【至極の1冊】多くの受験生を救った数学の参考書はどれなのか??ランキング形式で全て発表します!!【全888票の栄冠は?】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 окт 2024

Комментарии • 283

  • @趣味-t4c
    @趣味-t4c 2 месяца назад +256

    どの参考書を選ぶにしても、ひとつの参考書を何周もして身につけることの大事さを声を大にして伝えたい。後悔してからじゃ遅いからな!(受験生がんばれ!)

    • @とんかつ-z9x
      @とんかつ-z9x 2 месяца назад +40

      何周もすることより身につける事が大事やと思う、盲目的に量だけやろうとしてしまう。これもよくない。

    • @さぶいぼ-v3j
      @さぶいぼ-v3j 2 месяца назад +4

      @@とんかつ-z9xそれをコメ主が言ってるくない?

    • @SHIKOKIN_TV
      @SHIKOKIN_TV 2 месяца назад +12

      @@さぶいぼ-v3j補足してくれたんだよ。コメ主は「何周もして身につける」って言ってるから。

    • @amft7765
      @amft7765 2 месяца назад

      ほんまそれそれそれそれ!!!
      言いたい事ドンピシャ!

    • @amft7765
      @amft7765 2 месяца назад

      おんなじ問題何周もするの意味あるか?って思ってたけど、信じて良かった

  • @Deeeera9
    @Deeeera9 2 месяца назад +50

    マジで最初の一冊入門問題精巧やってほしい。俺は調子乗って1A2Bを独学で1冊目から青チャを進めてたんだけど、概念理解が曖昧で結局くそ時間かかっちゃった。3cだけ入門からやったんだけど死ぬほどスムーズにチャートが進んだからまじでおすすめする。学校の授業がイカしてる人はいらんかも。

    • @睡魔の化身
      @睡魔の化身 2 месяца назад +2

      白チャート

    • @Specialplan
      @Specialplan 4 дня назад

      俺は青チャートからやってもスムーズに行けたぜ😺数学得意じゃない人は確かに簡単なやつからやって得意な人は青チャートからやってもいいかもね❤

  • @KEN-I-zq6ur
    @KEN-I-zq6ur 2 месяца назад +46

    数学に限らず入門問題精講は一回やる価値があると思います

    • @きゃらめる-j1r
      @きゃらめる-j1r 2 месяца назад +13

      個人的には入門買うレベルだったら授業ちゃんと聞いてないから授業ちゃんと聞こうって思う

    • @garikokun5910
      @garikokun5910 2 месяца назад +6

      物理とか数3の入門問題精講は基礎固めに良かった

    • @芥-b5o
      @芥-b5o 2 месяца назад +3

      学校の授業レベルではあるとは思うけど
      今まで定期テストぐらいしか勉強してこなかった人は慢心せずに絶対やって欲しい。

    • @user-tv6im6bs9k
      @user-tv6im6bs9k 2 месяца назад +10

      数3独学で予習してるけど
      入門まじで神

  • @吉良吉影-w3y
    @吉良吉影-w3y 2 месяца назад +16

    河合の「厳選!大学入試数学問題集」はほんとに良問しかない

  • @Ralts_poke
    @Ralts_poke 2 месяца назад +58

    高1のときフォーカスゴールド配られて、ほぼ凶器やんこれって戦慄したの懐かしい
    フォーカスゴールドの紙の質感が好きでした

  • @user-nd1mz6badm
    @user-nd1mz6badm 2 месяца назад +51

    塾講師してる今だからわかるけど、合否を分けたこの1題ってやつかなりおすすめです。直近3年の大数評価B-C難易度のいい感じの問題をまとめてくれてます。大数特有の記述で、別海やコラムも豊富です。

  • @folsut
    @folsut 2 месяца назад +14

    世界一わかりやすいシリーズは、問題にどうアプローチしたらいいかが書いてあるし、解説めっちゃ丁寧だから京大、阪大志望以外でも全然使える参考書だとおもう。

  • @3__da14
    @3__da14 2 месяца назад +31

    文系の人は文系の数学の実戦力向上編がおすすめだなって

    • @user-mea1z
      @user-mea1z 2 месяца назад

      からの配管

    • @有料特急
      @有料特急 2 месяца назад +1

      @@user-mea1z一瞬飛躍してるかと思いましたが、確かに解けそうな問題もありますね。

  • @user-qo8io2kv4k
    @user-qo8io2kv4k 2 месяца назад +43

    1対1対応使って数学で大幅な失点をしなくなった。今まで教科書傍用問題集使ってあんまり解説がくわしくなくてよく分からず数学が苦手だったけど、1対1対応は体系的に詳しくまとまってるから、一通り簡単な問題が解けるようになったら試してみてほしい。

