電気自動車アンチ動画が多い理由なぜかわかりますか?【7年間EVを乗ってる私がEVの本当の事を解説します】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2024
  • 初代リーフと現行リーフe+、はたまた超小型EVのコムスを乗り継いだ私が最近のアンチEV動画についてなぜ沢山UPされているか解説したいと思います。
    ※大変沢山のコメントを頂いていますが、割れ窓理論を誘発されるようなコメントについては適切に処理させていただきますのでご了承下さい。
    #リーフ
    ■機材
    DJI Action2
    ZOOM F2-BT
    コペンやコムス、超小型モビリティを紹介したホームページを作成しています。
    コムスに興味のある方は是非、何処よりも一番詳しく紹介してます。
    katteni-osusume.com/
    みんカラやってます
    minkara.carview.co.jp/userid/...
    Twiter
    / kattenioton
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 394

  • @user-fl2mk8ty1i
    @user-fl2mk8ty1i 3 месяца назад +27

    私はリーフ3年乗ってました。
    良いところはちょい乗り最高
    自宅で充電ができる。
    静かで速い。
    最悪なのは航続距離が短いから常にバッテリー残量🪫気にかけないとマズイ事になる。
    充電器がまだまだ少ない。
    充電に時間がかかる。
    従って急ぐ旅は出来ない。
    バッテリーの劣化が気になる。

    • @ashims1983
      @ashims1983 2 месяца назад +3

      EVやPHEVの良いところは、ちょい乗り多発のとき、アイドリングロスやアイドリング時のエンジンノイズがまったく無いことです。
      エンジン車やハイブリッド車は、ちょい乗りアイドリングロスが結構ありました。
      EV走行の気持ち良さは、始動直後から静かでトルクフルなことだと、実際に使ってみると判ります。

  • @user-hh2hp5tu3j
    @user-hh2hp5tu3j 2 месяца назад +12

    現状完膚なきまでに壊れるまで中古で乗り継がれるガソリン車と比べて環境面で勝てるのはだいぶ先じゃないですかね。
    EVに乗りたいから乗るというのがちょうどいいと思います。

  • @user-dp4ox4ke4n
    @user-dp4ox4ke4n 4 месяца назад +93

    自宅充電が出来ない人の方が多いのに、内燃機関車廃止とか言い出すから揉めるんですよね。

    • @user-singasongdoshit
      @user-singasongdoshit 4 месяца назад +11

      いつ言ったの
      日本は2035年以降もハイブリッドもOKだけど

    • @user-dp4ox4ke4n
      @user-dp4ox4ke4n 4 месяца назад +27

      @@user-singasongdoshit さん
      EUとかですけど。ここじゃないですよ。

    • @user-singasongdoshit
      @user-singasongdoshit 3 месяца назад +8

      @@user-dp4ox4ke4n 日本関係ないじゃんそれ
      日本でアンチEVが多い理由にならないよねそれ

    • @user-dp4ox4ke4n
      @user-dp4ox4ke4n 3 месяца назад +5

      @@user-singasongdoshit さん
      人のふり見て我がふり直せって言うじゃないですか。
      他人の失敗から学習してるだけです。

    • @user-singasongdoshit
      @user-singasongdoshit 3 месяца назад

      @@user-dp4ox4ke4n 何言ってるのかわかりません😓
      地球の反対側でEVのせいでエンジン車が規制されてるから日本人もEVアンチになる?
      意味不明ですね
      頭おかしいんじゃないの
      関係のない事

  • @mitsushiki5575
    @mitsushiki5575 3 месяца назад +13

    多くの人は車1台しか持てないから、やっぱりガソリン車じゃないと何か急で遠くに行かないといけなくなったり、バッテリー残量を毎日気にするのは精神的にしんどくなりそう。
    あとは、バッテリー寿命で10年後に交換がいくらかかるんだろうか。あと、引っ越しで家が変わるとか車を手放したい場合に価値がガソリン車より下がりそう。人生予定どおりにいかないからなぁ。

  • @user-yx5sc3mk3d
    @user-yx5sc3mk3d 3 месяца назад +33

    「不便になるから電気自動車増えて欲しくないな~」
    正直者で好感持てました。
    全くその通り

  • @user-bp4ww1jr3l
    @user-bp4ww1jr3l 4 месяца назад +50

    状況によって使い分けるような複数の車は所有していないのでEVは選択肢に入りません。

  • @user-fv1jg9di9f
    @user-fv1jg9di9f 3 месяца назад +8

    自宅充電可能かつクルマを2台以上維持できて用途ごとに選べる恵まれた人はそんなに多くないと言うのが前提としてありますからね。ロングツアラーとしてはEVもコペンも落第かな。

  • @user-nk9yy2bq7e
    @user-nk9yy2bq7e 4 месяца назад +81

    補助金やインフラ整備に税金を使わなければ乗りたい車に乗れ!
    税金を使いまくるほどの車では無いから叩かれる

    • @kazum5082
      @kazum5082 3 месяца назад +5

      インフラ整備には無限にお金かかりそうですよね
      EVの性能が良くなった、長距離乗れるって自慢動画あるけど
      EVの性能が良くなったら自宅充電でほとんど足りると思うんですよね(環境によりますが)
      でも繁忙期に充電が集中するときには足りないんですよ
      そして普段使わないインフラの維持にどれだけお金をかけるのか?

    • @BH5D6780
      @BH5D6780 2 месяца назад

      何がいけないって公平性に欠けるところだね、税金でEVを補助する事や(しかもメインは中国車)環境にEVが良いと言うのは欺瞞でありCo2削減どころか、電気の70%を火力で賄っている日本、その電気を使うEVはガソリン車の1.4倍の二酸化炭素を出す事。原子力は地震大国日本では地震発生時に危険であり、殆どの原発は耐用年数の40年を過ぎている事。コレはそもそもの発端が欧州車メーカーによるディーゼル車排出ガス詐欺で、利益が激減した欧州車メーカーとEUによる環境を利用した利権強奪ビジネスである事。

    • @akakuro224
      @akakuro224 Месяц назад +1

      税金使わなくて、ガソリン車にも乗れなくない?まず道路や信号も税金使われていますよ。

    • @user-ss4yh8uk5t
      @user-ss4yh8uk5t Месяц назад +1

      新しい技術に税金の補助が入るのは今に始まったことではないんだがな。ガソリン、ディーゼルエンジン、自動車のブレーキ装置にはそれぞれ国策企業として保護されたり資金が注入された歴史のある企業があるし、鉄や製油技術、電力、通信も然り。
      他にも半導体や船、ロケット技術など、技術開発やインフラ整備のために税金が使われることで今使えている機器が使用できるようになっているんだが・・・。

