらいましょに。やっぱりEV車はデメリットが多いですな。
ミドリムシはどうなったの?
旧リーフはポンコツですか?
替えのバッテリーが高すぎて買えずにEVの廃車が激増する20XX年問題もセットで起こりそう…
電力会社は黙っています。トヨタのナンチャラ電池、10分で100kw、500kw/hの電力、その費用は誰も言いません。戸建てを建てるとき、電気を引きますが、ぼったくりでは??
そもそも電気代が高い。
しかも再エネ賦課金まで取られる。
日本車潰しで中国にやられまくりのヨーロッパ。邪心があるからうまくいかないんだよ。
中古のEV車は二束三文で販売してますよね
バカ高いバッテリー交換しないとまともに走れない中古のEVは誰も買わないでしょ
日本の合成燃料(10円/L)が車に実用化されたら、EVはほとんど売れなくなりそう
グレタに教えよう。
騒いでくれそう
ヨーロッパでは内燃機関が再評価されてるらしいよ?
主に合成燃料系だけど
コレが拡大すればEV完全移行は先延ばしになるかもね。
そもそも、EV車のバッテリー製造時のco2排出量は半端無いらしいし、それに比べれば合成燃料製造の方が遥かに環境に優しいはずだし。
産油国やEVの利権に妨害されないでほしい
やっぱり、ガソリン車がいいですね。
実験室レベルの話を鵜呑みにするなEヒュールは1000円/Lだよ
車必須の田舎では到底買えない
弱点が多数あっても充電時間が数分で満充電になるなら考える
トヨタが数年後、全固体電池のEVを発売すると発表しましたが、現在の技術では全固体電池の値段はリチウムイオン電池の4倍から25倍のようです。全固体電池がゲームチェンジャーになるとよく言われますが、全固体電池の性能が良くても値段がムチャクチャ高ければ普及はしません。
イオンの付近でずっと日産サクラ(EV)とデッドヒートしてて草。
その航続距離を承知の上で自宅で充電出来るなら下駄車としてはコスパ最強です。
うんうん、その通りです。
EVとしての一番いい使用方法です。
出来れば自宅の太陽電池で充電だったらもっといい。
他の人が不便で捨てた車ですから。恐ろしいのは劣化した電池は一気に性能が低下すると言う事です。
私の知り合いは満充電で走行可能距離7kmでしたよ。
7kmは酷すぎますね…。
@@silverpearl2020
中堅都市でシニアカーとして使っているみたいでしたが「もう限界」と言っていました。
@@江田島平八-w2j 70キロの間違いでは?、とツッコミたくなるくらい短いとか言うレベルじゃないね。
@@江田島平八-w2j それって電動バイクですか?
@@イフ-l5g
リーフみたいに警告マークが出ずに走行不能にならずに、走行7kmで使えているのがある意味凄い。アイミーブ。
全国の日産ディーラーに充電設備があります。
満タン82キロって原付以下やん
ちなみに V6クラウン
2.5Lより3.0Lの方が(1.5km/1L程)燃費は良い。
(都内 個タク事業者 談)
☝😄🉐
情けないのは日本のメーカー。スペックも価格も圧倒的に負けて、しかも一部の車種は赤字で売ってるんでしょうね。。通信でのアップデートが優れているわけでもないし。原付に毛の生えた航続距離の(加速は同クラスでは凄い)軽EV(充電能力は低い)が今の日本メーカーの実力なんでしょうね。充電や航続距離問題がありますが、低重心クイックレスポンス、鋭い発進加速やハンドリング性能と静寂性はすでに燃料車を凌駕してますけどねぇ。燃料焚いてる横でクーラー使って車内冷やしてないので夏は意外とエアコンも少ない風量で快適ですよ。あと複雑な充電課金システムのおかげで自宅充電以外では国産ハイブリッドカーに勝てないランニングコストも足を引っ張ってますね。
スマホの様に、常に充電する必要がある車ですね。
あらゆる場所にコンセントが必要ですよ。
そんな事は無理ですよ。
高砂周辺なら日産も結構多いし急速充電には困らんでしょう