    • @クリスヴィンヤード
      @クリスヴィンヤード 2 месяца назад

      私も1対1を支持します。

    • @Zidanedetanomu
      @Zidanedetanomu 2 месяца назад

      数III伸びたのはは間違いなく一対一のおかげだったわ

    • @ryoghy
      @ryoghy 2 месяца назад

      1対1は良問が多いのもいいですよね

  • @アントニオいのらない
    @アントニオいのらない 2 месяца назад +17

    入門問題精巧→網羅系は全員した方がいい

  • @4xRa6
    @4xRa6 2 месяца назад +16

    Focus Goldの高級感が大好き
    もちろん中身も充実してる

  • @待ち合い布団
    @待ち合い布団 2 месяца назад +6

    個人的には実教出版の「10日あればいい」シリーズが意外とよくまとまっていて好き

  • @卵かけご飯-z6w
    @卵かけご飯-z6w 2 месяца назад +13

    青チャ(2周)→1対1(3周)→上級(1周)→赤本プレミアム(1周)→掌握(三冊×1周)→過去問(25年)
    でマジで成績安定しました
    やはりどの問題集を選んだとしても「やり切る」ことと「反復」が一番大切だと思います。

    • @1up458
      @1up458 2 месяца назад

      大学どこですか?

    • @卵かけご飯-z6w
      @卵かけご飯-z6w 2 месяца назад

      @@1up458 京大理学部に無事合格しました

    • @卵かけご飯-z6w
      @卵かけご飯-z6w 2 месяца назад

      @@1up458
      京大理学部に無事合格しました

    • @卵かけご飯-z6w
      @卵かけご飯-z6w 2 месяца назад +4

      @@1up458
      京大理学部に無事合格しました

    • @max-ex2pc
      @max-ex2pc 2 месяца назад +1

      ​@@卵かけご飯-z6w京理スゴすぎで尊敬

  • @resin2671
    @resin2671 2 месяца назад +13

    天空への理系数学に1票

  • @ファイバー積
    @ファイバー積 2 месяца назад +5

    上位層を救ってるのは間違いなく入試数学の掌握だと思う
    クオリティが桁違い

  • @さくら-u9i7w
    @さくら-u9i7w 2 месяца назад +26

    結構4STEPって嫌われがちだけど、微積とか演習量積まないといけないし、結構重要なんよな、

    • @Kenny-ow3qz
      @Kenny-ow3qz 2 месяца назад +12

      4ステップが悪いのは解説があっさりもしくは配られない点じゃないかな

    • @user-kfgj53hfhv73
      @user-kfgj53hfhv73 2 месяца назад +8

      4STEPで演習積む必要がないから嫌われる
      解説厚い方がいいに決まってる
      まあ配られるから使うんだろうけど

    • @max-ex2pc
      @max-ex2pc 2 месяца назад +2

      ​@@Kenny-ow3qz教科書併用って簡単だから解説別に要らないだろ

    • @user-kfgj53hfhv73
      @user-kfgj53hfhv73 2 месяца назад +4

      @@max-ex2pc そういうことを言ってるんじゃないだろ。
      保険としてついてた方が良いに決まってるしほとんどの人が初見の問題にも当たる。
      それでもあなたは1周目で解答完璧にして正答率100%だったんですね?今頃離散かな?

    • @max-ex2pc
      @max-ex2pc 2 месяца назад +2

      ​@@user-kfgj53hfhv73高二だから受験まだだけど、普通に体系問題集では詰まったことないし、周りもそんな感じだけどなあ。自分は理3どころか理1、理2にも程遠いけど、授業聞いてりゃ教科書併用で間違えることはないよ

  • @根尾-i8e
    @根尾-i8e 2 месяца назад +8

    FocusGoldは
    解く→疲れる、終わんない💦→coffee break読む→復活!!
    を繰り返してた

  • @hachi7667
    @hachi7667 2 месяца назад +8

    杉山信者やから実力強化問題集と配管めっちゃ好きー

  • @DIOの光るママチャリ
    @DIOの光るママチャリ 2 месяца назад +26

    入門で基礎の基礎を押さえてから青チャート解くのがスムーズやった。
    個人的には赤チャートも進めたい。動画で言ってる様に趣味向けに近い。だからこそおもろく数学ができる。例題練習なら青チャートとレベルは余り変わらんのがほとんどやから問題ない。勿論趣味向け故に受験数学では寄り道な事もあるけどね。得る事が多いのは楽しい。

    • @アントニオいのらない
      @アントニオいのらない 2 месяца назад +1

      赤チャートは格がちげえ

    • @理系数学の良問プラチカ
      @理系数学の良問プラチカ 2 месяца назад +2

      赤チャートが趣味向けって言うのがよくわからん
      個人的には青チャートよりも解説分かりやすくて、紙の色も良くてめちゃくちゃ色んなレベル帯に対応してていいと思うけどね