    • @peco--
      @peco-- 11 дней назад

      @@kazum5082 日本では水素自動車に、EVより多額の補助金が出ています。それも長年に渡って続いています。
      水素ステーションは爆発する可能性があり高額な建設費がかかるので、そちらの整備に多額のお金が投じられています。
      日本人は水素の恐ろしさを知らないのだと思います。既に韓国やノルウェーで水素ステーションの爆発事故が起こったのにも関わらず、日本では水素ステーションの設置に対して反対運動が起きてないです。水素ステーションの事故は、半径数百メートルが吹っ飛ぶ可能性もあるのに、未だ世界的にもそんなに大きな事故が起きてないからなのでしょう。
      充電ステーションは、ガソリンスタンドよりずっと安く出来ます。ただ、未だ日本のEV化率が低く、充電ステーションに対する補助金が僅かな為に、あまり広がってないですね。テスラのハイパーチャージャーには。国は補助金を一切出さないですしね。現状の日本のチャデモ規格の充電設備は充電が非常に遅いので、充電ステーションを高速道路などに増設しても、すぐに行列になったりします。
      そもそも日本の多くの国民は同時に休暇をとり、同時に移動するので、ヨーロッパやアメリカの様に効率的な運用は難しいですね。
      engineer.fabcross.jp/archeive/190706_a-hydrogen-refueling-station-exploded.html

  • @user-tc3md7id6e
    @user-tc3md7id6e 4 месяца назад +44

    そりゃあー、車を2台持てるのであれば、それぞれ、欠点を補完しながら使用できるけど、多くの人はそんなリッチではないでしょう。
    そうなると致命的な欠点は回避して選ぶ必要があります。
    よって、EVがどの様な性能なのかが重要なのです。

  • @eiji0599
    @eiji0599 3 месяца назад +13

    分かりやすくて偏見のない動画だと思いました。
    全固体電池については自分も思っていた感想です。
    いざ販売します!じゃあいくらなの?ってなったら庶民が簡単に買える値段ではないのでは?と思いますし、あるいは魔法の電池と期待ほどの物では無い「セグウェイショック」になる可能性もあります。
    実態が見えない状態で最終勝者はトヨタとかちょっと気持ち悪いです。
    近い例で言えば「5G通信」
    魔法の通信規格とか社会が変わるとか煽りまくりましたが結局大した変化があったわけでは無かったしね。
    まだ日本では幸い「選択の自由」がある状態なので
    ゆっくり決めればいいと思います。
    中国や北欧は実質内燃規制して極端なEV化が進んだのでそういうのが無い日本は幸せだと思います。

  • @twintower0529
    @twintower0529 4 месяца назад +53

    電気自動車は『環境に優しい!』をアピールし過ぎな気がします。だから、アンチが食いつき安いのだと思います。
    個人的には、近距離用(コムスや軽サイズ)のEVには興味を持っています。

    • @-oton
      @-oton  4 месяца назад +16

      そうなんですが、今ではリーフですら「環境に優しい」と言うのを大々的にうたっていません、他の電気自動車メーカもです。
      逆に内燃機関車では味わえない動力性能とかを売りにしてますからね、結局変なイメージが先行しすぎてて拗れてるようです。
      近距離用電気自動車は一番電気自動車として正しい形だと思います。

    • @reisensann3226
      @reisensann3226 4 месяца назад

      @@-oton
      アンチに食いつくEV狂信者が「EVは環境に優しい。ガソリン車は環境に悪い」と主張していて、
      それに対して現実離れしたところで無意味な応酬が繰り広げられている印象です。
      それも実際EV乗ってるわけでもないEV狂信者が、、、
      実際に欧州は環境対策を謳ってガソリン車を排除しようとしていた訳ですし、そういう意見もあながちバックがいないわけでもないのだろうと思いますが

    • @eeebee5116
      @eeebee5116 4 месяца назад

      何もEVに始まった事でもなくてハイブリッドの時点でも謳ってましたからね。トヨタなんてエコ替えしようとかトチ狂ったCM打ってましたから。

    • @user-fc3nd7wf6k
      @user-fc3nd7wf6k 4 месяца назад

      CO2排出削減(大嘘)のために2030年以降ガソリン車の新車販売禁止
      なんてことを国がやろうとして環境にいいから補助金つけますなんてやるからですよ

    • @masayan9952
      @masayan9952 2 месяца назад +1

      テスラだって最初はスポーツカーからですから、加速の良いスポーツカーと近距離用に特化したEVであれば、急速充電器なんていらないですよね。
      野球だって、先発、中継ぎ、抑えと分業する時代ですから、EVに全部をさせるのは時代遅れです。

  • @shingookekaze7939
    @shingookekaze7939 2 месяца назад +1

    ガソリン車だと新車で購入して3年落ちで高額で下取りしてもらえるので、新車に乗り換えるとあまり損せずNewタイプに乗り換えることができますが、国内でのEV
    の下取り状況はどうでしょうか?アメリカでは中古EVは酷い低価格になるとのことですが。

  • @artemis_a
    @artemis_a 3 месяца назад +15

    日本で一番売れているEVである日産サクラのレビュー動画を以前どこかで見た時、街中を走るのが楽しいと絶賛してまた案件かなと思っていたら最後に総評として、「自宅に充電設備を持っていて、ファーストカーを別に所有している人には勧めるがそれ以外の人には勧めない」と言っていて面白いと思いました。普段は家族が使っているとかじゃなく急に出かける用事ができた時、充電ができてないとなったら確実にファーストカーで出られるようでないとね。現段階では経済力がある人がセカンドカーで買うようなレベルなんでしょうね。 首都圏に住んでいた時には車なくても困らなかったですが、地方に移り住んだら車は生命線ですからね….家族分しか買えない人にEVは無いですね。

  • @morinouen4050
    @morinouen4050 4 месяца назад +50

    電気自動車のユーザーは重量税を負担しないといけませんね。
    富裕層ではないユーザーは、中々複数の車両を持てませんよ。

    • @AiRobi
      @AiRobi 29 дней назад

      一般財源化されたはいえ道路財源となっているガソリン税も、負担逃れのEVだし。

  • @user-wd9oz8hq6v
    @user-wd9oz8hq6v 3 месяца назад +25

    EVは否定しない。 というより自転車や車椅子、屋内自走車などの補助動力装置として今より進歩してほしい。
    HVや軽を否定するマスコミや金融が許せない。 ホンダエンジン!何とかして

    • @user-uk3mp7mf7u
      @user-uk3mp7mf7u Месяц назад

      アンチ動画はEVを購入しなくても(ディーラーから借りなくても)、他の動画や資料を視て動画を作れる。
      EV「 推し 」動画はEV車を購入しないと(ディーラーから借りないと)動画を作れない。

  • @gunblue-hj9po
    @gunblue-hj9po 2 месяца назад +4

    所有者の方々の経験談が必要ない位世間は実状をわかっておりますよ。好きな人はbevを使い続けるでしょうし、中、長距離で使いたいひとはハイブリッド車て十分に経済的に運用できます。ただ電気自動車の重量、暴走時の並外れた危険性(スピードとパワーにおいて高齢ドライバーの踏み間違えを遥かに凌駕してます)は避けたい環境負担とリスクになります。
    急速充電の設備の少なさと設備投資の償却費の大きさの問題が解決されなければ設置者、 利用者ともにストレスが大きすぎて、台数の拡大がそのまま社会の混乱に繋がるでしょう、現状だと全体の2%以下がちょうどいい割合だと思います。

  • @TATA-ld4pf
    @TATA-ld4pf 3 месяца назад +10

    自宅で充電できる環境がないとデメリットしかないってことですよね。
    目的によって車を使い分ける必要がある
    ってことはオールマイティに使える一台が選ばれてるだけなのでは。

