Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
コメントを取り上げていただきありがとうございます。私のバカ笑いGCですが、今月初めのアメリカ帰国の際に疲れた顔をしていたらしく、入国管理官が「この時はこんなに笑っていたのに、大丈夫?」と心配してくれたので、GCと同じようなバカ笑顔をしたら「そう笑って笑って。元気出してね」と心配してくれました。今後は疲れていてもバカ笑顔でイミグレを通過します(笑)
Mさんの日本の在留資格の件、昔、結婚して間もないころでしたが、同じ資格の手続きを自分でしたことあります。まず、細かいですが、査証(ビザ)と在留資格は違います。査証は入国にあたっての推薦状で在外公館(外務省)が出します。在留資格は入国が許可された後の滞在資格で法務省が出します。中長期の在留資格は、日本で出入国在留管理庁に申請、在留資格認定証明書を日本で入手し、これを外国の配偶者に送付、配偶者がこれを使って管轄の在外公館で査証申請し、この査証で日本に到着、空港で上陸許可されたら、在留資格が与えられ、空港によってはその場で在留カードもらえます。短期滞在で入国後に日本に滞在したまま、在留資格を変更するのは、よっぽどの人道的な理由とか無い限り、認められてないです。日本人の配偶者等の在留資格申請の書類は、偽装結婚を見抜く目的がありますので、Mさんのケースにはそぐわないですが、素直に簡潔に、でも十分に記入されるのが良いかと。問題なのは生計面。普通は家庭で年に300万円の収入がある定職についているのが、許可の目安です。これが無い場合は、十分な資産があるとか、そういう証明を、自分で資料つけて説明するべきでしょう。同居する家族が収入や資産の証明をつけて生計を保証するという形で申請する方法もあります。審査期間は公表されていて、日本人の配偶者等の在留資格認定証明書交付までの平均期間は令和6年1月~3月許可分で72.9日です。手続きや書類は出入国在留管理庁のサイトに記載されている説明を読めば行政書士使わずとも、自力でできると思います。ただ、何か特別な事情(昔、日本入国拒否されたとか、犯罪歴とか)があると、行政書士使った方がいいかもしれません。もちろんこの方面に詳しい行政書士を使うべき。当局に対し、偽装結婚ではない、入国後の生計に問題はない、この二点をよくわかってもらうような説明を、書面で十分にされると安心かと思います。あと、日本人の配偶者等の在留資格は普通は、半年、1年、3年、5年と更新のたびに期間が延びるはずです。3年の期間になったら、永住者への在留資格変更が出来るようになりますので、永住者への変更をされることをお勧めします。永住者であれば、無期限になりますし(在留カードの更新という手続きは残りますが)、配偶者が亡くなるとか、そういう場合に影響受けませんので。長文失礼しました。うまくいくといいですね。
私も2006年hiroaki さんと同じ経験をしました。おっしゃるように、正直に申請すれば、少々面倒でも難しいことではなく、自分でもできるかと思います。『プライベートで、そんなこと他人に関係ないでしょう。』と思われるようなことも具体的に申告することが大事なようです。余談ですが、申請後(最初と一年後の2回目)係官の方が、突然自宅へ来ました。朝で、夫はまだ寝ていたのですが、『その姿を見られるか?』と聞かれました。断りましたが許可はおりました😂当時は、偽装結婚が多かったので、ちゃんと一緒に暮らしているか確認に来るのはよくある話だったようです。
@@nakamura1497さん、職員が自宅まで来ることがあるんですね。偽装結婚でなければなんら恐れることは無いでしょうけど。
いつも有意義な情報本当にありがとうございます。来月の半ばぐらいにGCの更新をするので本当にうれしい情報です。数か月かかるのかすごく不安ですがまた私の情報もお知らせしたいと思います。
我が家も結婚10年目で日本に移住しました。その際の配偶者ビザは行政書士を通じて私の兄弟に代理で申請してもらいました。確か2親等まで代理で出来るはずです。様々な書類とともに我々の直近の写真やテキストのやりとり(日常的な会話です)も複数提出しました。ファイナンシャル関係も大事ですね、うちは米国人夫が早期退職しての移住だったので資産を全部公開しました。(抵抗ありましたが)移住して丸2年の今、今年前半に無事永住権も取れました。結婚10年以上の日本人配偶者は実質1年の滞在期間があれば申請出来るようです。
有難い❣️です。何と丁寧な👏参考にさせて頂きます😊
在米です。間違い郵便ちょいちょい届きます。結構重要そうなものも。。。この感じで、うちにくるはずの郵便が他に行ってる気がします。
本当よくあるあるで間違いを気にしてもない😂私もいつものことかと思っていましたがグリーンカードでやられるのは勘弁して欲しい。😂 改善を訴えても改善されないと思うので大事な物は無事に届くことを祈るばかり。もうすぐ息子の運転免許証が届く予定ですが心配。まだ届いていない🥺
USPSのサイト登録すると、その日何のメールが届くか宛名面の写真付きで送られてきますよ!大事な物はそれで事前に分かりますし、来なかったら問い合わせもしやすいのでオススメです😊
GCに限らず、銀行、クレジットカード、ローン等のStatement等に口座番号が明記されている書類が届かなかった時は、先方(銀行、クレジットカード会社、ローン会社)に連絡をして「Statementがまだ届いていないので、そちらに戻っていませんか?」と尋ねてください。金融関係書類は住所に該当者がいない場合は郵便局から送り主に戻ります。これで戻っていれば大丈夫ですが、万が一 戻っていないとなると 途中で紛失したか違う住所に送られた事になります。受け取った人が善人であれば「うちのじゃないわ」でゴミ箱に捨てて終わりでしょうが、これが悪い人の手に渡ると個人情報だけでなく、悪用される場合があります。特に銀行のStatementに口座番号が全て明記されている場合は、Googleすれば出てくる銀行のRouting Numberと口座番号でクレジットカードやローンの支払い等に悪用される可能性もありますので、郵送で受け取るはずのStatementが届かなかった場合は銀行等に問い合わせるといいですよ。脅かすわけではありませんが、Statementを悪用され口座からお金が引き落とされた為、口座を閉め新規口座の開設をし、返金手続きをするお客様の手伝いを何度もした経験者からのアドバイスです。
@@rillaa3202 そういうシステムもあるんですね、知らなかったです。ぜひ活用させて頂きます。
@@Sophia-kh7co Informed Deliveryというのがあるのでぜひ見てみてください😊
コメントを取り上げて頂きありがとうございます。旦那の仕事で日本滞在中に更新の申請をしアメリカに戻るもずっとプロセス中で、国外からの申し込みだったので時間がかかるのは予想ずみでしたがコロナも重なり2〜3年かかりようやく手元に届くはずだったんですが、郵便局が配達ミスで届いていませんが、イミグレのカスタマーサービスに相談するも追跡番号で届いた、データがないから再度、新しく申請が必要で500ドル以上を払わされ1週間ぐらいで無事に届いた。散々でしたが、周囲の友達は1週間ほどで届いています。多分ですが、以前申請した場所は同じであればデータが残っているのでスムーズなのでは。テキサスですが。 ここでは郵便局が配達ミスをするのはあるあるですが追跡番号がついても間違えるのかと信用度ゼロ。😢😂
届かなかったグリーンカードは、誰か受け取った人に悪用されたりはしないんですか?