    • @max-ex2pc
      @max-ex2pc 2 месяца назад +1

      ​@@理系数学の良問プラチカ赤茶の悪いところは学校で買っても解答解説別冊にならないとこ

    • @理系数学の良問プラチカ
      @理系数学の良問プラチカ 2 месяца назад +1

      @@max-ex2pc 赤チャって今、学校採用のやつは本体と解答解説別じゃないんですね💦

    • @DIOの光るママチャリ
      @DIOの光るママチャリ 2 месяца назад

      @@理系数学の良問プラチカ
      この動画はあくまで受験数学を意識してる感じだから、その時に必要以上に情報を得てしまう赤チャートは趣味向けと書きました。確かにどのコラムも知ってて損は無いですが、全部入試で使えるかと言ったら…ね、少し遠回りになるかもでその時間あるなら他の問題集とか過去問ぶん回す方が効率は良いんじゃない?って話。勿論言った通り赤チャートは青よりもわかりやすいし見やすいから利点は多いよ。その上で理解度と効率どちらを優先するか?ってなると行きたい大学によって違うから俺はこういう書き方をした。

  • @user-tv6im6bs9k
    @user-tv6im6bs9k 2 месяца назад +6

    一対一最近始めたばっかりだけど
    数3の極限のとこからもう神

    • @あいうんこ-s9m
      @あいうんこ-s9m 2 месяца назад

      チャート二周したら一対一いっていいかな?

    • @user-tv6im6bs9k
      @user-tv6im6bs9k 2 месяца назад

      @@あいうんこ-s9m 理解出来てるなら1周でいっても全然いいと思います!
      教科書レベルが解けていれば
      いっても大丈夫って言ってる方もいますし!
      1冊が薄いので1対1の例題を何度も解いて解放覚えてから演習の部分を解くのが効率いいと思います🙂‍↕️

    • @user-tv6im6bs9k
      @user-tv6im6bs9k 2 месяца назад

      @@あいうんこ-s9m
      チャート1周でも理解できているなら
      全然いけます!!
      教科書レベルが解けるなら1対1行ってもいいと言ってる方もいますし!
      1対1の例題の部分を何度も解いて解法を覚えたら演習部分を解くのがいいと思います🙂‍↕️

    • @生粋のいきりと信者
      @生粋のいきりと信者 25 дней назад +1

      はさみうちの原理の所の演習ムズくて挫折した

    • @user-tv6im6bs9k
      @user-tv6im6bs9k 24 дня назад

      @@あいうんこ-s9m 先月バグってて返信できてなかった😭
      2周もしなくて平気だと思います!
      他の参考書紹介チャンネルの方も言ってましたが
      初学終わってるなら一対一できると思います!二次で数3使うなら一対一早く始めるべき!

  • @matchamiruku668
    @matchamiruku668 2 месяца назад +4

    世界一わかりやすいシリーズは難問解けるようになるからまじおすすめ

  • @mawamawal
    @mawamawal 2 месяца назад +10

    大数はそんな難しくはない(〜日々演、数Ⅲ演習あたりまで想定)。ただ、並行しながらやるには多すぎるから、中高一貫で時間に余裕がある人ぐらいしかできない。

  • @dmp8411
    @dmp8411 2 месяца назад

    数学が基礎はちゃんとできてる自信あるんですけどもしとかになってくると50〜60点ほどしか取れなくて簡単な応用から難しい応用やちょっと捻った問題をやらないとダメかなって思って参考書買おうと思ったんですけど何がいいのかわかんなくて何がいいとかありますか?

  • @armyaloha888
    @armyaloha888 2 месяца назад +27

    ハイ完、掌握が神すぎて大好きだった

    • @たし蟹-j9f
      @たし蟹-j9f 2 месяца назад +1

      ハイ完って青茶やった後にやっても出来そうですか?

    • @takenokonosato11
      @takenokonosato11 2 месяца назад +1

      @@たし蟹-j9f出来る

    • @armyaloha888
      @armyaloha888 2 месяца назад

      @@たし蟹-j9f僕はフォーカスゴールドやったあと入りましたが、まあまあ対応出来ました。青チャートもしっかり演習してれば入れるかもしれないです。でも、間にもう1つ問題集入れた方がいいって人も多いと思います。

    • @mixHeart
      @mixHeart 2 месяца назад

      @@たし蟹-j9f余裕です

    • @アントニオいのらない
      @アントニオいのらない 2 месяца назад +1

      @@たし蟹-j9f流石に飛躍しすぎじゃない?1対1挟んだ方がよさそう

  • @島崎かける-o7v
    @島崎かける-o7v 2 месяца назад +6

    やった人いるかわからないけど最高の演習って問題集がめっちゃ好きだった!