  • @ashims1983
    @ashims1983 2 месяца назад +2

    全体的に同感です。
    EVは、①10分以下の充電時間 ②電池の車載重量・体積を数倍縮小化 ③コストを数倍下げる ④電池寿命1万回 ⑤外部充電インフラ充実化
    の課題が克服されないと、現状は使い方を選ぶか、趣味・好みに近い乗物かもしれませんね。

  • @user-pf4sr8mn1p
    @user-pf4sr8mn1p 4 месяца назад +37

    単なる課題が解決されてないってだけの話よ。
    ハイブリッドに比べ明らかに不便だからバッテリーevバブルが崩壊してるだけ。

  • @aocchi1638
    @aocchi1638 4 месяца назад +30

    現時点でEVやばいなーと感じたのは、充電に30分かかるので10時間あっても20台しか裁けないという点です。
    イロイロあると思いますが、バランスよく普及していくといいのかなと思います。

    • @user-xy2ci2qm5b
      @user-xy2ci2qm5b 3 месяца назад +5

      車を動かさない時間に充電するんですよ。

    • @masayan9952
      @masayan9952 2 месяца назад +1

      商売として考えた場合、1日で20台ぐらいしか売り上げが無いと設備投資とか考えると黒字化するためには電気代、メンテナンス費用などを考えた場合客単価を1万円でも難しいかと思う

    • @user-je5kp7un1x
      @user-je5kp7un1x 2 месяца назад +3

      駐車場に200ボルトコンセントが有れば急速充電器は遠出または緊急時の使用で充分ですよ。

    • @hilo0831
      @hilo0831 2 месяца назад

      30分は最長の区切りなので今時30分にこだわる必要はないですね

    • @ashims1983
      @ashims1983 2 месяца назад +1

      そうか、充電器1台で1日20台ほどの売り上げでは、設備としてはペイしない訳ですね。

  • @pinkiecome5084
    @pinkiecome5084 3 месяца назад +5

    EVアンチでなく、かといってEV賛美でもない非常にバランスも取れた動画だと思いました。
    なんかコメント欄が案の定荒れていますが、その中でも特に多いEVに補助金が注ぎ込まれるのが気に食わないという意見関しては、ガソリンにそれ以上の補助金が使われていることも批判しないと整合性は取れないですよね😅

    • @-oton
      @-oton  3 месяца назад +2

      平成のエコカー補助金は3000億円でした。
      少し前までクリーンディーゼルも補助金は出てました。

  • @user-ff2zx1li1z
    @user-ff2zx1li1z 4 месяца назад +27

    感覚的には「バイク」と「自動車」どちらを選ぶか、に似てる気がします。
    「寒いのはムリだー」って方はバイクは厳しいでしょうし、逆に「風になりたい」方は断然バイクでしょう(たぶん)
    電気自動車もガソリン車もどっちが優れてるかじゃなくて、どっちがライフスタイル(使用用途)に合ってるか、ですよね。

    • @-oton
      @-oton  4 месяца назад +4

      そうなんです、とっても簡単な事なのに変に拗れちゃってるかややこしいんです。

  • @bomb-zk3xk
    @bomb-zk3xk 4 месяца назад +15

    電動アシスト自転車に乗ってる人は分かると思うが電池は2台必要。いざというときに直ぐに充電できないこと、充電忘れ・うっかりミスがあること。ただし電アシは、電気と足のハイブリットなので電欠しても帰ってこれるが、電気だけだと恐くて乗れない。特に寒いときはどんどん電池が消耗する。

  • @wakanekomaru
    @wakanekomaru 4 месяца назад +16

    車もそれぞれが好きな車乗れば良いだけで、動画もアンチ云々じゃなくて、好きな動画投稿して、好きな動画それぞれが見れば良いだけですよ。ただ、科学的にエコではないEVに補助金つぎ込むのだけはやめてもらいたい。みんなの税金を特定の嗜好グループに優遇して配るのはおかしいから。すきなひとだけが勝手に楽しめばよい。

  • @tm2203
    @tm2203 Месяц назад +1

    すごくフラットな意見を聞けたような気がします。ありがとうございます😊

  • @UMA0986
    @UMA0986 4 месяца назад +37

    いままでさんざんEVごり押しを聞かされて腹が立ってたので、そのフラストレーションが解消されるまで、EV手のひら返しは生暖かく拝聴させていただこうと思っています。どうせ数か月で飽きるのでそしたらまた冷静になれるでしょう。という私はEVの試乗で出だしのスムースさと坂道を上がるときの静かさや高トルクに惚れました。そしてハイブリッドに決めました。ハイブリッドならEVの特徴そのままで高速でのダッシュはモーター+エンジンがやっぱりイイ。それに自宅は商店街なので自宅充電できないんですね🤥電池が安くなって軽くなって安全になって充電時間が短くなって製造廃棄までも含めて脱炭素になったとしてもEV買えません🥲まずは近所に自宅を買うところから始めないと😅

  • @hira8412
    @hira8412 3 месяца назад +3

    最近バッテリーがくたばるまでのつもりで中古の40kwリーフ購入しました。
    長く使ってどうなるか?がまだハッキリとは見えてこないのと
    使い方に制限を課される車は万人には薦められないです。
    だからこそ使いこなし甲斐乗りこなし甲斐があって楽しいと思っているのですが
    おっしゃるとおりBEVは趣味ですねw
    1000kmクラスの家族での遠出には家族のエンジン車使います。
    流石に中古の消耗したバッテリーと家族の堪忍袋の緒には無理させられないのでw
    BEVは好きですけど逆にガソリン車とそのユーザーを見下している報道やBEVユーザーは嫌いです。

  • @slash3224
    @slash3224 2 месяца назад +3

    EV=趣味の乗り物って、腑に落ちました。私はバイクに乗りますが、そういうことなのかと。EVを所有する感覚に共感できました。

    • @ashims1983
      @ashims1983 2 месяца назад +1

      スーパーカブと深夜電力・自宅充電の軽EVを燃費で比較しますと同等な感じで、軽EVは1km当り1~1.5円となります。
      軽EVの中古i-MiEVは30万~80万円とカブよりは割高ですが、近辺限定なら維持費は年10万円台となってます。
      老後の足と財布に優しいかもしれません。

  • @user-we8no6ee3p
    @user-we8no6ee3p 4 месяца назад +17

    😭電気自動車を買える絶対条件は
    ✨お金持ちであること!貧乏人には別世界の話

  • @manrepair5547
    @manrepair5547 3 месяца назад

    勉強になります!ありがとうございます。

  • @lim-le8jd
    @lim-le8jd 2 месяца назад +1

    ある程度知識のある、思考力のある方なら不便なく乗れる印象です。ご近所さんで購入された方で高齢の方はガソリン車に戻ってしまいました。不便や工夫を楽しむ方には楽しいアイテムかと思いました。何よりも楽しそうで良かったです。

