【雑学】ゲームなんかの空飛ぶドラゴンってのは、生物的にあり得るのか?
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 私が小学校の頃、お裁縫セットってのを購入する必要がありまして
カタログの中から、好きなデザインを選ぶことが出来たのですよ。
その中でも、小学生男子達の心をつかんで離さなかったのが、カッチョイイドラゴンと謎のアルファベットが羅列された、遊戯王カードみたいなデザインの裁縫箱でした。
当然、純粋無垢だった私はその裁縫箱を選び…
たかったのですが、そのドラゴンを選べない悲しき事情があったのです。
それが、姉のお下がりがあったこと。
正確には、姉は小学校を卒業していなかったので、お下がりではなく共有だったのですが
私にとってその裁縫箱は、今の私がドラゴン裁縫箱を会社で召喚するよりも、なんとなく恥ずかしい気持ちになるものだったのです。
だって、ポムポムプリン裁縫箱だったんですもの。
ドラゴンと対極にいるようなファンタジーの犬
皆の裁縫箱が届き、家庭科の授業でナニカを裁縫するときに
男子はドラゴンを召喚し、女子はスヌーピーのなり損ないみたいな謎の犬を召喚し
私はポムポムプリンを召喚し、その魔境に飛び込んでいました。
とは言え、私にも小学生男子らしいプライドと言うものがあります。
裁縫箱を裏返して机に置いた私
裏面にはご丁寧に、ポムポムプリンではない謎のファンシーキャラが印刷されていました。
困惑してしまった私は、どう考えても女子勢寄りの裁縫箱を、少しでもカッコよくするために
ゲーム雑誌の付録だったシールを、ポムポムプリンの上から再召喚する事に決めたのです。
なんのシールだったかは覚えていません
家に帰った私は、とにかく痛車のごとくシールを貼り、ポムポムプリンにカッコイイ封印を施すことに成功しました。
しかし、私は一つだけ忘れていたことがあったのです
この裁縫箱は、必要に応じて姉と共有する必要があったことを。
明日使えない無駄知識を、あなたに
圧縮雑学チャンネルです
このチャンネルでは、どうにも微妙な無駄知識を、
短時間で詰め込むという動画作成を目指しております。
作者の都合上、更新は不定期となります。
その分、フフッと笑えるような動画を作りますので、
よろしければ応援お願いします。
今回の補足
トビトカゲは空飛ぶドラゴンになり得るか
現存する爬虫類の中で、ごく限られた種だけが飛行能力を維持している
その中の一つが、トビトカゲ。
トビトカゲは、モモンガやムササビのように、脚と連動した飛膜ではなく、完全に独立した飛膜で
滑空する事が可能となっている。
この独立した飛膜を獲得するために進化させたのが、肋骨
脊椎動物の肋骨は、通常呼吸の際に若干動くようにちゃんと関節が備わった進化をしており、呼吸時に胸郭を広げる事で呼吸のしやすさなどに貢献している
肋骨は、脊椎動物の中では特殊な形質に進化しやすい部位の様で
例えば、亀の甲羅は肋骨が進化したものだったりする。
元々内臓を守るための骨なのだが、より強固に内臓を守る、もしくは内臓を守るよりもよりメリットがある場合、肋骨は新たな形質を獲得するための礎になりやすい。
トビトカゲがまさにその例で、天敵に捕まる=シを意味する小さなトカゲにとって、肋骨の強度と言うものはそれほど重要ではなかったのかもしれない。
その為、体の強度を代償として、肋骨に飛膜を備えるという特殊な進化が促されたのだろう。
ここで気になるのが、トビトカゲの飛膜が、翼に変化する可能性があるのか
もし翼に変化するのであれば、今回の動画での、【一番ありえない】の前提が崩れてしまう。
このお話の結論としては、ありえなくはない、が答えになる。
現在トビトカゲに備わっている飛膜が、もしも羽ばたく事が可能になった場合
必要なのは、羽ばたく為の筋肉と、その筋肉を支える骨だ
肋骨が羽ばたくという機構自体は、間接の構造が大幅に適応すれば可能ではある。
鳥で言う竜骨突起は、現在のトビトカゲの骨格から胸骨にあたる部分を進化させれば、獲得することは不可能ではない。
竜骨突起を獲得できれば、羽ばたく為の胸筋を獲得するとこも可能だろう。
しかし、羽ばたく身体を支える為の骨がない
もし羽ばたき飛び上がるとなると、体重以上の力で下方向に力を加える必要があるのだが、それだけの力を発揮するとなると、肋骨の存在しないトビトカゲの身体は圧倒的に強度が足りない。
具体的には、持ち上げたネコのように下半身がぷらんぷらんとなり、空を飛ぶどころではなくなってしまう。
これを解決するためには、腹部を支えるコルセットの役割を持つ器官を発達させる必要があるのだが
トビトカゲは一度肋骨を別の形に進化させているため、本来の内臓を守るための肋骨という機能を再度獲得し、空中でもぶれないからだを手に入れる事は難しい。
では、やはり肋骨で羽ばたくことは不可能なのか
実は、方法がなくはない
それが、鱗を発達させる事。
昆虫の外骨格のように、軽量な鱗で胴体のコルセットを作り上げる事が出来れば、十分に体を支えることが出来る。
有隣目であるトビトカゲは、鱗を成長させて特性のコルセットを作り上げる事も可能かもしれない。
強固で軽量な鱗を身にまとった、空を羽ばたく爬虫類
翼の場所が場所なだけに、飛ぶ姿が情けないという悲しき宿命があるのだが