@@nakamura1497 今のところ問題は起きてません。気づいてないだけかもですが、、、本当怖いし気持ち悪い。かなりの情報がのっているので。憶測ですがいつも番号が同じ次のストリートの人の荷物がよく間違って届くのと,そちらにも我が家の物が配達ミスされ何度か届いて我が家まで届けてくれたことがありました。多分そちらに届いていたのでは、面倒くさがって捨てたのか、、、、その件以来、ムカついて最近は配達ミスが届いても放置してますが優しい息子は届けてあげてました。😅😂
@@nakamura1497さまSophiaさまパスポートもグリーンカードも普通郵便で送る国って怖いですよね。本人が受け取りに行くシステムにして欲しいです。でなければ、お金払っても良いので FedExを選択に入れるとか、選ばせて欲しいですね。それに、そもそも発送されたかどうかも分からないですから...💦でないと、グリーンカードの悪用が簡単に出来てしまうようなトラブルを放置しないと思いますが。私自身も含め、同じトラブルになった人を結構な数知っています。
妻の娘の定住者ビザ申請した時は11月に申請して申請結果が届いたのは今年3月中旬に届きました。入管スタッフから申請する方が多いので時間がかかると思いますと丁寧に対応していただき妻も少し安心した様子でした。ビザ更新には1ヶ月から2ヶ月弱で3年間のビザ取得できたと嬉しそうでした。妻も娘も帰化をする方向でいると聞きました。
先月、アメリカから日本へ単独でお引っ越しをして、やっと3日前に新居に入居できました!(30日まで民泊とってるので、徐々に家具などを揃えていきます)お部屋を探し始めて、1ヶ月経って賃貸戸建の契約にこぎつけました。思ったより大変でした😅また、移住についての動画がありました際に賃貸契約についてはシェアさせてください。そして、昨日、やっと住民票も入れられたので(海外転入)、ようやくアメリカ人夫の在留資格の申請もできます。我が家は行政書士に依頼するのですが、つい最近福岡の友人(youtuber仲間です)が、海外に住む旦那さんの在留資格を申請する様子をインスタにあげてました。どっさりと書類が載ってて、やっぱりいっぱい書類がいるんだなあと思いました。その子は去年終わりくらいから書類を揃え始めたと言ってました😳
3年半ほど前に、結婚25年の夫の、日本の配偶者ビザを、アメリカにいながら取得いたしました。書類などは、そのまま、どうやって出会ったのかなどもきちんと記入しましたよ。シアトルの領事館に、とても丁寧に色々と教えて頂けました。夫も領事館に出向く必要もありました。また、ひとつだけハードルだったのが、日本の移民局に出向く必要があること。私はコロナ中で簡単に帰国できなかったため、弟に頼んで行ってもらいました。大阪在住のため、遠くなかったので頼めたので助かりました。コロナ禍で全くどれくらい時間がかかるのかわかりませんでしたが、3ヶ月ほどで無事降りました。日本に入国する際に、別室に行って、空港の移民局にて在留カードを発行してもらう事になります。夫が今、そういう事で配偶者ビザで日本におりますが、その予定の方、ぜひ「日本の出国税」の事をよく調べてから行動される事をお勧めします。やっぱり日本を出よう、とか、親の介護が必要になった、などで日本をまた出るとなったら、出国税を取られます。その知識をつけておく事が大事かと思います😊
ビザの件ですが親族訪問ビザで90日間のビザを取得しその後入国管理専門の行政書士に依頼をして在留資格認定を取るなり在留資格の切り替え手続きを行うのが1番良いと思います
グリーンカードを更新中です。この配信を見て、自分の申請状況を確認したところ、発行は19.5ヶ月以降。2026年10月12日以前にはコンタクトしないように。と… 待つしかありませんね。
うちも昔在留資格認定証明書を申請した際には結婚して10数年経っていましたが、質問書にある質問には全て正直に回答しましたし、出会った経緯から結婚するまでについても別紙何枚かに記述しました。また、出会った頃やお付き合い中、結婚式、両家の家族との写真等も添付しました。かなりプライベートな内容なので他人に見せるのは確かに恥ずかしいですが、それでもその辺は新婚であろうと何年結婚していようとRequireされているもの(或いはそれ以上)は全て提出した方が良いと思います。あとは経済的な証明もできる限り提出した方が良いです。私は行政書士を使わずに自力でやりましたが、日本に帰国する前に書類を揃えて日本の家族に送り、代理で申請してもらいました。その後、しばらくして私は帰国。そして在留資格認定証明書が下りたらそれをアメリカにいる夫に送り、本人が在米日本領事館でビザの申請をしました。ちなみに、その後私達は夫の仕事の関係でまたアメリカに戻り、私は市民権を取得。数年後今度は私の親の介護のために日本に移住することになり、私自身は日本人の子として長期滞在ビザ取得。夫はその配偶者として定住者ビザを取得したのですが、その際の在留資格認定証明書申請の際にもまた同じように質問書等を提出しました(前回の書類コピーを保管しておいて良かった😅)。
