首都圏のJRで最新の車両と最古の車両を乗り比べてみた。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 дек 2022
  • 首都圏のJR東日本の中で最新の車両と最古の車両を乗り比べてみました。
    最古の車両は国鉄時代に製造されたあの車両です。
    ===============================================
    【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
    / jy09gami3
    ◆お問い合わせはこちら!
    gami3info@gmail.com
    ◆がみング倶楽部の説明
    trainyoutuber.com/news_detail...
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    〒150-0002
    東京都渋谷区渋谷2-22-3 
    渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
    がみ 宛
    ※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
    bit.ly/36Ulerf
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    ===============================================
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 253

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann Год назад +104

    特別ゲストを呼ぶから、がみさんの熱意が伝わる。

    • @ryusei0423TOKYU
      @ryusei0423TOKYU Год назад +23

      設備も進化してる。

    • @user-Yoh.I
      @user-Yoh.I Год назад +6

      夏や隅氏、お知らせ氏、そして今回のSumica氏…。
      皆大隅氏じゃないか。

  • @sjunior964
    @sjunior964 Год назад +99

    Sumica氏で不覚にも爆笑してしまったwww

    • @user-ik8jt1ho4e
      @user-ik8jt1ho4e Год назад +16

      マジで草

    • @c25frhzg
      @c25frhzg Год назад +15

      この「c」を「k」に変えたら人気バンドの名前になるんだよねwww

    • @user-cw4jv9qx1x
      @user-cw4jv9qx1x Год назад +5

      確かに211系は足回りが205系と共通化されている。リゾートやまどりが今日ラストラン。

  • @user-bw8mu7mq6b
    @user-bw8mu7mq6b Год назад +14

    JR西「国鉄型はまだ新しいですよ?」

  • @_haru12295
    @_haru12295 Год назад +20

    Sumica氏の語呂がめっちゃ良いですね‼︎
    鶴見線・南武支線の205系は何度見てもカッコいい‼︎

  • @washi_trainch
    @washi_trainch Год назад +21

    国鉄型車両は良いですよね!
    いつの間にか、これしか居なくなってしまったんですか…
    新車が出て嬉しいですが、ちょっと寂しいですね😢

  • @yyyyyuuuuzzzz
    @yyyyyuuuuzzzz Год назад +12

    通学で103系や営団5000系に乗りまくった経験から205系がまだ新しく感じる。

  • @user-rx3ns7il1y
    @user-rx3ns7il1y Год назад +50

    高校に通うのに乗ってた電車がまだ走ってる、それも今の生活圏で走っているなんて!嬉しくなりました。次に南武支線・鶴見線に乗ったら良く観察してみようと思います。

    • @user-pw3sf3fn3t
      @user-pw3sf3fn3t Год назад +8

      そろそろ引退するので早めに乗ったほうがいいですよ

    • @KyleJensen-HAWKS27
      @KyleJensen-HAWKS27 Год назад +1

      2023/3のダイヤ改正から順次引退なのでお早めに!!

  • @funkyjaad
    @funkyjaad Год назад +13

    南武支線の自動放送が一昔前の感じする
    総武線でもe235系に当たる確率が増えましたね。e217系も数を減らしてますね

    • @aproy5256
      @aproy5256 Год назад +3

      九州じゃ平野陽子さんのワンマン放送が標準の世界。
      首都圏はどんどん新しくなるからすごいよね。

  • @YoShi-nano115
    @YoShi-nano115 Год назад +72

    気づけば首都圏では205系が最古なんですね
    我が地元ではまだ115系が幅を利かせてるので時代の流れを感じます

    • @kuroko7376
      @kuroko7376 Год назад +10

      その115系も場所が山陽地方か長野の2択まで絞れるレベルにまで減ってるという

    • @aproy5256
      @aproy5256 Год назад +11

      @@kuroko7376長野はjrの115系長野車が引退してから5〜10年近く経ったけど、しな鉄がここまで残すぐらいだから、使い勝手のよい車両だったんだろうね。
      岡山と山口で115が頑張れるのは西の体質改善のメニューが他地域との差があまりないっていうのもありそう。