    • @tsukune_079
      @tsukune_079 2 месяца назад +1

      松田先生の本じゃん。あれいいよね!

    • @島崎かける-o7v
      @島崎かける-o7v 2 месяца назад +1

      @@tsukune_079 そうです!
      解説が必要以上に丁寧じゃない分自分で補完して解説を読み進めていけて定着が良かった気がします。

  • @maruko_-te5js
    @maruko_-te5js 2 месяца назад +6

    個人的に白チャが最強の基礎を築き上げてくれた。

  • @nafudes_74
    @nafudes_74 2 месяца назад +5

    1体1と核心がほんとに好き

  • @penta4463
    @penta4463 2 месяца назад +2

    やり込むことが前提。
    特効薬はないから地道に頑張って!

  • @有料特急
    @有料特急 2 месяца назад

    東大文系志望高3です。
    新スタ演やってますが、これやってから過去問に入る際、併用するのに良い参考書はありますか?

    • @タカちゃん-n2n
      @タカちゃん-n2n 2 месяца назад

      東大文系数学で1点でも多く取るが良い

  • @freedomdom1000play
    @freedomdom1000play 2 месяца назад +1

    解説動画ついてるチャートは神

  • @fjcocisnfjck
    @fjcocisnfjck 2 месяца назад +4

    数Ⅲは重要事項完全習得をぶち込んどいて定期的に復習すればおけ。自分は塾のテキストも極めた。

  • @あたしです-e7k
    @あたしです-e7k 2 месяца назад +3

    基礎問使うくらいなら
    ほんとに白チャか4ステップおすすめしたい。そこ完璧にできれば、とりあえず、次の問題集はどれでもできる、

  • @keitisen
    @keitisen 15 дней назад

    殊数学に限って言えば昔はチャート式、解法のテクニック、鉄則シリーズと3つがありましたが残ったのはチャートのみになりましたね。

  • @Zidanedetanomu
    @Zidanedetanomu 2 месяца назад +1

    数学IIIの先取りに入門と重要事項完全習得編使ってた
    一対一は頻出分野のだけ(A,B,III)
    あとは河合塾のテキスト
    過去問は自分の受けるところよりちょい上かちょい下くらいのを解くのがおすすめ(個人的に東北大の数学が凄く良かった)

  • @happa_mushi
    @happa_mushi 2 месяца назад +3

    参考書まとめだ!
    ウヒョー!!

  • @K.Shiori
    @K.Shiori 2 месяца назад +4

    文系プラチカ大好きだったなぁ...
    高三9月にはじめてすごく伸ばしてもらった

    • @みず-q5w5v
      @みず-q5w5v 2 месяца назад +1

      その前ってどんな参考書やってらっしゃいました?

  • @user-bb8ry6sw3z
    @user-bb8ry6sw3z 2 месяца назад +1

    でんがんさんの予備校談しかも米村先生について初めて聞いて親近感湧いた

  • @guitaristsudylive441
    @guitaristsudylive441 2 месяца назад +13

    8年くらい前に名大文系入りましたが、数学重問が無かったら絶対受かってなかったと思うくらい救われました。(当時出たばかりだった記憶)
    もともと苦手だったので、確率漸化式と重問だけやってギリ耐えみたいなところですがオススメしたい問題集です。

  • @ブレートシュナイダーの公式
    @ブレートシュナイダーの公式 2 месяца назад +4

    やさりは核心よりむずい 
    確かに見た目は簡単だけどめっちゃむずい

  • @しの-k4b
    @しの-k4b 2 месяца назад +3

    元気が出る数学は良かったな。
    (自分以外使ってる人見たことない。)

  • @t-jg6tk
    @t-jg6tk Месяц назад

    真解法への道まじでおすすめです。
    抽象度の高い定石を体系的に身につけることができるので、とても実践的です!

  • @nntnm7555
    @nntnm7555 2 месяца назад

    私は、授業の傍用問題集はニュークオリティ(ニューアクションの問題集版?)を使ってました

  • @うよほむ
    @うよほむ 2 месяца назад +1

    1対1はかなり解説丁寧で、(問題の解説ではなく、チャートで言うところの指針のところ)チャートよりもコラム的なのも充実してるけどなあ

  • @pine5769
    @pine5769 2 месяца назад +2

    Focus Goldはそのままだとただの鈍器なのでバラバラに分解するのが吉

  • @yakyu_zuki1234
    @yakyu_zuki1234 2 месяца назад +2

    物理や化学のランキングも欲しいと
    思ってしまった

  • @ノコ-d4k
    @ノコ-d4k 2 месяца назад

    ハイ完とせか阪はどちらから取り組むべきですか?

