【言語機能を損なう?】NHK“おかあさんといっしょ”、知育教材は危険…専門家が警鐘を鳴らす理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 дек 2024

Комментарии • 636

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  Год назад +19

    NewsPicksではフル版(45分)公開中🎥
    bit.ly/3lFDy2D
    番組で取り上げてほしい討論テーマ案があれば、
    是非コメント欄にお寄せください!✏

    • @石垣貴彦
      @石垣貴彦 Год назад +8

      医師です。ワクチンの効果とマスクの効果の検証です。必要であれば情報提供いたします。この議論に介入できる勇気ある番組を探しています。

    • @mogura814
      @mogura814 Год назад +1

      言うなら健診と医療費

    • @まるこまぬけ
      @まるこまぬけ Год назад +4

      討論してほしいテーマあります。
      将来結婚して子供を産みたい女性は大学に行くべきか、です。

    • @wakuwaku8610
      @wakuwaku8610 Год назад

      RUclipsのこれからの将来性と需要は伸びていくのか討論してほしいです。

  • @鍵内奈緒
    @鍵内奈緒 Год назад +997

    ならば、外で子供が賑やかに遊ぶのを許容できる社会であってほしい。少しでも騒ぐと怒鳴る年配の方々、公園には禁止事項の看板だらけ。動画に頼る親の気持ちに寄り添ってほしい。
    だから日本は少子化が止まらないのだと思う。

    • @王さまもじもじ
      @王さまもじもじ Год назад +86

      激しく同感です。

    • @CB-hk7kp
      @CB-hk7kp Год назад +52

      本当にその通りだと思います

    • @鍵内奈緒
      @鍵内奈緒 Год назад +27

      @@王さまもじもじ 共感嬉しいです😂子供に冷たい世界なので雑音は気にせずいきたいですねー。

    • @鍵内奈緒
      @鍵内奈緒 Год назад +35

      @@CB-hk7kp ほんとですよねー。動画見せるしか静かにさせる方法ないから、仕方なくしてる親御さんがほとんどだと思う。

    • @qiqika7578
      @qiqika7578 Год назад +55

      子供より年寄りを優先する日本社会の現状。

  • @naruninaru4322
    @naruninaru4322 Год назад +1410

    子供がテレビをみることで、母親が家事を済ませたり休憩できたりして心に余裕が生まれるなら、テレビは完全悪ではないと思う。幼少期の子供が一番必要とするのは、教育ではなく愛でしょ。

    • @suenobu-farm-hara7380
      @suenobu-farm-hara7380 Год назад +60

      良い事言いますね〜♥️

    • @mamicat9884
      @mamicat9884 Год назад +85

      本当その通りだと思います👏
      何事もバランスだと思います。

    • @たけちゃん-d6v
      @たけちゃん-d6v Год назад +33

      ちゃんと時間だけ決めとけばいいよね^_^

    • @真田昌幸-x2c
      @真田昌幸-x2c Год назад +117

      ちゃんと一時間近くの内容を聞けばそんな意味で言ってませんよ。TVを否定はそもそも二人はしていない

    • @gobou_seijin____tahinetube
      @gobou_seijin____tahinetube Год назад +10

      愛wwww

  • @ヨリみー
    @ヨリみー Год назад +35

    幼児教育(英語)のDVDを新生児の頃から見せていました。2歳前には「yellow」「blue 」などなど言うようになりDVDのおかげ❤と思いましたが…3歳になっても「黄色」「青」と言えず…結局今、言語の療育を受けています。先生方のおかげで1ヶ月もたたず言えるようになりましたが、今回の放送を聞いて色々納得しました。高いお金かけても会話の方がよっぽど大切なのですね。😊

    • @e3chicago
      @e3chicago 5 месяцев назад +6

      親のあんたが英語覚えて子供に話しかけたらええだけやん 子供に投資する前に自分に金かけて親として磨かなあかん

  • @IT-pt7jn
    @IT-pt7jn Год назад +144

    個人的な体感からは思春期以降から勉強に本腰入れる位が一番良いと思ってます。子供の頃はやっぱり心や感覚で感じる事を大事にして、情緒を豊かにさせてから、色んな知識を仕入れるのが、良い大人になる近道だったな〜と。😂人間はやっぱり心が一番大事ですよ。心と体が健康であることが何より大事だと思います。

    • @rr-th5rd
      @rr-th5rd 11 месяцев назад +9

      それ自分も思うな〜
      学歴以前に俺らホモサピエンスなのでまず自然に人間として感覚・心・情緒を豊かにさせる事をバリバリやる。その後その人が必要なら勉強をすればいい気がするな〜

    • @e3chicago
      @e3chicago 5 месяцев назад

      中学2、3年くらいまではスポーツさせたり本人が興味あることさせといたほうがええと思う

  • @telminn
    @telminn Год назад +145

    娘を3年課程で私立の幼稚園に入れましたが、決め手は「グラウンドが広いこと」でした。小柄でスタミナも少ない子だったので、お外遊びをたくさんやって体力をつけて欲しかったです。結果、小柄なままですが、脚力がしっかりついて、転んでも泣かずに走っていく、丈夫な子に育ちました。

  • @すず-y4x
    @すず-y4x Год назад +340

    大学時代に内田先生の授業を受講していました。
    この内容を親になる前に知ることが出来て本当に良かったなと思います。
    大学時代は正直テストのために聞いていましたが、今プリントやあの頃メモを見返すととても面白くまた勉強し直しています。

    • @やっぱり人生に悲観するドラえもん
      @やっぱり人生に悲観するドラえもん Год назад +36

      佐藤の方はペーパーテストのための育て方、内田先生の方は幸せになるための育て方だね

    • @masasigekusunogi908
      @masasigekusunogi908 Год назад

      やっぱり、NHKはぶっ壊さなあかん!! NHK党頑張れ!!

    • @KKosuge-kg7dj
      @KKosuge-kg7dj Год назад +6

      てことは、すずさんはお茶の水女子大学の出身なんですか?
      自分自身が高学歴なのに、早期教育が要らないというのは、矛盾に感じるんですけど、どうなんですかね?
      いくらでも、後から挽回できるってことなんでしょうか?

