Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私はこの越中島貨物線を担当する保守区にも勤めていまして、仕事で全線線路内を徒歩で通った事あります。このレール運搬があるから廃線にできないって聞いたことがあります。また、途中の動画に出てきた新砂、幹線三号、動画では出てこなかった幹線27号の各踏切の遮断棒が折られたときは最悪です(交換がとても大変で・・・)あと、補足コメントなどをいくつか。・今現在、旧小名木川駅~レールセンターは全部ひっくるめて越中島貨物駅構内となります。なのでがみさんが撮影した列車もじつは入換車両なんですよね。・2:25 新砂踏切が最初の踏切とありますが、実は一般人が入れない奥にもう一つ踏切があります。・3:31 松尾工場前踏切は小岩駅から3.5Kmと紹介していますが違います。亀戸でキロ程補正していて、松尾工場前踏切は亀戸駅から3.5kmの場所になります。・8:22 1個手前(正確には幹線27号踏切と締川踏切の1,2つ手前)の踏切は係員が操作して遮断する踏切なので早めの遮断となります。・8:35 このあたりまで小名木川駅構内でしたね(まだレールが剥がされる前の小名木川駅構内にも立ち入った事があります)・10:00 もう他の方が書かれていますが、読み方はおなきかわではなく「おなぎがわ」です。
少ないですけど、すんません。動画制作、頑張ってください。永代通りの踏切、懐かしいですね。タクシー運転手時代、けっこう通っていました。
がみさんが根気強く粘ってくれるおかげで、踏切が閉まる瞬間が見れた。お疲れ様です。
東京の非電化路線は珍しいな。めったに閉まらない踏切が閉まる光景はテンション上がる
撮影お疲れ様です貴重な映像をありがとうございます‼︎
1:51〜これは凄い光景だ。レール積載は貴重ですね。
小名木川駅の貨物ターミナルに関わっていた者です。小名木川駅は小岩駅側から貨物コンテナが来ますが、1度通り過ぎてからスイッチバック方式で入線します。葛西橋通りの踏切を遮断してのスイッチバックだったので、周辺地域の渋滞が常態化していた記憶があります。現アリオ横には当時のスイッチバックの分岐線や用地がコッソリ残っていますので、Googleマップなとで確認すると楽しいかもしれませんね。また、佐川急便さんも貨物ターミナルに付随する形の駅のホームを現東京メトロ有楽町線の豊洲駅の様に繋げて、ホームとコキにワムを載せて横に繋げて店舗としていたのが面白かったですよ。確か名称もコンテナ取り扱い中は小名木川店、宅配便取り扱い中は文京店だったと記憶しています。
めっちゃ地元だ!!たまに通っている電車をみると嬉しくなりますね
ヤマダ電機の先の踏切を一時停止しないで捕まる奴が結構いるんですよね笑
2022年も色々な動画ありがとうございますまた来年も素晴らしい動画待ってます
何時間も待たれたようでお疲れさまでした。すごく良い動画だったと思います。この線路なんだろう?と思ったのが解決しました。
東陽町で仕事に行ったことがあったので、存在自体は知ってました。非電化路線は貴重ですよね。
複線用の用地というか、おっしゃられているとおりかつて複線でしたね。永代通りの踏切は過去複線だった時代に横断したことがあります。
7:12〜おーーーこれは凄いですね。
昔小さい頃に見に行きました。懐かしい場所でもありますし、思い出の場所でもあります。幹線3号踏切でしたね。ありがとうございます!
アリオのところは複線になっていたような。旅客運用あれば便利なんですけどね。縦に行く路線無いんですよね。昔、仕事で毎日沿線を通っていて運良く見れたのは1年半で1回だけでした。テンションが上がる気持ちわかります。自分も見れた時、思わずガッツポーズしちゃいました。
アリオの所が旧小名木川駅で今でも越中島貨物駅の構内です。アリオ側が到着列車、反対側が出発列車のみが通る線路となります(田舎の駅の行き違いみたいなもの)ちなみにそこからレールセンター側は全て越中島貨物駅構内扱いとなっています。
こんにちわ、還暦を過ぎたオヤジです。1970年頃から亀戸に20年近く住んでいて、亀戸駅のホームから蒸気機関車が小名木川駅に貨物を運搬するところをよく見ていた覚えがあります。今は京葉線で朝通勤しておりますが、越中島貨物基地から京葉線にも連絡線が通じており、総武線と京葉線はレール的には繋がっております。場所は京葉線が地下に入る入口(江東区塩浜辺り)の手前で、東京方向への先頭車両から右手側で確認することが出来ます(ただし、運転席の正面車窓は、新木場駅でブラインドを下げられてしまい、その場所の通過時は見えませんが)。
実はつながっているように見えてつながっていないんですよ。京葉線側からは保守用車の留置線までしかレールが無く、越中島貨物線(レールセンター内には行けないんですよ(京葉線のトンネルから蘇我方面と越中島貨物のレールセンター手前から亀戸方面は保守担当していますので、現地を見ています)
嗚呼確かに金町方面の貨物線も滅多に遮断機が殆ど締まりませんので、ほぼそのまま素通り出来る時間帯も多いですよね!只偶に貨物列車や回送車に出くわす事も有るので、やはり仰る通りタイミングが重要でしょうね!
「おなきかわ」ではなく「おなぎ【が】わ」→10:14で交差点の表示があるとおり「おなぎがわ」が正当(以前放送された「ブラタモリ」でも「おなぎがわ」と紹介されましたからね)。余談ですが知人K氏によると、ここにあった「小名木川貨物駅」をペンネームにしている方が「30年以上も」JTB時刻表の「グッたいむ」に投稿を続けられているそう(但し、採用されても景品は送られないとか)。
がみさん良いお年を
前の会社の近くにありましたので、早番の終わりくらいに、偶に列車を見かけました。見つけたら嬉しかったですね。
ディーゼルで引っ張って来るのかと思ったら、まさかのキヤだったんですね!
