Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お金の支出は費用になるものとならないものがあります。僕は固定資産を持たない経営にこだわってます。固定資産が必要な業種もありますが、できるだけ持たない工夫も必要です。皆さんは資金繰りを考えて固定資産を購入してますか?
ミシロさんの素朴な質問(視聴者目線)、共感と納得‼️解説大変勉強になりました。
大量不良在庫品を資産に入れているとキャッシュフローができない状態になります。黒字倒産もありうることもあります。常に在庫確認が大切です。ミニマリスト的がいいです。
ご質問です。資産を持たない方がキャッシュが手元に残り強いことは理解しておりますが、銀行融資で資産を購入した場合にはいかがでしょうか?資産を購入することで売り上げアップし、月々の返済額よりも手元に残る資金アップにつながるとした場合に、設備投資もある程度は許容されるのではと思いますがいかがでしょうか。よろしくお願いします。
PLが良くてもBSを見ればその会社の資金繰りがもっとよくわかるという話はためになりました。支出は業種によって単なる費用になったり棚卸資産とか固定資産となるので各社、実情に応じて研究しなければいけませんね。
解説がわかりやすくて大変勉強になります。ありがとうございます。私はリース機械会社なので減価償却が必ず付きまといます。定率だとか色々あると思いますが わかりにくいです💦よろしくお願いします
いやーやっぱり勉強になります! 私はBのパターンで今苦しんでおりますよー
PL上の利益だけでなく、手元資金も考えてトータルで判断する重要性がよく分かりました!ありがとうございます!資産計上されるような設備投資をする際は、手元資金の料と将来増えるキャッシュをトータルで判断することになると思います。どちらの戦略を取るかの判断基準について、教えて頂けると嬉しいです!また、特に将来のキャッシュは何年先まで見込んで考えるか教えて頂けると特に嬉しいです!
リース料と減価償却+維持費を比較して固定資産の導入を決めています。支払いは償却期間MAXでの借入金の月々返済がベースです。小さい会社なのでリースの方が事務処理が楽だというのは今は考えていません。
なるほど~、そうか。勉強になります!
家は今、機械の更新中で減価償却地獄、貸借対照表でも現金は減るし預金も減る。
いつも勉強させていただいております。公務員ですので、経営者ではないのですが、今日のお話はなるほど!と思う反面、資産を持たず、リースで必要な物品を賄う場合、余分にお金を払っている気もするんですが、経営者をやっているとした場合に、どれだけ差があるか教えて欲しくなりました。もし、過去動画で参考になる回がありましたら、勉強したいので教えていただきたいです。
今回の場合は設備とかキャッシュを直接生み出さない資産のことでしたが、キャッシュを生み出す不動産、株、債券などの資産を買うのはいかがでしょうか?
必要ない固定資産は持たないようにしてますが不動産が好きなので収益あるとか買った値段以上で売れそうだとちょくちょく買ってしまいます。
売上5000で経費が3500なら残る現金は回収できた経費3500と税引き後利益だと思うんですが、違いますか?さらに機械を1500で使ったなら、手残りは回収した経費3500と減価償却費の利回り分だけのような。減価償却費って規則的に費用にしてるだけで会社の実態と関係ないので、減価償却費をした計上した会社で最終利益が出てもその分だけお金になるとは限らない。耐用年数を過ぎるか、売却したときに現金と利益が一致するのでそれまではずっと資金繰りが厳しくなるような気がします。
機械を買ったとするなら、それが生み出す利益がありますよね?目先のキャッシュと利益を見せるだけど経営より、次の世代に残る資産を購入したなら、理解できる出費だと思います。手元資金だけを見るとすると、未来の投資のしていないと言うことなのでしょうか?未来に投資しない経営者と、利益が減ったとしても未来に消費した社長が評価されないと言うのは、なんだか納得いかないです。そして何でもかんでもリースにして資産を増やさないというもの、利益の繰延としてはなんか違うと思います。いつも楽しく勉強させていただいておりますが、今回は納得がいかなかったので、コメントさせていただきました。
それであってますよ。資金は必要なら役員貸付金で準備しておけば良いです。設備投資で社員の仕事が楽になったり、納期が短くなって顧客満足度が上がったり、古い機械が故障して生産が止まって機会損失が発生するのを予防したりと財務諸表に表現されない効果が有ります。経理はあくまでも裏方で良いのです。大切なのは企業利益の源泉である顧客満足度を上げる事です。
素人質問で申し訳ございません。現金商売だったと仮定した場合、A社の現金残高が1,667万円との解説でしたが、売上高である5,000万も現金回収し、費用である4,000万円も支払済みである訳ですから、期首5,000万-費用4,000万+現金回収5,000万-法人税333万=5,667万円が残高になるのではないでしょうか?営業活動を行って現金が減るってのが、少々腑に落ちない為、質問させて頂きました。
本日も参考になりました、ありがとうございます♪ところで経営者として学んでおいた方が良い税務科目はありますでしょうか?必須科目他だと、法人税あたりでしょうか?