  • @silviaspecR2050
    @silviaspecR2050 6 дней назад

    自宅充電はやっぱり必須ですよね。
    日本はマンションが多いし、設備があっても台数が増えれば待ち時間はかかるし、30分しか充電できないし。
    設備無しのマンションは補助があっても送電線工事分は負担するから理事会で予算を取ることが難しい。
    仮に取れても2~4基が精一杯でしょう。うちのマンションでは敷地はありますが、反対派が多数で決がとれません。

  • @user-fb4uk8zn9n
    @user-fb4uk8zn9n 4 месяца назад +29

    EV下げ動画と同じ内容でした
    お金のあるアーリーアダプターには適材適所で複数の所有車から車を選んで乗れるので趣味の車としてEVはよいと思います
    ガソリン車は一切の不自由がなくEVより安価なので当然のように一般の人に選ばれます
    政策で補助金のごり押しがEV最大の問題だと言うのが昨今のEV下げ動画の内容です

    • @user-xy2ci2qm5b
      @user-xy2ci2qm5b 3 месяца назад +1

      まずは国主導で普及させないとインフラ整備が進まないからね

  • @ashims1983
    @ashims1983 2 месяца назад +1

    EVは、良いとこどりで活用しています。1stカーはPrius PHEV、2ndカーは中古i-MiEV。
    充電は自宅のみで、卒FIT6kW連携ソーラー余剰電力と、車庫屋根の2kWソーラー+10kWh蓄電装置(自乗・自組)からです。
    目的は、①防災 ②環境 ③乗り心地・加速 ④低燃費 の順ですね。
    2kWパネルで年間1200kWhほど蓄電し、年1万kmほど走行できています。

  • @pouthpole1008
    @pouthpole1008 3 месяца назад +4

    質問 カーフェリーに乗れますか? 任意保険車両保険は?

    • @-oton
      @-oton  3 месяца назад +1

      両方とも問題ありません。

    • @pouthpole1008
      @pouthpole1008 3 месяца назад

      @@-oton 了解です。ありがとうございます。

  • @gentmoto7381
    @gentmoto7381 3 месяца назад +2

    やっぱ移動は電車が一番ですね。
    僕は車やバイクは趣味ですから、2stエンジンも大好きです。

  • @lonlystranger
    @lonlystranger 4 месяца назад +15

    車は趣味の面も大きいので、動力は自由に選べるのがいいな。

  • @akihiro8811
    @akihiro8811 3 месяца назад +64

    EVは否定しないが、内燃機関を売らせないってのは許せん💢

    • @RS-go2sn
      @RS-go2sn 2 месяца назад +3

      売ってるけど

  • @user-ul5lh9vb2o
    @user-ul5lh9vb2o 4 месяца назад +5

    いつもコムス関連で見ています、私も9年間リーフに乗ってましたが、月額2200円の乗りホーダイプラン終了と共に手放しました。自宅で充電できること、これは本当にそう思います。不思議なもので私の場合リーフよりもコムスのほうが満足度は上かな・・乗る方も割り切りと適正が必要なんだと思います。

  • @masayosikida
    @masayosikida 4 месяца назад +11

    スマホ一個分のリチウムで1平方kmの土地を50年は汚染するから

  • @ZC32S_71_
    @ZC32S_71_ 4 месяца назад +16

    私が見たEV関連動画で一番現状をバランス良く説明されている動画と思いました。私もEV/内燃機関車のメリット・デメリットを正確に把握しながら将来像を描いていくのが重要だと感じます。トヨタの会長が言っていたEV普及率30%は充電インフラの普及やバッテリー技術の進化速度も含めて現状では妥当な数値ですね。

  • @user-zv6pe1ci6z
    @user-zv6pe1ci6z 3 месяца назад

    乗り心地はかなら良いからいつかはEVだけど充電がネックです。何かの記事で8年ぐらい使えるタイヤがあると書いてあったがどうなんだろ?8年無料交換とかかな?

  • @gkgkujvyufuy646
    @gkgkujvyufuy646 2 месяца назад

    個人的には満タン充電で走行距離100キロ未満でもいい
    充電に10時間かかってもいいから
    手軽に自宅充電できるようにならないと使う
    気にはならん

  • @user-cg9ku2ye8r
    @user-cg9ku2ye8r 2 месяца назад

    私も、40kWリーフに乗り始めて2年4ヶ月ほどになります。自宅充電は、無いですけど充電施設や日産が多いので、不便はありません。往復350㎞のドライブも可能です(充電回数3回しますが、たまに30分が短く感じる)。つらいのは、冬の電費だけです。
    維持費が、安い理由で購入しました。運転しやすいです。数年先ですが、次の乗り換えは、サクラを考えてます。

  • @TO-xz3ck
    @TO-xz3ck 4 месяца назад +9

    海外では発火事故や寒冷地での航続距離大幅低下が言われてるじゃないですか?

  • @eiju
    @eiju 4 месяца назад +6

    私も、基礎充電環境のないマンション住まいなのにEVの沼にハマってしまったEV歴9年の者です。ステキな動画ありがとうございます。ただ、単位の間違いだけ気になりました。充電器出力には電力(kW)表示、クルマの電池容量には電力量(kWh)表示でお願いいたします。細かいことを申しまして、失礼しました。m(_ _)m

  • @99NAO99
    @99NAO99 2 месяца назад +3

    偏ったEV情報発信動画が多い中で、フェアな所見に基づく現EVユーザの生の声、大変参考になりました。

  • @user-ql5sj5wx4j
    @user-ql5sj5wx4j 2 месяца назад

    万人向けはハイブリッド、ガソリンの2択。金持ちで複数台所有できるとか自分の使用環境化ならお得とかなら選ぶものってイメージ。まだまだ発展途上なので今後に期待ですね。

  • @Kazzkey
    @Kazzkey 3 месяца назад +3

    電気自動車の現実について、ユーザーからの率直な意見として受け取りました。
    私個人は電気自動車否定派ですが、大きな理由は「利用に制限がある」と言うところですね。
    車で旅することが好きなので下手すると一日で1000㎞ほど走ることもあります。
    しかもそれが2,3日続くなんてことも。
    つまり、電気自動車は「用途に合わない」ので選択肢から外れるのです。
    私でなくても長距離走ることを楽しむ方々にとっては、利用制限著しい電気自動車は「眼中にない」と言わざるを得ないでしょう。
    短距離・近場で必ずその日に家に帰ってくる、しかも次に出かけるまで8時間以上の間隔が取れるという条件に合致するなら「近場の足」として電気自動車を所有する選択肢もアリだとは思います。
    とは言え、自宅に充電設備がない、アパート住まいなどで、そもそも自宅充電が不可能な人にとっては端から選択肢の上る事すらあり得ないのです。
    だから現状の電気自動車は「金持ちのおもちゃ」って言われるんですよ。(´・ω・`)(庶民が手を出しちゃいけないものだ)

  • @echigoyasan1760
    @echigoyasan1760 3 месяца назад +6

    EV2台持ちしてます。
    テスラを衝動買いして、N-BOXと乗ってましたが、ガソリンを入れに行くのがめんどくさくなり、サクラが出たので乗り換えました。
    電気が安い地域で太陽光パネルもついてるので、リーズナブルだし自宅充電で全く困りませんね。
    環境なんてどうでもいい人間ですが、満足してますよ。