  • @ふぉい-l6r
    @ふぉい-l6r 2 месяца назад +7

    青チャート問題多すぎたから時計のマーク3つ以上の問題だけやってたな

    • @omantyosu
      @omantyosu 2 месяца назад +1

      俺その逆だわ3以下のやつしかやってなかった。頭良すぎ

    • @Pachimonn
      @Pachimonn 2 месяца назад

      俺入試基礎知識コースみたいなやつだけやってた

  • @ゆるりんぱんだ可愛い゚
    @ゆるりんぱんだ可愛い゚ 2 месяца назад

    青チャ5周程度と理系プラチカ2周終わってほとんど溶けるくらいにはなったんですけど、もう過去問の赤本に移っても大丈夫でしょうか。
    旧帝ではないですが関西の国公立を目指してます。地方ではないです。

    • @atgmpmg-v3q
      @atgmpmg-v3q 2 месяца назад

      逆になぜ解かないんですか?

    • @ゆるりんぱんだ可愛い゚
      @ゆるりんぱんだ可愛い゚ 2 месяца назад

      @@atgmpmg-v3q やっぱり過去問とか見てるとまだ早いかなと思ってしまって。塾は行っておらず、高校も自称進なので周りの人で同じ学力を有している方があまりいなくてとりかかる時期がつかめなかったです。

    • @atgmpmg-v3q
      @atgmpmg-v3q 2 месяца назад +1

      過去問何年分かもしくは、20ヵ年シリーズが出てるのならその簡単なA.B問題をまずやって、目標点と自分の今の点数の距離を確かめるべきだと僕は思います。もし足りてるなら時間を他の教科に回せますしね。やってやっぱり足りない無理そうとなったら、先生やこういうコメント欄などで質問してはいかがでしょうか?

    • @ゆるりんぱんだ可愛い゚
      @ゆるりんぱんだ可愛い゚ 2 месяца назад

      @@atgmpmg-v3q わかりました。ありがとうございます。ですが旧帝とかではないので分野別でも20ヵ年とかは無さそうです😭。私が知る限りは総合した最近の3ヵ年分の赤本だけです。近年併合された公立大ですのでその大学自体の過去問は少ないのかもしれません、

  • @chachacha00099
    @chachacha00099 24 дня назад

    入試数学実力強化問題集おすすめ

  • @歯あちゃんの入れ婆
    @歯あちゃんの入れ婆 2 месяца назад +2

    これまでの俺と数学参考書との戦績
    サクシード→一ヶ月で挫折して敗北
    青チャート→半年で挫折して敗北
    基礎問題精巧→1A2Bは行けたけど3が全然出来なくて結局挫折して敗北
    数学Ⅲ重要事項完全習得編→これや!!
    →今バトル中、

    • @user-tinkoman
      @user-tinkoman 2 месяца назад

      青チャート半年頑張れてたのに何故挫折したんだ…

  • @あずさ-k7i
    @あずさ-k7i 2 месяца назад +2

    ここまで参考書が細かく別れている業界って大学受験業界だけなんよな 他の資格や試験だと1シリーズだけとかそもそも無いとか全然ある 😭

  • @zz2029
    @zz2029 2 месяца назад +1

    赤チャート→文系プラチカ→難問ラプソディ(文系範囲のみ)

  • @fjcocisnfjck
    @fjcocisnfjck 2 месяца назад +2

    断然理系入試数学の核心の標準編やな。ちょうどいい問題がたくさんあるから。そっからはいかんしたな

  • @テオくんがんばれ族
    @テオくんがんばれ族 2 месяца назад +2

    もうとってるかもしれんけど、物理、化学やってほしい

  • @たんぽぽ-u1e
    @たんぽぽ-u1e 2 месяца назад

    入試の核心はコンパクトで回しやすいのがいい。たまに薄すぎないか?って思うけど

  • @こうちゃん-e9y
    @こうちゃん-e9y 2 месяца назад +1

    でんがん先生に数学習いたい高校生多そう。

  • @タカちゃん-n2n
    @タカちゃん-n2n 2 месяца назад +2

    ニューアクションフロンティア→一対一→ハイ完→新数学演習がベスト

  • @まと-q5z
    @まと-q5z 2 месяца назад +3

    黄色チャート→文系の数学実践力向上編

    • @3__da14
      @3__da14 2 месяца назад +1

      それって繋がるの?