非常用に手動発電機が積んであって、それを手か足で回しながら運転するという手段が・・・。
EUは電気不足、電気代高騰、月13万の電気代でEV車はもうオワコンになった。家庭用ガソリンの発電機が爆売れ中でこれではPHV,HV,ガソリン車に乗り換えた方が環境にはよいのではないか。
こんなことわかってたことじゃないの?遠乗りする者には話しにならない😂
中古のEVが二束三文って聞きましたけど、具体的な例がなかったので探していました。ありがとうございます。満充電で69kmって、... 出川の電気バイクか? 動けなくなったら近所の人に助けてもらうんですかね。笑
完全固体電池への換装が出来ればなぁ
一番怖いこと!それは電食だね。防ぎようがないことと、多品種金属は厳禁‼️
JAFがアップを始めました
三菱アイミーブMタイプに11年10万キロ乗るも電池が痛まなかった!![東芝電池SCiB恐るべし]。航続距離120kmでも急速充電15分で80%回復なんで道の駅のトイレ休憩ついでに充電してましたよ。さらに自身電気工事士なんで自宅DIYついでに充電器つけました…ソーラー卒FITで電気代ほぼタダww
サクラがSCIBno15Kwだったら世界中で売れる。
タダじゃない。
ソーラー代金やら作業もろもろ。
素人には出来ないし。
住まいで充電できる環境があるし、充電せずに300キロ以上運転する事が無いので、電気自動車が欲しいとは思っています。ただ、今のところ買いたいと思う電気自動車が無いので買っていないだけ。水素ステーションがあるならFCEVでも良いけど、水素ステーションも無い。
リチウムイオンバッテリーの根本的な問題(資源採掘から廃棄処分まで全く対策など考えてない!ある意味、核廃棄物質なみに大変)を放置して
推進したツケをどこがケツ拭うのか(貧乏くじを引くのか)楽しみに見てます そのうちサハラとかゴビ砂漠にEV廃車が並ぶのか?と思うよ
使い捨てなんだ!
バッテリーの性能は進化しています。
冷却装置が付いていないリーフは劣化が激しいです。
そうなんですか
結局、Toyota車が一番エコだってこと。
まあ初代リーフを引き合いに出されてもねー。
初代リーフは新車で買おうとしたらディーラーからまだやめたほうがいいと言われたぐらいですから。
今のリーフは5年乗っていますがまだ劣化セルは出てないですね。
ガソリン車買うかEV車買うかはランニングコスト、使用環境(長距離走るか、山道、高速走るか、北国で気温が低い時期が多いか)
で選べばいいかと思います。
バイクのEVのように外れてコンビニとかで交換出来るようにしないと普及は無理😂✋バイクのバッチリのようなモノを10個くらい積んで走りたい分だけバッテリーをコンビニで交換する😂✋🚙🚙🚙これがベストな方法😂✌️🚙🚙🚙
うちは旅行メインなので、次の車はクリーンディーゼルになりました(将来バイオディーゼルに期待して)
通勤の市街地走行がメインなら、ハイブリッドで良いかもしれません。
使い方で動力源を選ぶ時代なのかもしれませんね。2,035年で少なくとも新規乗用車で全EV化は不可能だと思います。
リチウムも再生方法が確立してませんし、ニッケル水素電池でもニッケルの電池への再利用はできないそうです。
遠乗りするのが多い人はマツダのクリーンディーゼルがハイブリッド車よりコスパがよいのは事実ですよ~
日本は電気自動車の普及は難しいです。日本はハイブリッド車の普及してほしいです。
自分はPHVが今のところ理想だと思いますね~
EVに乗っている人は、EVで何百km走れてかなり性能がいいとか言ってますが、普通車で500km走るのは普通です。ハイブリットでは1000km近くまで走れます。EVが普通車に勝っている所は何なのか理解できません。
皆んな電池自動車にすればガソリンが余って暴落するのに。原油を精製すれば必ずガソリンは出来るけど車以外では危険過ぎて使い道はあまり無い。脱炭素なら地中にでも戻すのかな?