    • @setsuokatsuta6885
      @setsuokatsuta6885 3 месяца назад +3

      EVも太陽光パネルも他人の負担で成り立っている。

    • @echigoyasan1760
      @echigoyasan1760 3 месяца назад +3

      @@setsuokatsuta6885
      押し付けがましいわ。
      そう思うのなら、その他人の負担を享受される方に回れ。
      それが嫌なら、負担する方で甘んじていろ。

    • @setsuokatsuta6885
      @setsuokatsuta6885 3 месяца назад +2

      @@echigoyasan1760
      押しつけがましも何も事実だろう。人の税金で助けてもらって自己満してろ。
      現状何を燃やして電気を作っているかを考えろ。

    • @echigoyasan1760
      @echigoyasan1760 2 месяца назад +2

      @@setsuokatsuta6885
      押し付けがましいのも事実なんだよ。
      そうやって騒いでも、何も変わらん。
      おまえは負担をし続け、文句をいう側でいればいい。
      こんなとこで騒いでも何も変わらない。
      そして、私たちは、あんたの負担を享受し続ける側だ。
      あ、あんたが税金を払ってるかどうかもわからんけどw

  • @user-dx1ds8vf5o
    @user-dx1ds8vf5o 4 месяца назад +4

    一応、二輪のEV購入を計画してるモノですが
    四輪の場合はやっぱり充電インフラと電池の性能が足を引っ張ってると思いますね
    最近の航続距離を伸ばすための電池を大型化は、家庭用の電源性能じゃ充電しきれなくなりそうですし
    何かゲームチェンジャーな新技術でも出てくれれば、と思いますね

  • @JashinSeika
    @JashinSeika 4 месяца назад +9

    充電時間じゃ無くて充電量で
    課金して欲しいよな🥺

    • @-oton
      @-oton  4 месяца назад +3

      ホントに👍

  • @akiohisanaga2504
    @akiohisanaga2504 4 месяца назад +16

    我が家もリーフ2台目ですが、本日の動画を拝見しまさしく同感ですね。
    EVネガティブ動画をたまに見るとこの情報どっから持ってきたんだろうとか、実際に乗ってない人の意見だなと思っていました。
    その裏ではEVネガティブ動画の単価が高いという、配信側の経済的事情があったんですね。はっきり言ってどうでもいい話ですが。
    でも、本当におとんさんが仰るように、EVは乗り方の一つで、それぞれに見合った乗り方をすれば良いというだけの事だと思います。
    リーフの40Kwhですが、名古屋から富山や金沢への旅行も普通にリーフで行ってますよ。もちろん経路充電は必要ですが、全く苦になりません。
    確かに40Kwhなんで、もう少し距離が延びればなぁ~と思うことはありますが、何といっても充電コストは安いですね。
    仮に800キロ走るとして、ガソリン車と比べると、私の場合は、リーフのコストが大体ガソリン車の4分の1位だと思います。
    これからも動画楽しみにしております。

    • @zotetete
      @zotetete 4 месяца назад +7

      嫌われる理由は、新車を買って自慢する人がいますよね。新車を買って自慢したい気持ちが分かるから聞き流せるんですけどね。自分がEVを所有しといて、他のEVを貶したり、自分のEVを自慢する。自分の車を自慢して、他の車を貶す。EVを買わないことが悪いような言い方をする。これは違うよね。だからEVユーザーが嫌われたのです。めちゃくちゃ嫌われています。誰が何を買おうが本人の勝手なんです。本人の自由です。日本がEVの普及率が悪くても国民が自分の意志で車を選んでるんだから、とやかく言うことではないのです。ほっとけと思います。自分がEVを持ってるから偉いと勘違いしてるのかもしれませんが。何目線で言ってるんだよといつも思います

    • @-oton
      @-oton  4 месяца назад +2

      使い方に合致しているようで何よりです。😃

  • @user-rj4qj5qc2o
    @user-rj4qj5qc2o 2 месяца назад

    電動アシスト自転車の自動車版ね、自宅で充電して気軽に近場を走り回る、いや、、それにしては値段高過ぎでしょう、しかも資産価値の目減りが早いし、メンテナンス費用かかるし、好きな時に好きなだけ距離考えずに移動という車に求めるもう一つの機能が完全欠如、最初からそれを考えずコンパクトにして価格もその分抑えたサクラがミニヒットしたのは、つまりそういうこと、最初から一般的自家用自動車とは別物と考えるのが正解でしょうね、だから補助金あっても普及率が日本程度なのが正常で、欧米の政策的強行措置は、消費者にとっては選択肢を奪われただけの不幸の押し付け。

  • @goomeiru
    @goomeiru 2 месяца назад +1

    今、不動車と呼ばれているEV。なんと的を得た呼び名。

  • @kazum5082
    @kazum5082 3 месяца назад

    EVに不満のある人たちが納得できる動画だからだと思います。車の種類の中にEVは有ってもいいと思うけど
    EVシフトした世界が不便そうなので、このままEVシフトしてしまうのかと不安に思っていたからです。
    バッテリーが一番ネックだと思うんですよね、日産のEPowerなんて良いとこどりなんじゃないですかね
    バッテリーEVをBEVと呼ぶならe-powerのような車をEEVと呼ぶんですかね?

  • @moba2979
    @moba2979 4 месяца назад +8

    マンション住まいだと充電どころか洗車にも困ります。バッテリーが取り外ずせて自宅室内で充電できるサイズにまで進化したら買いかな。
    いまはハイブリッド。

  • @user-kf1kj8pl4b
    @user-kf1kj8pl4b 16 дней назад

    EV車こそ 残クレをオススメしたい。 リセールの心配しなくて
    済むから。

  • @msnn1122
    @msnn1122 4 месяца назад +6

    リーフeプラスへの乗り換え検討中です
    マンション住まいですが自宅前が日産ディーラーで急速4基あります
    月800キロほど通勤プラスドライブで使用します
    趣味性を重視します

    • @-oton
      @-oton  4 месяца назад +2

      お聞きすると充電に関しては問題なさそうですね、私はZEPS2、ZEPS3と2回契約改定のとばっちり受けましたけど、それでも日産のEVに乗るならZEPS3が一番お得だと思います。
      ディーラーといい関係を作れば点検の時とかチョット相談行ったときにも普通充電をつないでおいてくれます、こういうメリットがあるのが日産の電気自動車です。

  • @yugumominekaze2477
    @yugumominekaze2477 2 месяца назад

    乗りたくて乗ってる人は良いと思うんですよ。僕のバイクみたいに。
    週末毎に走行距離が1000km増える様な距離ガバ勢としては用途が決定的に合わないのですよ。

  • @acountacount6896
    @acountacount6896 Месяц назад

    音が静かすぎるのも問題。後方から接近しても忍者の様に真後ろ来たら、驚くし、気づきにくいから、危ない。都市ガスやプロパンガスの様に敢えて匂いを、付けるが如く工夫して欲しい。(勿論、暴走爆音等は非対称)

  • @llllllmmmlllllll
    @llllllmmmlllllll 3 месяца назад +2

    理由は世界の戦争、利権、地位、イデオロギーによる政治闘争です。
    原発推進、保守派がおりなすものがそのような言動につながっています
    世界を知ることで、なぜその現象が起きているのかが理解できます。
    わかりづらいかも知れませんが、これが政治、戦争です。