確かコロナ禍だったと思いますが、シドニー在住の米国籍の友人がパスポートを更新するのにシドニーのアメリカ領事館が閉館(?)していて約4,000km離れたパースまで行っていました。更新されたパスポートは普通郵便でシドニーの自宅に送られてくるということで受け取るまでドキドキしていました。無事に届いたと思いきや名前のスペルミス(泣)で再びパースに送り、再度普通郵便で自宅に届くまで不安で長く家も空けられなかった(郵便物の誤配達に加え盗難もあり得る)そうです。
GCの有効期限が2022年5月末で、3ヶ月前に紙の申請書を郵送。直ぐに2年延長通知が届き、2023年まで、日本へ渡航しました。その後GCが届いたのは、延長期限10日前でした。ギリギリセーフ!2年3ヶ月待ちましたが、結果オーライ‼︎ 来月🇯🇵へ行きま〜す✈️
20年ほどグリーンカードのままですが、日本人は無理もないでしょ。。と思います。二重国籍が許されてないですもんね。日本国のことを考えたら、二重国籍には絶対反対。でも、個人的な理由では二重国籍に出来たら良いのに。と思います💦
私のGCも有効期限が無いですが、今まで市民権取れとか言われた事は無いです。皆さん言われてるんですね。。。グローバルエントリーは取れませんが、Seatacは到着ターミナルが新しくなってからはたまたまかも知れませんが混んで無いので、すぐに出て来れます。車で良くカナダに行きますが、カナダ入国時にGCを出すとオールドスクールだね、ラッキーだねと言われます。アメリカの無表情な入国審査官とは違ってフレンドリーです😊アメリカ入国時は何も言われません。日本が二重国籍を容認してくれれば市民権を取ると思いますが、今の所特別不便も無いので取る予定は無いです。
多少財産が有ると相続の問題が生まれますね。
米国籍の妻経由でグリーンカードを申請しました。9ヶ月ほどで面接免除で承認されたのですが、カードの作成でミスがあったようで、結局承認後カードが届くまでに6ヶ月ほど待ちました。それでもトータルの待ち時間は悪くなかったですが、カード待ちの間はいつ来るか分からないのでヒヤヒヤしてました。
10年以上前ですが、我が家に全く知らない日本人男性の氏名2名のグリーンカード引取りだったかの書類が届きました。怖くて、我が家にはこの様な人たちは同居していないし、以前にも住んだことはない、とレターをつけて書留で移民局に送り返しました。来たのは普通郵便で、わざわざcertified mailで送り返したにも関わらず、予想通りなんの説明もお礼の回答もありませんでした。
私も1977年にGCをミニタリーだった元夫と入国したアンカレッジで受け取りました(記憶が正しければ)グリーンカードと呼ばれていたのは、カードに細い緑の線が波のように幾つも入っていたので、見た目は本当に緑色でしたからね。途中で一度紛失(90年だったかなあ?)してしまいL.A Downtown のFederal Building に行って再発行の手続きを行い(嫌な思いをしながら)どうにか受け取りましたが、それにも有効期限はありません。何人もの方がおっしゃっている通り、アメリカの入国審査官の嫌味を何度か聞き流しながら笑顔でスルーしてきましたよ😅
在イタリアですが、こちらは無期限の滞在許可証(アメリカで言うところのグリーンカード。)が去年の夏から廃止になりました。折角無期限持ってたのにこれから10年ごとに更新です。😞今回は私は運良く2ヵ月で更新されましたが、友達が住んでる地域では更新作業してからオリジナルの滞在許可証が届くまで2年近くかかるとか。仕事が遅すぎるにも程があります。😅死ぬまでにあと2〜3回の事だと割り切るしかないですが、また更新作業に手間とお金がかかるのかと思うとバカバカしくも思います。とは言え、アメリカみたいにお金はかかりませんけどね。(1万円ちょいくらいだったかな?)
Mさんのマンション購入話もう少し詳しく聞きたいです😊確かにこの円安ドル保持者ならアドバンテージ取るっきゃないと思いますよね。
GCも10年→10年更新は早いけど、2年→10年は条件削除の更新申請となるので発行まで遅いみたいです。最初2年延長のレターが届き、すぐに4年延長のレターが届きました。22年8月に申請後、指紋と写真だけは撮りに行きました。GCが失効してるので入出国の度にレター持参が必須。運転免許も毎年更新しなければならず面倒です
今年3月に2回目のGC更新申請しました。写真も指紋なしで、2週間で届きました!もっと時間がかかるかと思いました。でも、値下げされる直前でした…😅
5月にGC更新しましたが、10日位で新しいカードが届きました。
昨年の8月末に紙でGC更新を申請し、まだ新カードは届いていません。2年延長の書類は頂いているので、そのうち届くだろうと何もしていません。申請の際、生体認証の費用も含めた合計の料金が提示されており、規定の費用が支払われなかった場合は申請は無効になるとあったので、満額を小切手で送りましたが、2年延長の書類と共に届いた手紙には、「あなたの生体認証データは前回のものが使えることが確認できたので、必要ありません。しかし、すでに支払われた費用の返還は行いません」とのこと。内心、これって詐欺じゃね?と思いましたが、どうすることもできないので、忘れることにしました。新カードがまだ届いていないのは単に人手不足のせいだと思いたいです。手違いが起こっていないことを祈りたい!