    • @nanaichinose7617
      @nanaichinose7617 Год назад

      @@やっぱり人生に悲観するドラえもん1番しっくりきました

    • @yoisyogyoza
      @yoisyogyoza 11 месяцев назад +1

      ​@@KKosuge-kg7djそりゃあ、後からでもどんどん取り返せるよ。
      それぞれの年齢で必要な教育、それぞれの子供にとって適時教育は違うだろうし。
      更に、今自分が勉強したいから勉強する、という時期(時機)が来たら子供はどんどん成長していく。
      気付いたら勉強を早くやって伸び悩んでる人を追い抜いていくよ。

  • @HK-gu4wi
    @HK-gu4wi Год назад +560

    ヤッパリ、親がちゃんと接して、話しかけているのが一番良いと言う事ですね。その後の頭が良いとかは、生まれ持っての才能だと思います。賢くない子にお金を掛けてどこまで改善されるかってだけで、賢い子は何もしなくても賢いんですよ。

    • @tomotomo051
      @tomotomo051 11 месяцев назад +3

      たまたま才能あっただけとも言えるねw

    • @hkvy761
      @hkvy761 11 месяцев назад

      @@z1pa144そんな少ない事例あげても欧米が天才だらけになってるはず

    • @tomotomo051
      @tomotomo051 11 месяцев назад

      @@z1pa144
      え、まじか…本気でそう思ってんのか…

    • @yoisyogyoza
      @yoisyogyoza 11 месяцев назад

      ​@@tomotomo051そりゃ原因と結果は結び付くだろ。
      マジに決まってんじゃん。
      ただね、その三姉妹が才能るのかないのかは、どうなんだろうね。
      そこも「原因」の一つだろうしね。

    • @tomotomo051
      @tomotomo051 11 месяцев назад

      @@yoisyogyoza
      なんで原因が特定できてんだよ…

  • @花-l1v
    @花-l1v Год назад +48

    これはすごい組み合わせ!
    あの内田先生の知識を無料で聞けて有り難い!
    うちはこれからもテレビの力も借りるけど、なるべく親子で遊ぶ時間を増やすようにします!

  • @_misoco
    @_misoco Год назад +89

    そして、早生まれになると10ヶ月以上の発達の差もあるので、そこも考慮していかないとならない気がする。
    野球選手は春生まれが多いのは、同級生との体力差があり、大人は考慮せずに、できる子だけを褒めるから伸びる。
    幼い子の差は大きい。

  • @user-takamin-
    @user-takamin- Год назад +182

    文明が発達しても脳は古代のままなんだから、そういう「近代的な教育」で歪みが生まれるのは当然かな、と。

  • @kam4397
    @kam4397 Год назад +52

    子供自らが教育番組に興味を持って、親と一緒に会話しながら楽しく観る、、、であればプラスだと思う。興味を持ったインプットとアウトプットが必要だと思う。

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw Год назад

      教育番組にカルト宗教が関わってたらオシマイやん
      NHKの番組の後ろに統一教会の本が並べてあったし。

  • @naomi0412
    @naomi0412 Год назад +153

    私は2歳で斜視の手術をしてて、視力が一時期出なかったことからテレビを完全遮断されてきた子供時代を過ごしており(かつど田舎出身です)、夫は肉屋の息子で両親休みなし共働きでテレビが友達だったそうですが(未だに幼児番組の歌の歌詞を覚えて歌えます)、学歴も職場も価値観も同じです(笑)テレビの有無で全てが形成されることはないかと思います。

    • @sscc5194
      @sscc5194 Год назад

      そうだね。報じる側がどうとか、よりもう歳とか関係なく受け取る側の資質の問題だよな、ハッキリ言って。たかだかメディアに任せず、基本的なトコちゃんと伝えてられるか、だし。正しくとも、例えば貧乏暇無し、な環境やと、きちんと伝わるのは難しいな。
      受け取る側の資質、になるよね。どっちにしろ。
      "たかが"メディアごときで、左右される動物に生まれてきたか、ってこと。でテレビにそんな力なんかそもそも無い。
      まさか!そんな!嘘でしょ!
      そんなガッツリ影響受けて人格形成してきたの?て、そんな人間が、想像以上に一定数、街でウロウロしてたら恐ろしいんだけど
      悲しいかな普通にいるんだよなあ、
      我が子とすれ違うのもマジで嫌。

    • @earthcolor3053
      @earthcolor3053 Год назад +31

      単純にすぐ振りきってしまう人達に、冷静になれる一情報!👍️

  • @の木みかん
    @の木みかん Год назад +60

    うちは、1日3回外遊びをしていた。
    小児科の先生だけが、親御さん大変だったねと褒めてくれた。
    心肺機能が、ほぼ3歳で出来上がっていたらしい。普通はもう少し違うと言われた。
    子供に合わせるのって、スゴく大変だけど、外遊びは良いと思う。勉強も出来るようになるからね。

  • @shin3296
    @shin3296 Год назад +76

    明治初期に日本を訪れたエドワード・モースは、「世界中で日本ほど、子供が親切に取扱われ、そして子供の為に深い注意が払われる国はない。ニコニコしている所から判断すると、子供達は朝から晩まで幸福であるらしい」と話している。モースが残した写真の子どもたちもみんなにこにこ。教育も大切だけれど、子供たちが太陽のような明るい笑顔になれる育て方であってほしいなあ。

    • @おきてがみ-k2r
      @おきてがみ-k2r Год назад +10

      今と真逆だねw

    • @ちゃーちゃー-l5u
      @ちゃーちゃー-l5u Год назад

      @@おきてがみ-k2r あなたの周りの子供はとんでもなく可哀想な子ばかりなんだね。

    • @おきてがみ-k2r
      @おきてがみ-k2r Год назад

      @@ちゃーちゃー-l5u 明らかに文脈からして日本全体についての話なのに、オレの周りの話にいつのまにかすり替えちゃうの不思議だな。
      普通に統計データ上でも日本の子どもたちの家庭や学校といった環境は悪化していることを示しているし、なんならそれ通り越して子ども自体少子化で消えている。
      つまりどうあがいても「個人の感想」ではなく「日本全体」の話ね。
      普段ひろゆきとか見てると頭悪くなるから気を付けなよ。

  • @xxxyamana
    @xxxyamana Год назад +73

    あれが良い、これが悪い、とか、
    言い切れないのが子育てだと思う。
    子どもたちが笑顔でいてくれるだけで私は満足してるけど。

    • @user-hiroto48
      @user-hiroto48 Год назад +7

      全く同感です👍

    • @snowchild99
      @snowchild99 Год назад +7

      その心の余裕や大らかさ、いいですね

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw Год назад +2

      テレビアニメゲーム漬けにしたら、キモオタになるのは間違いないで。

  • @shirou9237
    @shirou9237 Год назад +373

    思った以上に説得力あるな。ようするにちゃんと現実の延長である言語活動や映像じゃないと、脳がきちんと発達してくれない、と。「幼児はカット割りなどの映像技術を、一本のストーリーとして理解できない」

    • @珈琲ひの
      @珈琲ひの Год назад +3

      持論を言うならばちゃんと動画見た方がいいと思います

    • @shirou9237
      @shirou9237 Год назад +43

      @@珈琲ひの ???見てますよ。
      意見を言うならばちゃんと書いてください。言わないと話は伝わりません。僕の文のどこが動画と異なる趣旨になってしまっていると思いましたか?

