Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
原理を聞けば簡単なことだけど、最初にこれを思いつくのはやっぱすごいね。
ブスの卵
@@猫は猫-d1h 何言ってんだ。
@あぽろん!コロン
コロンブスの卵って言おうとしたら途中で切られて投稿されちまった!
不謹慎ではないよな…
0:28 いきなりトーク始まったから英語で「19 to…」って言ってんのかと思った
ネイティブ
わかる
くっそネイティブで草
中南米あたりの英語がネイティブじゃない人の 19 to...
got into what a...
500年誰にも変えられない完璧な仕組み作るのも、それを超える些細な仕組みに気付くのも、ほんと凄いことよな。「たったそれだけ」が見えないのはなんとも歯痒い。
工場の機械保全をやっていた人間からすると、本当にすばらしい。定期的に交換する機械部品でもっとも多いのが回転軸に関わる部品。ベアリングの不具合に起因するハウジングや軸の摩耗も考えたら、ベアリングの寿命ってメンテ費用のなかで本当に重要だから
hiro charo 粉塵等でベアリングボールが傷ついて何度泣きをみたことか…垂直でも問題なく使えるなら欲しい!
5年前にこんな素晴らし技術が開発されていたなんて‼️リテーナー無しで、スムーズに回るところが凄い。
高そうな地球儀急に持ち出すとこ狂おしいほど好き
@@user-lr2ox3up6k 頭大丈夫か?大丈夫じゃないかw
こんな基礎的なパーツに改良を施すなんて凄過ぎです!!ベアリング革命を起こしてくださいね!
普通に考えて最新の凄い発見にも数百年以上昔の偉人の名前が出るってすげえよな
ダ・ヴィンチはチートだから…
@@powderpio7 そのダ・ヴィンチに勝てる知恵者が日本にいたというのは面白い
@@tevalleyluckman8746 そうなんですか?
@@エリスエリス-q9f 少なくとも軸受けでダ・ヴィンチを超えたと言える。なお、部分的にダ・ヴィンチをしのぐ人物は探せばいる。例えば、ガリレオと同時代人のジョルダーノ・ブルーノは太陽系以外の恒星系の存在について言及し、そこに異星文明の世界が存在することを明確に書作の中で論じている。最も、全方位でダ・ヴィンチをしのぐ人物となると、私はエマニョエル・スウェーデンボルグを挙げるしかない。
神武天皇www
地球儀を転がすとは…。この技術で世界を摩擦なく回そうってか…。うんピースフル!
minecraft
うんぴーーーーー!!!!!
ハイパーボール えげつないバカだけど好き
@ ハイパーボール かわいい
ハイパーボール 爽快感があって好き
英語字幕つければ宣伝効果100倍ぐらい違うのにもったいない
ruclips.net/video/h9O5QQuFgrc/видео.html英語版は別であるよ
osaka hossy 有能
英語版も見つけられなかったDd Ddは無能
@@ネピア-l6c 5年前のコメに返信は草
@@ネピア-l6c 今日で草
海外でも特許を取らないとコピーされますねスグに、特にアジアで。
Yamada Taro スーパーコピーダヨ〜
向こうは見様見真似しかできないから形が似ていても性能がボロカスなものしか作れないよ
@@無課金-w4y 今の所は・・ですよ、危機感を持たないと。
@やさとびスプラッシュ 日本は人口減に比例して技術者も急速に減っていますからね。
@@無課金-w4y 見様見真似でも同じ形作って先に申請出しちゃえば性能どうこう言ったって『真似しただろ!』っていちゃもん付けられて終わりだよ
これすごい! ってなんで5年後にオススメされたんだろうyoutubeに
それな
これは凄い!中の玉の数を増やせるから、今までよりも荷重をかけられる様になる。許容荷重が増えるなら、より小さいベアリングが使えるから、全体が小型化出来る。これを使った今後の製品は、同じ大きさなら性能が大幅向上、同じ性能なら、大きさが大幅に小型化される上に、それぞれ寿命が大幅に伸びる。と言う夢の部品ですね、日本の誇りだ。
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。宜しければご意見をお聞かせください。。よろしくお願いいたします。説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
よーわからんけどレオナルド・ダ・ビンチがずば抜けた天才てことはよくわかった
物理学と数学に長けた絵描き
@@1N50mn1a 解剖学がリストに足りないぞ
@@1N50mn1a 宗教にも基づいてるんだよなぁ
そして確か鏡文字で文を書いてた
人呼んで万能の人
てか古代エジプト凄すぎだろ!