これはもう私たちが想像しうるドラゴンそのものではなかろうか。
空を飛ぶためには、他にもさまざまな課題をクリアする必要があるのだが、現状最もドラゴンに近い生物はトビトカゲと言っても過言ではないだろう。
いずれ進化の果てに、小さなドラゴンが大空を羽ばたいていてもおかしくはないかもしれない。
問題は、そんなのが空を飛んでいたら、鳥さんの格好の獲物にしかならないので
生き残ることが難しいし、トビトカゲにもメリットがないって事なんだけど。
というか、ここまでほとんど妄想書き連ねて、雑学チャンネル名乗ってていいんですかね
圧縮妄想チャンネルとか、名前変えた方がいいんですかね。やらんけど。
___________________________________________________________
作業用BGMチャンネル作成しました
仕事や勉強のお供に、気が向いたらご利用ください。
/ @musiccompression
動画内で使用している落書きを描いてくれている
『ちろ』さんの落書きが、狂気のLINEスタンプになりました。
よろしければ、下記URLからご覧ください
line.me/S/stic...
ちろさんのゲーム実況チャンネルはこちら
/ @chirochannel_
使用楽曲
うつらうつらつつうらうら まんぼう二等兵
dova-s.jp/bgm/...
#雑学
#無駄知識
#ドラゴン
#空想
#圧縮雑学
#科学
#トビトカゲ
TikTok www.tiktok.com...
Instagram
...
Twitter
/ assyukuz
今回の補足は、トビトカゲが空飛ぶドラゴンになり得るかです。
興味のあるかたは、概要欄をご覧下さい。
爬虫類(双弓類)の骨格には腹肋(Gastralia、ガストラリア)が存在しますので、それを発達させて胴体部をカゴ状に強化してしまえば(背中側の肋骨や肩帯や腰帯と関節させれば)、鳥類と同様に強化した胴体部を得られるのでは?と
ウィキペディアより、腹肋の記事
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%B9%E8%82%8B
飛びヘビってのもいますよね
バイオハザードやってて思ったんですが、感染すると意味もないところから手足が新しく生えたり、意味不明なところから目玉ができたり、骨格レベルで体の構造を書きかえるウイルスって実在しうるんでしょうか? あるとすればどこまで書き換える能力があるんでしょうか (もはや元が何の生物だったのかすらわからなくなるレベルの肉塊になるとか)
@@へっぽこちゃん-q2u
ウイルスではないですが、カエルは寄生虫のせいで足が余計に生えてしまうという現象が有るようですね
@@きっど-m5o それって生まれつきとかじゃなくて、普通に生活してたらたまたま寄生されてたまたま足が増えたって感じなんですかね
[セントールの悩み]という漫画では6本脚の祖先から進化した生物達の話になってる。作者がケンタウロスが存在する人間社会を作ろうとしてあれこれ考えている。とても独自性の強い漫画。
「竜」のリオレウスが1番現実味あって
「龍」のクシャルダオラがありえないの世界観的にも解釈一致すぎる
あの世界の常識すら通じない存在だもんね古龍って
確かに、モンハンには体がデカくて獲物としては最適解すぎるアプトノスやアプケロス、ポポなどが存在してるからこそ生態系が成り立ってるのかな、と改めて考えるとめちゃくちゃ納得
身体強度もレビテライトとかのモンハン世界特有の物質でパスできるしな
(ポポとか食ってるのにどっから入ってくるのかは気にしないでおく)
@@大原正邦 他にもブレス系に関しては火炎袋とか…
着火した可燃性物質を吐くとか、ガスを燃焼とかの設定聞いたことある気がする
跡地脈とか変なエネルギー飛び交ってるしね
確かモンハン世界って地球より重力が軽いとか無かったっけ
動画内で「惜しい」の代表がレウスなの、やっぱモンハンってある程度それっぽく納得できる設定を作り上げててすごいなぁと改めて思った
モンハンの面白いところは、レウスみたいなワイバーン系は竜、4つ脚に一対の翼を持ってるドラゴンは(古)龍にはっきりと分類されているところ。
たまたまだぞ。
@@溶けた机
たしかに!無茶苦茶にしてそうなフロンティアでも四脚で空飛んでるのは古龍だったわ
否定するわけではないけど、有名どころのワイバーンがレウスだったってだけじゃね、そもそもゲーム的に優先するなら進化的にあり得るけど飛べない、じゃなくて進化的にありえないけど飛べそう、の方だと思う。
そしてその古龍には異世界から来た六本足の異形の生物とか言うワクワクするような説もあるようで
つまり羽ばたいている西洋のドラゴン型も実は東洋の龍型のように不思議な力で浮遊している可能性が高いのか
翼はあくまで気流を捉えて姿勢や飛ぶ方向を上手くコントロールするみたいな補助的な使い道してそう
@@moai9685ゴキブリの羽根みたいな
ドラゴンはみんな滑空してる
けど
風を操って飛んでいるように見せてる
@@Higuchi_Kaede俺はお前を許さない
ハリウッドのラドンとかは自分の熱で上昇気流を発生させて飛んでるらしいな
ドラゴンの否定の動画でカイリキーも否定されてるの草
進化的に腕が6本タイプは無理でも腕が途中で2又に分かれる感じの場合は行けるのだろうか?