  • @にゃんて-l2i
    @にゃんて-l2i Год назад +35

    佐藤ママは何年か前、精神科医の和田先生と対談していた記事で、子供に芸術や運動は必要ないと二人とも言い切っていて驚いた記憶があります。
    運動選手になってもケガをしてできなくなったら終わりだし、佐藤ママは子供が俳優になりたいと仮に言ったら東大出てからにしなさい!と言うというような事をおっしゃっていました。
    一部のエリートには当てはまるかもですが私の世界とはかけ離れてるなと。
    芸術も運動も大切です!
    内田先生のお話はとても心に響きました。

    • @cantin-777
      @cantin-777 Год назад

      その和田さんは東大医学部は臨床より論文で昇格したクズ教授ばかりで腐ってる!と言ってますよ 東大医学部出たのを後悔してる、とまで言ってます。

    • @エミリア-m8s
      @エミリア-m8s 9 месяцев назад +3

      適度な運動は脳に良いと言われていますし、あと芸術はSTEAM教育が叫ばれていますしね。
      STEAMのAはArts(芸術)のことですわ。

  • @bokukimi5731
    @bokukimi5731 Год назад +33

    早期教育に携わっていたことがありますが、本当に先生のおっしゃる通りです。良いことをしてる気がしなくて私はその仕事を辞めました。

  • @nagi_goo_gaa_member
    @nagi_goo_gaa_member Год назад +19

    理想論だと思う。現実、そんなこと言ってらんないよ。
    見せない方がいいのはわかってるが、見せないとわめく、ぐずる、ご飯支度できない。家が回らない。
    旦那いればいいが、ワンオペでこれは流石にきついです。

  • @きなこ-j4p
    @きなこ-j4p Год назад +175

    Benesse監修に関わってる人が、英語の早期教育推奨しないのが面白かった。Benesseめちゃくちゃ英語を推して毎月のように何か届く笑

    • @おすし-f8y
      @おすし-f8y 10 месяцев назад +3

      なにそれ相当正直ですこ

    • @kazuking1011
      @kazuking1011 9 месяцев назад

      こどもチャレンジやプチの方は監修していましたけど、英語の方にも関わってましたっけ?

  • @もとマム
    @もとマム Год назад +7

    私も児童教育に携わる者です。近くの幼稚園が英才教育で有名で そこの幼児や卒業生の小学生が何人か来てるのです。年長さんは全員99をするらしく 小2生よりこの子達の方が 九九はしっかり覚えてたりするのですが、頭の柔軟性が弱いように思います。例えば空間認識ができなかったり苦手だったり。で、保護者の方に言わせると、ここの卒業生は小2の頃には 忘れてしまうとのことでした。意味ないよね、と思います。

  • @kano6961
    @kano6961 Год назад +52

    私は親から「好きなことをしなさい」と教わってきました。
    何かの塾などの体験授業で楽しかったら続けていました。親が無理して教えるよりも子供が楽しい!やってみたいと思えるものが1番いいのではないかなと思います。

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 11 месяцев назад +3

      それはまともな判断力のある運のよい子供の場合で、多くの場合は、テレビとか吉本の悪影響を受けて人生大回りだよ。

  • @keikeichan1899
    @keikeichan1899 Год назад +113

    22歳で出産し周りに早過ぎだの、若くてちゃんとできるのかと散々言われ自分は何を言われてもいいが、子どもだけは立派に育てようと色々調べました。
    テレビを観ている時は脳が思考停止している状態だと分かり、産まれてからテレビは見せず、たくさんの絵本を読んだり、お散歩、同じ時期の子達と触れ合える場所へ遊びに行きました
    周りからは、テレビ見せて楽したら?もっと気楽にしたら?と変わってるなぁという目で見られましたが現在小学5年生になった息子は、運動神経抜群、友達関係言うことなし、勉強面も問題ないと言われ続けてますし、今テレビを見なくても外で元気にサッカーしたり、家では本を読んだり、今はテレビも観ますが30分と時間を自分で決め楽しそうに日々生活しています。
    あの時は本当にこのやり方で合ってるのか?テレビの方が知識増えるのでは?と悩んだ毎日でしたが、今の息子を見ていると、自分を信じてよかった。
    さらにはこちらを見せて頂き、やっぱり良かった!!!と自信が持てました。
    素敵な配信をありがとうございます!

    • @しばみか0510
      @しばみか0510 Год назад +5

      👏👏👏👏👏👏👏

    • @こまき-z9c
      @こまき-z9c Год назад +3

      22で早いって言われるんだね〜
      16くらいなら早いって思うけど、20過ぎてたら別に気にならないけどね。もともとしっかりしてないか、子供っぽい感じの人なら心配になるかもね。
      ちゃんと子育てについて色々と考えててすごい👏

    • @ジョン万次郎-s9l
      @ジョン万次郎-s9l 11 месяцев назад

      ママ…♡👶

    • @rr-th5rd
      @rr-th5rd 11 месяцев назад +2

      すげぇ!小5で自分を律することができてるの凄い立派ですね。

    • @上村-i2v
      @上村-i2v 17 дней назад

      スマホに依存してしまっている我が身を考えれば、確かにテレビ中思考停止なのも頷けます。
      気を付けよう。

  • @えみ-n3h
    @えみ-n3h Год назад +57

    賢い親が話しかけるのが最高の知育。だから賢い親からは賢い子が育ってるじゃないですか。悲しいかな、そうでもない親は知育にならない現実。だから賢く道具を使える親が次の勝ち組

  • @aririri8071
    @aririri8071 Год назад +74

    とても刺激を受ける内容でした。
    今、3歳の男の子を育てていてまさにこの問題に直面しています。
    お受験をさせるべきか中学受験
    又は高校受験か…
    その為には早期教育は必須では無いか?などと思っておりましたが
    もっとシンプルなんだ!とハッとさせられました。

  • @sachiari8631
    @sachiari8631 Год назад +26

    おかあさんと一緒が大好きな娘。場面転換やアングルがコロコロ変わるのはよくないよなーと思います。2週間テレビなしをしたら、絵本の食いつきが変わりました。テレビ見せてる時は絵本を落ち着いて読めなかった。なるべくテレビに頼らぬよう日々試行錯誤。でも、詰むこともあるから、ほどぼどに自分を労ります。
    ディズニー英語シングアロングは場面転換少ないから私はつまらないけど、あれはあれで子どもの目には優しいんだとわかりました。なるべく自分が楽しむようにして子どもと観てます😂

    • @まる-t9k
      @まる-t9k Год назад +2

      うちの子も気が散りやすいって言われてテレビやめたら絵本をちゃんと見れるようになりました…!やっぱりある程度関係ありそうですね

  • @玲-e3r
    @玲-e3r Год назад +38

    内田先生のおっしゃられてる事、経験上ほんとにそう思います。
    胎教から乳児期からの英会話云々英才教育を受け続けた従弟は言語発達が遅く、また自己表現が極めて乏しく、学生時代成績は優秀でも友達がいた事はありません。ただただ勉強と習い事のみの学生生活。結果、社会人になれず、高学歴なのにずっと家にいて子供部屋おじさんになってます。
    そこまでじゃなくても我が子の同級生にも乳児から英才教育を受けてきた子は現在不登校になってます。

  • @chomora
    @chomora Год назад +46

    加藤さんは努力家だと思う🙂

  • @kaori11
    @kaori11 Год назад +192

    そういう考え方があるとは…ビックリしました。個人的には、野原を駆け回って自然の中から学んだりする方が楽しいし健康的だと思います😊

    • @たこんぶ-z5d
      @たこんぶ-z5d Год назад +35

      野原ないんですよね

    • @halo-p1v4y
      @halo-p1v4y Год назад +1

      リモート可能な親たちは田舎に引っ越してきてますね

    • @たこんぶ-z5d
      @たこんぶ-z5d Год назад +1

      @@halo-p1v4y
      泥田で凧揚げしたくらいに
      どん詰まりの田舎にも野原はありませんが、都市と田舎には河原がありますね
      河原が洪水調整用にテニスコートが整備されていたりもします