2021年に結婚して、GCの名字の変更手続きをしましたが、まだ新しいGC届いてません😂その間、何度か国外旅行してますが、旧姓のGCでもアメリカ入国は問題ありませんでした。次の更新まで来ないのかなと思っています。
老後の日本移住をなんとなく考えていましたが、ソーシャルセキュリティーの遺族年金の相続税の話を聞いて、夫が存命中は日本に移住できないなぁと思いました。体力つけて行ったり来たりですね。
控除枠があるので、諸々それに収まれば課税されないので、、一度試算されては
そうなのですね。平均寿命までの年数で計算されるのですよね。試算してみます。ありがとうございます。
@@oakwood94960さん日本の相続税の配偶者控除は、配偶者が相続した遺産のうち、課税対象となるものが1億6千万円までであれば相続税が課税されない制度です。
アメリカに不動産持っていたら一発アウトな額かもしれませんね。しかも円安。
@@oakwood94960さん、確かに
フランス🇫🇷は270€かがりますよ。10年のグリンカード!!
今年4月、5月に夫婦それぞれオンライン更新で無事GC延長しました。二人とも2週間ほどで新たなカードが届きましたのでおすすめです。(前回は弁護士に書類依頼して3ヶ月ぐらい掛かりました)また生体認証免除の枠が最近広がったため、オンラインのGC更新も前回写真のまま、生体認証無しで発行されました。あとマイナーですが、ビザでアメリカ滞在している外国人は、転居するたびAR-11で新住所の申告が移民法で義務づけられています。この法の違反で罰せられたケースは無さそうですが、大切な書類が届かない場合にこちらの落ち度になる可能性が高いので、都度更新をお勧めします。もしもトランプ大統領再選となった場合には、全ての義務をきちんとこなしておく方が安全だと思います。
僕の前の患者さんの中には元移民局の上の人やもとvise presidentなどから色々話聞かせてもらいました。publicには絶対しませんが… はは
外国人配偶者の方が国外から日本に入国し在留資格を取る場合、結婚された時期の頃に婚姻届を出して、ご自身の戸籍が親から離れたものであるかどうかでかなり異なると思います。私の場合も妻は外国人で、日本で婚姻届を出す際には役所に届けを提出した日には提出書類に不備があるということで受理してもらえませんでした。追加で必要な書類を提出しましたが、婚姻が可能であることを示す書類について妻の国では独身証明書以外無く(日本の場合は独身で結婚が可能であるという証明書が必要)、それだけでは受理できないため、審査を経た約3ヶ月後にようやく登録となりました。その後一年半海外に在住し、日本に帰国になった際に取得した妻のビザ、帰国後の在留資格の取得は婚姻の事実が記載されている戸籍が威力を発揮したためか、全く問題なくスムーズに取得ができています。ただ、取得後在留資格の更新が確か初回は1年後、その後も何度も足を運ばないとならず、その度に自分の番を待つまでの間に書類不備で怒鳴っている窓口の声を聞くのがストレスになっていました。
在留資格申請書類に日本と配偶者の国の両方で婚姻手続きがされたことを証明する書類が必須なはずです。
@@hiroakiureshino5938 さん、コメントありがとうございます。私の場合、配偶者の国での婚姻届提出は日本への帰国後に相手国の在日領事館で行っていますので、在留資格取得後でした。三十年以上前のことで、現在も同じかどうかは把握していないため、今はその様になっているのかも知れません。
@@jaimekubさん、今は偽装結婚による在留資格取を防ぐ為に厳しくなってます
コロナのパンデミック後半にグリーンカード更新をした時、手元に届くまで7ヶ月程待ちました。中国人の知人は私より後に更新手続きして1年経っても完了してません。何故か分からないけど、中国人だから...?
こんにちは人わ人生いろいろ離婚したから恥ずかしい😂私昔子供達連れて実家に帰るととなりおばさんが😅あれレイコちやん離婚して帰えきたの?と言われましたが43年も同じ旦那です娘にがまんしないで自分の人生だからね離婚したからてだから外国で苦労している人居るはずガンガレ負ける前向きな私だからね皆さん身体に気を付けください😊叉ね❤
コメント取り上げていただきありがとうございます。80年代までに取ったグリンカードは今日のご説明どおり、有効期限がありませんが先日の入国で嫌味ではなく説得を受けました。皆この国の永住権を取るのは市民権を取るためのスッテプでありグリンカードを取って5年経てば殆どの人は市民権を取るのが当たり前。あなたはグリンカードをとってもう40年近いではないか?もういい加減に市民権を取ったらいかがか?決して上からではなく優しく言われたので考慮しますと返事しましたが、市民権はまだとりませんね。かといって永住帰国は考えてません。あと10年くらいして相続を真剣に考える様になったら市民権取ります。
私はGC取った直後に担当弁護士から、2年経てば市民権取れるから考えてね〜と言われましたが、両親が存命のうちは日本国籍を保持していざという時に身軽に行動できるようにと思っています。日本が二重国籍認めてくれるのが一番手っ取り早いのですが。。😅
私の娘たちは30歳超えてますが重国籍で両方のパスポート持ってます。領事館でも全く問題なしで更新してます。生まれもっての特権ですね。
@SPK7777-7 さんの選択は正解です。コロナで非常事態宣言が出ていた時、永住権持ちの人はPCR検査が陰性なら日本に入れましたが、市民権取った人は、親の葬儀にも出られないと嘆いてました。もし入管や周囲から、市民権を取れば~と言われたら、これを引き合いに出せば、角を立てずに断れます🤔
ずいぶんと面倒くさくなりましたね😢
音声が入っていない、聞こえないのは? 私だけ? 日本語字幕付で見ています。😢
自分も音声大丈夫でしたもしウィンドウズなら下記リンクがトラブルシューティングですsupport.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%82%92%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%81%99%E3%82%8B-73025246-b61c-40fb-671a-2535c7cd56c8
今、聞こえました。ありがとうございました🙇
コメントを取り上げていただきありがとうございます。私のバカ笑いGCですが、今月初めのアメリカ帰国の際に疲れた顔をしていたらしく、入国管理官が「この時はこんなに笑っていたのに、大丈夫?」と心配してくれたので、GCと同じようなバカ笑顔をしたら「そう笑って笑って。元気出してね」と心配してくれました。今後は疲れていてもバカ笑顔でイミグレを通過します(笑)
Mさんの日本の在留資格の件、昔、結婚して間もないころでしたが、同じ資格の手続きを自分でしたことあります。