ころだぞころ石の下に丸太おいて転がしてるのと同じ
それを円にしたのがボールベアリング
@@黒ポメ天ちゃん でっていう円じゃなくて球な
@@たっくす-t8c いやどちらかというと円でしょ
球だよ
頭に真っ先に浮かんだのがハイパーヨーヨー
左が早すぎて止まって見えるだけかと思ったら普通に止まってた
左が酷すぎて右が凄いのか全くわからないw
なにかに使うわけじゃないけど、ただただこのベアリングが手元に欲しい
まじでそれ
素晴らしいです、この技術が発展して様々な分野で使われているベアリングに採用して欲しいです。
まさかあんなモノに使われるなんて…
社長の幸福の科学感すごい
ガブリチュウ こらっ!
すごいわかる
大川隆法「レオナルド・ダ・ヴィンチです」
刺されちゃう……
草ァ
ベアリングの技術は硬球の真球度を徹底的に追求し、内溝の加工精度を高めてもうこれ以上改善の余地は無いのではないかと思っていたら、また新たな技術が提示され驚かされる。ディスクブレーキも先日モーターショーで一切引き摺りの無いディスクブレーキが展示されていて驚いたが、ワインやウィスキーなど他の分野でも同様な進化を遂げているのを見ると、どうやら日本人は一つの製品をコツコツと改善していく才能に長けているのだと感心し得心した。
Kiyomaro2669 説明ありがとう(^_^)
ベアリングは色々と深い分野だよね、工業はどの分野も奥が深いがベアリングも同様とにかく頑強にしてメンテナンスフリーとかグリスフリーにするなどの発想をしているメーカーもある
cool TAK Junior なんだその言い草。まるでお前がやったみたいに。ああ、ネットでいう「自画自賛」ってお前みたいなやつの事か。
激動の昭和 自画自賛て笑
pochijima jarq だよな。おかしいと思うよ。
これはすごい技術ですね。色々な分野に応用出来そうです。
すっげ〜な!!ホントにベアリングだけは技術の結晶だと思う。
おー?
こんにちは、ベアリングの特許の動画です。説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html宜しければご覧ください、よろしくお願いいたします。
発想が素晴らしく、何度も見てしまう
ついに、このベアリングの真価を発揮してくれるおもちゃがハヤりはじめました。そう、ハンドスピナーのためのベアリングだったのです。
とりあえずずっと回しててほしい。気持ちいい
こういうの見ると物理面白そう!ってなるけど授業受けると寝ちゃう
こう言う技術の積み重ねが日本の底力だと思います。
空スペースさんの底力じゃないですかね
こう言う=このベアリングの技術とも、その他の技術とも取れますね。日本語って難しいですね。
パーツ数を減らして高性能を実現しているところがすごいよね。
この発想はすごい。あえて最適条件をわずかにずらすことで大きなメリットが得られるんだ。
基本的質問。接点は点接触(厳密にはだ円)で、荷重を受けると、弾性変形します。規格では軌道面とボールに出来る永久歪み(ブリネル圧痕)の深さの和が、ボール径の一万分の一mm以下で、更に接触だ円の形がばらつくと異常音。また軌道面の粗さは、、0.0001mm以下でないと騒音が出ます。接触だ円の常用から最大の面圧は、1GPa~3GPa です。この辺り成立してるのかな。
成立している予感が全くしない。タービンや工作機械には使えなさそう。完全にランダムな方向の荷重でなく、偏った方向からの荷重用途では充分に使えそう。たとえば車輪の軸であれば外輪の下側は与圧以上の荷重は滅多にかからない。
切り欠き部に入ってるボールがその方向の荷重では荷重支持に寄与しない、って事がその向きの荷重とそれ以外の向きの荷重でのボール毎の荷重の違いになるわけで、ボールの数が多い大型品になるほど無視出来るようになるんじゃない?
お前らが何を語ってるのかさっぱり分からん(;´゚д゚`)
こーゆうのは意外と自転車あたりから普及していきそうですね。走行抵抗を減らす事に命かけてるような人もいますから。
走行抵抗に命かけてるやついるんかね笑笑
関係ないけど、ナレーションの人の声、「ダイソン、吸引力の変わらないただ一つの掃除機」の人やん
滑り摩擦はないかもしれないが、転がり摩擦は残る。それに荷重がかかれば発熱や摩耗もするからオイルによる潤滑は必要。オイルフリーは言い過ぎだと思う。
こういうドヤってケチつけるヤツが湧くと思ったW
でも正論じゃない?