    • @uc3311
      @uc3311 2 месяца назад

  • @user-zf5br3zq3t
    @user-zf5br3zq3t 3 месяца назад +2

    車に乗らない人の税金まで突っ込んでEV押しする政府とか吐き気がするわ
    EVで発火事故が起きているのも事実、EVが寒冷地で使えないのは事実 充電30分で充電地獄になっているのも事実
    なんとなく思ったで片付く話ではないよ

  • @MrSishiable
    @MrSishiable 3 месяца назад

    ガソリン車がEVを取り入れてハイブリッド車が普及してるように、電気自動車がガソリンを取り入れれば最強になると思う。

  • @ainu9999
    @ainu9999 8 дней назад

    乗りたい車に乗るのか一番
    国がこれに乗れとか言うからややこしい

  • @wata6225afd
    @wata6225afd 3 месяца назад

    電源開発、充電インフラ、というものは「社会資本」として国家どこまで
    本気になるかにかかるが「課題」がもう見えて来ている。
    ・充電インフラ特に急速充電は、劣化速度がはやくリニューアル期間が短い。
    ・充電インフラは約8年でリニューアルが必要である。
    ・充電インフラを普及させるには数十万基も必要だが国家が担保するのか?
    ・電源開発を「石炭依存」CO2放出を今以上加速させる。
    ・電源開発を「再生エネ」に頼ると電源量確保が不安定になる。
    これだけ見ても「社会資本」のために超苛酷税が必要となるが誰が払うのか?

  • @user-pj4mh3lk7z
    @user-pj4mh3lk7z Месяц назад

    1分課金は良いけど、SAでトイレとラーメン食べたら30分は厳しいな。
    1時間充電がデフォルトであったら満足なんだが。

  • @rossi1895
    @rossi1895 2 месяца назад

    絶えず残走行距離を気にしなが乗るのはなぁ…

  • @user-jk9bg5zb4q
    @user-jk9bg5zb4q 2 месяца назад +7

    EV下げが多いと思うなら
    それが大勢と言う事じゃね?
    別にEV乗りたいなら乗ったらいい
    自分は1日の走行700km超える事も有るから
    EVは遠慮するが
    Chinaみたいに1日平均7台燃えてるのは問題だと思うがね

    • @user-xy2ci2qm5b
      @user-xy2ci2qm5b 2 месяца назад +2

      日本では〜みたいな視点が多すぎるんだよな。メーカーの中でも海外売上比率が高いのが自動車メーカーなんだから日本だけで売れたって意味ない。

    • @user-xy2ci2qm5b
      @user-xy2ci2qm5b 2 месяца назад +3

      アメリカでの販売台数10万台あたりの火災発生件数
      HV 3475件
      ガソリン車 1529件
      EV 25件

    • @user-jk9bg5zb4q
      @user-jk9bg5zb4q 2 месяца назад

      @@user-xy2ci2qm5b
      EV火災は少ないと言いたいのだろうけど
      エンジン車の火災は経年劣化が多いのに対し
      EV火災は新車でもおこり得る
      志那国製は特に注意した方が良い
      最近輸送船が丸焼けした
      EVが出火元と言われてる

    • @msh1475
      @msh1475 2 месяца назад

      下げる情報って心理的揺さぶりをかけやすいので注目されるだけではないでしょうか。
      株の空売りみたいなものですね。
      両者とも下げる動画ではなく、それぞれのメリット、デメリットの動画だけで十分なのではないでしょうか。

    • @user-jk9bg5zb4q
      @user-jk9bg5zb4q 2 месяца назад

      大勢と言ってる
      内燃機関車のの方が車両火災が多いと言いたいのかな?
      EV火災が問題なのは被害の大きさだ
      しかも新車でも起きる
      充電中、駐車中関係無く燃えたりする
      最近大型輸送船が丸焼けしたね
      EVが原因と言われてる

  • @tsts2149
    @tsts2149 2 месяца назад +1

    趣味の車に補助金つけてるのがオレは嫌かな インフラとか全部自分の金でやってれば文句ないけど。口実のエコは嘘だし その税金を子育て世代にでも回してやってくれって思いますよ

  • @ken-kh3wm
    @ken-kh3wm 4 месяца назад +7

    休日ユーザーで、V2Hを使うと生活の一部になり、とても充実しています。昼間電力を購入していません。ピークカットとしても全体的には有効かと。

  • @user-xy7st7gh2u
    @user-xy7st7gh2u 2 месяца назад

    充電器は減ってます。
    私はサクラ、アウトランダー乗りで兵庫県三田市に住んでますが、近年商業施設付近に設置されていた無料の急速充電器が突然なくなりついで三田市役所駐車場設置の急速充電器が3月末で撤去されます。
    三菱のディーラーは無いし、日産の充電器は高いので使い難いし、三田市の急速充電器はなくさないで欲しいのに……。

    • @user-xy7st7gh2u
      @user-xy7st7gh2u 2 месяца назад

      三田市に撤去しないよう要望しましたが、「民間に委託してるので、赤字で撤去したいと言われたら仕方ない。」との事で
       国の補助も最初だけで後の維持管理には、お金を出さないので赤字の所は撤去しても仕方ない。との説明でした。
       国はEV推進の旗振りをするが最初だけは応援するけど後は勝手にやってね!って事ですかね。

    • @-oton
      @-oton  2 месяца назад

      無料充電器は皆さん使い方が荒いから壊れて撤去される事は往々にあります。
      サービス期間はともかくずっと無料だと利用する方もマナーも悪い傾向があるので良く管理出来ないと難しいですね。
      充電マップで三田市中心部を拝見すると44kW以上の物が複数あったり日産の90kW機もあるようでそれ程少ないとは思いません。
      充電サービスの会社がキチンと運用出来るような料金体系じゃ無いとサービスが立ち行かなくなるので多少高くても仕方ないと思います。
      やっぱり自宅充電が基本なので。

  • @ke5912
    @ke5912 3 месяца назад

    リーフユーザー 一年🔰です 太陽光売電終了で 生活圏車と 蓄電で使ってます。冬季は ディラーで 月 高速120分充電で リーフ走行は okですね 余ったら 自宅用
      夏季節は 夜間の自宅電気は リーフから補充で  😂満足😂
    ただ 充電場所が 3G?4G?通信環境だけで 使えなくなってる所が 増えて来てますよね 😹 🇯🇵政府の政策のズサンですね 😂😂😂😂😂

  • @Aki-uo9py
    @Aki-uo9py 3 месяца назад +3

    現状電気は選択肢の一つではありますが...数年後、EUでは内燃機関販売禁止でガソリン車が選べなくなる(電気一択の)可能性と世界中でBEV だけに手厚い補助金。EVが良い悪いじゃなく国の政策に皆さんイライラしているのでは?

