「夜の娘」って何? 異名から動物を当てるクイズ!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 39

  • @yuruseitai
    @yuruseitai  Месяц назад +6

    【参考文献・サイトのリンク】
    ◯ラクダの文化誌 (法蔵館文庫)アラブ家畜文化考
    www.valuebooks.jp/bp/VS0090863701
    【Lab BRAINSさんのよしのぶ執筆記事】
    lab-brains.as-1.co.jp/tag/yuru-seitai/
    【公式グッズ】
    ●ゆる生態学/哲学ラジオ公式グッズ
    www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4a66f8d7ce1d4eb
    ●ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ
    www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77
    【サポーターコミュニティ】
    ゆる哲学&ゆる生態学ラジオのサポーターコミュニティはこちらから!
    ⇨ yurugakuto.com/seitai
    【公式Twitter】 ゆる生態学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
    ⇨ twitter.com/yuru_seitai
    【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
    ⇨ forms.gle/NpFuqGdM27pTojA78

  • @kino_e3
    @kino_e3 Месяц назад +15

    韓国語に「ユンスル(윤슬)」という言葉があるというのを最近学びました。
    日本語で説明するとなると「太陽などの光が反射してきらめいている水面・波」となるようです。
    綺麗な言葉でお気に入りの言葉です。

  • @MMMinMcity
    @MMMinMcity Месяц назад +5

    ヒラエスはポルトガル語のサウダージに近い言葉かな、と思ったら、引用元でも両方言及されているようですね。
    牛も馬もヤギもオスは発情期の扱いが難しいので飼育する場合は去勢されていますよね。奈良の鹿もオスは結構猛々しい感じで、私たちが普通「鹿」と聞いてイメージするのはメスや幼獣なんだ、と最近気づきました。
    サンタさんの橇を引く馴鹿も実はメスなんだ、という説も。😅

  • @鰤臼
    @鰤臼 Месяц назад +11

    2:36 サルはヴォルデモート
    3:23 こぐまのミーシャってそっから来てたのか!
    15:21 トラとかライオンの雄って確かおしっこ真後ろに飛ぶのでは…?
    17:01 モンゴルでは馬の呼び分けが毛色とか年齢とかでめちゃくちゃ細かく分かれているらしいですね。
    23:50 ブタのゆるいイラストが表紙の「ブッダ・シッタカブッタ」という本が20年くらい前にやたらと売れてました。ご存知かしら。

  • @バアルのようなもの
    @バアルのようなもの Месяц назад +8

    ロシア大統領をやってたメドベージェフさんの元になったメドヴェーチという単語が「蜂蜜を食べるもの」でクマの意味だったはず クマと言わなくなった結果、直接的にクマという意味のロシア語は一般的には失われたとかとも聞いたな

  • @ba-el2wl
    @ba-el2wl Месяц назад +34

    ラクダの絵文字🐫🐪2種類もいる?って思ってたけどアラビア語圏の人は逆に全然足りないと思ってる説

  • @thesaito2721
    @thesaito2721 Месяц назад +4

    ラクダは関東だと東武動物公園でも見れます、可愛い子なのでみなさんぜひ

  • @arcsin1203
    @arcsin1203 Месяц назад +15

    「お湯」は日本語では一語ですが海外ではほぼ「熱い 水」の二語です。

  • @白梅みさと
    @白梅みさと Месяц назад +5

    コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35 cm以下)→ フクラギ (35-60 cm) → ガンド、ガンドブリ (60-80 cm) → ブリ(80 cm以上)

    • @早川眠人
      @早川眠人 Месяц назад +2

      関西ではツバス(約20cm)→ハマチ(約40cm)→メジロ(約60cm)→ ブリ(約80cm)

  • @pascalpaskel
    @pascalpaskel Месяц назад +7

    モスクワオリンピックのマスコットが熊のミーシャじゃなかったかな

  • @U-topia-i2l
    @U-topia-i2l Месяц назад +6

    クリシェだとシャーデンフロイデかなぁと思ったが最近だとメシウマとかで訳せるのか

  • @MilurRM4
    @MilurRM4 Месяц назад +4

    14:51 「予想に反していること」の内容を予想していたら見事に予想を裏切られた

  • @とととと-t4z
    @とととと-t4z Месяц назад +5

    よしのぶさんらしい着眼点!

  • @higuhigu9297
    @higuhigu9297 Месяц назад +5

    私のバイト先の「お手洗い」は10番でした。
    トイレの語呂合わせっぽい番号ということで。

  • @ミホストローネオレンヂ
    @ミホストローネオレンヂ Месяц назад +3

    ラクダはフタコブ派です
    あのコブの間に座るのが夢です(笑)

  • @user_eokxumdjifh
    @user_eokxumdjifh Месяц назад +3

    「カフカふかふか」、めっちゃ読みたい!