子供の頃は幹線27号踏切(葛西橋通り)や締川踏切まで小名木川駅の入れ替えが来ていたので一度閉まると10分近く閉まっていましたよ。両方の踏切も有人でしたし。最盛期はDD51x2とDD13の三重連も見られました。晩年は京葉臨海鉄道のKD55が入れ替えや越中島向けに走ってました。
まお幹線27号踏切や締川踏切は今も手動制御の踏切ですよ(京葉臨海の社員が踏切を鳴らすテコを操作して鳴動させています)
幹線三号踏切(?)よく通るんですがなんとなーく違和感を感じてました。鉄道にほぼ興味ないのですがこうして紹介されると面白いです😊
越中島貨物線の起点が小岩なのが意外てっきり新小岩(か、新小岩操車場)かと思った
母方の祖父が アリオ北砂の方は昔貨物駅だった と聞いて驚ろいた記憶が
7:20 これにかわってしまったんですねー。DE10の時代によく散歩してたので寂しさも感じます
がみさん最高!東京都内で非電化珍しい。
こういう踏切鳴ってるとワクワクします!
ここってDE10みたいな機関車が走ってたイメージがあったのですが、いつの間にか車両が変わってたんですね。
南砂線路公園のあたり、汽車製造の東京製作所が(現南砂2丁目団地の位置に)あった関係とかでもともと複線だったはず(引き込み線もあった)です、昔の写真見ると、ほかの工場への分岐線が今ニトリとかゴールドジムがあるほうに延びていたはず。
汽車会社があった頃はここから新造車両の出荷がされていたそうで0系新幹線も走っていったそうです。
踏切が閉まって喜ぶヒト初めて見た笑
この永代橋通りの踏切ね自分バイク便十数年やってて、3回位しか閉まった記憶ありません中々見れない踏切ですね
日本橋まで5kmってこんな近い場所にこういう非電化と踏切があるって驚きですね。2重にビックリ。
前に北砂のアリオを行く途中、小名木川駅どちらですか?と道を聞かれて、旅客駅では、ないですよって言ったので、印象に残っています😅
わかります。それ
句読点多いなあ....
「旅客駅では、ないですよ」のところでつまづきそうになってしまった💦
さだまさしのファンが聖地巡礼してたのかも?
非電化は珍しい
6:49がみさんの思わず出た声好き
80年代小名木川貨物ターミナルがあった時代、北海道以外で唯一DD51が引く高速貨物の設定区間でしたね。小名木川発札幌(タ)行が3本位あったと思います。d10やdd51が頻発に走ってましたね。
すごいですね。大阪の場合は安治川口駅で陸揚げされたレールが運搬されて行くのを見ることができます。こちらは関東とは違いはるかやくろしおと一緒に走ることになりますが
今年2022年もありがとうございました!!
トラックドライバーの仕事しているので、よく遭遇します!!以前はDE10がチキ等でレールを運んでいました。子供の頃は平井の荒川橋梁でよくDD51が引く貨物列車を見に行きました。
レール運搬車を待っていた踏切のバックの団地は以前汽車会社があって新幹線0系も製造してましたね
東日本の軌道が、この場所で生まれているんですね!勉強になります。
今回動画では4両でしたが、いつも新砂踏切に平日朝9時40分辺りにほぼ毎日走る定期便(土日や非工事日は運休?)では、いつも6~10両繋いでます。時折193系ではなくDE10チキが来る事もあって、その時は長くて貨車8両とかもあったかな。
小名木川駅の近隣には昭和47年まで汽車製造(汽車會社)の工場もあって、多くの鉄道車両が小名木川駅から各地に搬出されていました。汽車會社製の車両もさすがに大部分が姿を消してしまいました。越中島支線と南砂緑道公園(旧都電砂町線の廃線跡)の交差部も寄って欲しかったかな。JRの橋脚部に「城東電軌こ線ガード」と記載されたプレートがあるのですよね。
わあ、貴重な動画ありがとうございました
正しくは1日3本ではありません。1本が定期運行で2本が臨時便です定期運行の牽引機がDE10で臨時便はほとんどがキヤ195系となります10:00で映っている川はおなぎがわと言います。
南砂に住んでるが走ってるところ見たことがない。。
東京都で非電化…激レアじゃないですか。
よく閉まる踏切は東京貨物ターミナルや新座タにある踏切ですw新座は武蔵野線から東京タはイベントで見ました!