まず、細かいですが、査証(ビザ)と在留資格は違います。査証は入国にあたっての推薦状で在外公館(外務省)が出します。在留資格は入国が許可された後の滞在資格で法務省が出します。
中長期の在留資格は、日本で出入国在留管理庁に申請、在留資格認定証明書を日本で入手し、これを外国の配偶者に送付、配偶者がこれを使って管轄の在外公館で査証申請し、この査証で日本に到着、空港で上陸許可されたら、在留資格が与えられ、空港によってはその場で在留カードもらえます。短期滞在で入国後に日本に滞在したまま、在留資格を変更するのは、よっぽどの人道的な理由とか無い限り、認められてないです。
日本人の配偶者等の在留資格申請の書類は、偽装結婚を見抜く目的がありますので、Mさんのケースにはそぐわないですが、素直に簡潔に、でも十分に記入されるのが良いかと。問題なのは生計面。普通は家庭で年に300万円の収入がある定職についているのが、許可の目安です。これが無い場合は、十分な資産があるとか、そういう証明を、自分で資料つけて説明するべきでしょう。同居する家族が収入や資産の証明をつけて生計を保証するという形で申請する方法もあります。
審査期間は公表されていて、日本人の配偶者等の在留資格認定証明書交付までの平均期間は令和6年1月~3月許可分で72.9日です。
手続きや書類は出入国在留管理庁のサイトに記載されている説明を読めば行政書士使わずとも、自力でできると思います。ただ、何か特別な事情(昔、日本入国拒否されたとか、犯罪歴とか)があると、行政書士使った方がいいかもしれません。もちろんこの方面に詳しい行政書士を使うべき。
当局に対し、偽装結婚ではない、入国後の生計に問題はない、この二点をよくわかってもらうような説明を、書面で十分にされると安心かと思います。
あと、日本人の配偶者等の在留資格は普通は、半年、1年、3年、5年と更新のたびに期間が延びるはずです。3年の期間になったら、永住者への在留資格変更が出来るようになりますので、永住者への変更をされることをお勧めします。永住者であれば、無期限になりますし(在留カードの更新という手続きは残りますが)、配偶者が亡くなるとか、そういう場合に影響受けませんので。
長文失礼しました。うまくいくといいですね。
私も2006年hiroaki さんと同じ経験をしました。
おっしゃるように、正直に申請すれば、少々面倒でも難しいことではなく、自分でもできるかと思います。
『プライベートで、そんなこと他人に関係ないでしょう。』と思われるようなことも具体的に申告することが大事なようです。
余談ですが、申請後(最初と一年後の2回目)係官の方が、突然自宅へ来ました。
朝で、夫はまだ寝ていたのですが、『その姿を見られるか?』と聞かれました。
断りましたが許可はおりました😂
当時は、偽装結婚が多かったので、ちゃんと一緒に暮らしているか確認に来るのはよくある話だったようです。
@@nakamura1497さん、職員が自宅まで来ることがあるんですね。偽装結婚でなければなんら恐れることは無いでしょうけど。
いつも有意義な情報本当にありがとうございます。来月の半ばぐらいにGCの更新をするので本当にうれしい情報です。
数か月かかるのかすごく不安ですがまた私の情報もお知らせしたいと思います。
我が家も結婚10年目で日本に移住しました。その際の配偶者ビザは行政書士を通じて私の兄弟に代理で申請してもらいました。確か2親等まで代理で出来るはずです。様々な書類とともに我々の直近の写真やテキストのやりとり(日常的な会話です)も複数提出しました。ファイナンシャル関係も大事ですね、うちは米国人夫が早期退職しての移住だったので資産を全部公開しました。(抵抗ありましたが)移住して丸2年の今、今年前半に無事永住権も取れました。結婚10年以上の日本人配偶者は実質1年の滞在期間があれば申請出来るようです。
有難い❣️です。何と丁寧な👏
参考にさせて頂きます😊
在米です。間違い郵便ちょいちょい届きます。結構重要そうなものも。。。この感じで、うちにくるはずの郵便が他に行ってる気がします。
本当よくあるあるで間違いを気にしてもない😂私もいつものことかと思っていましたがグリーンカードでやられるのは勘弁して欲しい。😂 改善を訴えても改善されないと思うので大事な物は無事に届くことを祈るばかり。もうすぐ息子の運転免許証が届く予定ですが心配。まだ届いていない🥺
USPSのサイト登録すると、その日何のメールが届くか宛名面の写真付きで送られてきますよ!大事な物はそれで事前に分かりますし、来なかったら問い合わせもしやすいのでオススメです😊
GCに限らず、銀行、クレジットカード、ローン等のStatement等に口座番号が明記されている書類が届かなかった時は、先方(銀行、クレジットカード会社、ローン会社)に連絡をして「Statementがまだ届いていないので、そちらに戻っていませんか?」と尋ねてください。金融関係書類は住所に該当者がいない場合は郵便局から送り主に戻ります。これで戻っていれば大丈夫ですが、万が一 戻っていないとなると 途中で紛失したか違う住所に送られた事になります。受け取った人が善人であれば「うちのじゃないわ」でゴミ箱に捨てて終わりでしょうが、これが悪い人の手に渡ると個人情報だけでなく、悪用される場合があります。特に銀行のStatementに口座番号が全て明記されている場合は、Googleすれば出てくる銀行のRouting Numberと口座番号でクレジットカードやローンの支払い等に悪用される可能性もありますので、郵送で受け取るはずのStatementが届かなかった場合は銀行等に問い合わせるといいですよ。
脅かすわけではありませんが、Statementを悪用され口座からお金が引き落とされた為、口座を閉め新規口座の開設をし、返金手続きをするお客様の手伝いを何度もした経験者からのアドバイスです。
@@rillaa3202 そういうシステムもあるんですね、知らなかったです。ぜひ活用させて頂きます。
@@Sophia-kh7co Informed Deliveryというのがあるのでぜひ見てみてください😊
コメントを取り上げて頂きありがとうございます。旦那の仕事で日本滞在中に更新の申請をしアメリカに戻るもずっとプロセス中で、国外からの申し込みだったので時間がかかるのは予想ずみでしたがコロナも重なり2〜3年かかりようやく手元に届くはずだったんですが、郵便局が配達ミスで届いていませんが、イミグレのカスタマーサービスに相談するも追跡番号で届いた、データがないから再度、新しく申請が必要で500ドル以上を払わされ1週間ぐらいで無事に届いた。散々でしたが、周囲の友達は1週間ほどで届いています。多分ですが、以前申請した場所は同じであればデータが残っているのでスムーズなのでは。テキサスですが。 ここでは郵便局が配達ミスをするのはあるあるですが追跡番号がついても間違えるのかと信用度ゼロ。😢😂
届かなかったグリーンカードは、誰か受け取った人に悪用されたりはしないんですか?