@@よっぴー-u4j 確かに正論ですね!何のためにオイル潤滑、グリス潤滑をするのかよく考えれば分かると思いますけどね(笑)まぁ、玩具に使用する事を基準にしてる人には理解出来ないのかもね(笑)摩擦を無くす?だからオイルフリー?ベアリングを作ってる側の私から言わせたら「笑わせんな」ですよ(笑)ならばそれほど素晴らしいベアリングがなぜ世に広く出回らない?答えは使えないからでしょうね(笑)専門知識持つ人達が見たら面白いとは思うが使いたいとは思わないね。
月の夢P Sy あの、私はそちら側の意見に賛同してるのですが…笑笑多くて不快な文ですね
月の夢P Sy ちなみに、もし仮に私がどちら側に賛同しているか分かっていてその長文を書かれたのなら、あなたの一文目と最後の文は矛盾しているので日本語勉強しなおした方がよろしいかもしれませんね。
面白いけど、負荷がかかった状態でちゃんと機能するのか気になる
ほんとそれ。そりゃオイルレスにしたら無荷重でやると回るように見えるよ。問題は荷重をかけた時にどうなるか。
是非バイクに使いたい。
自転車にもほしい
ベーブレードにも
A Forgotten Umbrella そのコメントあるか探してたらわりとすぐ見つかったわ笑笑
こういうの作る人たちは頭柔らかいんだろうなぁ
こういう研究がいいですね
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。宜しければご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
???「矢木に電流走る」
???「すまんかった」
???「へぇい」
???「次回もよろしやす」
???「御託はここまで」
???「おまけ」
5年経過しても巷で見かけないって事は・・・・
見えないところに使われるからワンちゃん身近にあるかもよ!
あっ.......(察し)
ホームページではテレビで紹介された画像がありましたが 画像の左上に全く売れない世界初のペアリングと書いてありました
草
@@c.c.6846 現実は甘くないんすね…
すごいなぁ、こういうのワクワクするよ
ベアリング系の会社の応接ルームには必ず地球儀が置いてあります。
一番回るハンドスピナーを探していて、これで作ったらすごいの作れそう
自転車のカートリッジBBにこの原理を使ったら軽そう。
B,D channel ハブにも欲しいとこですね
どれだけトルクをかけても壊れないか、ですね。
ロードならCULTベアリングがありますよ。カンパ系ならハブにもBBにも使われてます。
caltベアリングは良いですぞーセラミックアルティメットレベルテクノロジーの頭文字を取ってcaltです(カルト)
無名のロード乗り cultね。ultimateだから
世界一のハンドスピナーが作れるじゃないか!!
世界一目指すなら流体軸受けよいですぞ
実際世界一回るハンドスピナー作ったの最大手ベアリング会社だからね
というかこのベアリング製法が発明されたからハンドスピナーが生まれたんだと思う
これ欲しいずっとぐるぐるやってたい
ドクターストーン好きやから、昔やったら観なさそうな動画やけど今は観てしまう。
水平に置いて回転させてるけど、垂直の状態で回転させたときでもボール同士の接触はないのかな?これ、ほんとうに一切接触がなく、耐久性もあるとすごい発明だと思うんだけど。
部品であるのに骨董品のように美しいと思いました。
保持器なしのベアリングが出来上がるとは驚きます。
バイクのクランクベアリングにもこれ使いたい…
3年ぶりくらいにオススメ上がってきた
と、いうことは、500年ぶりの技術革新ということですか?歴史を大きく塗り替えた英知に脱帽です。
比較対象に悪意ありすぎだろ
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。 宜しければご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
すごい!すごすぎる!世界中に宣伝すべきです!
さすが日本の技術力。
いや、空スペースさんの技術ですな
動く物全て不可欠ですからね。
なお海外に取られてしまう模様国内で専売出来ないところが弱いね
特許取得やILS国際規格等他社に「パクリ」されない対策も有るようですが難しいですね・何処の企業も競争が激しいしここの部分だけは他社には「マネ」出来ないように少しずつ変えて行くしかないですね。
小川明宏 動画をみた感想での発言で何も根拠はないんだけど…光の反射的に精度が良さそうには見えないんだけどな…
初めてベアリング作った人は凄いと思う
いいハンドスピナーになりそう
これにオイルを足すことによって最高のパフォーマンス発揮しそう
ラジアルで使用するベアリングは、スラスト方向では回りにくいのが当然。しかしおもしろい考えだな。
これ思いついた瞬間の脳汁すごそう
同感。 オイルには放熱の効果もあるんじゃないの?耐熱性能もクリアなら 画期的な新技術かも
ベアリング回ってる時の音好き
スケボーのも作ってくれ
takumi それね
一蹴りで数十メートル進みそう
チンカス 止まらなくなるぅ
はじめ もともとスケボーいいベアリング使ったらワンプッシュで10メートルは進むよー年齢 力差で個人差あるけど笑
甲虫装機 わwろwたwwww
昔車の整備していた者ですが、「スゴイ」ベアリングですね。1台の車に此のベアリング使ったら燃費向上ですね。
小型にした場合、精度と耐久性が出せるのかすごく気になる。
ナレーションが吸引力の変わらないただひとつの掃除機の人の声にそっくりで草
何故かおすすめにあったw
ハンドスピナー分解してた頃たしかに中心にこんなのあったわ
おススメに出てきたから見たけど、なんか変だなとおもったら4年前のものか現実に全く普及してないのが答えだね。
今日テレビで紹介されてたけど、コストが10倍以上違うとかで採用されないみたい。
所詮汎用型の超極低コストと一般の汎用性には勝てないってことか。
発想が天才のソレなんよ。
地球儀持ちだしてわろた
Noah Brown ちょうどそのシーンが出てきてワロタ
Noah Brown 同士よwww
Noah Brown レボルーション!!