「閉まらずの踏切」張り込み取材お疲れ様です。私は以前、運河をはさんでレールセンターの反対側に住んでいました。構内をかわいいビーグル犬の顔のデザインのディーゼル機関車がいつも往復してレールを運んでいるのが見えました。真夜中に引き込み線を通って京葉線にロングレールが運び込まれるのを眺めていたこともあります。飽きもせず😉
SUNAMO行く時にいつも通る踏切だぁ😆知ってるところ映るとなんか嬉しい☺️
名古屋臨海鉄道と名鉄築港線が平面交差する横にある踏切も滅多に閉まりません。また名古屋の東臨港線(名古屋港線)も滅多に列車が通りません。この路線は昔はナゴヤ球場の近くに臨時の駅で、ナゴヤ球場正門前(現在は山王になっているナゴヤ球場前とは違う駅です)という駅があり、ナゴヤ球場で、野球の試合がある時は名古屋駅からナゴヤ球場正門前駅まで、気動車(ひだや南紀の間合い仕様で、キハ82系が走ることがありました)を走らせて、折り返しのために、名古屋港(貨物駅で、なごやみなとと読みます)まで、回送で走らせていました。ナゴヤ球場正門前駅は、近くに東海道本線の尾頭橋(おとうばし)駅が出来てから、無くなりました。
昭和30年代に(小学校入学前から3年生まで)亀戸に住んでいて、小名木川線を貨物列車が走っているのをよく眺めていました。非電化で、8600などの古い蒸気機関車が主に走ってたのを記憶しています。
23区内非電化は激レア
昭和末期までこの界隈に住んでいました。越中島貨物線は総武快速線が建設されるまでは、亀戸駅の平井寄りで平面交差で本線を渡り、越中島方面へ分岐していました。今では信じがたいですが、亀戸駅北側の東武線とも線路が繋がっていて、東武線側にヤードがあり、貨物の受け渡しをしていました。通過待ちをした踏切の対面に映っているマンション群の敷地は、汽車会社東京支店があった場所です。東京23区内でSLが最後の営業運転をした路線でしたが、貨物線だったので当時はあまり大ごとにはならなかったですね。昭和50年代は豊洲晴海方面へ繋がる東京都港湾局の路線も元気で、日に何本もの列車が設定されていたと記憶していますが、今は3本とは寂しいです。懐かしくて長々と書いてしまいました、これからも頑張ってください。
下記の動画の終わりの方に、国鉄亀戸駅北側の東武亀戸線よりも北側を走行する国鉄のSLが映っています。貨物ヤードから走行して来たんでしょうね。東武亀戸線の線路を跨いで総武線の本線へと入っていったんでしょうかね。ruclips.net/video/II-SjGoeC78/видео.html
23区の非電化路線と聞いて貨物線だろうと思ってたらやはりそうでしたか…
特定の曜日の午後2時頃、亀戸で時々見かけます。去年の夏頃まではDE10とレールチキでした。
ついにがみさんの動画に小岩が、、(涙)嬉しすぎるね
運搬車なのに運転席もエンジンも搭載している貨車とは凄い😅そしてエンジン音からして、キハ261系に積んでるようなハイパワーエンジンのような気がする!撮影お疲れ様です🎉
この撮影をしているがみさんを見かけました。しかもわいが映り込んでる😂
名古屋の名古屋港線みたいです。
約12年前はDE10形が13·14·15時台に通過してましたね 貨物線を追いかけ裏回りで越中島貨物駅→新小岩操駅まで自転車で爆走したことありますね(追記:キヤE193系は最終的に田端操(田端駅)で留まる事ありますあと越中島貨物駅手前の踏切から新木場駅までの未成線(接続は京葉線·りんかい線方)があり明治通り沿いは(新木場方向右は)空地があります)
子供の頃(1960年代前半)、亀戸駅で越中島線のD51をよく見かけました。いつも貨物を牽いてなくて、機関車のみでした。だから、線路の先には機関車の車庫があると思ってました。懐かしい思い出です。
サムネ見た瞬間家の近くの踏切があって吹きそうになった
多摩川渡るとすぐに神奈川臨海鉄道があるので撮影が捗ります
9:26 あたりのBGM ダイハツ Dスポーツ ニュースのBGMだ
ためになる動画をありがとうございます。アリオ行ったときに不思議な線路を見つけて、、草ボーボーだし廃線かな~と不思議に思っていましたが、JRの貨物線で現役なんですね。
多分ご存じの方も多いかもしれませんが、栃木県下野市に、県道71号付近の脇道で、宇都宮貨物ターミナル駅から北へ分かれる線路の所に踏切がありまして、そこで平日だけだと思うんですが、朝7:30から8:30くらいの間に1回だけ閉まる踏切があります。そこで踏切が閉まるのを実際見た事がありまして。
都区内でディーゼルカーこ音が聞けるのはレアすぎる
亀戸駅で中央・総武緩行線を待っていたら、朱色の機関車が越中島貨物線を通っていた光景を思い出してました。今はキヤで運搬しているんですよね。 あと小名木川駅交差点(アリオ北砂)の近くには日通の営業所があり、貨物駅の名残りがまだありますね。
一年ぐらい前水戸街道の新金線0915ごろ件の列車が通って、ビックリ。
非電化にふさわしいゲスト(O隅氏)を謎に期待してしまう自分がいる件…
越中島貨物線いつも写真撮ってます。がみさんも来ていただきありがとうございます。
踏み切りそばにある居酒屋に行きたい
以前たまたま通った時に踏切閉まってマジびびったw
是非、阪神武庫川駅の滅多に閉まることのない踏切もお願いします!