    • @user-ic5lf2gu4q
      @user-ic5lf2gu4q Год назад +3

      @@aproy5256 まぁ西日本に残る国鉄車も近いうちになくなる可能性もありますからね

    • @Goldendai2011
      @Goldendai2011 Год назад +1

      私鉄ならまだ古いのがゴロゴロあるでw
      特に近鉄と神鉄の最新と最古の車齢差はヤバいでw

  • @user-hf1fg1pe5o
    @user-hf1fg1pe5o Год назад +4

    最古と最新の比較動画がめっちゃいいですね

  • @user-cv2lv1ln6v
    @user-cv2lv1ln6v Год назад +5

    久々にこういうなんか、のんびりした動画好き

  • @suitnogizaka180
    @suitnogizaka180 Год назад +7

    0:20
    「JR東日本にふさわしいゲスト」
    「Sumica氏」

  • @user-kg5xcizcfp
    @user-kg5xcizcfp Год назад +2

    ここ数本は、少し前のチャンネルっぽい雰囲気で懐かしいですね。
    ダイ改予想といい、大隅さんの解説の切れ味が冴えておられたように感じました。

  • @suitnogizaka180
    @suitnogizaka180 Год назад +18

    0:27 大隅氏、勝手に有名アーティストのメンバーに入れられてて草

  • @buchigire_panda287
    @buchigire_panda287 Год назад +6

    205系のモケットは民営化後に変更された物でオリジナルはブラウン系で7人掛けの中央がオレンジです

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 Год назад +2

      ブラウンとオレンジって聞いて東急8500?って思ったけど、
      確かに、国鉄そんな座席だったとも。

    • @buchigire_panda287
      @buchigire_panda287 Год назад +3

      @@dqpb10440
      国鉄通勤形電車では201系から内装色に暖色系が採用されシートモケットもそれまでの青系から茶系に変更されました
      その際に扉間の長い座席は7人掛けを明確化するために中央部分の1人分のスペースをオレンジ色(正式にはヘーゼルナッツ)としていました
      201系以降は203系・205系(民営化後の増備車の一部を除く)・207系900番台まで採用されました
      103系の初期更新車も同様のモケットになっていました

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 Год назад +2

      確かに車体が銀色になる前、青い座席でしたね。
      80年くらいとか、鶴見線にはまだ茶色い電車が居たとか。直接見る事も無かった・・・

  • @tomokiyokoyama7955
    @tomokiyokoyama7955 Год назад +5

    3月に大回りで乗りに行ったのですが、たまたま鶴見線205系の
    同じ車両かつ同じ車掌さんでした!
    車掌さんの声が聞けるのは
    今ではまず
    JR東日本では珍しいですし、
    乗った時の車掌さんは
    かなり特徴的な声だと思いました。

  • @ryusei0423TOKYU
    @ryusei0423TOKYU Год назад +19

    がみさんの解説通りで205系まだ残ってたのは凄過ぎる。

    • @2273trains
      @2273trains Год назад +2

      鶴見線、南武支線が、該当ですね。

    • @ryusei0423TOKYU
      @ryusei0423TOKYU Год назад +2

      205系に乗りたい人は鶴見線、南武支線に行きましょう。

  • @user-xm8je6tf9h
    @user-xm8je6tf9h Год назад +5

    総武線民からすればE235新車で来たときはまじで嬉しかったなあ。
    ただ中々増えてくれなくてまだ半分位?とペースが遅いのが気になるなあ。
    E217との差も20年以上あるからやはり差がものすごく感じる。時間に余裕あるときは待つ。
    ただ遠距離の時で普通車の時はE217のほうがええな(ボックスシート)

  • @kmasaki10
    @kmasaki10 Год назад +9

    元相模線より古いのがまだ動いてますからねえ、鶴見線(LED壊れ気味の編成が一部ある)
    特徴は電子笛を使っている所かと

  • @ryusei0423TOKYU
    @ryusei0423TOKYU Год назад +5

    がみさんナイス!グリーン車使うの珍しいね。

  • @Central313
    @Central313 Год назад +4

    サムネが大隅さん主体なのめっちゃすこ

  • @y-sk
    @y-sk Год назад +25

    南武支線の205って2M0Tだから起動加速度3.5km/h/sぐらいあるとこいいよね(E235-1000は対称的に起動加速度1.85km/h/s)