棒・36年前と うまい レボリューションだよ
産業レボリューション‼︎
なんかこういうシンプルなやつこそ、歴史と叡智の集合体というものがなんなのかよく分かる気がする。
1:46 これ左側口に繋がってんのかと思った
鼻水出たわ
ダビィンチすご・・この会社すご・・・
すごいな焼き付けや磨耗防止にもなるオイルが要らないなんて勿論耐久性も良くなってるのですかね
ベアリングってなんか好き
500年目のレベルアップですね。保持器無しでオイルフリーって素晴らしい!!
何でこの動画がオススメに出てきたんだ…
これを使ったハブやベダルやフリーがもし開発されたら、ライバルより1メートル早くゴールできるパーツになる
+。 ゆっぽこ ライバルも使うからいっしょだけどね^^;
真面目で興味深い話なのに地球儀を用いた段階でギャグ感が凄い(笑)
凄い‼いろんなものに利用できるね…✌
物作り日本!画期的なベアリングですね。未来に向かって、夢が広がります。
ishijima ryujyo 凄い。
これはスケボーに革命が起きる🔥
これの耐久がどれくらいなのかが知りたい。接触部の溝って言われても、どこまでの荷重や負荷に耐えれるのだろ?
素晴らしい発見と技術ですね。
I don't know why is this in my recommendation
この技術がのちのハンドスピナーブームに活躍するとは
それよりどうやって玉コロ全部入れてるのか製造工程が知りたい普通のベアリングは隙間ができるからわかるんだがこれ、隙間無く玉コロ並んでるだろ
uho0721 恐らく密着している玉同士があったとしても回転させるとスキマが出来るんだろうと思われます。
uho0721 内輪に入れ溝を加工してますね。それ自体は既存技術です。
摩擦抵抗を作って滑り摩擦を無くすと言う発想が凄い
発電機に有効だね
漠然と現象を見てるだけじゃ、考えも及ばないことに着目する思索の深さを感じる。話を聞くと妙に簡素な原理だが、逆にそういう発想に帰着しなければ、ただいたずらにコストがかかるだけの高級品に終わる。あくまで流通あっての工業製品。経営者が技術系だと、社会全体を考えた取り組みになる。そういう企業であってほしい。
耐久性を比較してほしいです。
説明聞いてると接触面積が少ないってことだから耐久性は低そう。まあ当然用途によってベアリングにも向きが不向きがあるんだけど。
天才的やな
玉入れる為に内輪削ってるね玉が増えてるから高荷重って言ってる人もいるけどアンギュラと比べたらただの単列だしたぶん冷却しっかりしないと高回転は無理内輪削って入れてるから精度でるの?と思う
米田隆泰 それを綺麗にしたらカッコ良くなると思うんだけどなー
内輪削って押し込んでる=そちら側には球が抜けやすい ってことだ深溝ボールベアリングの特徴としては スラスト荷重にもある程度耐えられるってとこなんだがこれだと 片方には耐えられて もう片方には耐えられないようになってる
これじゃ精度出ないね高速域も無理だねよくこんなしょうもない製品を紹介できるわwwwwNSKの社員に見せてみたいわ
こーたー 熱膨張・収縮を用いて入るようにしたとかならまだわかるが削って無理矢理入れたんじゃあねぇ
玉入れるために削ってんじゃないんだから玉の入れ方は一緒だよw溝に入った時だけその玉が軸の支持に寄与しなくなる(働いてる玉数が1個減る)以外は精度も何も変わらないよ。
ベアリングって響き好き
オッサンの「ぬぁいりん(内輪)とがぁいりん(外輪)」でお茶吹きそうになった。。。必死に耐えた(´・ω・`)
なるほどこのベアリングは世界をも回すんだということですね
是非ミニ四駆に用を開発していただきたい
これは凄いわ
普通のベアリングでもグリス落とすと同じぐらいよく回るよね
@ぺ天使 様こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。宜しければご意見をお聞かせください。。よろしくお願いいたします。説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
このベアリング凄いな〜、使ってみたい!
原理を聞けば簡単なことだけど、
最初にこれを思いつくのはやっぱすごいね。
ブスの卵
@@猫は猫-d1h
何言ってんだ。
@あぽろん!