どこかで見たことあるデザインだな、と思ったら、JR東海の事業用気動車と全く同じデザイン。人懐っこいような丸みを帯びたデザインが好きです。
0:24 電化されていない所はあるけど旅客営業列車は全て電車の東京都区内と、全路線電化されているけど気動車(キハ85など)が走る大阪市内。
懐かしいです。小名木川貨物駅が取扱いしてた頃、南砂東小学校に通ってました。あの頃、教室で窓側の席ならば貨物列車が特等席で見えてました。よく小学校の横を越中島まで走っていたり、学校横まで進出して入れ替え運転でバッグしてたものです。潮見まで行くのはDD13(前照灯2灯型)だけで、DD51は教室の窓まででチラ見せして戻ってましたね小学校のあった南砂2丁目団地は汽車会社跡地なんで鉄道と縁が深い場所でした。
今はまだマシそうですが、昔は永代通りの踏切が閉まるとかなり長い時間閉まってたので絶望しか感じない物でした。
30年ほど前に毎日通っていたことがあります。その頃は踏切に引っ掛かると長編成の貨物列車がきて、おまけに通り過ぎるのかと思って見ていると減速して停止、そしてバックしていくようなことがありました。そのなかなか開かない踏切の動画が見られるのかと思ったら、短い列車が通過するだけでちょっと残念でした。
まっすぐ行くと茅場町日本橋大手町皇居まで続く永代通りは朝の渋滞も激しく、その中、朝に貨物電車が一回通ることがあり、たくさんの車が停まる光景は圧巻です。
越中島貨物線は自分の実家からでも近く南砂線路公園も良く来ます、何年か前にこの公園から貨物列車を撮影したことがあります
東京都区内の非電化路線はレールの輸送が行われる面白い路線だということがわかりましたね
気動車とは、たまがったばい!😱
新品のロングレールをはるばる北九州の黒崎から運んでくる「日鉄チキ」もここを通りますね。金町でEF210からDD200に付け替えて深夜の新金線を南下、新小岩信に11時過ぎまでいて、越中島へ向かいます。1か月半に1本走るかどうかのレアな列車なので、偶然出くわす幸運はドクターイエロー以上ですね。
「閉まらずの踏切」で有名なのは、関西ですが阪急西宮北口にある、神戸線と今津(南)線を結ぶ連絡線にある踏切。今津(南)線で運行に使う編成を西宮車庫との間で回送するための連絡線で、早朝と深夜ぐらいしか電車が通らず、日中に閉まることはまずありません。同様の踏切は、阪神にもあります。本線と武庫川線の連絡線上にあり、こちらも朝と夜しか閉まりません。日中にまったく電車が通らないため、軌道敷内への立ち入りを防ぐために線路側をふさぐフェンス状の手動ゲートがあり、日中はゲートが閉められています。
少し前まで配達でこの辺り車で走っていたので懐かしいです
仙台堀川公園の橋梁は高さが引くて下から貨物列車覗き込むと中々迫力がありますよ
以前は、DE10+チキでした。小名木川駅は、小学生の頃からよく貨物を見に行ってました。珍しい、ク5000が保管してありましたが、稼働する様子はありませんでした。昔は、越中島貨物線の先に、東京都が管理する貨物線があり、港に繋がっていました。小名木川駅と越中島貨物駅の途中に、分岐があり、車両を製作していた工場がありました。そこへ、DD51が、たまーに来て、その工場へ入っていくのを見たことがあります。東京レールセンターと京葉線は線路が繋がっています。列車が進入したことは見たことはないです。東西線の甲種輸送も、非電化区間なので、越中島経由からはないですね。新型車両を開発したということは、東京レールセンターは、そのまま、使うということですね。子供の頃は、頻繁に貨物が走っていました。小名木川駅の最後は、大江戸線の車両を運んでいたようです。アリオができる前は、京葉臨海鉄道のKD55というdd13系の機関車が入れ替えをよくしてたので、間近によく見に行きました。駅が閉鎖になると聞いて、見に行ったら、アリオ方面には線路が広がっていましたが貨車は無く、レールが途中で切られていて、レールを剥がす作業の準備が始まっていました。江東区では、何度か旅客化の話も出ていましたが、実現には至っていません。結局、23区内唯一の非電化路線として、今後も残り続け、運用されていくのでしょうね。今は引っ越したので、地元にはいませんが、懐かしい思い出です。
>東京レールセンターと京葉線は線路が繋がっています。列車が進入したことは見たことはないです。→当然見たことないでしょう。保守用車の収容箇所までしかレールが無いですから、正確にはつながっていませんし。
@@じゅんっち-v9k さん近くに一望できる歩道橋があって、フェンス越しに見ると、繋がっているように見えたのですが見間違いだったのかもしれません。ご指摘ありがとうございます。
6号の踏切は初心者の頃は止まらなくてよかったのか不安になったことある。
いつか関東バスのムーバスと小田急バスのムーバスの乗り比べをしてください。
潮見~亀戸が旅客化されたら、江東区民が歓喜しそうですが、いろいろ難しいんでしょうね(^_^;)閉まらない踏切と開かない踏切の対比なんてのも面白そうですね\(^o^)/
てっいうか深川の都営バスでこと足りていますので。😅💡
一応LRT化する構想はあるけど黒字化できないという評価が下されてて当面は無理という。
潮見~亀戸が旅客化されても、人の流れ的にあまり需要がないと思います。
11:30 昔はここでヤギが飼われていました。シンコちゃんとイワオくんだったと思います。それくらい牧歌的でした。別の個体ですが、現在は伊東線伊東駅にヤギが常駐しています。横浜支社が沿線の草刈り(草食)要員として配置、伊東駅や宇佐美駅周辺をまわっています。
ヤギを管理していたのが新小岩保線区だったので、新小岩から取ってシンコとイワオって命名したそうです。
居ましたね~、確か90年代後半迄は居た記憶が有ります、何時の間にか居なくなりましたね。昔通ってた高校が越中島貨物線沿いだったので、偶にDD51牽引のコンテナ貨物列車を見ました。因みに亀戸辺りや新大橋通りを跨ぐ高架下に「貼り紙禁止 国鉄」の文字が2000年位迄有りました。新大橋通り沿いの線路脇は、周りに建物等は増えましたが、雰囲気は90年代の頃と余り変わってませんね。
北王子線は残念ながら廃止になりました…末永く残ってほしかったのに
地元からしたらもう慣れしたしんでるな
ディーゼル機関車とチキの牽引がありましたが、2021年度にキヤE195系になってます。