  • @angeljgy1228
    @angeljgy1228 Год назад +2

    社長お疲れ様です

  • @DM-wu9cp
    @DM-wu9cp Год назад +6

    国鉄型はモーターがついてない車両に乗ったときの発車時のがつんと言う衝撃がすごいです。117系もクハはそんな感じでした。これは特急形も例外なく、2ヶ月前に特急やくもに乗ってきたのですが、偶然サハに乗ったのですが、発射時の衝撃が今まで経験した国鉄形の117系や113系や165系よりも強かったので驚きました。
    東海地区だと国鉄時代に作られた117系や119系は発車時にガツンでしたが、311形になるとギュイに変わって、313系特に5000番台は衝撃がゼロです。技術の進化をすごく感じます。

  • @user-rb4bt3ny8w
    @user-rb4bt3ny8w Год назад +1

    最古でもこの綺麗さは素晴らしいよなぁ。毎日きちんと掃除してるんだろうなぁ。

  • @user-fb5db1ru2i
    @user-fb5db1ru2i Год назад +1

    地元の中央線211系出てきて嬉しい!横須賀線の235は見たことも無いから、いつか見てみたいです😀

  • @user-kr2yc4mb3l
    @user-kr2yc4mb3l Год назад +67

    同じネタを関西圏でもやってほしいです
    そしたらもっと極端な差が出て面白いと思います

    • @user-jl2um4gs1e
      @user-jl2um4gs1e Год назад +4

      厄満や末期色の115系や113系と225系で座席は変わらないです。

    • @user-kr2yc4mb3l
      @user-kr2yc4mb3l Год назад +3

      @@user-jl2um4gs1e まあたしかにJR西日本の場合結構更新とかで色々変わりましたからね

    • @kenjisonoda7710
      @kenjisonoda7710 Год назад +3

      ちょっと前なら奈良で最古と最新が顔合わせることがあったはずなんですよね…

    • @IgaguriMK
      @IgaguriMK Год назад

      @@user-jl2um4gs1e 未だに座席更新してない車両も(編成内に)混じっているんだよなぁ……

    • @Goldendai2011
      @Goldendai2011 Год назад

      車齢差やと関西では近鉄が一番ヤバいなw
      神戸電鉄も車齢50年以上のが未だに現役やけどw

  • @user-mh6ws9if7i
    @user-mh6ws9if7i Год назад +7

    南武支線は、205系が充当される前は101系だったので、最も古い車両がやってくる路線と言ってもいいですね。
    昔、新川崎のオフィスビルで勤務していて、そこから大森に行く際に南武線に乗ってましたけど、そこで101系をよく見かけました。
    205系のあとは209系?E231系?

  • @koumaga
    @koumaga Год назад +3

    懐かしい...205系...武蔵野線でよく乗ったなぁ...

  • @user-jz5he1ru3z
    @user-jz5he1ru3z Год назад +30

    このシリーズJR東日本意外にも私鉄やJR西日本とかでもやって欲しいです!!
    京成だったら12月で製造してから50年たった3500形がいますので…(東武も古い車両は多いけど…)

    • @user-fn4vx5mj8d
      @user-fn4vx5mj8d Год назад +6

      大手私鉄<最古参級>車両では、関西/南海<6000系(4ドア片扉式)>となります。

    • @user-ic5lf2gu4q
      @user-ic5lf2gu4q Год назад +3

      ことでんだったらもっと古い車両が多いですよね

    • @buchigire_panda287
      @buchigire_panda287 Год назад +4

      最古と最新の差だったら阪堺線が日本一だと思う

    • @user-ch9cn3ud5e
      @user-ch9cn3ud5e Год назад +3

      京成3500形50周年が来年ですね。😃☀️

    • @user-ch9cn3ud5e
      @user-ch9cn3ud5e Год назад +2

      箱根登山鉄道と都電荒川線もそうだと思います。

  • @user-se4oe8ns5l
    @user-se4oe8ns5l Год назад

    103系以前の車両のスピーカーは音割れしてましたね、201系以降は音声の自動調整機能が付いて聞きやすくなりましたよ。

  • @ryuto2098
    @ryuto2098 Год назад +2

    しかも両車両とも横浜支社の所有なのはすごいですね

  • @nijoman1192
    @nijoman1192 Год назад +24

    初めてJR東日本世代の通勤電車209系が出たとき、座席がバネの効いた205系等に比べてクッションがウレタン樹脂の209系は硬くて乗り心地が悪いと非難轟々だったんですよね。
    あれから30年余り、座席が進化したのか乗客が慣れたのか…
    ちなみに、205系のモケットはJR化後に張り替えられてます。
    以前は茶色とオレンジ色でした。