  • @keikogumikichi701
    @keikogumikichi701 Год назад +7

    上の子の子育ての時は、まだ若かったからこの子は私が育てるんだと意地になって、なるべく1人で育てようとした。
    2人目の時は、いい意味で力が抜けて、沢山の人に頼って下の子を見てもらったりした。
    2人の成長を比べて見るのは良く無いけど、今中学生になって地頭の違いに驚いている。
    お母さん1人で育てるには、タブレットとか動画とかついつい頼ってしまうけど、これほど差が生まれるとは思わなかった。

  • @芦乃
    @芦乃 Год назад +77

    現代の早期教育は知識としての教育に偏り過ぎるのと、テレビ教材等に関してはただ見せておけばいいという委任的観点なのが問題かと思います。
    知能や学問としてだけではなく幼児教育なら人間性の形成に繋がるような事柄にもアプローチしたり、番組の内容云々よりも子供と一緒に観て「あれはどうだね、これはどうなんだよ」と話したり教えてあげたりしながら観るのが大事なのではと思います。
    思いの外、テレビやPCの画面の映像やスピーカーから聞こえる声や音と生の其れ等では入って来方や印象の残り方って全然違う気がします。カメラ目線とは言え画面の中で不特定多数の誰ともわからない人達に向けている雰囲気と明確に自分に特定して向けられている雰囲気の違いは殊更まだ細かいことが解らずそれこそより雰囲気等の純粋な印象で受け取ってしまう子供にとっては全く別のものに受け取れてしまうのではないでしょうか?
    そういったより深層的で且つ本質的なものとの抱き合わせとしての教育にできるか。また、画面の先の赤の他人に任せるのではなく其れ等を扱うのでも子供と一緒に親が子供に触れたり接しながら学べる環境作りが先ず以て土台になっていることが大事なのではないかと。
    お仕事や家事で大変かもしれませんが、子供の将来の為に少しでも致してあげられたらいいかもですね。

  • @nonono9989
    @nonono9989 Год назад +68

    多分,脳の発達には未知と危険がいっぱいの、自然の中で遊ばせることが最も刺激的でいいと思う
    ただ一方で、受験競争を勝ち抜くための教育も必要で,そちらが優先されがちなんですよね…

  • @tkhrktu
    @tkhrktu Год назад +34

    衝撃的な内容ですね!
    フル視聴します!

  • @まっちゃ-i8w
    @まっちゃ-i8w Год назад +13

    うーん、 要はバランスですよね。あれもダメ これもダメだと また変な規制がかかりそうですし。 おかあさんといっしょ は もう40年以上愛され続けてますし。 
    うちの3歳児は0歳からおかあさんといっしょ 見てますが 歌も覚えたし 言葉もしっかりしてます。

  • @y.o6287
    @y.o6287 11 месяцев назад +6

    内田先生の解説すごーくわかりやすい!子供が生まれたら参考にしたい

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 Год назад +25

    聞けば聞くほど奥が深いですね

  • @air-sdc2023
    @air-sdc2023 Год назад +33

    勉強の仕方が重要というのはよく分かります

  • @西島浩-n8q
    @西島浩-n8q Год назад +16

    私は子供の頃、寝る前に母から童話などの本を読んでもらいました。母はクリスチャンだったので聖書を読んでもらったこともありました。楽しい話題もあれば、眠れなくなるようなトラウマになるような物語もありましたが、行いの良し悪しや、傲慢な事をするとどうなるのかをかなり早く知ったと思います。そのなかでも「空色の種」は印象的でした…

  • @pochituma
    @pochituma Год назад +48

    やっぱり幼少期は視覚だけではなく五感を使って地頭力を鍛えなきゃいけないんだなぁ。

  • @PIYO-qr9po
    @PIYO-qr9po Год назад +46

    やっぱり双方向の会話が大切ってことかな?💡

  • @kmdogSanDiego
    @kmdogSanDiego Год назад +40

    彼女の意見に賛成です。
    テレビ的な教育は個人差があるから受け止め方も違うし難しいと思います。
    その教材を利用して大人が指導なら少しは安心ですが。。。
    ちなみに私の母親はテレビをあまり見せてくれなかったので55歳の私はいまだにテレビに興味がなく他の人より良い時間を過ごせている気がします。
    親に感謝です。

    • @コーンバター-i8h
      @コーンバター-i8h Год назад +10

      気がするだけで別に根拠はない意見だね。

    • @f3b314me
      @f3b314me Год назад +13

      あなたRUclips見ちゃってますやん....

    • @シューカイ
      @シューカイ Год назад +2

      なんかわかります。小学2年の時にゲームを禁止されて以来、最初は絶対親の目を盗んでゲームする!と意気込んでいましたが、気づけば30代でゲーム全くせず本に没頭していることが多いです。ゲームはたまに携帯のアプリをダウンロードしてやるときもあるのですが、大体1日でなんか虚しく感じてきてやめてしまう。ゲームで買っても充実しても現実が幸せになるわけではないとふと思い冷めてしまう。

    • @de5107
      @de5107 Год назад +2

      今はゲーム会社に勤めたり、ゲームで身を立てている人もいるから、一概にどうとはいえない気がします。
      不登校で1日12時間ゲームをしていた女のコが、大学受験を思い立ち、学力が同級生に追い付くためには
      ゲームの時みたいに1日12時間勉強すればいいんだ!となって、そのまま勉強に励み、早稲田大学に合格したという人もいますし。
      30億稼いだ有名デイトレーダーのテスタさんは、格闘ゲームが得意で、相手の次の動きを予測する力がデイトレードに役立っている、と言っています。
      ゲームを活かせる人もいるし、そうでない人もいる
      ということなのかなと思います。

  • @NNAA-ul4bv
    @NNAA-ul4bv 11 месяцев назад +7

    知育ビデオの効果はわからないですが実体験から言語野の発達はやはり大人からの言葉を聞くのが1番いいと思います。両親がなくなった影響で1-2歳くらいまで親戚の家を転々とし、幼稚園には通えず、3歳のときに養護施設に入りました。同年代ではなく大人とばかり話し、周りの大人から本の読み聞かせをずっとされていた影響なのか、養護施設に入る前の知能テストでは同年代の子より1歳以上言語が発達している、との結果がでて、その後の学生生活でも国語や現代文は成績よかったです。(特に作文やレポート関係)
    両親は頭が良いわけではなかったみたいなので、言語野の発達という意味では知育ビデオよりも幼少期に両親や大人と会話する方がいいのかもしれないですね。