  • @RS-go2sn
    @RS-go2sn 2 месяца назад

    EV推進した方がガソリンエンジン車にとって もいいんだよ。なぜならEVの普及にともない ガソリンの価格が需給関係により安くなるか ら。例えば、ガソリン価格が今の2/3になっ てもおかしくないとおもうんだけどね。

  • @user-oh1mm8jv2f
    @user-oh1mm8jv2f 4 месяца назад +14

    家で充電でき地元で買い物や病院通いなら良いけど遠出は充電設備がまだまだ足りないでしょう。ここでトイレ30分と言ってるけどそれば充電設備が空いてる場合ですが何台かいたら×何倍の時間です。車体重量が思いのでタイヤの磨耗が早いのと事故の修理費も高いしバッテリーの寿命がきて交換の費用も高いです。更に中古市場もガソリン車よりEV は早く価値が下がります。結局は家の周りだけで使うセカンドカーとしてしか使えないでしょう。寒い冬はバッテリーが弱く成るでしょう。今の電気会社はコスト高でしょう。今のEV インフラではセカンドカー以外は無理でしょう。

  • @user-dv4tm4gu2q
    @user-dv4tm4gu2q 2 месяца назад

    複数台所有していれば街乗りで使っても良い。さくらは興味がある。
    自宅充電出来る家は日本では5パー位でしよう。 
    屋外露出で充電は防犯上、雨の観点から見れば困難、欧米は車庫を持っている家が多いので普及しやすい。
    ディーゼルに乗っているが条件が良ければ1000kmは走る。
    EVの問題点は道路関連税を一切負担していない事、
    ガソリン軽油は半分が税金で、EVが普及して行けば走行税を取り入れざるを得ない。
    又、購入時の補助金は公平を欠く。
    製造時の排出迄含めるとプリウスPHEVが世界一エコだと公的機関から発表があつた。
    結局車庫があって、2台持ちで高い購入費用を気にしないでタイヤが2倍減る事も気にしないで、走行税が成立したらそれを易々として収め、補助金も無くて、電力不足で停電、或いは充電禁止、それでもEV買いますか?と言う話、
    コペンとEVの比較は無理な話でZ3で千葉〜会津を一泊2日で行ったが三日後に背中が痛くなった。
    EVが普及して行けば充電インフラが不足するのは自明の理、いくら設置しても老朽化で入替が必要になり、コスト負担が大きい。
    ペロブスカイトとリチウムのハイブリッドソーラーが安価に出来て屋根に積み、全個体電池が完成し、小型車で400万位で販売されれば考える。
    開発途上国迄含めて最大の課題はコストである。
    EV良いよは結局金持ちの戯言。

    • @user-dv4tm4gu2q
      @user-dv4tm4gu2q 2 месяца назад

      最後まで読んだが皆さん車庫があって、お金持ちで遊びなら2台目で持っても良いかなあの結論、
      そりゃシビックRとリーフは理想だけど両方で1000万超えるし、長距離多いのだったらプリウスPHEVをリーフに変えれば理想的ですよ。

  • @shikamai
    @shikamai 3 месяца назад

    電気自動車に4輪駆動はあるのかな
    北海道だとツルツルの冬道を走らなきゃいけなくて4WDじゃないと不安すぎる

    • @-oton
      @-oton  3 месяца назад +2

      4WDもありますよ😃

  • @tdl-yp4mu
    @tdl-yp4mu 4 месяца назад +5

    重いし、高いのよ😂

  • @user-wn4kc8we6o
    @user-wn4kc8we6o 4 месяца назад +20

    EVでもエンジンでも好きな方を選べばいいと思いますが、これは環境に左右されるでしょう。
    自分は北海道在住ですが、当然のことながらEVに乗ってる人なんて誰も居ません。
    朝は普通にマイナス20℃位になりますし、ちょっと隣の市までとなると最低でも120㎞位は離れています。
    そんな所でEVに乗る人がいるわけ無いですし、近所のお買い物車専用になるかと思います。
    それでいいなら最高の車かと思いますが、お金を持ってないと無理ですかね。
    北海道では20年以上は普及しないですかね。

  • @enjumaru2847
    @enjumaru2847 4 месяца назад +1

    滋賀県在住です。アパート暮らし一人暮らしで初めてのマイカー悩んでます。1日1台はBEV見るしディーラーや公共施設含め充電網が充実してるのと経済性や駆動エネルギーの地政学リスク回避、防災のために初代リーフをバッテリー劣化したら交換して長く使おうと考えていますが航続距離の目安は滋賀県内を動けるのがメインと考えておりますが周りにICEやHVのオーナーばかりで相談しづらく燃費の良い軽自動車の中古と比べて具体的な利点をどう示せば良いと思いますか? 親にはコムスをお薦めされましたが遠出したら充電できなくて帰って来れなさそうなので難しいと思ってます

    • @-oton
      @-oton  4 месяца назад +1

      充電網が充実してるのは良いと思いますが、コストコントロールだけ気になりますね。
      滋賀県内の道の駅とかの公共施設の急速充電機は出力低い物も多いのでその辺り注意です。
      初代リーフは50kWhの急速充電を全て受け切る事は出来ず、短い時間で切った方が良いと思います。又、バッテリーを交換するのは現実的では無く、車ごと買い替えになるかと思います。
      コムスは超局地EVなので言わずもがななので論外ですね。
      現行リーフの中古車辺りが良さそうですかね?🤔責任はもてませんが😅
      EV乗りたい気持ちで説得するのはわからなくとも無いですが、中々骨折れると思いますよ。

    • @enjumaru2847
      @enjumaru2847 4 месяца назад

      @@-oton 返信ありがとうございます。なかなかBEVとなると試乗できる環境とかも少ないので悩ましいところですが今後増えてくるであろうちゃんと充電できる廉価なBEVも考えてみようかなと思います

    • @user-bv5nc5qk2b
      @user-bv5nc5qk2b 4 месяца назад

      バッテリー交換費用はご存じですか?非現実的です。

  • @masa187jp
    @masa187jp Месяц назад

    私がディーゼルカングー、妻がリーフ、ベストの組み合わせと感じます。
    我が家のリーフもついに先日ZESP2終了。
    月額2000円充電し放題、マジで最高でした~
    以前は犬乗せて 1000kmドライブもリーフで楽しんでましたが、今はカングーと使い分けしてます。
    EV以外に乗ってるとき思うのが、真夏に犬乗せたままサービスエリアとかで車離れて食事する時とか、リーフならエアコンつけたままにしてあげられるな〜って思います。スマホで温度設定も出来るし。
    まさかディーゼルエンジンかけっぱなしなんて出来ないですからね。
    これ、なにげにペット飼ってる人は共感すると思うんだけどな。

    • @-oton
      @-oton  Месяц назад

      私もイヌ飼いなのでよく分かります。
      そしてZESP2民だったので凄く共感します。
      ミニバンのBEVがあれば車中泊最強なんですが、無いのでリーフで車中泊してます。

  • @ss-xg8xs
    @ss-xg8xs 3 месяца назад +1

    7年で3台も乗り換えたの。・・・BEVは中古車売れないのでゴミにだしたのと同様では。
    環境保護意識が高いのであれば1台10年は乗らないといけませんね。

    • @-oton
      @-oton  3 месяца назад +2

      7年で3台乗り換えてませんよ、私は環境意識は人並みなですし、EVは環境に良いなんて一言も言ってません。
      私は普通にライフスタイルやライフイベントで乗り換えますよ、因みに7年で88000km走ったリーフは軽EVのサクラ並の容量が残っていて60万で引き取られたので、リセールは悪いですがゴミでは有りません。