    • @まと-q5z
      @まと-q5z 2 месяца назад +2

      @@3__da14 自分の場合黄色チャートコンパス3まで完璧にして、東進のテーマ別数学やったあとに文系青やったら初見で正解できる問題が4割くらいでした。間に落とせない必須101題とか挟んだ方が文系青で躓きにくいとは思います。

  • @airouuuuu
    @airouuuuu 2 месяца назад +1

    青チャとプラチカめっちゃ好きです

  • @fuyuki11
    @fuyuki11 2 месяца назад +3

    今偏差値45、佐賀大学理工学部志望だけど絶望的すぎてやばい。
    国英は偏差値50くらい、数学は60ないくらい、他の物理、化学とかはそもそも模試で習ってない範囲が出てくる。今年の夏休みから毎日6時間以上の勉強時間を確保しているが、不安でしかない。
    何かいい参考書はありますか?
    物理は漆原の明快解法講座をしてます。他は何も手を付けていないです

    • @and7943
      @and7943 2 месяца назад

      ならなってない範囲に関しては、模試での点数を気にせずに、早いペースで進めていくしかない。
      理科は、習ってから、演習するのが大切。教科書の例題とかを解くのだけでも、結構チカラが付きますよ。
      頑張ってください

    • @あずさ-k7i
      @あずさ-k7i 2 месяца назад

      とりあえず国英数を合格点に持っていくことを目標にして 理科は習った範囲から配られた問題集を完璧に潰していくことが大事ですね
      特に数学は既習範囲の共通テストの問題は出来るようにするのがいいですね

    • @yamayama9210
      @yamayama9210 Месяц назад

      物理は漆原の面白いほどわかるで、化学は岡野の化学が初歩からがおすすめ。自分は佐賀大理工と同じくらいのレベルの大学受かったけど、この時期偏差値50付近だったから大丈夫!

  • @yuuki55445
    @yuuki55445 2 месяца назад

    岩波や筑摩から出ている、数学者が書いた本の紹介をお願いします。
    ラマヌジャンや関孝和の伝記や映画や、岡潔や藤原正彦のエッセイ、小川洋子や東野圭吾の数学者が登場する小説のことなど、吉田武の虚数の情緒など、特集をお願いします。

  • @hamhamham518
    @hamhamham518 2 месяца назад

    待ってました!!!

  • @メガネ-x4h
    @メガネ-x4h 2 месяца назад +1

    やさりと標準問題精巧やった

  • @皆の眉毛に生息中
    @皆の眉毛に生息中 2 месяца назад

    九大工学部志望なんですけど
    重門Bは必須ですか?それともAを完璧にだけでもいいですかね
    教えていただいたらありがたいです

    • @あずさ-k7i
      @あずさ-k7i 2 месяца назад +1

      Aを完璧にしたあと過去問を解いて点が取れるならよし 取れないならBをやればいいと思います 受験において1番大事なのは過去問です!

    • @user-cy4jk5st9v
      @user-cy4jk5st9v 2 месяца назад

      基本的にAで対応出来ると思いますが年によってはBレベルもある感じですね。いずれにせよ上の方も仰っているように過去問を基軸に進めていくべきでしょう。

    • @皆の眉毛に生息中
      @皆の眉毛に生息中 2 месяца назад

      @@あずさ-k7i わかりました!

    • @皆の眉毛に生息中
      @皆の眉毛に生息中 2 месяца назад

      @@user-cy4jk5st9v ありがとうございます!

    • @待ち合い布団
      @待ち合い布団 2 месяца назад

      A必解のみ1周→A全問1周→Bの順
      まずA必解を完璧にする

  • @terutoru
    @terutoru 2 месяца назад +1

    核心は好きすぎて内職で解きまくってたなあとプラチカ

  • @cccc-k5i
    @cccc-k5i 2 месяца назад +2

    理系だけどずっと文系の数学やってた

  • @くーぴー-l5f
    @くーぴー-l5f 2 месяца назад +3

    数学の猛者たち!文系で一橋受けようとしてるんだけど、文系の青の次って何すればいいんや

    • @botejin-l9z
      @botejin-l9z 2 месяца назад

      文系のプラチカをおすすめします。一橋の頻出は整数,確率,微積です。まずそれらの分野からやっていきましょう。
      あとは過去問を分野別にやっていってください。その大学特有の言い回しを知り、その大学がどういう問い方をするのかのイメージを持つ上で過去問は非常に有効です。大問1つ1つを時間を測りながらやっていくのがおすすめですよ。
      長くつらつらと書いてしまいすみません🙇

    • @くーぴー-l5f
      @くーぴー-l5f 2 месяца назад +2

      @@botejin-l9z ゴールデンルート応用編か1体1とかも挟まなくていい感じですかね?