神奈川県にも横浜と川崎に同じような非電化路線がありますね。
この貨物線は朝と夕方に動いていることが多いです。平日は線路の機能維持の為に、運搬物がなくても1日2回は空車輌を走らせるためです。
東京都内で非電化であれば、拝島から横田基地に向かう引込線もあります。年に数回しか通らないので見ることはほとんどないです。僕は14年間福生市に住んでましたが1回も見たことありません。
最寄りに住んでいながら、通過車両に遭遇したことが無いです。
私はこの越中島貨物線を担当する保守区にも勤めていまして、仕事で全線線路内を徒歩で通った事あります。
このレール運搬があるから廃線にできないって聞いたことがあります。
また、途中の動画に出てきた新砂、幹線三号、動画では出てこなかった幹線27号の各踏切の遮断棒が折られたときは最悪です(交換がとても大変で・・・)
あと、補足コメントなどをいくつか。
・今現在、旧小名木川駅~レールセンターは全部ひっくるめて越中島貨物駅構内となります。なのでがみさんが撮影した列車もじつは入換車両なんですよね。
・2:25 新砂踏切が最初の踏切とありますが、実は一般人が入れない奥にもう一つ踏切があります。
・3:31 松尾工場前踏切は小岩駅から3.5Kmと紹介していますが違います。亀戸でキロ程補正していて、松尾工場前踏切は亀戸駅から3.5kmの場所になります。
・8:22 1個手前(正確には幹線27号踏切と締川踏切の1,2つ手前)の踏切は係員が操作して遮断する踏切なので早めの遮断となります。
・8:35 このあたりまで小名木川駅構内でしたね(まだレールが剥がされる前の小名木川駅構内にも立ち入った事があります)
・10:00 もう他の方が書かれていますが、読み方はおなきかわではなく「おなぎがわ」です。
少ないですけど、すんません。
動画制作、頑張ってください。
永代通りの踏切、懐かしいですね。
タクシー運転手時代、けっこう通っていました。
がみさんが根気強く粘ってくれるおかげで、踏切が閉まる瞬間が見れた。
お疲れ様です。
東京の非電化路線は珍しいな。めったに閉まらない踏切が閉まる光景はテンション上がる
撮影お疲れ様です
貴重な映像をありがとうございます‼︎
1:51〜これは凄い光景だ。
レール積載は貴重ですね。
小名木川駅の貨物ターミナルに関わっていた者です。
小名木川駅は小岩駅側から貨物コンテナが来ますが、1度通り過ぎてからスイッチバック方式で入線します。
葛西橋通りの踏切を遮断してのスイッチバックだったので、周辺地域の渋滞が常態化していた記憶があります。
現アリオ横には当時のスイッチバックの分岐線や用地がコッソリ残っていますので、Googleマップなとで確認すると楽しいかもしれませんね。
また、佐川急便さんも貨物ターミナルに付随する形の駅のホームを現東京メトロ有楽町線の豊洲駅の様に繋げて、ホームとコキにワムを載せて横に繋げて店舗としていたのが面白かったですよ。
確か名称もコンテナ取り扱い中は小名木川店、宅配便取り扱い中は文京店だったと記憶しています。
めっちゃ地元だ!!たまに通っている電車をみると嬉しくなりますね
ヤマダ電機の先の踏切を一時停止しないで捕まる奴が結構いるんですよね笑
2022年も色々な動画ありがとうございますまた来年も素晴らしい動画待ってます
何時間も待たれたようでお疲れさまでした。すごく良い動画だったと思います。この線路なんだろう?と思ったのが解決しました。
東陽町で仕事に行ったことがあったので、存在自体は知ってました。非電化路線は貴重ですよね。
複線用の用地というか、おっしゃられているとおりかつて複線でしたね。
永代通りの踏切は過去複線だった時代に横断したことがあります。
7:12〜おーーーこれは凄いですね。
昔小さい頃に見に行きました。懐かしい場所でもありますし、思い出の場所でもあります。幹線3号踏切でしたね。ありがとうございます!
アリオのところは複線になっていたような。旅客運用あれば便利なんですけどね。縦に行く路線無いんですよね。
昔、仕事で毎日沿線を通っていて運良く見れたのは1年半で1回だけでした。テンションが上がる気持ちわかります。自分も見れた時、思わずガッツポーズしちゃいました。
アリオの所が旧小名木川駅で今でも越中島貨物駅の構内です。アリオ側が到着列車、反対側が出発列車のみが通る線路となります(田舎の駅の行き違いみたいなもの)
ちなみにそこからレールセンター側は全て越中島貨物駅構内扱いとなっています。
こんにちわ、還暦を過ぎたオヤジです。1970年頃から亀戸に20年近く住んでいて、亀戸駅のホームから蒸気機関車が小名木川駅に貨物を運搬するところをよく見ていた覚えがあります。今は京葉線で朝通勤しておりますが、越中島貨物基地から京葉線にも連絡線が通じており、総武線と京葉線はレール的には繋がっております。場所は京葉線が地下に入る入口(江東区塩浜辺り)の手前で、東京方向への先頭車両から右手側で確認することが出来ます(ただし、運転席の正面車窓は、新木場駅でブラインドを下げられてしまい、その場所の通過時は見えませんが)。
実はつながっているように見えてつながっていないんですよ。
京葉線側からは保守用車の留置線までしかレールが無く、越中島貨物線(レールセンター内には行けないんですよ(京葉線のトンネルから蘇我方面と越中島貨物のレールセンター手前から亀戸方面は保守担当していますので、現地を見ています)
嗚呼確かに金町方面の貨物線も滅多に遮断機が殆ど締まりませんので、ほぼそのまま素通り出来る時間帯も多いですよね!只偶に貨物列車や回送車に出くわす事も有るので、やはり仰る通りタイミングが重要でしょうね!
「おなきかわ」ではなく「おなぎ【が】わ」→10:14で交差点の表示があるとおり「おなぎがわ」が正当(以前放送された「ブラタモリ」でも「おなぎがわ」と紹介されましたからね)。余談ですが知人K氏によると、ここにあった「小名木川貨物駅」をペンネームにしている方が「30年以上も」JTB時刻表の「グッたいむ」に投稿を続けられているそう(但し、採用されても景品は送られないとか)。
がみさん良いお年を
前の会社の近くにありましたので、早番の終わりくらいに、偶に列車を見かけました。
見つけたら嬉しかったですね。
ディーゼルで引っ張って来るのかと思ったら、まさかのキヤだったんですね!