    • @ryusei0423TOKYU
      @ryusei0423TOKYU Год назад +5

      E235系もですよ。

    • @wsxedcv
      @wsxedcv Год назад +2

      りんかい70-000形と209系、どっちのほうが硬いんでしょうかね?個人的にはりんかい70-000形の硬さが最強だと思ってます。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Год назад +3

      209系0代の座席腰痛持ちには座りやすいが走るんですシリーズのもう一つの欠点ブラインドが無いので夏の暑さと冬の西日の眩しさが酷い。乗り心地は何を調整したのか千葉に行ってからは良くなってるように思います。

  • @Oh-iy5bw
    @Oh-iy5bw Год назад +2

    国鉄時代からの歴代の通勤型車輌では、205系が、外観だけでなく車内もスッキリしていて大好きなのですが、その原型を留めているのを見ることが出来て、大変嬉しく思います。
    その他には仙石線、って聞いて、昭和の時代、首都圏から引退した 103系の仙石線快速列車に乗り、実は 103系はこんな実力を秘めていたんだ~、とビックリした記憶が蘇りました。
    因みに、私鉄では、3700系の原形を保っている北総鉄道の 7300系、ちょっとやらかして 6両化で里帰りした、京成電鉄 3748編成が、外観内観共にスッキリしていて、大好きです。

  • @user-xz3mq2jm8s
    @user-xz3mq2jm8s Год назад +2

    レギュラーゲスト氏すき

  • @keronnyo2
    @keronnyo2 Год назад

    久しぶりの社長!(笑)
    川重の製造銘板が懐かしいです。

  • @user-oh6qh4rh7z
    @user-oh6qh4rh7z Год назад +2

    つい先日南武支線と鶴見線の置き換えが発表されましたよね

  • @Mrsexual1230
    @Mrsexual1230 Год назад +1

    この比較参考になる!乗って試す勝負根性が熱い。

  • @tkmm6133
    @tkmm6133 Год назад +1

    南武支線、鶴見線の205系引退前に乗ったり撮影しておきたいです。

  • @user-ko2wu8hy6d
    @user-ko2wu8hy6d Год назад +15

    これの特急列車バージョンもやって欲しいですねぇ

    • @fortgames-qt3du
      @fortgames-qt3du Год назад +1

      最古って定期列車だと651系ですかね?

    • @series7872
      @series7872 Год назад +1

      @@fortgames-qt3du 651系と255系が引退したら、E653系が最古参という

  • @Ojisan7Yokohama
    @Ojisan7Yokohama Год назад

    先日、引退した
    踊り子に使われていた
    鋼鉄車両の爆音加速が
    懐かしいです ♪ 185系

  • @user-oi1it6ub4j
    @user-oi1it6ub4j Год назад

    鶴見線と南武支線の205系、引退する前にまた乗ってみたいですね。

  • @user-mv1uf3ox3p
    @user-mv1uf3ox3p Год назад

    E-235系はまだオレも乗ったことがないからうらやましいです。

  • @nizi-romancecar
    @nizi-romancecar Год назад +1

    JR東日本の205系、営業運転しているのはここの2路線+仙石線だけになってしまいましたね…

  • @2207LWAC
    @2207LWAC Год назад +2

    上越線や両毛線などに所属してる高崎車両センター211系も忘れないで下さい。

  • @kotakemura7629
    @kotakemura7629 Год назад

    こもった車内放送で子供の頃を思い出しました。あとは、天井に扇風機がある車両とか、まだないんですかね〜

  • @satogehentai
    @satogehentai Год назад +3

    205系って、JR西日本の奈良線でつい最近デビューした新車ですやん(笑)

  • @user-sd1qt7uk5u
    @user-sd1qt7uk5u Год назад +2

    「Sumica氏」は草ww
    同じ4ドアステンレスの車両でも、30年ちょっとの間に様々な進化があったことがよく分かりますね!

  • @iwaburo2000
    @iwaburo2000 Год назад +1

    鶴見線と南武支線の 206系は先日のイベントで、来年度から入れ替えが発表されましたね。入れ替え車両は未定ですが、恐らく鶴見線は試験導入中のハイブリッド車両になるかと思います。今回の移動中、弁天橋に留置されている南武支線の 205系は確認されましたか?