    • @botejin-l9z
      @botejin-l9z 2 месяца назад

      @@くーぴー-l5f プラチカをやってみてから判断してみてもいいと思います。
       ゴールデンルートはかなりおすすめの参考書です。40題に厳選されていることもそうですが、今までの数学の参考書にはなかったような他の問題にも通ずるヒントや答案を記述する際の注意事項も解説に載せてくれていて、とても丁寧なつくりです。
       1対1もかなり良い参考書です。基礎から応用まで幅広く問題を扱い、理解を深めてくれるものになっています。しかし、Ⅰ,A,Ⅱ,Bとそれぞれ1冊ずつに分かれており、1冊当たりの問題数が少ないといっても、4冊完成するには3ヶ月程度要されます。金銭的、時間的余裕があるなら購入してもよいとおもいます。
       数学にとられる時間は参考書半分、過去問半分くらいに思っておいた方が良いです(実際そんな訳ありませんがそれくらい過去問に時間をかけなければいけません)。最終目標は合格点を超えることであり、そのために過去問で安定した点数を取れるようにならなければいけません。過去問を死ぬほどやることを考慮すると、これからの参考書選びはより慎重にやりましょう。

    • @botejin-l9z
      @botejin-l9z 2 месяца назад

      @@くーぴー-l5f プラチカをやってみてから判断してみると良いと思います。今プラチカを解いてレベルの差を感じるなら、それらの参考書の購入を検討してみてください。
       ゴールデンルートはかなりおすすめの参考書です。初見の問題でも解けるようなヒントや答案を記述する際の注意事項も解説に載せてくれている、今までに無かったようなとても丁寧なつくりです。
       1対1もおすすめの参考書なのですが、ⅠAⅡB4冊全て仕上げるとなると3ヶ月程度かかります。そのあとにプラチカ、過去問までやるのは厳しいです。時間的、金銭的余裕があるならぜひ、時間がかかる分、得られるものも大きいと思います。
       数学にとられる時間は参考書ルート半分、過去問半分くらいと考えておいた方が良いです。(実際そんなわけありませんが、それくらい過去問に時間をかけなければいけません。)
       最終目標は本番で合格点を超えることであり、そのために過去問で安定して点数を取れる状態に持ってこなければいけません。過去問は最も時間をかける1冊になるかもしれません。
      これらの参考書はどれもこなすのに相当時間がかかるので、過去問で死ぬほど時間をかけることも考慮すると、参考書はより慎重に選ぶようにしましょう。結局参考書には人によって合う合わないがあるので、書店で実際に手にとって中身をみてから選んでください。中身を見ずネットで買うことがないように。

    • @botejin-l9z
      @botejin-l9z 2 месяца назад

      @@くーぴー-l5f プラチカをやってみてから判断してもいいと思います
      それで数学力がまた足りないなと思ったらそれらの参考書に手をつけてもいいかと!

  • @つき-w4v
    @つき-w4v 2 месяца назад

    これは有益だ!

  • @hayatotiri0702
    @hayatotiri0702 Месяц назад

    難易度的には大体
    やさ理=ハイ完=プラチカ>入試の核心=標問=重問
    ぐらいなので、本当に「やさしい」要素は全くありません

  • @cutting3540
    @cutting3540 2 месяца назад +1

    チャート→ハイ完→ハイ理が最強ルートでおすすめです
    東工なども含め高校数学のあらゆる試験で満点を狙えるラインまで少ない負担でいけます

    • @max-ex2pc
      @max-ex2pc 2 месяца назад

      俺はやさ理もやりたい派

    • @揚げパンの侵略
      @揚げパンの侵略 10 дней назад

      チャートは例題だけで大丈夫ですか?

  • @モロヘイヤ-r4v
    @モロヘイヤ-r4v 2 месяца назад

    そういえばソロ活動始めたばかりの時に掲げてた勉強コンテンツのアプリ化どうなったんだろ

  • @meirii8370
    @meirii8370 2 месяца назад +3

    結局なにやっても個人の能力低かったら低い能力しか身につかないと思うわ、特に数学は

    • @max-ex2pc
      @max-ex2pc 2 месяца назад

      大学受験の数学は解法暗記である程度戦えるよ

  • @shintoflute173
    @shintoflute173 2 месяца назад +3

    最難関理系で数学勝ちたい人は東京出版一択ですね

  • @user-gq4kn5ns1y
    @user-gq4kn5ns1y Месяц назад

    青チャ→授業
    FG→受験で使ったら結構良かったから数学好きで時間ある人にはお勧めしたい

  • @メープル-n9n
    @メープル-n9n 2 месяца назад

    黄チャはエクササイズもそこまで難しくない(青チャのコンパス3~4レベル)から、サクサクっと丸々1冊完璧にできる。
    一方青チャはエクササイズや総合演習がムズイので1冊完璧にするのは容易ではない。

  • @ぽんぽん-j1g
    @ぽんぽん-j1g 2 месяца назад

    慶應理工卒。
    gmarch以下でであれば、黄チャートを問題集として扱って網羅すれば大丈夫。
    そして自分の苦手が分かれば分野ごとの1週間くらいで終わるやつをやれば問題ない。

  • @ちろる-w5c
    @ちろる-w5c 2 месяца назад +7

    黄色チャート→1体1対応→スタ演→新演習→過去問が最強

  • @study-hisamen
    @study-hisamen 2 месяца назад +3

    やさり核心標準より全然むずい

    • @sawa1047
      @sawa1047 2 месяца назад

      その通りだと思います!