子供の頃は幹線27号踏切(葛西橋通り)や締川踏切まで小名木川駅の入れ替えが来ていたので一度閉まると10分近く閉まっていましたよ。
両方の踏切も有人でしたし。
最盛期はDD51x2とDD13の三重連も見られました。晩年は京葉臨海鉄道のKD55が入れ替えや越中島向けに走ってました。
まお幹線27号踏切や締川踏切は今も手動制御の踏切ですよ(京葉臨海の社員が踏切を鳴らすテコを操作して鳴動させています)
幹線三号踏切(?)よく通るんですがなんとなーく違和感を感じてました。
鉄道にほぼ興味ないのですがこうして紹介されると面白いです😊
越中島貨物線の起点が小岩なのが意外
てっきり新小岩(か、新小岩操車場)かと思った
母方の祖父が アリオ北砂の方は昔貨物駅だった と聞いて驚ろいた記憶が
7:20 これにかわってしまったんですねー。DE10の時代によく散歩してたので寂しさも感じます
がみさん最高!東京都内で非電化珍しい。
こういう踏切鳴ってるとワクワクします!
ここってDE10みたいな機関車が走ってたイメージがあったのですが、いつの間にか車両が変わってたんですね。
南砂線路公園のあたり、汽車製造の東京製作所が(現南砂2丁目団地の位置に)あった関係とかでもともと複線だったはず(引き込み線もあった)です、昔の写真見ると、ほかの工場への分岐線が今ニトリとかゴールドジムがあるほうに延びていたはず。
汽車会社があった頃はここから新造車両の出荷がされていたそうで0系新幹線も走っていったそうです。
踏切が閉まって喜ぶヒト初めて見た笑
この永代橋通りの踏切ね
自分バイク便十数年やってて、3回位しか閉まった記憶ありません
中々見れない踏切ですね
日本橋まで5kmってこんな近い場所にこういう非電化と踏切があるって驚きですね。
2重にビックリ。
前に北砂のアリオを行く途中、小名木川駅どちらですか?と道を聞かれて、旅客駅では、ないですよって言ったので、印象に残っています😅
わかります。それ
句読点多いなあ....
「旅客駅では、ないですよ」のところでつまづきそうになってしまった💦
さだまさしのファンが聖地巡礼してたのかも?
非電化は珍しい
6:49がみさんの思わず出た声好き
80年代小名木川貨物ターミナルがあった時代、北海道以外で唯一DD51が引く高速貨物の設定区間でしたね。小名木川発札幌(タ)行が3本位あったと思います。d10やdd51が頻発に走ってましたね。
すごいですね。大阪の場合は安治川口駅で陸揚げされたレールが運搬されて行くのを見ることができます。こちらは関東とは違いはるかやくろしおと一緒に走ることになりますが
今年2022年もありがとうございました!!
トラックドライバーの仕事しているので、よく遭遇します!!
以前はDE10がチキ等でレールを運んでいました。
子供の頃は平井の荒川橋梁でよくDD51が引く貨物列車を見に行きました。
レール運搬車を待っていた踏切のバックの団地は以前汽車会社があって新幹線0系も製造してましたね
東日本の軌道が、この場所で生まれているんですね!
勉強になります。
今回動画では4両でしたが、いつも新砂踏切に平日朝9時40分辺りにほぼ毎日走る定期便(土日や非工事日は運休?)では、いつも6~10両繋いでます。時折193系ではなくDE10チキが来る事もあって、その時は長くて貨車8両とかもあったかな。
小名木川駅の近隣には昭和47年まで汽車製造(汽車會社)の工場もあって、多くの鉄道車両が小名木川駅から各地に搬出されていました。汽車會社製の車両もさすがに大部分が姿を消してしまいました。
越中島支線と南砂緑道公園(旧都電砂町線の廃線跡)の交差部も寄って欲しかったかな。JRの橋脚部に「城東電軌こ線ガード」と記載されたプレートがあるのですよね。
わあ、貴重な動画ありがとうございました
正しくは1日3本ではありません。
1本が定期運行で2本が臨時便です
定期運行の牽引機がDE10で
臨時便はほとんどがキヤ195系となります
10:00で映っている川はおなぎがわと言います。
南砂に住んでるが走ってるところ見たことがない。。
東京都で非電化…激レアじゃないですか。
よく閉まる踏切は
東京貨物ターミナルや新座タにある踏切ですw
新座は武蔵野線から
東京タはイベントで見ました!