  • @Mickey-tu2cp
    @Mickey-tu2cp Год назад +10

    鶴見線と南武支線の205系は来年に引退することが決まっているそうです😭
    (205系が引退すると首都圏で最古となる形式は211系ではないでしょうか…?)
    これにより首都圏から205系は完全に消滅します。記録しておきたいなら今のうちですね
    新形式は現時点では発表されておりません。普通に考えると205系の後継はE131系の可能性が高いとみています
    【追記】南武支線の205系は新潟から転属のE127系に置き換わると正式に発表がありました。帯の色も205系と同色になるようです。新車ではなく中古ですね
    鶴見線に関しては新車なのか中古なのか現時点で発表がありません

    • @ryusei0423TOKYU
      @ryusei0423TOKYU Год назад +7

      来年だと2023年度引退ですね。

  • @user-ff9he3sg7e
    @user-ff9he3sg7e Год назад +2

    はいはいはいはい、ペンギン社長と大隈氏登場😊

  • @tamachan3905
    @tamachan3905 Год назад +3

    初っ端から東日本旅客鉄道株式会社代表取締役社長が出てきて、めっちゃテンション上がりましたねー

  • @ty-soutetu
    @ty-soutetu Год назад +2

    シリーズ化しそう!
    東海、北海道、西日本、四国、九州…

  • @gekivcom
    @gekivcom Год назад +4

    最新型電車の良い点
    冬の暖房が暖かい、旧型車は真冬の冷蔵庫くらい暖房能力が弱いです。
    室内灯がLEDになり車内が明るくなりました。
    205系の良い点
    ふかふかの座席モケットがお尻に優しい。
    最後の牙城は仙石線になると思います。

    • @user-ic5lf2gu4q
      @user-ic5lf2gu4q Год назад +2

      私は最新型電車のいい点と言えば、夏の冷房がめちゃくちゃ効いてて涼しいくらいですね。205系の場合はモーター音で特に外扇モーターが好きです。正月に仙石線に乗る予定なので、じっくりとその外扇モーターの音を味わって来ます。乗り納めとして!

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA Год назад +1

    少し前なら最古は101系に、さらにもう少し前ならクモハ12とかになったかもですね。
    国鉄時代、古い電車の最後のお勤めと言えば飯田線や身延線など地方ローカル線だったものですが、最近は首都圏エリア内や幹線に分類される路線のローカル化が著しいですね。西だと山陽本線の岡山以西、山陰本線の綾部~城崎温泉、湖西線や草津線など、国鉄車がバリバリの主力です。

  • @tkmm6133
    @tkmm6133 Год назад +1

    横須賀線のE235系とE217系の比較動画良いですね。

    • @ryusei0423TOKYU
      @ryusei0423TOKYU Год назад +2

      比較も面白いです。

    • @tkmm6133
      @tkmm6133 Год назад +1

      @@ryusei0423TOKYU
      確かに。

  • @_Shikinyan
    @_Shikinyan Год назад

    235グリーン車コンセントあるから本当にありがたい

  • @user-wu1ku7hb3k
    @user-wu1ku7hb3k Год назад +1

    後、古い車両で好きなのは車掌が放送用のマイクを置くときにたまにヴゴっていう謎の音が出るのが好き

  • @LoveEngineHiroyan
    @LoveEngineHiroyan Год назад +1

    南武線205系3兄弟撮影会において現在運行している南武支線と鶴見線205系の置き換えの話が中原支所長より話があったみたいですね。
    南武支線用205系は来年より順次運用離脱そして鶴見線用205系は来年より新型車両により順次置き換えする予定らしいです
    鶴見線205系について2020年度に「数年後に代替車両が導入される予定」という趣旨の掲示が確認されていました。
    また6月に中原支所で開催されたて鉄道イベントにおいても来年度以降、新型車両導入・置換の方向で調整中である旨の発言もあったそうです。
    これはJR東日本の正式発表ではなく、中原支所の所長の話の情報のためまだ確かとは言えないですが

  • @Representative-Assistant
    @Representative-Assistant Год назад +5

    南武支線は乗りに行きやすいからよく乗りに行って写真を撮ってきてます
    と言ってもやっぱ鶴見線の方がいい

  • @user-fe5fh2ln7m
    @user-fe5fh2ln7m Год назад +1

    横須賀線は地元の路線で、昨日も乗りました。行きはE217系の固定運用ですが、帰りはE235系1000番台でした。昨日気がついたのは、E235系の割合が高くなっていたような気がしますが、現時点ではどちらが多いのでしょう…

  • @user-wr6df2pt6b
    @user-wr6df2pt6b Год назад +2

    0:37
    めちゃくちゃ違和感あるなと思ったら上野東京ライン開業前!