賭け事も同じですね。1千円を2万円にする為には21倍にしなければいけないけれど1万円あれば3倍で済みますから。
建設業です。機械装置やトラックなどを月々のリース代と同額でローンを組んで購入すれば、手元資金も減らさずに、減価償却も使えてしかも後にそこそこの値段で売れるという考えは間違っていますか?
只々、リース会社の金利が高く延々と高いリース料を払い続けるのはどうかと。ハイエース等は例外10年後、15年後には 新車がタダ同然にならくらい、お金が㊙㊙㊙ 銀行と比べて金利が気になるが、、、、
資産も自然災害、経年劣化で焦げ付くので注意⚠️が必要かな〜😂若い時は行け行けだからいいけど?
周りの中規模農家は白色申告で申告は商工会におまかせ、私は事業を2つ遣ってるから冬はパソコンにかじり付いて青色申告、だから周りの農家と税金の話をしても全くかみ合わないし、ついて来れない、中には自分でどれだけ何に経費が掛かってるかを知らない中規模農家も😂
この前RUclipsで上げられてた、出社先の食事代のことですが詳しく聞きたいです。自分も社員が頼んでいる弁当を注文して食べています。次の月に弁当代を支払っています。領収書は貰っていません!なぜ経費になるのか教えてください。
比べてる商売が違う気がしますので一概に言えない気がしました。初めから資産を買わなくて済む、事業にすればいいとなってしまいます。また、資産を買わないと基本出来ない商売の場合は、リースの場合と購入した場合の損得を計算しないといけません。
みしろくんのハリセンも経費で落とせますね。消耗が激しいので、一年で使えなくなりそうです。
設備導入して売上や利益あがるならそっちのがいいでしょなんかこの動画って超零細商売の話?
IFRS採用したらリースも資産計上するケースがあるとか😢
フェラーリの説明に続いてSUVがいいということは……ミシロさんの目標はプロサングエですね。
非常に分かり易く勉強になります!でも、少し話しが極端ではないでしょうか?機械購入=加工して物を売る商売(例えば)もう片方は機械購入無し…ビジネスモデルが違うものを比べるのは???店舗や倉庫が必要な商売もあるし、設備が必要な商売もある、、、同じビジネスモデルで比べて貰えると分かり易いです。例えば、店舗や倉庫、機械など購入して資産を持つ会社と、店舗、倉庫は賃貸して機械は購入とか…
極端な話し、労働集約型と資本集約型を比べている感じがしました、、、
株を買うならB社を買いたい。
資金繰り悪いのに、経営者たるものって感じなのか、成功している経営者のマネをしたいのか、高級車を 1回目の車検前に乗り換える人がいて呆れました。サラリーマン感覚でいては、経営ってビビってできなくなるけど、この感覚は怖いです😅
ハリセン使いすぎてすぐ壊れそう😂
お金の支出は費用になるものとならないものがあります。
僕は固定資産を持たない経営にこだわってます。
固定資産が必要な業種もありますが、できるだけ持たない工夫も必要です。
皆さんは資金繰りを考えて固定資産を購入してますか?