「閉まらずの踏切」張り込み取材お疲れ様です。私は以前、運河をはさんでレールセンターの反対側に住んでいました。構内をかわいいビーグル犬の顔のデザインのディーゼル機関車がいつも往復してレールを運んでいるのが見えました。真夜中に引き込み線を通って京葉線にロングレールが運び込まれるのを眺めていたこともあります。飽きもせず😉
SUNAMO行く時にいつも通る踏切だぁ😆
知ってるところ映るとなんか嬉しい☺️
名古屋臨海鉄道と名鉄築港線が平面交差する横にある踏切も滅多に閉まりません。
また名古屋の東臨港線(名古屋港線)も滅多に列車が通りません。この路線は昔はナゴヤ球場の近くに臨時の駅で、ナゴヤ球場正門前(現在は山王になっているナゴヤ球場前とは違う駅です)という駅があり、ナゴヤ球場で、野球の試合がある時は名古屋駅からナゴヤ球場正門前駅まで、気動車(ひだや南紀の間合い仕様で、キハ82系が走ることがありました)を走らせて、折り返しのために、名古屋港(貨物駅で、なごやみなとと読みます)まで、回送で走らせていました。ナゴヤ球場正門前駅は、近くに東海道本線の尾頭橋(おとうばし)駅が出来てから、無くなりました。
昭和30年代に(小学校入学前から3年生まで)亀戸に住んでいて、小名木川線を貨物列車が走っているのをよく眺めていました。
非電化で、8600などの古い蒸気機関車が主に走ってたのを記憶しています。
23区内非電化は激レア
昭和末期までこの界隈に住んでいました。
越中島貨物線は総武快速線が建設されるまでは、亀戸駅の平井寄りで平面交差で本線を渡り、越中島方面へ分岐していました。
今では信じがたいですが、亀戸駅北側の東武線とも線路が繋がっていて、東武線側にヤードがあり、貨物の受け渡しをしていました。
通過待ちをした踏切の対面に映っているマンション群の敷地は、汽車会社東京支店があった場所です。
東京23区内でSLが最後の営業運転をした路線でしたが、貨物線だったので当時はあまり大ごとにはならなかったですね。
昭和50年代は豊洲晴海方面へ繋がる東京都港湾局の路線も元気で、日に何本もの列車が設定されていたと記憶していますが、今は3本とは寂しいです。
懐かしくて長々と書いてしまいました、これからも頑張ってください。
下記の動画の終わりの方に、国鉄亀戸駅北側の東武亀戸線よりも北側を走行する国鉄のSLが映っています。貨物ヤードから走行して来たんでしょうね。東武亀戸線の線路を跨いで総武線の本線へと入っていったんでしょうかね。
ruclips.net/video/II-SjGoeC78/видео.html
23区の非電化路線と聞いて貨物線だろうと思ってたらやはりそうでしたか…
特定の曜日の午後2時頃、亀戸で時々見かけます。去年の夏頃まではDE10とレールチキでした。
ついにがみさんの動画に小岩が、、(涙)
嬉しすぎるね
運搬車なのに運転席もエンジンも搭載している貨車とは凄い😅そしてエンジン音からして、キハ261系に積んでるようなハイパワーエンジンのような気がする!撮影お疲れ様です🎉
この撮影をしているがみさんを見かけました。しかもわいが映り込んでる😂
名古屋の名古屋港線みたいです。
約12年前はDE10形が13·14·15時台に通過してましたね 貨物線を追いかけ裏回りで越中島貨物駅→新小岩操駅まで自転車で爆走したことありますね
(追記:キヤE193系は最終的に田端操(田端駅)で留まる事あります
あと越中島貨物駅手前の踏切から新木場駅までの未成線(接続は京葉線·りんかい線方)があり明治通り沿いは(新木場方向右は)空地があります)
子供の頃(1960年代前半)、亀戸駅で越中島線のD51をよく見かけました。いつも貨物を牽いてなくて、機関車のみでした。だから、線路の先には機関車の車庫があると思ってました。懐かしい思い出です。
サムネ見た瞬間家の近くの踏切があって吹きそうになった
多摩川渡るとすぐに神奈川臨海鉄道があるので撮影が捗ります
9:26 あたりのBGM ダイハツ Dスポーツ ニュースのBGMだ
ためになる動画をありがとうございます。アリオ行ったときに不思議な線路を見つけて、、草ボーボーだし廃線かな~と不思議に思っていましたが、JRの貨物線で現役なんですね。
多分ご存じの方も多いかもしれませんが、栃木県下野市に、県道71号付近の脇道で、宇都宮貨物ターミナル駅から北へ分かれる線路の所に踏切がありまして、そこで平日だけだと思うんですが、朝7:30から8:30くらいの間に1回だけ閉まる踏切があります。そこで踏切が閉まるのを実際見た事がありまして。
都区内でディーゼルカーこ音が聞けるのはレアすぎる
亀戸駅で中央・総武緩行線を待っていたら、朱色の機関車が越中島貨物線を通っていた光景を思い出してました。今はキヤで運搬しているんですよね。
あと小名木川駅交差点(アリオ北砂)の近くには日通の営業所があり、貨物駅の名残りがまだありますね。
一年ぐらい前水戸街道の新金線0915ごろ件の列車が通って、ビックリ。
非電化にふさわしいゲスト(O隅氏)を謎に期待してしまう自分がいる件…
越中島貨物線いつも写真撮ってます。がみさんも来ていただきありがとうございます。
踏み切りそばにある居酒屋に行きたい
以前たまたま通った時に踏切閉まってマジびびったw
是非、阪神武庫川駅の滅多に閉まることのない踏切もお願いします!