実際はナフサのオクタン価を人口的に増やしてガソリンを作ってるだけですよ。使わなくなったらその作業をしなくなるだけです笑
急速充電装置で30分かけて20KW(MAX走行距離100キロ)しか充電出来ない。これでは長距離ドライブやりずらい。
満タンまでの時間がかかかるし1番の悪い所。ガソリン車なら数分で満タン出来るのに、電気自動車は80%までの急速充電でもゆうに30位掛かり、しかも航続可能距離が短い、大きなデメリット。
出川の電気バイク番組観てわかるけど乗る人の重さでかなり変わる電力消費の差あるってヤバいよヤバイよ😨電気トラックも走れる距離が150キロらしいけどあれも積載量的に劣化早そう。
EVは結局ゴミですね。ゴミを大量生産して環境車とは笑えますね。
日産と三菱自動車とルノーの連合派閥の戦略で、過半数が電動化しエンジン搭載車が1%に満たないのが心が折れるよ✋💦🔵🚘
言葉のニュアンスでいまのデリカD5搭載のディーゼルエンジンはそれまででパジェロシリーズの復活は到底ムリやろ✋
バッテリー自体経年劣化が激しいし乗ってなくても自然放電、冬なんか走行距離激減するらしいし。何より燃料車みたいにどこでも手軽に給油(充電)出来ないし、フル充電に時間かかり過ぎるとかデメリットしか感じられない。
EV王国の中国でも、用済みのEV車が大量放置されて問題になってるって最近ニュースでもやってたから今EV車はないな。
私はリーフ24キロワット乗りでした。 毎日日産ディーラーで急速充電してました。全く問題なく乗ってましたよ。
所有してなくて理屈言われてもなぁ😣💦⤵️
毎日ディーラーで充電ですかー
暇人ですね
相当暇な人じゃなきゃそんなこと出来ない
テスラはすでに35分充電で500キロ走る車作ってますよ。
サクラは実走行距離100キロちょっとだけど5万台以上売れてるよ。
サクラのバッテリー容量は、今のチープな日本の充電設備に合ってるから売れてるかも。まあサクラで長距離走らず、近所ばっかりの日々の街乗りなら、自宅での充電もやりつつ使用に間に合うのかも。
近場のスーパーに買い物とかでしか使わない。また一軒家で自宅充電できる人なら買ってもいいんじゃないの?
いつも拝見しています。近頃電気代も高騰している中EV車を家庭で充電しても家庭の電気代が高くなっては家計にエコでわありませんね。航続距離も少ないし。逆にガソリン車の方がエコに感じます。
確かに電気代が高騰してますね、1KWH30円が60円に電費うんぬんより元の電気代が上がってしまってはメリットが無いですね。 電気は火力で発電しますので全然脱炭素になってなくてEVに乗っている人の自己満足になってる、急速充電器を設置するのに300万円から500万円かかるのでよっぽどメリットが無いと設備投資はしたくないです、奇特な人が利益無しで設置するのを待つしかないですね。
13年後のSAKURAもやべーなw
結局は原油なくなるで何十年たったやら🌀
枯葉…
初期型リーフ満充電で走行距離70キロとか会社往復出来ないんですけど...
ところで、リーフって回生充電するんですよね?
回生充電しながら走って最大何キロ走るんですかね?
そこは知りたいトロです。
買わないけど
満充電で70km走れる車で50km走って充電したときに普通なら200km走れる分の電気を充電してるってことはないんでしょうか?
また、ガソリンが高騰してます。ハイオクが180円台に突入しました。ハイオクが入れられない。パールさん電気自動車とハイブリッドカーに特別の税をかけてガソリンの補填に当ててほしいですね!😢😂
ガソリンに三段階でかかってる税金をとりあえず1つ外すだけでもよいです。代わりの財源は国債発行(通貨発行)でよいです!
