【質問できない】困ったときに人に聞けない理由と対処法〜#92
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 質問する内容がすぐに思い浮かばない
いつ質問していいかがわからない
聞きたいことはあるのに、上手く伝わらない
質問したのに「自分で調べて」「そんなこともわからないの?」と言われる
そんなことって、ありませんか?
この動画では「いいタイミングでいい感じに質問ができない」という、
誰もが体験したことがある場面で、
質問する側はなぜ質問をためらうのか、どうすれば質問できるようになるのか、
ここを解決していきます!
質問してほしいと思っている先輩の頭の中も覗いてみましょう!
------------
★1対1での悩み相談はNバクコンサルへ★
nbaku-online.s...
★無料の相談は公式LINEへ★
page.line.me/2...
★講演・研修・執筆などお仕事依頼はこちら★
docs.google.co...
★Twitter★
/ nbaku_mn
★Instagram★
/ nbaku_mn
★note★
note.com/n_baku
★参考★
『質問力』斎藤 孝 (著)
amzn.to/34sGJyR
#看護師
#Nバク
#質問
分からないことが分からないということが本質
若手だけではないで
この動画ありがたい。でも自分の場合は目的の理解、疑問点のピックアップまではいいけど、その後の自分で調べる→整理して自分の考えをまとめる→言語化、に時間かかっていざ質問しようとしたらタイミング分からず、考える時間が長いと言われ、早く質問したいのにできない自分に落ち込む😭
これはサラリーマンでも共感しまくりの内容です。
質問力は新人・若手だけでなく、全ての人が身につけたいスキルだと感じます。
いつもながら
思考をロジックに言語化してくれるので
感情に逃げないで
落ち着いて考えられます。
先輩の一言に、一喜一憂していた頃にNバクさんに会いたかったです。
ありがとうございます。
聞ける人聞けない人 相手によって変わる。
怖い上司に返り討ちにされるたび、
相手の機嫌なのか自分の準備不足なのかモヤモヤしてました。。
この動画を無料で見れる現代、
そしてNバクさんに謝謝
ありがとうございます!
もし自分の準備不足だったとしても、それがちゃんと伝わる形で伝えてほしなと思ってしまいます。
まじでこういう動画助かります。
分かりやすすぎる。全部共感できた。
なんでそんな突き放してくるんだろうとか、もうこの人には聞きたくないから違う人に聞こうといつもしてしまっていました。だけど自分の聞き方も改善すべきなのだと気付かされました。
本当にありがとうございます。
看護師ではない医療関係者ですが、いつも参考にさせていただいてます。
私は新人にとって聞きやすい先輩側ですが、それは同時に新人の調べる力や優先順位を考える機会を潰して、ただ答えを与えているだけになっているなぁと反省しました。
新人さん側としては「聞きやすい=いい先輩」かもしれませんが、私からすると「あんなにはっきり言ってくれる先輩=後輩思いだなぁ」って思います。自分が新人の時はやっぱり、聞きやすい先輩に聞いていましたが😅
聞きやすい先輩でいることは、何よりも大切だと思います。
自分がいない時も新人が困らないよう、誰にでも質問できるように質問力を上げるお手伝いをすると良いのかもしれません。
こういう、「出来る人が当たり前にしている言動」って出来ない人には全くわからない。
だって今までそんなことを気にしながら生きてきていなかったから。
でも当たり前に出来る人は、出来ない人がなんで出来ないのかがわからない。
なぜ何回怒っても繰り返すの?