  • @lyy.1462
    @lyy.1462 2 месяца назад +2

    黙って実力強化問題集をやろう

  • @朕はルイ14世
    @朕はルイ14世 2 месяца назад +1

    名大の講演会動画まだですか!

  • @_aruha-ow7pq
    @_aruha-ow7pq 2 месяца назад +1

    サクシードは別冊詳解が無いと結構な地獄を見るので気をつけましょう(戒め)

  • @スケルトン-l8t
    @スケルトン-l8t 2 месяца назад +2

    黄茶は大好き
    基礎ガッチガチなった

  • @igakubunopurin
    @igakubunopurin 2 месяца назад +1

    大学への数学増刊号入試数学の基礎徹底🥰

  • @アートマン-p1p
    @アートマン-p1p 2 месяца назад

    共テだけで受験するんだけど数学8割取るにはなにしたらいいですか?

  • @tac4411
    @tac4411 2 месяца назад

    大学への数学を難問ばかり載っていると紹介されていましたが、月刊誌は学コン、宿題以外は手頃な問題ばかりで、計算練習にもなる程度の難易度です

  • @FrolaNilou0812
    @FrolaNilou0812 2 месяца назад +1

    セカキョウは絶対やるべき。特に旧帝狙いの高校生は。

  • @Sivacoill
    @Sivacoill 2 месяца назад

    プラチカはお世話になった
    もともと好きだった数学がもっと好きになった

    • @あらぽん-r1q
      @あらぽん-r1q 24 дня назад +1

      癖なくて良問ばっかりでいい
      解放暗記してる人にはきつい問題集

  • @kurotubeeee
    @kurotubeeee 2 месяца назад

    私は新解法がすき

  • @オボンの身カビゴン
    @オボンの身カビゴン 2 месяца назад +2

    4STEPもまともに解けないやつが青チャートやり出して嘆いてるおった。結局周りがどうこうより自分に合うやつ使うべき

  • @はるはる-x5s9r
    @はるはる-x5s9r 2 месяца назад +1

    永遠にキートレーニングしてた。。

  • @_toughgummy
    @_toughgummy 2 месяца назад +1

    文系数学のプラチカは理系も使えるよ

  • @Kako_y
    @Kako_y 2 месяца назад +3

    数学得意にしたい理系は絶対に東北大解いて!

  • @oru7220
    @oru7220 2 месяца назад +1

    赤チャート配られたけど、中学時代から数弱だった自分でも、使いやすい‼️

  • @かあかあかあかあ-x7r
    @かあかあかあかあ-x7r 2 месяца назад

    モーニンかっこいいえぐい

  • @Ricky1517
    @Ricky1517 2 месяца назад

    核心よりやさ理の方がむずいと思うのは俺だけ?

  • @たなか-e3f
    @たなか-e3f 2 месяца назад +1

    文系の数学の赤と青使って、偏差値が
    進研60から駿台65まで持ってけた

  • @とらねこ-o2w
    @とらねこ-o2w 2 месяца назад

    プラチカもちょっとやったけどほとんど黄チャだけで共テ8割弱取れたから変に色々やるより1つの参考書を極める方が良いって思った
    あと未だにデザインが変わって違和感ある

  • @マスカット-q6p
    @マスカット-q6p 2 месяца назад +3

    8:44
    🟢緑チャートは本当におすすめです
    ぼくも文系だったんですが、高3の夏休みに緑チャートからして本当の基礎を固めれたらハイレベルな問題でも解けるようになって数学の教員免許とれるぐらいになりました!

  • @私はだれ-h1v
    @私はだれ-h1v 2 месяца назад +3

    旧帝文系狙う層は自信をつけるという点でも応用力を身につけるという点でも理系プラチナ1A2Bをやったほうがいい
    文系版だと難易度高いけど理系版は共テで8割狙えるならいい難易度だしプラチカを1冊やったという自信がつく

  • @とけかけた雪だるま
    @とけかけた雪だるま 2 месяца назад +3

    数弱理系(生物選択)からすると、まず数学の教科書が分厚いだけで戦意喪失してたのに、現役でみんなが当たり前にやるもん、みたいな感じでやってたから結構無理してやってたけど、浪人のときに基礎門精講にしてその薄さで20周くらいする方が自分的にはしっかり成績伸びた。
    7:41ほんとその通りだと思う。
    チャートとかFocus goldとか多すぎてほんま無理嫌い、でも理系だし…って人におすすめです。