どこかで見たことあるデザインだな、と思ったら、JR東海の事業用気動車と全く同じデザイン。人懐っこいような丸みを帯びたデザインが好きです。
0:24 電化されていない所はあるけど旅客営業列車は全て電車の東京都区内と、全路線電化されているけど気動車(キハ85など)が走る大阪市内。
懐かしいです。小名木川貨物駅が取扱いしてた頃、南砂東小学校に通ってました。
あの頃、教室で窓側の席ならば貨物列車が特等席で見えてました。
よく小学校の横を越中島まで走っていたり、学校横まで進出して入れ替え運転でバッグしてたものです。
潮見まで行くのはDD13(前照灯2灯型)だけで、DD51は教室の窓まででチラ見せして戻ってましたね
小学校のあった南砂2丁目団地は汽車会社跡地なんで鉄道と縁が深い場所でした。
今はまだマシそうですが、昔は永代通りの踏切が閉まるとかなり長い時間閉まってたので絶望しか感じない物でした。
30年ほど前に毎日通っていたことがあります。その頃は踏切に引っ掛かると長編成の貨物列車がきて、おまけに通り過ぎるのかと思って見ていると減速して停止、そしてバックしていくようなことがありました。そのなかなか開かない踏切の動画が見られるのかと思ったら、短い列車が通過するだけでちょっと残念でした。
まっすぐ行くと茅場町日本橋大手町皇居まで続く永代通りは朝の渋滞も激しく、その中、朝に貨物電車が一回通ることがあり、たくさんの車が停まる光景は圧巻です。
越中島貨物線は自分の実家からでも近く南砂線路公園も良く来ます、何年か前にこの公園から貨物列車を撮影したことがあります
東京都区内の非電化路線はレールの輸送が行われる面白い路線だということがわかりましたね
気動車とは、たまがったばい!😱
新品のロングレールをはるばる北九州の黒崎から運んでくる「日鉄チキ」もここを通りますね。
金町でEF210からDD200に付け替えて深夜の新金線を南下、新小岩信に11時過ぎまでいて、越中島へ向かいます。
1か月半に1本走るかどうかのレアな列車なので、偶然出くわす幸運はドクターイエロー以上ですね。
「閉まらずの踏切」で有名なのは、関西ですが阪急西宮北口にある、神戸線と今津(南)線を結ぶ連絡線にある踏切。今津(南)線で運行に使う編成を西宮車庫との間で回送するための連絡線で、早朝と深夜ぐらいしか電車が通らず、日中に閉まることはまずありません。
同様の踏切は、阪神にもあります。本線と武庫川線の連絡線上にあり、こちらも朝と夜しか閉まりません。日中にまったく電車が通らないため、軌道敷内への立ち入りを防ぐために線路側をふさぐフェンス状の手動ゲートがあり、日中はゲートが閉められています。
少し前まで配達でこの辺り車で走っていたので懐かしいです
仙台堀川公園の橋梁は高さが引くて下から貨物列車覗き込むと中々迫力がありますよ
以前は、DE10+チキでした。小名木川駅は、小学生の頃からよく貨物を見に行ってました。珍しい、ク5000が保管してありましたが、稼働する様子はありませんでした。
昔は、越中島貨物線の先に、東京都が管理する貨物線があり、港に繋がっていました。小名木川駅と越中島貨物駅の途中に、分岐があり、車両を製作していた工場がありました。
そこへ、DD51が、たまーに来て、その工場へ入っていくのを見たことがあります。東京レールセンターと京葉線は線路が繋がっています。列車が進入したことは見たことはないです。
東西線の甲種輸送も、非電化区間なので、越中島経由からはないですね。新型車両を開発したということは、東京レールセンターは、そのまま、使うということですね。
子供の頃は、頻繁に貨物が走っていました。小名木川駅の最後は、大江戸線の車両を運んでいたようです。アリオができる前は、京葉臨海鉄道のKD55というdd13系の機関車が
入れ替えをよくしてたので、間近によく見に行きました。駅が閉鎖になると聞いて、見に行ったら、アリオ方面には線路が広がっていましたが貨車は無く、レールが途中で切られて
いて、レールを剥がす作業の準備が始まっていました。江東区では、何度か旅客化の話も出ていましたが、実現には至っていません。結局、23区内唯一の非電化路線として、
今後も残り続け、運用されていくのでしょうね。今は引っ越したので、地元にはいませんが、懐かしい思い出です。
>東京レールセンターと京葉線は線路が繋がっています。列車が進入したことは見たことはないです。
→当然見たことないでしょう。
保守用車の収容箇所までしかレールが無いですから、正確にはつながっていませんし。
@@じゅんっち-v9k さん
近くに一望できる歩道橋があって、フェンス越しに見ると、繋がっているように見えたのですが見間違いだったのかもしれません。ご指摘ありがとうございます。
6号の踏切は初心者の頃は止まらなくてよかったのか不安になったことある。
いつか関東バスのムーバスと小田急バスのムーバスの乗り比べをしてください。
潮見~亀戸が旅客化されたら、江東区民が歓喜しそうですが、いろいろ難しいんでしょうね(^_^;)
閉まらない踏切と開かない踏切の対比なんてのも面白そうですね\(^o^)/
てっいうか深川の都営バスでこと足りていますので。😅💡
一応LRT化する構想はあるけど黒字化できないという評価が下されてて当面は無理という。
潮見~亀戸が旅客化されても、人の流れ的にあまり需要がないと思います。
11:30 昔はここでヤギが飼われていました。シンコちゃんとイワオくんだったと思います。それくらい牧歌的でした。
別の個体ですが、現在は伊東線伊東駅にヤギが常駐しています。横浜支社が沿線の草刈り(草食)要員として配置、伊東駅や宇佐美駅周辺をまわっています。
ヤギを管理していたのが新小岩保線区だったので、新小岩から取ってシンコとイワオって命名したそうです。
居ましたね~、確か90年代後半迄は居た記憶が有ります、何時の間にか居なくなりましたね。
昔通ってた高校が越中島貨物線沿いだったので、偶にDD51牽引のコンテナ貨物列車を見ました。
因みに亀戸辺りや新大橋通りを跨ぐ高架下に「貼り紙禁止 国鉄」の文字が2000年位迄有りました。
新大橋通り沿いの線路脇は、周りに建物等は増えましたが、雰囲気は90年代の頃と余り変わってませんね。
北王子線は残念ながら廃止になりました…末永く残ってほしかったのに
地元からしたらもう慣れしたしんでるな
ディーゼル機関車とチキの牽引がありましたが、2021年度にキヤE195系になってます。
神奈川県にも横浜と川崎に同じような非電化路線がありますね。
この貨物線は朝と夕方に動いていることが多いです。
平日は線路の機能維持の為に、運搬物がなくても1日2回は空車輌を走らせるためです。
東京都内で非電化であれば、拝島から横田基地に向かう引込線もあります。
年に数回しか通らないので見ることはほとんどないです。
僕は14年間福生市に住んでましたが1回も見たことありません。
最寄りに住んでいながら、通過車両に遭遇したことが無いです。