@@nakamura1497 今のところ問題は起きてません。気づいてないだけかもですが、、、本当怖いし気持ち悪い。かなりの情報がのっているので。憶測ですがいつも番号が同じ次のストリートの人の荷物がよく間違って届くのと,そちらにも我が家の物が配達ミスされ何度か届いて我が家まで届けてくれたことがありました。多分そちらに届いていたのでは、面倒くさがって捨てたのか、、、、その件以来、ムカついて最近は配達ミスが届いても放置してますが優しい息子は届けてあげてました。😅😂
@@nakamura1497さま
Sophiaさま
パスポートもグリーンカードも普通郵便で送る国って怖いですよね。
本人が受け取りに行くシステムにして欲しいです。
でなければ、お金払っても良いので FedExを選択に入れるとか、選ばせて欲しいですね。
それに、そもそも発送されたかどうかも分からないですから...💦
でないと、グリーンカードの悪用が簡単に出来てしまうようなトラブルを放置しないと思いますが。私自身も含め、同じトラブルになった人を結構な数知っています。
妻の娘の定住者ビザ申請した時は11月に申請して申請結果が届いたのは今年3月中旬に届きました。
入管スタッフから申請する方が多いので時間がかかると思いますと丁寧に対応していただき妻も少し安心した様子でした。
ビザ更新には1ヶ月から2ヶ月弱で3年間のビザ取得できたと嬉しそうでした。妻も娘も帰化をする方向でいると聞きました。
先月、アメリカから日本へ単独でお引っ越しをして、やっと3日前に新居に入居できました!(30日まで民泊とってるので、徐々に家具などを揃えていきます)お部屋を探し始めて、1ヶ月経って賃貸戸建の契約にこぎつけました。思ったより大変でした😅また、移住についての動画がありました際に賃貸契約についてはシェアさせてください。
そして、昨日、やっと住民票も入れられたので(海外転入)、ようやくアメリカ人夫の在留資格の申請もできます。我が家は行政書士に依頼するのですが、つい最近福岡の友人(youtuber仲間です)が、海外に住む旦那さんの在留資格を申請する様子をインスタにあげてました。どっさりと書類が載ってて、やっぱりいっぱい書類がいるんだなあと思いました。その子は去年終わりくらいから書類を揃え始めたと言ってました😳
3年半ほど前に、結婚25年の夫の、日本の配偶者ビザを、アメリカにいながら取得いたしました。書類などは、そのまま、どうやって出会ったのかなどもきちんと記入しましたよ。シアトルの領事館に、とても丁寧に色々と教えて頂けました。夫も領事館に出向く必要もありました。また、ひとつだけハードルだったのが、日本の移民局に出向く必要があること。私はコロナ中で簡単に帰国できなかったため、弟に頼んで行ってもらいました。大阪在住のため、遠くなかったので頼めたので助かりました。
コロナ禍で全くどれくらい時間がかかるのかわかりませんでしたが、3ヶ月ほどで無事降りました。日本に入国する際に、別室に行って、空港の移民局にて在留カードを発行してもらう事になります。
夫が今、そういう事で配偶者ビザで日本におりますが、その予定の方、ぜひ「日本の出国税」の事をよく調べてから行動される事をお勧めします。やっぱり日本を出よう、とか、親の介護が必要になった、などで日本をまた出るとなったら、出国税を取られます。その知識をつけておく事が大事かと思います😊
ビザの件ですが
親族訪問ビザで90日間のビザを取得しその後入国管理専門の行政書士に依頼をして在留資格認定を取るなり在留資格の切り替え手続きを行うのが1番良いと思います
グリーンカードを更新中です。この配信を見て、自分の申請状況を確認したところ、発行は19.5ヶ月以降。2026年10月12日以前にはコンタクトしないように。と… 待つしかありませんね。
うちも昔在留資格認定証明書を申請した際には結婚して10数年経っていましたが、質問書にある質問には全て正直に回答しましたし、出会った経緯から結婚するまでについても別紙何枚かに記述しました。また、出会った頃やお付き合い中、結婚式、両家の家族との写真等も添付しました。かなりプライベートな内容なので他人に見せるのは確かに恥ずかしいですが、それでもその辺は新婚であろうと何年結婚していようとRequireされているもの(或いはそれ以上)は全て提出した方が良いと思います。あとは経済的な証明もできる限り提出した方が良いです。私は行政書士を使わずに自力でやりましたが、日本に帰国する前に書類を揃えて日本の家族に送り、代理で申請してもらいました。その後、しばらくして私は帰国。そして在留資格認定証明書が下りたらそれをアメリカにいる夫に送り、本人が在米日本領事館でビザの申請をしました。
ちなみに、その後私達は夫の仕事の関係でまたアメリカに戻り、私は市民権を取得。数年後今度は私の親の介護のために日本に移住することになり、私自身は日本人の子として長期滞在ビザ取得。夫はその配偶者として定住者ビザを取得したのですが、その際の在留資格認定証明書申請の際にもまた同じように質問書等を提出しました(前回の書類コピーを保管しておいて良かった😅)。
確かコロナ禍だったと思いますが、シドニー在住の米国籍の友人がパスポートを更新するのにシドニーのアメリカ領事館が閉館(?)していて約4,000km離れたパースまで行っていました。更新されたパスポートは普通郵便でシドニーの自宅に送られてくるということで受け取るまでドキドキしていました。無事に届いたと思いきや名前のスペルミス(泣)で再びパースに送り、再度普通郵便で自宅に届くまで不安で長く家も空けられなかった(郵便物の誤配達に加え盗難もあり得る)そうです。
GCの有効期限が2022年5月末で、3ヶ月前に紙の申請書を郵送。
直ぐに2年延長通知が届き、2023年まで、日本へ渡航しました。その後GCが届いたのは、延長期限10日前でした。ギリギリセーフ!