  • @user-yi6qj5cx4q
    @user-yi6qj5cx4q 3 месяца назад

    使い方によります

  • @massas8663
    @massas8663 4 месяца назад +6

    私の一族はガススタ経営、整備工場、トヨタの看板がありEVを目の敵にして全力で下げを一家でやってます。豊田会長も喜んでいると思います。
    (ブラックジョークです笑)

  • @user-dc3zu7ry1u
    @user-dc3zu7ry1u 3 месяца назад +2

    私の立場からいえば、電気自動車が自宅で夜間充電するようになって夜間電力の価格が上がったのでちょっと恨みがあります。元々日中の太陽光発電で発電して充電するモデルを話していtあのに実際には夜間で充電ということは火力発電の電力を使用して充電するモデルになってしまっています。また、充電に必要な電力も多く家庭で充電する場合に200V20Aで4kWhで33kwHのバッテリーに充電しようとすると約9時間必要となり、夜間常時4kWhの電力が必要となります。電気自動車を推進する人たちが原発を稼働することに反対するには人たちには疑問を感じます。
    私個人としては 電力供給が原子力発電(基礎電力発電)で安定した状態で家庭で充電施設を持った上で30kWh(200km/一回充電)程度のバッテリーを積んだPHEVが一番問いのではないかと思います。都会ではEVはおそらく無理と思います。これは発電施設が遠くにあり(東京であれば新潟や福島など)電力ロスが大きく、さらに500戸程度のマンションで100%電気自動車になればEV用に4000kWの電力供給と各家庭の電力使用を考えると、ちょっとした工場程度の電力供給が必要となり電気代は漠上がりとなると予想します。EVは ガソリンスタンドが消えていく地方において家庭で充電して買い物等の用途での使用がよいのではないかと思います。

  • @bigmahisa
    @bigmahisa 3 месяца назад +3

    私が心配なのはGPSやカメラ撮影、会話の録音などの情報を他国に流しているのでは無いかと心配しています走るスマホですよね? なんだったら自爆装置も!

  • @zubizuberpapa
    @zubizuberpapa 3 месяца назад +2

    家で電気を自給してるのでEVも使ってますが、割高な上に現代の電池の重量当たりのエネルギー密度は燃料の50分の1しかないので、「EVが」と言うより電池が燃料の代わりに主流を担うのは現実的に無理だと思います。正直PHVにすれば良かったと後悔してます。

  • @UotoimanOyakyta-fp7gr
    @UotoimanOyakyta-fp7gr 19 дней назад

    タクシーとかバスをE V化したほうがええやろ。

  • @toshihirotakahashi2727
    @toshihirotakahashi2727 22 дня назад

    現在のEVが本当に環境に優しいのですか
    製造、運営、廃棄まで考慮するとHVの方が環境に優しいのではないですか

  • @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e
    @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e Месяц назад

    持っとガンガンEV買わなきゃダメぬ(๑•̀ㅂ•́)و✧EV良いだから持っと買うぬ(๑•̀ㅂ•́)و✧ガンガンガンガン買うぬ(๑•̀ㅂ•́)و✧スゲー良いだから持っと買うぬ(๑•̀ㅂ•́)و✧

  • @westvillage5
    @westvillage5 4 месяца назад +3

    EVに1年程乗りましたが、ガソリン車に換えました。
    乗っているフィーリングの問題だと思います。
    人それぞれです。
    好き嫌いの考えは他人に押し付けるものでは無いです。
    自分の好きな車に乗れば良いのです。

    • @user-cv8sj8xw3b
      @user-cv8sj8xw3b 3 месяца назад

      おっしゃる通りです。電気自動車を買える裕福な人は、全て自分のお金で楽しむ事です。

  • @kumatora8174
    @kumatora8174 9 дней назад

    燃えない車ならいいけど中華車など自然発火する車の所持は怖い

  • @toma0000
    @toma0000 Месяц назад

    自分もアンチ動画観て毒されてる一人です。特に車重でタイヤの減りが速いとか、バッテリー交換死ぬほど高いとか、実は製造過程がそんなエコでもないとか、いろいろポイントはありますが、どんな技術も日進月歩、いつかそれらの問題も解消されて、普通に好きな方を選べる時代が来るに決まってると、特に車の買い替えが迫ってるわけでもない自分はこの論争を傍観しています。

  • @japanhenagi6862
    @japanhenagi6862 2 месяца назад

    日本市場だとあまり感じないけど
    イギリスとかEVシフトめちゃくちゃすぎて使う側のこと考えてないな
    車選びは使う側が選ぶだけのことなのに

  • @user-ic4uo5tt7x
    @user-ic4uo5tt7x 4 месяца назад +2

    EVが好きな人、内燃機車が好きな人の意見がキツくて、ゲンナリしてたので、ちょっとホッコリしました。

  • @user-wd9oz8hq6v
    @user-wd9oz8hq6v 4 месяца назад +6

    EV車は核融合炉が実用化されてから期待します。 づいぶん昔から言われてましたよ。

  • @ashims1983
    @ashims1983 2 месяца назад +2

    十数年前にWEB上でEVの話をしたときは、そんなもの実用になるかと一喝に反対されましたが、今はかなり空気感が変わっています。
    近年の電動化は、ドローンやコムスなどミニカーや電動自転車クラスへの活用は、既に不可欠な地位を築いてますから、
    今後も着実に課題のブレークスルーを繰り返して、車のEV化は進化するという流れを多くの方は感じていると思います。

  • @pupupu6438
    @pupupu6438 5 дней назад

    アンチじゃないけど。お値段高くて買えませんし集合住宅では充電できません。

    • @-oton
      @-oton  4 дня назад +1

      中古車なら1年落ちぐらいで半額ぐらいになった物があるのでガソリン車より安く買えますよ、家で充電出来るならコストは安いです。
      確かに集合住宅の人は難しいですね。

    • @pupupu6438
      @pupupu6438 4 дня назад

      @@-oton  車重がバカ重なのでタイヤ経費が心配

    • @-oton
      @-oton  4 дня назад +1

      Yahooニュースとかで出てた奴ですね、EV乗りのYotubreはこぞって反対意見出してました。
      因みに私が前に乗っていた初代リーフは8万9千キロ乗ってタイヤ交換1回だけでした。(多分4〜5万キロで交換)
      内燃機関車と変わらないです、コレが動画で言ってる「EV乗ってる人の事実」です。
      タイヤのサイズは様々な要因で適切な物がメーカーによって決められますので、タイヤがすぐ消耗する人は何乗っても同じだと思います。

  • @user-nr2rv7fh2h
    @user-nr2rv7fh2h 3 месяца назад +2

    安くて充電が容易が移動蓄電池としてはいいと思うけどまだ将来的な石油価格の高騰があるとは言え内燃機関車に比べて移動手段としてメリット感じないな
    人口減少で郊外と都市のセットが各地に点在する国になる中でそもそも自家用車の必要性が感じられない
    都市間移動なら公共交通機関でいい