    • @Aoton
      @Aoton Год назад +1

      吉川美南、あしかがFP、高輪GW、小田栄、羽沢横浜国大もありません。

  • @yutaro9013
    @yutaro9013 Год назад +2

    そう思うと車齢50年越えの東武8000系すげぇな

  • @dhuezalpe7298
    @dhuezalpe7298 Год назад +4

    205系のドアの閉まり方、イイネ。

  • @DM-wu9cp
    @DM-wu9cp Год назад +5

    昭和40年代世代の国鉄型は岡山か下関に行って、今のうちに乗っておくといいでしょうね。岡山は最後の国鉄特急型381系がいるのでさらにおすすめですね。車内はリニューアルされてるけど、乗り心地は何も変わっていません。いや経年劣化でひどくなってるかもしれません。

  • @Love-zt8qc
    @Love-zt8qc Год назад +2

    E235系の総武線はトイレが11号車から無くなって6号車についたのびっくりした…

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m Год назад

      自分もグリーン車の隣で混雑率高い6号車にトイレ(しかも場所取る車椅子対応トイレ)設置したのは疑問に感じました。

  • @jirosawada
    @jirosawada Год назад

    未だワタシの頭の中では鶴見線は103系が走ってますw
    毎日乗ってた時がそうだったので。

  • @user-yh5re8dx6m
    @user-yh5re8dx6m Год назад +1

    富士急行線各停の車両は今はほとんど元205系の6000系なので、南武支線と鶴見線のが引退しても、山梨まで行けばまだまだ205系に乗れます。

  • @watawata-11
    @watawata-11 Год назад

    冒頭のSumica氏ファンモンのジャケ写のそれ

  • @user-hw1zl3gm2i
    @user-hw1zl3gm2i Год назад +1

    私は鶴見区に住んでいるんですがこういった国鉄製の車両に気軽に乗りに行けるっていうのが鶴見区民の特権だと思っています。

  • @user-yy5ls8sj1i
    @user-yy5ls8sj1i Год назад +2

    比較的原形をとどめている鶴見線の205系もシートモケットは山手線時代に一度更新されているので完全な原型では無いんだよな
    完全オリジナルのモケットはたしかブラウンだったが7人掛けに6人しか座らないなどで混雑に拍車がかかっていたから
    7人着席を促すように現行の背もたれに一人分の区画を示す模様を入れた緑のモケットに変わった
    それでもマナー向上しなかったからか後継車からバケットシートにポール付きと強制的に7人座らせるような感じになった
    ちなみに211系は新製時のシートモケットはえんじ色だった、今は青緑色

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m Год назад +1

      高崎線沿線住まいの自分は211系のえんじ色モケットを幼少期から見てきたので、青緑色のモケットを高校生時代に初めて目にしたときは「何だこれは!?」と感じました。

  • @kawasakiworld5621
    @kawasakiworld5621 Год назад +1

    西では103系がまだまだ現役。
    205系はむしろ新しい方だな

  • @cocomi_mina
    @cocomi_mina Год назад +5

    いずれ導入される新型車両では、鶴見線と南武支線の車両が共通化されそうな感じがしますね…

  • @user-tu5vm2mk6j
    @user-tu5vm2mk6j Год назад

    こんばんは🌲おやすみなさい🌳

  • @hikka5
    @hikka5 Год назад +1

    最初の銅像のシーンで爆笑したww

  • @Odakyu4000
    @Odakyu4000 Год назад +4

    両毛線の211も忘れてます。

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 Год назад +8

    JRになってから30年近い歴史で新しいのもあればまだまだのものもある

  • @N-channel2
    @N-channel2 Год назад

    南武支線…鶴見線…
    乗りたくなってきた()

  • @tkmm6133
    @tkmm6133 Год назад

    南武支線や鶴見線の側面にあるのは、コルゲートでは無く、ビードです。

  • @-soro-4875
    @-soro-4875 Год назад

    205系よりも211系の方がちょっと新しいのですか。勉強になりました。

  • @user-fi4ws7db4g
    @user-fi4ws7db4g Год назад

    金ピカの社長かわいい😍

  • @user-ry5wv2sh1o
    @user-ry5wv2sh1o Год назад +3

    鶴見線と南武支線の205系の後続はE131系なのかな?