  • @user-jb3oi6ii2z
    @user-jb3oi6ii2z Год назад +19

    内田先生は日本を代表する幼児教育の先生です。本当に尊敬しております。
    大学時代は内田先生の本や研究で勉強させていただきました。
    ヒトの教育を考えるときに、AだからBという
    簡単なものではないです。
    その背景、生物学、社会学、心理学、横の知識がないと話が噛み合いません。
    これだけ子どもの生育上、
    これは良くないよ危険だよ、って話しても、
    親に余裕が生まれるなら動画見せてもいい、そっちのが大事という子どもより自分優先な意見が出ることに驚きです。
    これからは
    偏差値教育ではなく、
    モラル教育が最重要になります。

  • @nyonnyon4374
    @nyonnyon4374 Год назад +22

    そういえばすごく小さい頃何してたんだろ?と考えてみて、そんなにテレビ観てなかったような?と思ったけど、うち祖父母と同居で母以外に面倒みてくれる大人がいたからなのかもな。
    大人が多い環境だと言葉を覚えるのも早いみたいですよね。

  • @k.y.k817
    @k.y.k817 Год назад +8

    教育のためにテレビ見せたことないな…
    夕飯作る時や大事な電話がある時に見せて時間稼ぎ的な感じで使ってる。
    早期教育も愛情が足りてこそ生きるものだと思う
    愛情が足りてない子は早期教育も習い事も何も意味をなさないと思ってます
    テレビで見る犯罪者や職場にいるヤバい人も幼少期を辿るとほぼ親からの愛情不足の人たち
    普通の家庭でも共働きで子どもの頃親はあまり家にいなかった人も同じ
    子どもが小さい時は旅行に行けず新車が買えなくても保育園に預けて働いたりせず一緒に過ごしてあげることはとても大事だと思います
    育児に疲れた時はリフレッシュ制度を利用できますし…

  • @おりたま-c3u
    @おりたま-c3u Год назад +12

    本編も水見ました
    内田先生のお話にはハッとさせられました
    子育てに悩まれている方は、ぜひお薦めします
    幼児教育よりももっと大事なことがあります

  • @immatureangel5367
    @immatureangel5367 Год назад +11

    教育って難しすぎる。a=b, b=cということはa=cなのでは?を教わらず導き出せる人もいるし言われても分からない人もいる。その2者は根本的に何が違うのか?

  • @hisui-i8q
    @hisui-i8q Год назад +49

    自分は幼い頃からずっと、お母さんといっしょを含めいろんなテレビを見て過ごしました。
    なんだったら幼稚園も小学校も家にいる時はほとんどテレビ、みたいな生活。
    母の愛は受けていたし、コミュニケーションも兄弟や両親と普通にありました。
    で、大人になった今の職業はグラフィックデザイナー。
    若干言語よりイメージ優位になった気がしなくはないですが、だからといって言語に問題があるわけではないですし、イメージを出発点に言語で説明、というプロセスができるので重宝されている方だと思います。
    もちろんどこまでがテレビの影響かなんてわかりません。
    もともとビジュアル優位の遺伝だからテレビが好きだったのかもしれませんし。
    教育なんてどう転ぶかわからないというのが本当なのではないでしょうか。

    • @kanaalv4601
      @kanaalv4601 Год назад +6

      多分、論点が違うかと。。*乳幼児0歳に1時間以上テレビ見せて放置してた、アメリカのママさん達のデータに基づいてお話しされています。

    • @こまき-z9c
      @こまき-z9c Год назад

      あなたは母の愛やらコミニケーションやらができてるので、この動画で言ってることとは別もんだよね。

  • @makotoyamada7578
    @makotoyamada7578 Год назад +79

    今はテレビのない家の子から天才が生まれそう。

  • @あいちゃん-d2n
    @あいちゃん-d2n Год назад +80

    こうゆう技術の発展から便利なものができて選択肢が増えるんですけど、弊害もたくさんあると思います。
    発達支援ルームで働いていますが、後天性と言うのもあながち間違いではないのではないかと思います。

    • @バルス-q9h
      @バルス-q9h Год назад +8

      科学技術が発達しても、子供たちが発達する訳ではないですからね。大人にとって便利なものが、子供にとって便利とは限らないですね

    • @シューカイ
      @シューカイ Год назад +1

      あながち間違いでないと思われたエピソードがぜひ知りたいです。実際にそのようなケースがあるのでしょうか?

    • @あいちゃん-d2n
      @あいちゃん-d2n Год назад

      @@シューカイ
      コメントありがとうございます。
      例えばですが、スマホやテレビなどの映像はスイッチングといって場面の切り替えてが早いです。そのため、集中力が短くなってしまい、場面の切り替えをこまめに行わなければ、授業や話に耳を傾けることが苦手になっているように感じます。そして、スマホのように強い刺激でないと注意を向けられなくなるため、周りの物事への注意がが薄れていきます。
      また、自分で経験せずとも動画などでよく知ることが出来るので、身体的な経験が少なくなります。そのため必要な感覚刺激が得られず、社会的に様々な問題行動が現れるようになります。
      多動、不注意、不器用さ、自己完結、未体験への不安など、周りからの評価で本人の自己肯定感を下げることにつながっていきます。
      もちろん先天性な子もいますが、今の子どもたちを見ていると、どこからそんな言葉を覚えてきたのだろうと思えるくらい口が達者で大人が驚くくらい特定のカテゴリーの知識が豊富です。
      とても良いことではありますが、先ほど挙げさせて頂いた感覚刺激、実体験の少なさから人間関係のトラブル、危険行為、情緒の不安定さに繋がります。
      長文になってしまい、申し訳ありません。質問の意図に添えることができているか分かりませんが、参考になれたらと思います。

  • @あじさい4649
    @あじさい4649 Год назад +35

    早期教育に明らかな結果がでてるならとっくに取り入れられてる。
    非認知能力はIQではかれないし、なかなか浸透しない。早くに結果の出るものばかり追い求めすぎだよ。

  • @zumzum3458
    @zumzum3458 Год назад +56

    いろんな研究結果があるんですね。子供には自然に育ってほしい。

    • @赤原久美子
      @赤原久美子 Год назад +6

      3歳までに自然の中でいろんな体験をたくさんした子は自己肯定感の高い幸せな大人になるそうですよ 勿論、学びに対しても積極的です。人生を楽しめるんですよ自然を知ると

  • @yyyyko1266
    @yyyyko1266 Год назад +14

    おかあさんといっしょは確かにひとつひとつのコーナーが関連性が無くて、いないいないばあと比べると、子供は混乱しないかなと思ってました。(それと内田先生の懸念してることはちがうのかもですが)
    いないいないばぁだと、例えばキリンがその日のテーマならわんわん達がキリンを作って、キリンの歌に繋げたり、そのまま次のコーナーまで楽しめる仕組みになってます。
    編集の仕方には注目してなかったですが、確かに現実にない見え方だと混乱しますよね...。注意しなきゃです😅
    早期教育がやり方次第では脳の発達に悪影響があるのはびっくりしました🫢

  • @聳城
    @聳城 5 месяцев назад +4

    佐藤ママのやり方はあくまで佐藤家の子供たちに適合した教育方法だと思う。
    普通は、内田教授のように「先取り教育」「親の教育観のおしつけ」が、子供に悪影響を及ぼしかねない。

  • @ごんち-q2g
    @ごんち-q2g Год назад +35

    観せても問題ないテレビ番組作ってくれ!!トイレ行かせて!