コロン
コロンブスの卵って言おうとしたら途中で切られて投稿されちまった!
不謹慎ではないよな…
0:28 いきなりトーク始まったから英語で「19 to…」って言ってんのかと思った
ネイティブ
わかる
くっそネイティブで草
中南米あたりの英語がネイティブじゃない人の 19 to...
got into what a...
500年誰にも変えられない完璧な仕組み作るのも、それを超える些細な仕組みに気付くのも、ほんと凄いことよな。「たったそれだけ」が見えないのはなんとも歯痒い。
工場の機械保全をやっていた人間からすると、本当にすばらしい。定期的に交換する機械部品でもっとも多いのが回転軸に関わる部品。ベアリングの不具合に起因するハウジングや軸の摩耗も考えたら、ベアリングの寿命ってメンテ費用のなかで本当に重要だから
hiro charo 粉塵等でベアリングボールが傷ついて何度泣きをみたことか…
垂直でも問題なく使えるなら欲しい!
5年前にこんな素晴らし技術が開発されていたなんて‼️
リテーナー無しで、スムーズに回るところが凄い。
高そうな地球儀急に持ち出すとこ狂おしいほど好き
@@user-lr2ox3up6k 頭大丈夫か?大丈夫じゃないかw
こんな基礎的なパーツに改良を施すなんて凄過ぎです!!
ベアリング革命を起こしてくださいね!
普通に考えて最新の凄い発見にも数百年以上昔の偉人の名前が出るってすげえよな
ダ・ヴィンチはチートだから…
@@powderpio7 そのダ・ヴィンチに勝てる知恵者が日本にいたというのは面白い
@@tevalleyluckman8746 そうなんですか?
@@エリスエリス-q9f 少なくとも軸受けでダ・ヴィンチを超えたと言える。
なお、部分的にダ・ヴィンチをしのぐ人物は探せばいる。
例えば、ガリレオと同時代人のジョルダーノ・ブルーノは太陽系以外の恒星系の存在について言及し、そこに異星文明の世界が存在することを明確に書作の中で論じている。
最も、全方位でダ・ヴィンチをしのぐ人物となると、私はエマニョエル・スウェーデンボルグを挙げるしかない。
神武天皇www
地球儀を転がすとは…。この技術で世界を摩擦なく回そうってか…。うんピースフル!
minecraft
うんぴーーーーー!!!!!
ハイパーボール
えげつないバカだけど好き
@ ハイパーボール かわいい
ハイパーボール 爽快感があって好き
英語字幕つければ宣伝効果100倍ぐらい違うのにもったいない
ruclips.net/video/h9O5QQuFgrc/видео.html
英語版は別であるよ
osaka hossy
有能
英語版も見つけられなかったDd Ddは無能
@@ネピア-l6c 5年前のコメに返信は草
@@ネピア-l6c 今日で草
海外でも特許を取らないとコピーされますねスグに、特にアジアで。
Yamada Taro スーパーコピーダヨ〜
向こうは見様見真似しかできないから
形が似ていても性能がボロカスなものしか作れないよ
@@無課金-w4y 今の所は・・ですよ、危機感を持たないと。
@やさとびスプラッシュ 日本は人口減に比例して技術者も急速に減っていますからね。
@@無課金-w4y 見様見真似でも同じ形作って先に申請出しちゃえば性能どうこう言ったって『真似しただろ!』っていちゃもん付けられて終わりだよ
これすごい! ってなんで5年後にオススメされたんだろうyoutubeに
それな
それな
それな
これは凄い!中の玉の数を増やせるから、今までよりも荷重をかけられる様になる。許容荷重が増えるなら、より小さいベアリングが使えるから、全体が小型化出来る。これを使った今後の製品は、同じ大きさなら性能が大幅向上、同じ性能なら、大きさが大幅に小型化される上に、それぞれ寿命が大幅に伸びる。と言う夢の部品ですね、日本の誇りだ。
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
よーわからんけどレオナルド・ダ・ビンチがずば抜けた天才てことはよくわかった
物理学と数学に長けた絵描き
@@1N50mn1a 解剖学がリストに足りないぞ
@@1N50mn1a 宗教にも基づいてるんだよなぁ
そして確か鏡文字で文を書いてた
人呼んで万能の人
てか古代エジプト凄すぎだろ!
ころだぞころ
石の下に丸太おいて転がしてるのと同じ
それを円にしたのがボールベアリング
@@黒ポメ天ちゃん でっていう
円じゃなくて球な
@@たっくす-t8c いやどちらかというと円でしょ
球だよ
頭に真っ先に浮かんだのがハイパーヨーヨー
左が早すぎて止まって見えるだけかと思ったら普通に止まってた
左が酷すぎて右が凄いのか全くわからないw
なにかに使うわけじゃないけど、ただただこのベアリングが手元に欲しい
まじでそれ
素晴らしいです、この技術が発展して様々な分野で使われているベアリングに採用して欲しいです。
まさかあんなモノに使われるなんて…
社長の幸福の科学感すごい
ガブリチュウ こらっ!