2年3ヶ月待ちましたが、結果オーライ‼︎ 来月🇯🇵へ行きま〜す✈️
20年ほどグリーンカードのままですが、日本人は無理もないでしょ。。と思います。二重国籍が許されてないですもんね。
日本国のことを考えたら、二重国籍には絶対反対。でも、個人的な理由では二重国籍に出来たら良いのに。と思います💦
私のGCも有効期限が無いですが、今まで市民権取れとか言われた事は無いです。皆さん言われてるんですね。。。グローバルエントリーは取れませんが、Seatacは到着ターミナルが新しくなってからはたまたまかも知れませんが混んで無いので、すぐに出て来れます。車で良くカナダに行きますが、カナダ入国時にGCを出すとオールドスクールだね、ラッキーだねと言われます。アメリカの無表情な入国審査官とは違ってフレンドリーです😊アメリカ入国時は何も言われません。日本が二重国籍を容認してくれれば市民権を取ると思いますが、今の所特別不便も無いので取る予定は無いです。
多少財産が有ると相続の問題が生まれますね。
米国籍の妻経由でグリーンカードを申請しました。9ヶ月ほどで面接免除で承認されたのですが、カードの作成でミスがあったようで、結局承認後カードが届くまでに6ヶ月ほど待ちました。
それでもトータルの待ち時間は悪くなかったですが、カード待ちの間はいつ来るか分からないのでヒヤヒヤしてました。
10年以上前ですが、我が家に全く知らない日本人男性の氏名2名のグリーンカード引取りだったかの書類が届きました。怖くて、我が家にはこの様な人たちは同居していないし、以前にも住んだことはない、とレターをつけて書留で移民局に送り返しました。
来たのは普通郵便で、わざわざcertified mailで送り返したにも関わらず、予想通りなんの説明もお礼の回答もありませんでした。
私も1977年にGCをミニタリーだった元夫と入国した
アンカレッジで受け取りました(記憶が正しければ)
グリーンカードと呼ばれていたのは、カードに細い緑の線が
波のように幾つも入っていたので、見た目は本当に緑色でしたからね。
途中で一度紛失(90年だったかなあ?)してしまいL.A Downtown の
Federal Building に行って再発行の手続きを行い(嫌な思いをしながら)
どうにか受け取りましたが、それにも有効期限はありません。
何人もの方がおっしゃっている通り、アメリカの入国審査官の嫌味を何度か
聞き流しながら笑顔でスルーしてきましたよ😅
在イタリアですが、こちらは無期限の滞在許可証(アメリカで言うところのグリーンカード。)が去年の夏から廃止になりました。
折角無期限持ってたのにこれから10年ごとに更新です。😞
今回は私は運良く2ヵ月で更新されましたが、友達が住んでる地域では更新作業してからオリジナルの滞在許可証が届くまで2年近くかかるとか。
仕事が遅すぎるにも程があります。😅
死ぬまでにあと2〜3回の事だと割り切るしかないですが、また更新作業に手間とお金がかかるのかと思うとバカバカしくも思います。
とは言え、アメリカみたいにお金はかかりませんけどね。(1万円ちょいくらいだったかな?)
Mさんのマンション購入話もう少し詳しく聞きたいです😊確かにこの円安ドル保持者ならアドバンテージ取るっきゃないと思いますよね。
GCも10年→10年更新は早いけど、2年→10年は条件削除の更新申請となるので発行まで遅いみたいです。
最初2年延長のレターが届き、すぐに4年延長のレターが届きました。
22年8月に申請後、指紋と写真だけは撮りに行きました。
GCが失効してるので入出国の度にレター持参が必須。運転免許も毎年更新しなければならず面倒です
今年3月に2回目のGC更新申請しました。写真も指紋なしで、2週間で届きました!もっと時間がかかるかと思いました。でも、値下げされる直前でした…😅
5月にGC更新しましたが、10日位で新しいカードが届きました。
昨年の8月末に紙でGC更新を申請し、まだ新カードは届いていません。2年延長の書類は頂いているので、そのうち届くだろうと何もしていません。申請の際、生体認証の費用も含めた合計の料金が提示されており、規定の費用が支払われなかった場合は申請は無効になるとあったので、満額を小切手で送りましたが、2年延長の書類と共に届いた手紙には、「あなたの生体認証データは前回のものが使えることが確認できたので、必要ありません。しかし、すでに支払われた費用の返還は行いません」とのこと。内心、これって詐欺じゃね?と思いましたが、どうすることもできないので、忘れることにしました。新カードがまだ届いていないのは単に人手不足のせいだと思いたいです。手違いが起こっていないことを祈りたい!