  • @白梅みさと
    @白梅みさと Месяц назад +1

    19:07 「ふるさとは遠きにありて思ふもの、そして悲しくうたふもの」過疎化、ダム、シャッター街、区画整理、合併、廃校、震災

  • @サーサガッチャ
    @サーサガッチャ Месяц назад +7

    日本もクソとかバカとかアノとかまとめて言うのは性別関係なく「野郎」って男呼びだな〜って。

  • @祁門紅茶
    @祁門紅茶 Месяц назад +1

    熊をミーシャと呼ぶのはロシア語の熊を意味する語"медведь"(medved', メドヴェージ)に似ているからだと思います。ロシアでは熊を表す口語的表現として、また、1980年モスクワ五輪のマスコットキャラクター「ミーシャ」にあるように、熊のキャラクターの名前にミーシャがよく用いられるそうです。
    余談ですが、ロシアの人名「メドヴェージェフ」の由来も熊です。

  • @鰤臼
    @鰤臼 Месяц назад +3

    たのまち~!!!

  • @豚野郎-q3l
    @豚野郎-q3l Месяц назад +1

    栃木や茨城の言葉「いじやける」は標準語で説明できないと何かの漫画で読んだ記憶がある

  • @hondacreo3311
    @hondacreo3311 Месяц назад +7

    ヴァニッシュメント・ディス・ワールド!
    「中二病でも恋がしたい!」懐かしいです。京アニですね。無くなった実家が不可視境界線でしたっけ・・・

  • @MR-lf8cd
    @MR-lf8cd Месяц назад +2

    サンリオの迷訳本の話が出たので。
    クロミちゃんの『歎異抄』で遊んでみた結果、アレについてはだいぶ超訳でした。原文の方が過激なのに、かなり抑えた現代語訳で、もはや原文とは真逆、とか、解釈テキトーすぎ、とか色々ありました。10分くらいは楽しめました。素直に岩波の歎異抄を読もう、と思いました。兎に角原文の文脈をちゃんとくれ、と思いました。引用するにしても原文が短すぎる。その短すぎる文でもこれ違うんじゃね?と思わされるくらいの迷訳でした。
    雨の表現は外国語訳難しそうです。霧雨・時雨・夕立、篠突く雨とか。向こうだと全部 It’s rainy. で済ませそう。小春日和、とかも難そうですね。春のような陽気の、冬の日の事だったはず。春なの?冬なの?ってなりそう。対応する言葉があったとしても綴りが長くなりそう。漢字マジで便利。すごいと思う。

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated Месяц назад +1

      小春日和についてはアメリカ英語でIndian summerという慣用句があるとか。
      だいたいはwarm autumn dayって説明調の口語で済ますらしいけど。

    • @MR-lf8cd
      @MR-lf8cd Месяц назад +1

      ​@@Kei-IWA_Siliconated そうなんですね。一つ覚えました。Indian Summerだと、割と詩的、文学的な表現になるのでしょうか?頂いた返信を読む限り、一般的にはあまり使わない印象を受けました。ありがとうございます😊

  • @corebelief0114
    @corebelief0114 Месяц назад +2

    日本でも狐を「夜の殿」と言うと古語辞典に載っていました

  • @かるちぇら
    @かるちぇら Месяц назад +2

    家畜は雌ラクダがほとんどということは、雌ラクダのおしっこが頭側に発射されていれば、雄ラクダのおしっこを見たらびっくりしちゃうのでは?

  • @白梅みさと
    @白梅みさと Месяц назад +2

    アイデンティティも訳しにくい。

  • @279lseahorse
    @279lseahorse Месяц назад +3

    出世魚ならぬ出世ラクダ?

  • @早川眠人
    @早川眠人 Месяц назад

    馬の性別は牡馬・牝馬・仙馬とあるが駱駝に三種別ないのか?

  • @Fnak202
    @Fnak202 Месяц назад +1

    意外と「お得」は英訳しづらい。

  • @ガイウスパンガシウス
    @ガイウスパンガシウス Месяц назад +2

    エビデンスと言う言葉が日本語にならないから困る。証拠が一番近そうだが用法が異なる。エビデンスは客観的事実に対する説明根拠だが、まず主観的意見と客観的事実を区別することが日本人は苦手

  • @KutsusitaNakimono
    @KutsusitaNakimono Месяц назад

    片方のホモサピエンスがメガネないタイプの時は、個体識別しやすくて良いですね!
    ところで、お二人はホモサピエンスの個体をどのように見分けていますか?

  • @Kanato465
    @Kanato465 Месяц назад

    和訳とのズレの話、Microaggression(マイクロアグレッション)も訳しづらいなぁと思っています。強いて言うなら「小さな攻撃性」とか?でもニュアンスつかめてないしなぁ。うーん……