すごいわかる
大川隆法「レオナルド・ダ・ヴィンチです」
刺されちゃう……
草ァ
ベアリングの技術は硬球の真球度を徹底的に追求し、内溝の加工精度を高めてもうこれ以上改善の余地は無いのではないかと思っていたら、また新たな技術が提示され驚かされる。ディスクブレーキも先日モーターショーで一切引き摺りの無いディスクブレーキが展示されていて驚いたが、ワインやウィスキーなど他の分野でも同様な進化を遂げているのを見ると、どうやら日本人は一つの製品をコツコツと改善していく才能に長けているのだと感心し得心した。
Kiyomaro2669 説明ありがとう(^_^)
ベアリングは色々と深い分野だよね、工業はどの分野も奥が深いが
ベアリングも同様
とにかく頑強にしてメンテナンスフリーとかグリスフリーにするなどの発想をしているメーカーもある
cool TAK Junior
なんだその言い草。まるでお前がやったみたいに。ああ、ネットでいう「自画自賛」ってお前みたいなやつの事か。
激動の昭和 自画自賛て笑
pochijima jarq
だよな。おかしいと思うよ。
これはすごい技術ですね。色々な分野に応用出来そうです。
すっげ〜な!!
ホントにベアリングだけは技術の結晶だと思う。
おー?
こんにちは、ベアリングの特許の動画です。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
宜しければご覧ください、よろしくお願いいたします。
発想が素晴らしく、何度も見てしまう
ついに、このベアリングの真価を発揮してくれるおもちゃがハヤりはじめました。
そう、ハンドスピナーのためのベアリングだったのです。
とりあえずずっと回しててほしい。気持ちいい
こういうの見ると物理面白そう!ってなるけど授業受けると寝ちゃう
こう言う技術の積み重ねが日本の底力だと思います。
空スペースさんの底力じゃないですかね
こう言う=このベアリングの技術とも、その他の技術とも取れますね。
日本語って難しいですね。
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
パーツ数を減らして高性能を実現しているところがすごいよね。
この発想はすごい。あえて最適条件をわずかにずらすことで大きなメリットが得られるんだ。
基本的質問。接点は点接触(厳密にはだ円)で、荷重を受けると、弾性変形します。規格では軌道面とボールに出来る永久歪み(ブリネル圧痕)の深さの和が、ボール径の一万分の一mm以下で、更に接触だ円の形がばらつくと異常音。また軌道面の粗さは、、0.0001mm以下でないと騒音が出ます。接触だ円の常用から最大の面圧は、1GPa~3GPa です。この辺り成立してるのかな。
成立している予感が全くしない。
タービンや工作機械には使えなさそう。
完全にランダムな方向の荷重でなく、偏った方向からの荷重用途では充分に使えそう。
たとえば車輪の軸であれば外輪の下側は与圧以上の荷重は滅多にかからない。
切り欠き部に入ってるボールがその方向の荷重では荷重支持に寄与しない、って事がその向きの荷重とそれ以外の向きの荷重でのボール毎の荷重の違いになるわけで、ボールの数が多い大型品になるほど無視出来るようになるんじゃない?
お前らが何を語ってるのかさっぱり分からん(;´゚д゚`)
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
こーゆうのは意外と自転車あたりから普及していきそうですね。
走行抵抗を減らす事に命かけてるような人もいますから。
走行抵抗に命かけてるやついるんかね笑笑
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
関係ないけど、ナレーションの人の声、「ダイソン、吸引力の変わらないただ一つの掃除機」の人やん
滑り摩擦はないかもしれないが、転がり摩擦は残る。それに荷重がかかれば発熱や摩耗もするからオイルによる潤滑は必要。オイルフリーは言い過ぎだと思う。
こういうドヤってケチつけるヤツが湧くと思ったW
でも正論じゃない?