ミシロさんの素朴な質問(視聴者目線)、共感と納得‼️解説大変勉強になりました。
大量不良在庫品を資産に入れているとキャッシュフローができない状態になります。黒字倒産もありうることもあります。常に在庫確認が大切です。ミニマリスト的がいいです。
ご質問です。
資産を持たない方がキャッシュが手元に残り強いことは理解しておりますが、銀行融資で資産を購入した場合にはいかがでしょうか?
資産を購入することで売り上げアップし、月々の返済額よりも手元に残る資金アップにつながるとした場合に、設備投資もある程度は許容されるのではと思いますがいかがでしょうか。
よろしくお願いします。
PLが良くてもBSを見ればその会社の資金繰りがもっとよくわかるという話はためになりました。支出は業種によって単なる費用になったり棚卸資産とか固定資産となるので各社、実情に応じて研究しなければいけませんね。
解説がわかりやすくて大変勉強になります。ありがとうございます。
私はリース機械会社なので減価償却が必ず付きまといます。定率だとか色々あると思いますが わかりにくいです💦よろしくお願いします
いやーやっぱり勉強になります! 私はBのパターンで今苦しんでおりますよー
PL上の利益だけでなく、手元資金も考えてトータルで判断する重要性がよく分かりました!ありがとうございます!
資産計上されるような設備投資をする際は、手元資金の料と将来増えるキャッシュをトータルで判断することになると思います。
どちらの戦略を取るかの判断基準について、教えて頂けると嬉しいです!
また、特に将来のキャッシュは何年先まで見込んで考えるか教えて頂けると特に嬉しいです!
リース料と減価償却+維持費を比較して固定資産の導入を決めています。支払いは償却期間MAXでの借入金の月々返済がベースです。
小さい会社なのでリースの方が事務処理が楽だというのは今は考えていません。
なるほど~、そうか。勉強になります!
家は今、機械の更新中で減価償却地獄、貸借対照表でも現金は減るし預金も減る。
いつも勉強させていただいております。
公務員ですので、経営者ではないのですが、今日のお話はなるほど!と思う反面、資産を持たず、リースで必要な物品を賄う場合、余分にお金を払っている気もするんですが、経営者をやっているとした場合に、どれだけ差があるか教えて欲しくなりました。もし、過去動画で参考になる回がありましたら、勉強したいので教えていただきたいです。
今回の場合は設備とかキャッシュを直接生み出さない資産のことでしたが、キャッシュを生み出す不動産、株、債券などの資産を買うのはいかがでしょうか?
必要ない固定資産は持たないようにしてますが不動産が好きなので収益あるとか買った値段以上で売れそうだとちょくちょく買ってしまいます。
売上5000で経費が3500なら残る現金は回収できた経費3500と税引き後利益だと思うんですが、違いますか?さらに機械を1500で使ったなら、手残りは回収した経費3500と減価償却費の利回り分だけのような。減価償却費って規則的に費用にしてるだけで会社の実態と関係ないので、減価償却費をした計上した会社で最終利益が出てもその分だけお金になるとは限らない。耐用年数を過ぎるか、売却したときに現金と利益が一致するのでそれまではずっと資金繰りが厳しくなるような気がします。
機械を買ったとするなら、それが生み出す利益がありますよね?
目先のキャッシュと利益を見せるだけど経営より、次の世代に残る資産を購入したなら、理解できる出費だと思います。
手元資金だけを見るとすると、未来の投資のしていないと言うことなのでしょうか?