2021年に結婚して、GCの名字の変更手続きをしましたが、まだ新しいGC届いてません😂その間、何度か国外旅行してますが、旧姓のGCでもアメリカ入国は問題ありませんでした。次の更新まで来ないのかなと思っています。
老後の日本移住をなんとなく考えていましたが、ソーシャルセキュリティーの遺族年金の相続税の話を聞いて、夫が存命中は日本に移住できないなぁと思いました。体力つけて行ったり来たりですね。
控除枠があるので、諸々それに収まれば課税されないので、、一度試算されては
そうなのですね。平均寿命までの年数で計算されるのですよね。試算してみます。ありがとうございます。
@@oakwood94960さん
日本の相続税の配偶者控除は、配偶者が相続した遺産のうち、課税対象となるものが1億6千万円までであれば相続税が課税されない制度です。
アメリカに不動産持っていたら一発アウトな額かもしれませんね。しかも円安。
@@oakwood94960さん、確かに
フランス🇫🇷は270€かがりますよ。10年のグリンカード!!
今年4月、5月に夫婦それぞれオンライン更新で無事GC延長しました。二人とも2週間ほどで新たなカードが届きましたのでおすすめです。
(前回は弁護士に書類依頼して3ヶ月ぐらい掛かりました)
また生体認証免除の枠が最近広がったため、オンラインのGC更新も前回写真のまま、生体認証無しで発行されました。
あとマイナーですが、ビザでアメリカ滞在している外国人は、転居するたびAR-11で新住所の申告が移民法で義務づけられています。
この法の違反で罰せられたケースは無さそうですが、大切な書類が届かない場合にこちらの落ち度になる可能性が高いので、都度更新をお勧めします。
もしもトランプ大統領再選となった場合には、全ての義務をきちんとこなしておく方が安全だと思います。
僕の前の患者さんの中には元移民局の上の人やもとvise presidentなどから色々話聞かせてもらいました。publicには絶対しませんが… はは
外国人配偶者の方が国外から日本に入国し在留資格を取る場合、結婚された時期の頃に婚姻届を出して、ご自身の戸籍が親から離れたものであるかどうかでかなり異なると思います。
私の場合も妻は外国人で、日本で婚姻届を出す際には役所に届けを提出した日には提出書類に不備があるということで受理してもらえませんでした。追加で必要な書類を提出しましたが、婚姻が可能であることを示す書類について妻の国では独身証明書以外無く(日本の場合は独身で結婚が可能であるという証明書が必要)、それだけでは受理できないため、審査を経た約3ヶ月後にようやく登録となりました。
その後一年半海外に在住し、日本に帰国になった際に取得した妻のビザ、帰国後の在留資格の取得は婚姻の事実が記載されている戸籍が威力を発揮したためか、全く問題なくスムーズに取得ができています。ただ、取得後在留資格の更新が確か初回は1年後、その後も何度も足を運ばないとならず、その度に自分の番を待つまでの間に書類不備で怒鳴っている窓口の声を聞くのがストレスになっていました。
在留資格申請書類に日本と配偶者の国の両方で婚姻手続きがされたことを証明する書類が必須なはずです。
@@hiroakiureshino5938 さん、コメントありがとうございます。私の場合、配偶者の国での婚姻届提出は日本への帰国後に相手国の在日領事館で行っていますので、在留資格取得後でした。三十年以上前のことで、現在も同じかどうかは把握していないため、今はその様になっているのかも知れません。
@@jaimekubさん、今は偽装結婚による在留資格取を防ぐ為に厳しくなってます
コロナのパンデミック後半にグリーンカード更新をした時、手元に届くまで7ヶ月程待ちました。中国人の知人は私より後に更新手続きして1年経っても完了してません。何故か分からないけど、中国人だから...?
こんにちは人わ人生いろいろ離婚したから恥ずかしい😂私昔子供達連れて実家に帰るととなりおばさんが😅あれレイコちやん離婚して帰えきたの?と言われましたが43年も同じ旦那です娘にがまんしないで自分の人生だからね離婚したからてだから外国で苦労している人居るはずガンガレ負ける前向きな私だからね皆さん身体に気を付けください😊叉ね❤
コメント取り上げていただきありがとうございます。80年代までに取ったグリンカードは今日のご説明どおり、有効期限がありませんが先日の入国で嫌味ではなく説得を受けました。皆この国の永住権を取るのは市民権を取るためのスッテプでありグリンカードを取って5年経てば殆どの人は市民権を取るのが当たり前。あなたはグリンカードをとってもう40年近いではないか?もういい加減に市民権を取ったらいかがか?決して上からではなく優しく言われたので考慮しますと返事しましたが、市民権はまだとりませんね。かといって永住帰国は考えてません。あと10年くらいして相続を真剣に考える様になったら市民権取ります。
私はGC取った直後に担当弁護士から、2年経てば市民権取れるから考えてね〜と言われましたが、両親が存命のうちは日本国籍を保持していざという時に身軽に行動できるようにと思っています。日本が二重国籍認めてくれるのが一番手っ取り早いのですが。。😅
私の娘たちは30歳超えてますが重国籍で両方のパスポート持ってます。領事館でも全く問題なしで更新してます。生まれもっての特権ですね。
@SPK7777-7 さんの選択は正解です。
コロナで非常事態宣言が出ていた時、
永住権持ちの人はPCR検査が陰性なら日本に入れましたが、
市民権取った人は、親の葬儀にも出られないと嘆いてました。
もし入管や周囲から、市民権を取れば~と言われたら、
これを引き合いに出せば、角を立てずに断れます🤔
ずいぶんと面倒くさくなりましたね😢
音声が入っていない、聞こえないのは? 私だけ? 日本語字幕付で見ています。😢
自分も音声大丈夫でした
もしウィンドウズなら下記リンクがトラブルシューティングです
support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%82%92%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%81%99%E3%82%8B-73025246-b61c-40fb-671a-2535c7cd56c8
今、聞こえました。ありがとうございました🙇