@@よっぴー-u4j 確かに正論ですね!何のためにオイル潤滑、グリス潤滑をするのかよく考えれば分かると思いますけどね(笑)まぁ、玩具に使用する事を基準にしてる人には理解出来ないのかもね(笑)摩擦を無くす?だからオイルフリー?ベアリングを作ってる側の私から言わせたら「笑わせんな」ですよ(笑)ならばそれほど素晴らしいベアリングがなぜ世に広く出回らない?答えは使えないからでしょうね(笑)専門知識持つ人達が見たら面白いとは思うが使いたいとは思わないね。
月の夢P Sy あの、私はそちら側の意見に賛同してるのですが…
笑笑多くて不快な文ですね
月の夢P Sy ちなみに、もし仮に私がどちら側に賛同しているか分かっていてその長文を書かれたのなら、
あなたの一文目と最後の文は矛盾しているので日本語勉強しなおした方がよろしいかもしれませんね。
面白いけど、負荷がかかった状態でちゃんと機能するのか気になる
ほんとそれ。そりゃオイルレスにしたら無荷重でやると回るように見えるよ。問題は荷重をかけた時にどうなるか。
是非バイクに使いたい。
自転車にもほしい
ベーブレードにも
A Forgotten Umbrella そのコメントあるか探してたらわりとすぐ見つかったわ笑笑
こういうの作る人たちは頭柔らかいんだろうなぁ
こういう研究がいいですね
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
???「矢木に電流走る」
???「すまんかった」
???「へぇい」
???「次回もよろしやす」
???「御託はここまで」
???「おまけ」
5年経過しても巷で見かけないって事は・・・・
見えないところに使われるからワンちゃん身近にあるかもよ!
あっ.......(察し)
ホームページではテレビで紹介された画像がありましたが 画像の左上に全く売れない世界初のペアリングと書いてありました
草
@@c.c.6846
現実は甘くないんすね…
すごいなぁ、こういうのワクワクするよ
ベアリング系の会社の応接ルームには必ず地球儀が置いてあります。
こんにちは、ベアリングの特許の動画です。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
宜しければご覧ください、よろしくお願いいたします。
一番回るハンドスピナーを探していて、これで作ったらすごいの作れそう
自転車のカートリッジBBにこの原理を使ったら軽そう。
B,D channel ハブにも欲しいとこですね
どれだけトルクをかけても壊れないか、ですね。
ロードならCULTベアリングがありますよ。カンパ系ならハブにもBBにも使われてます。
caltベアリングは良いですぞー
セラミック
アルティメット
レベル
テクノロジーの頭文字を取ってcaltです(カルト)
無名のロード乗り cultね。ultimateだから
世界一のハンドスピナーが作れるじゃないか!!
世界一目指すなら流体軸受けよいですぞ
実際世界一回るハンドスピナー作ったの最大手ベアリング会社だからね
というかこのベアリング製法が発明されたからハンドスピナーが生まれたんだと思う
これ欲しいずっとぐるぐるやってたい
ドクターストーン好きやから、昔やったら観なさそうな動画やけど今は観てしまう。
水平に置いて回転させてるけど、垂直の状態で回転させたときでもボール同士の接触はないのかな?これ、ほんとうに一切接触がなく、耐久性もあるとすごい発明だと思うんだけど。
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
部品であるのに骨董品のように美しいと思いました。
保持器なしのベアリングが出来上がるとは驚きます。
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
バイクのクランクベアリングにもこれ使いたい…
3年ぶりくらいにオススメ上がってきた
と、いうことは、500年ぶりの技術革新ということですか?
歴史を大きく塗り替えた英知に脱帽です。
比較対象に悪意ありすぎだろ
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
すごい!すごすぎる!世界中に宣伝すべきです!
さすが日本の技術力。
いや、空スペースさんの技術ですな
動く物全て不可欠ですからね。
なお海外に取られてしまう模様
国内で専売出来ないところが弱いね
特許取得やILS国際規格等他社に「パクリ」されない対策も有るようですが難しいですね・何処
の企業も競争が激しいしここの部分だけは他社には「マネ」出来ないように少しずつ変えて行く
しかないですね。
小川明宏 動画をみた感想での発言で何も根拠はないんだけど…光の反射的に精度が良さそうには見えないんだけどな…
初めてベアリング作った人は凄いと思う
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
いいハンドスピナーになりそう
これにオイルを足すことによって最高のパフォーマンス発揮しそう
ラジアルで使用するベアリングは、スラスト方向では回りにくいのが当然。
しかしおもしろい考えだな。
こんにちは、ベアリングの特許の動画です。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
宜しければご覧ください、よろしくお願いいたします。
これ思いついた瞬間の脳汁すごそう
同感。 オイルには放熱の効果もあるんじゃないの?
耐熱性能もクリアなら 画期的な新技術かも
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
ベアリング回ってる時の音好き
スケボーのも作ってくれ
takumi それね
一蹴りで数十メートル進みそう
チンカス 止まらなくなるぅ
はじめ もともとスケボーいいベアリング使ったらワンプッシュで10メートルは進むよー
年齢 力差で個人差あるけど笑
甲虫装機 わwろwたwwww
昔車の整備していた者ですが、「スゴイ」ベアリングですね。1台の車に此のベアリング使ったら燃費向上ですね。
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
小型にした場合、精度と耐久性が出せるのかすごく気になる。
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
ナレーションが吸引力の変わらないただひとつの掃除機の人の声にそっくりで草
何故かおすすめにあったw
ハンドスピナー分解してた頃
たしかに中心にこんなのあったわ
おススメに出てきたから見たけど、なんか変だなとおもったら4年前のものか
現実に全く普及してないのが答えだね。
今日テレビで紹介されてたけど、コストが10倍以上違うとかで採用されないみたい。
所詮汎用型の超極低コストと一般の汎用性には勝てないってことか。
発想が天才のソレなんよ。
地球儀持ちだしてわろた
Noah Brown ちょうどそのシーンが出てきてワロタ
Noah Brown 同士よwww
Noah Brown レボルーション!!