  • @ikucyoko
    @ikucyoko Месяц назад

    0歳からテレビを見させることで言葉の発達が遅れるのは本当のことです。
    それに、泣いたらすぐにテレビをつけてあげるってもうテレビ依存してます。
    親が疲れているからとテレビをつける、お菓子をあげることしかできない親をすぐそばでよく見てます。(私の甥の話です)
    テレビがいいかどうかはわかりませんが、子供が先にやることを済ませてた後、見る時間帯を決めるっていう方法はアリだと思います
    それに重要なのは一緒に見て、見ながら話しかけたり一緒に踊ったり動いたりした方がいいってことですね

  • @pipipipi5241
    @pipipipi5241 4 дня назад

    うちの子、三歳からインター行って、小学校は日本の公立小学校。
    国語、英語とも、に得意で京大に行きました。
    英語先に入れても普通の子供より、国語できます。もちろん英語もできます。
    子供の能力は無限大だと思います。
    母親や家庭との関係が何よりも大事だと思います。
    英語の早期教育ごときで、子供の無限な能力を失わないと思います。

  • @MINARAItrombone
    @MINARAItrombone Год назад +3

    自分は、近所の子どもが保育園や幼稚園に通う中、父親の方針で家や原っぱでのんびり育ちました。今思うと、父親すごいなと。

    • @asyosei
      @asyosei 5 месяцев назад +2

      それはすごいです!
      いま息子(1歳)に同じようにしてみたい気がするんですが、勇気が出ない..

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba Год назад +71

    これに衝撃受ける人多い気がします。この続きもとても気になります。次も楽しみにしています

  • @GHLIADYE
    @GHLIADYE Год назад +41

    なんとなくしか覚えていないけど、昔のおかあさんといっしょは単純だったかなぁ。音楽も、のぺーっとしたやさしい曲調のものしか覚えてない。「ほっほっほっほっゆーれゆーれゆーれゆーれ」なんだこれ?だけど、楽しかった記憶しかない。

  • @ritton325
    @ritton325 Год назад +29

    早稲田の教育の過去問でバイリンガル教育について出てたけど、短期的には言語能力は劣るけど長期的には一言語教育の生徒より優れてたって。

  • @alare9278
    @alare9278 11 месяцев назад +1

    すっごく大切なお話ですね。
    早すぎる教育、子供にいいわけないですよ...
    ちょっと考えればわかることなのに。
    生き物であり人であり、幼児ですよ。。

  • @hirorin888
    @hirorin888 Год назад +23

    乳幼児はビデオでなく、実体験をさせてあげて欲しいなと思いました。

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI Год назад +47

    教育の成功が子どもを東大に
    生かせることになっとる。
    東大は30人に1人の官僚的知性
    と環境の2つが必要、教育が
    できる事は環境整備くらいなんだわ。

    • @mogummy2474
      @mogummy2474 Год назад +5

      東大卒の同僚数人知ってるけど、東大行く人の生活って食事と睡眠排泄入浴以外の時間をすべて勉学に費やすのが当たり前。そうさせることが一般家庭の子供にとっていいことなのかは個別の事案によるよな。家事も部活も友達付き合いも勉強も〜とかリア充のいい子は東大行けない。けどそれはそれとして普通に幸せな子供だと思う。

  • @KhabibandEnola
    @KhabibandEnola Год назад +41

    早期教育は悪いことが多いって、すでに欧米では常識になっているのに。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 Год назад +70

    幼稚園送迎の車中で
    ほぼ毎日某教育テレビ観てます。
    大人が観て、良いと感じる番組になっている気がしていて、私が楽しんでしまっています。
    教育テレビに頼るママさん多いと思うので、衝撃的ですね。

  • @midcent73b
    @midcent73b Год назад +18

    高学歴の知人夫婦が、子供をバイリンガルにさせたくて幼児期からアメリカの幼児番組を見せていたけど、学校の成績がかんばしくないと悩んでいた。そんなときにこのビデオを見ると、なんとなく解ったような気がする。

  • @yoshimuramasato3320
    @yoshimuramasato3320 Год назад +14

    色々な情報があるので親としては難しいのですよね。

  • @eee-j4e
    @eee-j4e Год назад +1

    今は保育園児でも習い事2〜3つしてる子はザラです。共働き家庭が増えていますね〜シングル家庭の我が家ですら4歳から2つさせてます。ただ、それよりも親が一緒になって何かを楽しんだり、一緒に学んだりする方がきっと子供のためになるんだろうなと思いつつ…そんな時間がないので外部委託で済ましてしまう…

    • @asyosei
      @asyosei 5 месяцев назад

      あなたは立派なお母さんです!
      専業主婦がべったりでそばについても、関係が煮詰まりすぎてお互いストレスなこともあるから、
      今の状態がベストだと思いますよ♪

  • @テスタ-s5n
    @テスタ-s5n Год назад +235

    子育てした人ならわかると思うが子供番組は子供の為ではなく、親が家事したり休憩させる為にあるもんだよ。
    それすらウダウダ言われたら親はストレスで鬱になるわ。

    • @むま-w5l
      @むま-w5l Год назад

      あまいな。あんた 子供そだてるきないならうむな。うちのむすめは塾で県内1位。あなたの子供とは大違いかな。テレビ見てません

    • @ayatata41
      @ayatata41 Год назад +10

      ほんとそうですよね。まぁおかあさんといっしょを一日一回見せるくらいなら大丈夫でしょうね。我が家では子供は二歳ですがテレビは一日2回、30分くらいで収めるようにしてます。

    • @むま-w5l
      @むま-w5l Год назад +3

      @@ayatata41 それがいいよ。まじで、目も悪くなるし

    • @赤原久美子
      @赤原久美子 Год назад +9

      おかいつは神番組やで

    • @lulucasmomo2021
      @lulucasmomo2021 Год назад +14

      私は一度も見せた事ないです。親が家事したり休憩したりってテレビ必要ないですよ?うちはテレビを見せた事ないので見たがらないし、自分で本を読んだりブロックを組み立てたりして家事の間は子ども自ら遊びを考えています。

  • @mari-tl5zs
    @mari-tl5zs Год назад +41

    佐藤ママの教育が成功したのも、もちろん早期教育の影響もあるかもしれないけど、愛があったからだと思う

    • @toyofumisabio
      @toyofumisabio Год назад

      1番の要素は遺伝子でしょ

    • @宇宙人-h5t
      @宇宙人-h5t Год назад +14

      基本的に遺伝です

    • @海-y1w
      @海-y1w Год назад +1

      愛と生活の知恵。

  • @user-jn1ux1de9v
    @user-jn1ux1de9v Год назад +6

    英語の早期教育をさせられた子供たちの国語力のひどいこと! かといって、英語も大してできるわけでもない。外国語が苦手な親が必死なんでしょうけど、効果無い、または逆効果ですよ。