  • @shion0157
    @shion0157 Год назад +1

    ICカードが似合うゲストスミカ氏

  • @aproy5256
    @aproy5256 Год назад

    jr西日本も東日本も新しい車両と古い車両も棲み分けされている傾向があるけど、jr九州は鹿児島線で古い811系と821系が同一路線で共存しているから面白い。
    最近は国鉄型はかなり少なくなってきたけど、国鉄型といっても今残っているのは国鉄〜jrの過渡期に製造された形式が大半。それらの車両って、バブル期とちょうど重なるから、それ以前の国鉄型に比べて幾分製作に金がかけたんだろいなぁと感じる部分もある。

  • @user-dr9np7zs1f
    @user-dr9np7zs1f Год назад +3

    安定のゲスト大隅氏
    205系の最後の牙城は鶴見,石巻線になりましたねえ
    最新形式はE123系に乗車したかと思います

  • @user-jp4li5th4r
    @user-jp4li5th4r Год назад

    鉄道系RUclipsrはグリーン車 車両の9割が2階に乗るけどたまには1階にのってほしい
    髪の毛を染めた大隅くんカッコいい

  • @zenjiromitsubishi
    @zenjiromitsubishi Год назад +5

    国鉄型はもうJR全社的にも持って10年だと思う。
    205系とはいっても西尾日本の体質改選車と比べても古いもん。

    • @series7872
      @series7872 Год назад +1

      西日本の205系がJR以降にデビューしたやつ

    • @buchigire_panda287
      @buchigire_panda287 Год назад +1

      @@series7872
      0番台は国鉄時代から居ます

  • @user-ne7fh3zr4q
    @user-ne7fh3zr4q 3 месяца назад

    国鉄211と205けいは1985年の同い年ですね😊

  • @YamamotoHanayasikiVVVF
    @YamamotoHanayasikiVVVF Год назад +4

    昔の車両でもリニューアルで新車のような見た目になるからぱっと見わからなそう

  • @nisemonogoya
    @nisemonogoya Год назад

    いいサムネだ…笑

  • @user-uz9ls5qd7k
    @user-uz9ls5qd7k Год назад

    原点回帰しましたね😆

  • @Takinya0802
    @Takinya0802 Год назад +2

    高崎の211系はJRになってから作られたのか

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m Год назад +2

      JR東日本の211系はJR化されてから製造された編成と国鉄時代に製造された編成の2種類が混在しています。これは高崎地区のだけではなく、中央線のにも当てはまります。

  • @user-cz1sj3nr2s
    @user-cz1sj3nr2s Год назад

    12:15 このモケット 最初見た時東武かと思ったw

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m Год назад +1

      確かに東武の8000系や未更新の10000系列のモケットにも似ていますね。

    • @user-cz1sj3nr2s
      @user-cz1sj3nr2s Год назад

      @@user-yh5re8dx6m さん、ですよね

  • @tkmm6133
    @tkmm6133 Год назад +1

    0:30Sumica氏は草

  • @user-bn4ms9ll5f
    @user-bn4ms9ll5f Год назад +1

    鶴見線103系の中央線が古いんですね🙇🙇🙇やはりそうですね🙇🙇🙇👀

  • @user-ej3qg8hn1o
    @user-ej3qg8hn1o Год назад +1

    205系、いい味出てますよね!\(^o^)/
    鶴見線をのんびり走る姿がよく似合う車両ですね♪\(^o^)/

  • @Eva.No.1
    @Eva.No.1 Год назад +1

    定期ならたしかに205か211が古いのでしょうが、臨時も含めるなら185系の方が古いでしょうね

  • @user-xk8op3ne8d
    @user-xk8op3ne8d Год назад +1

    sumika違いやけど、ファンファーレ歌って欲しいです笑

  • @kamatte_chan
    @kamatte_chan Год назад +5

    205系のフカフカで個々のスペースが区切られていないシートが1番乗り心地が良い
    231系はケツがはみ出て辛い

    • @user-lv1ui3sz9t
      @user-lv1ui3sz9t Год назад +10

      なーんでケツがはみ出るんでしょうね?

    • @user-tb8iu9fx5c
      @user-tb8iu9fx5c Год назад +9

      ケツがはみ出るのは少しおかしい気が…

  • @YoshiKuma1979
    @YoshiKuma1979 7 месяцев назад

    深澤社長、いつからSuicaペンギンになったんやwww