棒・36年前と うまい レボリューションだよ
産業レボリューション‼︎
なんかこういうシンプルなやつこそ、歴史と叡智の集合体というものがなんなのかよく分かる気がする。
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
1:46 これ左側口に繋がってんのかと思った
鼻水出たわ
ダビィンチすご・・この会社すご・・・
すごいな
焼き付けや磨耗防止にもなるオイルが要らないなんて
勿論耐久性も良くなってるのですかね
ベアリングってなんか好き
500年目のレベルアップですね。
保持器無しでオイルフリーって素晴らしい!!
何でこの動画がオススメに出てきたんだ…
これを使ったハブやベダルやフリーがもし開発されたら、ライバルより1メートル早くゴールできるパーツになる
+。 ゆっぽこ ライバルも使うからいっしょだけどね^^;
真面目で興味深い話なのに地球儀を用いた段階でギャグ感が凄い(笑)
凄い‼いろんなものに利用できるね…✌
物作り日本!
画期的なベアリングですね。
未来に向かって、夢が広がります。
ishijima ryujyo 凄い。
これはスケボーに革命が起きる🔥
これの耐久がどれくらいなのかが知りたい。
接触部の溝って言われても、どこまでの荷重や負荷に耐えれるのだろ?
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
素晴らしい発見と技術ですね。
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
I don't know why is this in my recommendation
この技術がのちのハンドスピナーブームに活躍するとは
それよりどうやって玉コロ全部入れてるのか
製造工程が知りたい
普通のベアリングは隙間ができるからわかるんだが
これ、隙間無く玉コロ並んでるだろ
uho0721
恐らく密着している玉同士があったとしても回転させるとスキマが出来るんだろうと思われます。
uho0721 内輪に入れ溝を加工してますね。それ自体は既存技術です。
摩擦抵抗を作って滑り摩擦を無くすと言う発想が凄い
発電機に有効だね
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
漠然と現象を見てるだけじゃ、考えも及ばないことに
着目する思索の深さを感じる。話を聞くと妙に簡素な原理だが、
逆にそういう発想に帰着しなければ、ただいたずらにコストが
かかるだけの高級品に終わる。あくまで流通あっての工業製品。
経営者が技術系だと、社会全体を考えた取り組みになる。
そういう企業であってほしい。
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。 宜しければご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
耐久性を比較してほしいです。
説明聞いてると接触面積が少ないってことだから耐久性は低そう。
まあ当然用途によってベアリングにも向きが不向きがあるんだけど。
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
天才的やな
玉入れる為に内輪削ってるね
玉が増えてるから高荷重って言ってる人もいるけどアンギュラと比べたらただの単列だし
たぶん冷却しっかりしないと高回転は無理
内輪削って入れてるから精度でるの?と思う
米田隆泰
それを綺麗にしたらカッコ良くなると思うんだけどなー
内輪削って押し込んでる=そちら側には球が抜けやすい ってことだ
深溝ボールベアリングの特徴としては スラスト荷重にもある程度耐えられるってとこなんだが
これだと 片方には耐えられて もう片方には耐えられないようになってる
これじゃ精度出ないね
高速域も無理だね
よくこんなしょうもない製品を紹介できるわwwww
NSKの社員に見せてみたいわ
こーたー 熱膨張・収縮を用いて入るようにしたとかならまだわかるが
削って無理矢理入れたんじゃあねぇ
玉入れるために削ってんじゃないんだから玉の入れ方は一緒だよw溝に入った時だけその玉が軸の支持に寄与しなくなる(働いてる玉数が1個減る)以外は精度も何も変わらないよ。
ベアリングって響き好き
オッサンの「ぬぁいりん(内輪)とがぁいりん(外輪)」で
お茶吹きそうになった。。。必死に耐えた(´・ω・`)
なるほどこのベアリングは世界をも回すんだということですね
是非ミニ四駆に用を開発していただきたい
これは凄いわ
普通のベアリングでもグリス落とすと同じぐらいよく回るよね
@ぺ天使 様こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html
このベアリング凄いな〜、使ってみたい!
こんにちは、特許を取得したベアリングの動画です。
宜しければご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
説明動画はこちらです⇒ruclips.net/video/YN5mRy-nwCY/видео.html