  • @gtgoo6685
    @gtgoo6685 Год назад +47

    学問的に喋ってはいるけど常識の範囲内だと思うな。どう考えたって1歳未満の子供に毎日1時間教育動画を見せるって意味無い。

  • @II-dm3pd
    @II-dm3pd 3 месяца назад +1

    ワンオペだから、子供をみてくれる人がいないのでマジでそれ言われたら、親がなんもできないしからしょうがない。
    しかも見せたらバカになるみたいなことを言われたら親として罪悪感を感じる。
    見せなきゃいけない環境だから、しょうがないです。
    家事をやってくれる人がいるなら子守りをしますが、みんなそうじゃないでしょ。
    学者は学者の観点から客観的に言っているんで、じゃあどうすればいいかってのも聞きたいわ。
    夫婦のどっちかが金でも稼いで金持ちになって家政婦やベビーシッターでも雇わないと無理だわ。
    金持ちでも親が仕事ばっかしてて子供に構えないとかも良くないでしょう。

  • @masa-ci-
    @masa-ci- Год назад +10

    個人に合わせれる教育にしないとな。先に進めれる子は先に行かせればよいのかな。画一的な教育スタイルの弊害か?

  • @吉野菜摘-k1p
    @吉野菜摘-k1p Год назад +46

    わたしの身内に、
    早期教育してなくて、普通にテレビ見てゲームやって育って、
    国立医学部現役合格してる人います。

  • @miumi11
    @miumi11 Год назад +19

    6ヶ月ってやれる大人すごいな、とにかく寝ることだけ考えてた。
    家事して子どものドリル見る頃にはヘトヘトだ、出来ないときの教え方に困るので、早期教育は私が無理でした💦
    子ども達が笑っていられることだ考えて場あたりで決断してくしかない。リモコンなんて勝手に理解してつけたり消したりしてるよ(笑)

  • @小もも-z3v
    @小もも-z3v Год назад +28

    「できる子供の育てかた」はよく見るけど、「出来る子供のその後」は取材がない。
    本人の声が聞いてみたい。

    • @たけちゃん-d6v
      @たけちゃん-d6v Год назад +1

      大体一流企業のお偉いさんは高学歴だから、そういう事や。

  • @pank5
    @pank5 Год назад +6

    今の教育テレビをつい最近たまたま見たんだけど、日本語もちゃんと言わないし、わざと誤字表記してるしで最悪だと思った。
    NHKはとっくに終わってるんだね。

  • @shortcut404
    @shortcut404 Год назад +10

    いやー、的確な神経解説!素晴らしいですね。この知識広まってほしい。

  • @takakowilliams3434
    @takakowilliams3434 Год назад +6

    所得に差は、「今、2極化したのではなくて、3、40年前の私が小さい頃から、富裕層の人たち、平均収入の人たち、など、いました、それは、今も昔も変わっていない、と思います

  • @なな-q4t2l
    @なな-q4t2l Год назад +12

    ただテレビ見せるだけは良くないなぁとは思ってた。
    なるべくテレビ見せてる時も、家事しながら話しかけたりする様にしよ…。

  • @user-f6r9w9
    @user-f6r9w9 Год назад +14

    早期教育してピクニックにも行くのが最も良い塩梅と言う事ですね!

  • @user-tz3yp
    @user-tz3yp Год назад

    7:36 動いている刺激に目が引っ張られているから静かになっている
    スマホを見せて子供を大人しくするのも危険ってこと…!?

  • @and-ve6zi
    @and-ve6zi Год назад +42

    1歳半から英語のDVDを子どもがとても気に入って、一日にかなり見せてしまっている😱😱😱😱
    確かに言葉が少し遅いように感じる…

    • @8ゆきこ
      @8ゆきこ Год назад +18

      うちもです。上の子に1歳半から見せてきて今10歳ですが、国語が本当に苦手です💦下の子は0歳から見ていて幼稚園に入れるまで日本語はほとんど出ませんでした。上の子は英語の幼稚園に入れたのも間違いだったと後悔しています。下の子は普通の私立幼稚園なので日本語の遅れは無いようです。DVDは控えめにしてCDを流す(歌)の方がいいかもしれません。

    • @たけちゃん-d6v
      @たけちゃん-d6v Год назад +5

      @@8ゆきこ ちなみに英語能力はどうですか?参考程度に知りたいです!

    • @8ゆきこ
      @8ゆきこ Год назад +6

      @@たけちゃん-d6v インサイドヘッドやモアナ程度の映画は英語のままで見ています。RUclipsのaumsum time が好きで語彙が増え、子供同士の会話は英語のみで大丈夫です。家で英語をするなら幼稚園は英語ではない方が良いと思います。

    • @たけちゃん-d6v
      @たけちゃん-d6v Год назад +5

      @@8ゆきこ 国語苦手な分しっかりと英語の能力があるからすごいですね!羨ましいです!

    • @あつまれどうるいの森
      @あつまれどうるいの森 Год назад

      @@8ゆきこ
      すごいですね!
      長い目で見れば、とても上手く行っているように見えます!

  • @JP-ur6jo
    @JP-ur6jo Год назад +7

    人間、太古の生活に合わせて活動するのが一番成長するんだなって実感

  • @mdackling5542
    @mdackling5542 Год назад +12

    家庭学習の幼児向けのディズニー英語教材、100万円前後で売っているやつ、使っている人と話すことがたまにあります。ベイビーのころから長時間ディズニー英語ビデオを見せているご家庭の子ども達は、独り言のようにペラペラと英語を流暢に話しますが、なんとも言えない違和感があった。やっとわかった。その子達に話しかけても、会話が成り立たない違和感。友達とおしゃべりをしない違和感。この動画で言っている、「言葉で話しかけられていないので、言葉を理解するための神経ネットワークが作られていなかった」これで大いに納得できる。

  • @さくらえび-s2j
    @さくらえび-s2j Год назад +3

    4歳までは記憶に無い。その後も途切れ途切れの思い出は多少有る。写真を見ても記憶には無いのも有るし、何となく思い出すのも有る。
    その時期にベビーカーで散歩や公園でおもちゃ無しで遊ぶ駆け回る。落葉石ころ拾いや草木に触る。アブナイ虫には気をつけて。
    部屋の中ではお絵かきや折り紙や粘土遊びが良いのかな?勿論時々親が話しかけたり、上手に出来たねと褒める。一緒に遊ぶのも大切だが、親に時間のゆとりが無いと大変だ。でも30分でも時間を作ろうとしないと時間は出来ない。双子に年子、複数の子持ちさんは大変だよね。
    若いパパママさん頑張ってるよね。
    若い世代に声掛けるのはおばちゃん達の出番だな。
    あっ…偶にエレベーターで一緒に成る私の事を怖がる2〜3歳男児が居るんですけど、怖いおばちゃんで居ようかしらと思っているのですよ(笑)帽子に眼鏡にマスク😷姿なの。
    しばらく合わないからもう稚園児に成ったかな?
    幼稚園児には怖がられませんよ🤭💞