言わなくてもわかるようなことをいちいち説明したくない。と
大抵仕事での悩みの根底はどこも同じ。
それならば社会の常識のマニュアルがあれば悩みも減るのにと思う。
冠婚葬祭や面接などは、どういう事が失礼に当たるかとかマニュアルがあるのにな……
苦しんで体壊してカウンセリング受けたりした時に初めて知る、とかじゃなく、社会人になる前から質問の仕方とか知っていればストレスや苦しみが減るのにな……
NGテイクほっこりしました😘
毎回NGありまくりです。笑
どの職種にも当てはまると思いました。NG TAKEの書き込みあったので最後まで見てしまいましたw いつもありがとうございます。
そう思います。
毎回NG出しまくりです…笑
私は社会人としては古株の部類に入りますが、
不明点の質問についてと与えられた業務のレベルのギャップでいまだに挫折している仕事がたくさんあります。
そのため、この動画を見て質問の仕方について別の角度から知ることができました。
これを見てすべての業務に対応するには程遠いが、得たものは大きいです。
NGとは、やってはいけない質問の仕方という意味のNGかと思ったけど、NG Takeの意味だったのですね。
メタ認知の動画でもお伝えしたんですが、まさに「無知の知」という考えか方ができているんだと思います。(ruclips.net/video/2nw7NIeusnY/видео.html)
NG違い!紛らわしくてすみません!!汗
私の職場では今聞かなきゃいけないの❓と言うタイミング(ミーティングで私が全体説明している最中)に自分の事を聞いてきたり、患者さんの状態からアセスメントすっ飛ばし「医者に報告しなくていいですか?」と質問してきます。調べることをしないで自分の経験だけに頼って私に聞いている子が多いです。甘えてるのかなぁ。10年以上既卒が多い職場ですが、質問ビギナーいますね😅
質問力は、経験年数に関わらず、ある人とない人がいますよね。わからないことが発生した時に、どのように解決するかという問題解決能力にも関わってきますよね。
初めてコメントします。
オペ室配属になった一年目です。
もともとが希望した配属ではなく、毎日が苦痛で興味も持てず「ふ~ん…。」といった感情でひたすら言われた事や担当になったオペにつくといった状態です。
人とのコミュニケーションが苦手で人に質問のが「質問するのがめんどくさい」「知らないと火傷するのは自分」など色んな思考が浮かび質問する事じたいを忘れ「分からないことが分からない」状態で質問が出来ません。
毎日が本当に出勤するだけでやっとなのに部署から求められる物事で溺れてしまいそうです…。
オペ室での仕事や薬、始まるまでの覚え方などアドバイスがあればよろしくお願いします。
長文ですいません
仕事とは言え、興味がもてないことを覚えたり、ひたすらやり続けるのはしんどいですよね。
オペ室では今まで学んできたこととは違うことを、ゼロから覚えないといけないので、毎日が大変だと思います。
わからないことがわからない、というのはぜひこの動画を観ていただきたいです。
ruclips.net/video/XDhisDpMNdk/видео.html
覚え方については、やることリストを作ると良いと思います。頭の中の整理や、わからないこと・足りないことを洗い出すことにも繋がります。
薬はたくさんあると思いますが、薬剤カートの上から順に覚えていくのではなく、今日自分が担当していた患者さんに使われた薬はどんな効果があって、どんな時に使われているのかをまず知ることから始めてみると覚えやすいと思います。
考えて分からなくて質問してるのに「自分で考えてみろ」とばかり言う上司がいると聞きづらくかります。
確かに、やっとの思いで聞いたこともそんな風に言われると、何を聞いたらいいのかわからなくなりますよね。
もしかしたら、ポープさんが「考えたこと」が上手く伝わっていないのかもしれませんね。
こんな風に考えたんですけど合っていますか?とか、こう考えてるんですがこれはどうしたらいいですか?という風に、ポープさんの考えたことが見える形で質問すると良いのかもしれません。
まだ学生(医学とかではないけれど)の身ですが、ここまでしないと質問できないとなるとやっぱり社会に出たくない、仕事したくない、人と関わりたくないと思えてしまいます。
社会に出なきゃいけないのはなんとなく分かってますが、感情はどうにかならないですかね?
駅のホームで一人で見るNGテイク、アウトです😂
移動の合間に観てくださったんですね!ありがとうございます。
質問力→私も、有りません。質問しても、そうしたら→(さっきの話、聞いていなかったの?)と、言われてしまいます。
NG笑ってしまった(笑)
最後まで観ていただき、ありがとうございます!!
NG TAKE繰り返し見てしまいました!笑
実はめちゃくちゃ噛んでます。笑
質問するまでの過程で時間がかかり過ぎて、結局仕事が進まず怒られる場合は、ステップの途中で質問するのはありですか?
全然良いと思います。そこを一緒に考えてくれる先輩や導いてくれる上司が必ずいると思います。
お久しぶりで御座います。9:33、RUclipsrさんはいつも大変ですね?お察しします。余談ですが、今まで「オペ看」と言う漫画がやっていました。その度にNバクさんを思い出します。
最初の頃に比べると、噛むのも随分少なくなりました。
オペ看、見たことあります。オペ=Nバクと思い出してくれて嬉しいです!!
Nバクさん、質問です。
よく先輩たちにご指導頂くのですが、自分に自信が持てなくなり、どうしたら良いかわからなくなってしまいました。
私のように悩んでいる方は、少なからずいると思います。何かいい考え方などがあれば動画を通して教えて頂きたく思います。
質問ありがとうございます!
自信を持てない、という動画を過去にあげています。ruclips.net/video/c7Ml8sLyBFs/видео.html
もしよければ参考にしてみてください。
何らかの作業やコミュニケーションが不安など、具体的な不安がありましたら、そちらに関する動画もご紹介するのでおっしゃってください。
@@nbaku
すみませんでした、ありがとうございます😭
@@Mz-ny4npさん、全然問題ないですよ。
動画の本数も多くなってきたので、どんなテーマがあるかわかりにくくなっていると思います。
何でも聞いてください!
さとり世代は、大変です
社会人向いてないかも😂
NGシーンのご紹介って
韓国ドラマみたいと思ったのは
私だけ?
韓国ドラマ?あまり観たことないんですが、そうなんですね。笑