@@せいちゃん-h7d 財務省が絶対もう反対しますね。自公政権は財務省のいいなりです!野党にも期待できませんね。
旧NHK党の立花さんのようにガソリン税をぶっ壊すようにパールさんに新党を立ち上げてほしいです。
@@徳田あきも 電気代も高騰してる
電気自動車は社外の安価なバッテリーが国内でも出てくれば、中古車の相場も安定して一気に普及すると思います。
処で質問、82kしか走れなくても、満充電した時と同じですか?それとも82k分でしようか?
充電料のことです、
推定ですが満充電の容量が減ってるなら、その分安くなるんじゃないですかね。
@@silverpearl2020 有難うございました、満充電分料金取られて82kでは話の他ですからね、
スマホのバッテリーだと、バッテリーが劣化しても満充電までの時間はあんまり変わらなかった気がするけど、もし時間が変わらないのなら消費電力はどうなるのかな?
充電できた分だけ?それとも完全体の時と同じ消費電力になるのかな?
何時も車に関する興味深い動画ありがとうございます。
EVなんて糞ですね、アメリカでは価格が暴落しています。
やはり一番いいのがハイブリッドかな?
30系は地方では1000キロ楽勝ですよ、今乗ってるCR-Vガソリンでも900㎞走行は可能です。
長距離はやはりガソリン車かハイブリッドしか選択しませんね。
近距離限定の使用ですと、EVありだと思いますね。
寒い季節でチョイノリでも直ぐに暖房が効きますし、内燃機関と異なり温める必要が全くない。
イャ~~~、往復約75㎞の通勤距離(姫路⇄赤穂)を日々こなす身としては話しになりませんね、充電時間も5分くらいで満充電出来ないと嫌です( ̄∇ ̄)
電気自動車の特性を個性として生かしたテスラ以外は、売れませんよ。
充電1時間で1000キロ走って10年バッテリー劣化なしとかじゃないとEVは買わないな
電気アシスト自転車と同じで、遠出しようと思うのが間違い。県外に出掛ける際はガソリン車をレンタルしましょう。
まだこんな動画を作っている人がいるんですね。初期型初代リーフのバッテリー劣化問題は有名な話で、解っている人は、蓄電池代わりや町乗り限定等、目的を絞って使いますよ。バッテリー自体や温度管理の技術が進歩して、2023年に販売されているEV はこんな事にはなりません。
ひどすぎる電気自動車の現実ですね
冷却装置がついても結局電池はすぐ劣化はします。全部同じですよ。
世界中で劣化バッテリー車がまん延して、処理に困る未来はすぐですよ
日本製EV、悲しいことになってますね_| ̄|○
今は1000キロ走るevがあるよ
じゃあ実際は半分ですね~
実走行距離EPAサイクルで1000キロ走るよ。
1000km走って欲しいという願いを込めた空論の数字だろ。
エアコンガンガン使って東京から名古屋方面目指したらと考えると絶望的だ。
EPAサイクルって言っただろ。高速道路時速100キロでエアコンつけても走れる距離の事だよ。無知な奴だな
@@ヒロゴン-b7k 様
寒い時期の高速道路を制限速度以上で走ってみなよ、それも暖房ガンガンかけてたら電費は半分以下になるよ(笑)その様な使用状況では400㎞位じゃないかな?
ガソリン車はそんな使い方しても燃費は半分なんて絶対にない。
実際に使ってみてコメントした方がいいよ。
テスラのポンコツ2年乗ってリモコンも何も操作が出来なくてメーカーに来てもらう事2回、もう売り飛ばしたが購入時の半額以下が現実。
いつの時代の話をしてるんだ?現行のリーフの話をしろよ
EVの末路はここまでゴミになるという話をしている。現行車が見たいならメーカーのHPには都合の良い事ばかりが載っているだろう。
現行リーフは280キロ走る。60キロになるわけない
@@ヒロゴン-b7k 様
日産赤字垂れ流して何時まで会社を存続できることやら(笑)
たった280キロ🤣🤣🤣🤣
ガソリン車で満タンから通常の使用方法だったらそんな少ない走行距離はあり得ない。
ましてや北海道の地方だったらたったそれだけしか走らない車なんて札幌以外では売れないよ。
お前は1日何キロ走るんだ?車の中で生活でもしてんのか?