  • @yh-ox6hy
    @yh-ox6hy Год назад +25

    親がどれだけ周りの親に流されず、自分の子の向き不向きに合った教育をブレずに続けられるか、かなぁ。佐藤ママんとこはそもそも遺伝子が良いもんなぁ笑

  • @mrkshnta
    @mrkshnta Год назад +5

    幼児期に朝から晩まで狂ったように超至近距離でテレビを見続けて、家族から病気じゃないかって疑われてたような私も今では視力2.0で大学も出てそれなり普通に社会人やってるので、あんまり関係ないと思います。

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw Год назад +4

      テレビ見なかったら、もっともっと能力が高かったかもとは考えないのか。

    • @hkvy761
      @hkvy761 11 месяцев назад

      @@matuoke-sd7dwテレビは元々洗脳とプロパガンダの道具なんだけどね

  • @bee5007
    @bee5007 Год назад +3

    東大から毎年たくさん人材が輩出されてるはずなのに、日本の経済や国力が今のザマだなんて。。。日本の教育って一体。。。。。親がずっと出しゃばってると子の幸せを遠ざけるとも聞くね。

  • @tom4867
    @tom4867 Год назад +4

    虐待を受けた立場で、言わせてください。東京目黒女児虐待事件。自分と両親にそっくりでした。愛菜ちゃんの身代わりだと思って、話を読んでください。自分が最初に覚えた日本語は、順番に「反省しろ」「医者になれ」「うるせぇ」です。今では、あの家庭は自分にとって刑務所だったと思います。
    今日のお話は、父親ではなく母親の問題です。母が高校中退なのは団塊の世代では珍しくないですが、珍しい話なのは、母が小学校の入学式翌日に、漢字がスラスラ書ける女の子でした。祖母から聞きました。そして、自分の子だから同じ事が私にも出来るだろうと期待されていたようです。父は食事中は酒の邪魔だと家族全員に箝口令、母は母で絵本を買ってきても読ませることもなく、日本語らしい会話が全くない家庭に育ちました。小学校入学時点で、漢字はおろか数字もひらがなも知りません。書けないのではなく、文字の意味がわかりません。
    小学校前、年長組の12月。クリスマスプレゼントは、辞典のように分厚い本でした。もちろん全くわかりません。本は当時流行していた、アメリカの長編小説「小公子小公女」で、漢字だらけです。後に母が語るには「小学校が卒業する頃にこの本が読めるように」という期待でした。自分は結局読まず、未だストーリーを知りません。
    その代わりに、成長してから理解した数字があります。
    物心ついた時、自分をお風呂に入れるには父の役目でしたが、父は熱に鈍感で熱湯風呂でした。お風呂デビューの初日、自分は熱さで暴れて、風呂に入れませんでした。次の日、赤い温度計を手に取り風呂に入って、温度計が壊れました。数日空けて、銀の温度計を手に風呂に入り、目盛を自分に見せました。私はまだ2歳で数字は知りません、静止画でその目盛を覚えました。それから赤の温度計に戻り、そして毎日、暴れる自分を頭を押さえつけて風呂に入れさせました。
    時は流れ、小学校と中学校の理科の実験です。最初に赤い温度計が登場、アルコール温度計です。次に水を沸騰させる実験で、水銀温度計が登場。目盛の読み方を教わり、幼い記憶を思い出すと、54度でした。そして先生が教えました、アルコール温度計はエタノールが入ってるが、温度が高すぎるとアルコールが沸騰して温度計が壊れると。
    事の成り行きはこうです。最初のアルコール温度計は、沸騰して壊れました。次に水銀温度計で測り、54度でした。それからアルコール温度計に戻り、45度でした。父は寒いと言って、絶対に45度から下げませんでした。そして10歳まで、暴れる自分の頭を掴んで湯船に沈めて風呂に入らされました。
    2歳に数字は読めませんが、自分は静止画で目盛を記憶、小学校に入り数字と温度計を順に教わって、その意味を知りました。
    時は21世紀、数年前、母に話しました。「そんな事はない」と話は平行線でしたが、文字を読むのではなく画像で記憶したので、読み間違いは絶対にないです。何より、温度計が壊れたのがその証拠です。
    父と同様、話を合わせない母の態度に、自分は絶交を決めました。2人とも、さよならです。

    • @tom4867
      @tom4867 Год назад +3

      長文をまとめます。教育虐待は、虐待死の一歩手前で危険です。
      愛菜ちゃんの事件を知って、自分は殺される寸前で、紙一重で今の命があるのだと知って、背筋が凍りました。愛菜ちゃんとの違いは、自分の父は公務員で職があり、愛菜ちゃんの育ての父は無職です。しかし、自衛官が子供を虐待死した事件もあり、生計はあまり関係ありません。
      自分は幼心に、毎日命の危険に怯えていました。そうなると、何を教わっても頭に入りません。そして父親は、子供が服従しない姿を見て、虐待がエスカレートします。それが自分にとっての「医者になれ」「うるせぇ」です。
      今感じる事は、自分がもし医者になったら、医療で人を殺しかねなかった、ヤブ医者なのは間違いなかっただろうなと。医者にならなくて良かった。染み染みそう思います。
      もし心当たりがある人は、直ちに誰かに相談して下さい。もう一度言います、教育虐待は虐待死の一歩手前です。
      ついでに。自分は今まで歯を磨いた事がありません。50歳になって人生で初めて、ちょうど今年今月2023年12月から、毎日歯を磨くようになりました。まだ自分は立ち直ってません、今は自分のペースで自分の人生を取り戻したい。

  • @rainbow4733
    @rainbow4733 2 месяца назад +1

    音楽とかノリノリで見てるから別に完全に悪いわけじゃないと思う
    何事も適量がいいってことでしょ

  • @ウヒョンナム
    @ウヒョンナム Год назад +6

    こどもが楽しんでればそれでいいと思います。
    こどものストレスになります
    できない家庭だってあります。
    子育てに正解はありません
    まずは安心安全な日々を過ごすこと

  • @サンパチ-o4o
    @サンパチ-o4o Год назад +13

    [いないいないばぁ]と[みぃつけた]は、キャラクターが変わらないのに[おかあさんといっしょ]は不自然なサイクルでキャラクターが変わる🤔🤔
    確かに変化は必要だろうが、大人の都合で番組自体が変わってしまうのは如何なモノか?

  • @大西泰子-m3p
    @大西泰子-m3p Год назад +18

    早期教育のビデオは弊害があったのですね。怖いです。やはり対面で子どもの相手をするのがベストだと思いました。

  • @ayanya320
    @ayanya320 Год назад +6

    見せっぱなしで親が何もしないのなら良くないと思う。一緒に見て「〜だね!」とか話しかけたり、解説してあげると良いと思います。

  • @e3chicago
    @e3chicago 5 месяцев назад

    ちっちゃい子には教材使った英語教育やるより、親が自分で英語覚えて日常生活で子供に英語で接したほうが一番ええし、短い英語の動画とかを一緒に喋りながら見てもええ 問題はちっちゃい子供を一人にして勉強させたり、学校以外で教室みたいな環境で勉強させることやと思う

  • @ボンヤスキー-d6t
    @ボンヤスキー-d6t Год назад +5

    めちゃくちゃ興味深い話。