未来に投資しない経営者と、利益が減ったとしても未来に消費した社長が評価されないと言うのは、なんだか納得いかないです。
そして何でもかんでもリースにして資産を増やさないというもの、利益の繰延としてはなんか違うと思います。
いつも楽しく勉強させていただいておりますが、今回は納得がいかなかったので、コメントさせていただきました。
それであってますよ。
資金は必要なら役員貸付金で準備しておけば良いです。
設備投資で社員の仕事が楽になったり、納期が短くなって顧客満足度が上がったり、古い機械が故障して生産が止まって機会損失が発生するのを予防したりと財務諸表に表現されない効果が有ります。
経理はあくまでも裏方で良いのです。
大切なのは企業利益の源泉である顧客満足度を上げる事です。
素人質問で申し訳ございません。
現金商売だったと仮定した場合、A社の現金残高が1,667万円との解説でしたが、
売上高である5,000万も現金回収し、費用である4,000万円も支払済みである訳ですから、
期首5,000万-費用4,000万+現金回収5,000万-法人税333万=5,667万円が残高になるのではないでしょうか?
営業活動を行って現金が減るってのが、少々腑に落ちない為、質問させて頂きました。
本日も参考になりました、ありがとうございます♪
ところで経営者として学んでおいた方が良い税務科目はありますでしょうか?必須科目他だと、法人税あたりでしょうか?
賭け事も同じですね。1千円を2万円にする為には21倍にしなければいけないけれど1万円あれば3倍で済みますから。
建設業です。
機械装置やトラックなどを月々のリース代と同額でローンを組んで購入すれば、手元資金も減らさずに、減価償却も使えてしかも後にそこそこの値段で売れるという考えは間違っていますか?
只々、リース会社の金利が高く
延々と高いリース料を払い続けるのはどうかと。ハイエース等は例外
10年後、15年後には 新車がタダ同然にならくらい、お金が㊙㊙㊙ 銀行と比べて金利が気になるが、、、、
資産も自然災害、経年劣化で焦げ付くので注意⚠️が必要かな〜😂
若い時は行け行けだからいいけど?
周りの中規模農家は白色申告で申告は商工会におまかせ、私は事業を2つ遣ってるから冬はパソコンにかじり付いて青色申告、だから周りの農家と税金の話をしても全くかみ合わないし、ついて来れない、中には自分でどれだけ何に経費が掛かってるかを知らない中規模農家も😂
この前RUclipsで上げられてた、出社先の食事代のことですが詳しく聞きたいです。
自分も社員が頼んでいる弁当を注文して食べています。
次の月に弁当代を支払っています。
領収書は貰っていません!
なぜ経費になるのか教えてください。
比べてる商売が違う気がしますので一概に言えない気がしました。
初めから資産を買わなくて済む、事業にすればいいとなってしまいます。
また、資産を買わないと基本出来ない商売の場合は、リースの場合と購入した場合の損得を計算しないといけません。
みしろくんのハリセンも経費で落とせますね。消耗が激しいので、一年で使えなくなりそうです。
設備導入して売上や利益あがるならそっちのがいいでしょ
なんかこの動画って超零細商売の話?
IFRS採用したらリースも資産計上するケースがあるとか😢
フェラーリの説明に続いてSUVがいいということは……ミシロさんの目標はプロサングエですね。
非常に分かり易く勉強になります!
でも、少し話しが極端ではないでしょうか?
機械購入=加工して物を売る商売(例えば)
もう片方は機械購入無し…ビジネスモデルが違うものを比べるのは???
店舗や倉庫が必要な商売もあるし、設備が必要な商売もある、、、
同じビジネスモデルで比べて貰えると分かり易いです。
例えば、店舗や倉庫、機械など購入して資産を持つ会社と、店舗、倉庫は賃貸して機械は購入とか…
極端な話し、
労働集約型と資本集約型を比べている感じがしました、、、
株を買うならB社を買いたい。
資金繰り悪いのに、経営者たるものって感じなのか、成功している経営者のマネをしたいのか、
高級車を 1回目の車検前に乗り換える人がいて呆れました。
サラリーマン感覚でいては、経営ってビビってできなくなるけど、この感覚は怖いです😅
ハリセン使いすぎてすぐ壊れそう😂