限りなく根本に近くて4本腕に見えるけど実際は枝分かれした2本腕的な、肩の負担が死ぬけど
@@ランサーは男の娘上腕骨って1本しかないから分かれ様がなくない?
@user-ym4ge7oj8d 指を分かれさせるとか?
腕を増やすには骨だけ増やしてもダメだぞ。
人間の腕や動物の前足は背中に付いてる僧帽筋や広背筋、菱形筋といった大型の筋肉で支えられてる。
新しい腕を生やしても背中にはその腕を支えるための大型の筋肉をつけるスペースがもうない。
なので新しい腕を生やしても筋肉が足りなくて動かせないということになってしまう。
これを解決するには胴体の骨格をドラスティックに改造する必要があって、肩甲骨のような骨を増やし、さらにそれを支えるために肋骨や背骨も大型化して、と言う感じで背中がドームみたいにめちゃくちゃ盛り上がるだろうな。
当然その重量を支えるために腰の骨や足も強化しないといけないのでかなり歪な姿になるはず。
@@rumasa3757 つまり戸愚呂弟は腕を増やせる…ってコト?!
この動画みて思ったのが、ドラゴンを最初に考えた人、妄想した人はどんな人なんだろうと思った。
過去や現在に存在していない生き物が昔話や伝承として今まで伝わってきてるのは不思議だなと思った。
だって想像したとしても、信じる人がいなきゃ伝わんないでしょ?
誰かが見たかもしれないし、過去にはほんとにいたから信じられたとかなんて考えると楽しくなってきた。
恐竜の化石から連想したんじゃないか説を唱えてる方のコメントを見たことがあります。
西洋の王道ドラゴンならキリスト教発祥だろうなー
ゾウの頭蓋骨を勘違いしてサイクロプスが想像されたりすることもあるから、恐竜の化石なんじゃないかな
ドラゴンの元々の伝承からの派生じゃないかなと、元々の姿は巨大な大蛇で空を飛ぶ様になるのは東洋の龍の話が混ざって来たからとか、空を飛ぶなら羽があるはずと鳥の羽や鉤爪を生やした大蛇の姿で想像されてきて物語に登場を繰り返す内に今のドラゴンの姿になってきたらしいよ
ペガサスが現実の馬に鳥類の翼をくっつけたちたいにに、恐竜の化石に鳥類の羽をくっつけて想像したとか
鳥は恐竜の子孫だから親和性あるし
ドラゴンと言われてまず連想してしまったドラゴンがブルース・リーだった
燃えてしまうw
好きな映画発表させよう()
四肢があるし強靭な胸筋持ってるしワンチャン飛べるんじゃないか?
老人
スタントなしの裏側が物語ってるw
0:19 翼の小さい2匹なの皮肉効いてていい
メイド服着たドラゴンが居ない・・・
トビカガチと言う爬虫類顔モンスターの中ではかなり有り得そうな貴公子
大人になった子供たちはなんかロマンの塊
全体的に映像がボカロのMVかってぐらいかっこいい
普通にこの人にボカロのMV作って欲しい
SCPのTalesも追加で
昔BBCが作った恐竜時代シリーズにドラゴン時代っていうのがあって実際にドラゴンがいたらッていうドキュメンタリーだったんだけど
ドラゴンはメタンガスで浮力を得て飛んで、吐き出したメタンガスで火を吐く、火を吐くとメタンガスがたまるまで飛べない
卵の温度で雌雄が分かれるのでメスはオスが生まれるようにあまり温めない、オスはメスが生まれるように温めようとするみたいな内容だった
骨格的にコウモリに近いワイバーンで反芻させて浮袋みたいな器官を作ってそこにメタンガスを貯めさせればワンチャン飛べそうな気もする
体重70kgの人間の成人男性サイズだと、直径4mくらいの浮袋(完全な球形の場合)が必要になります。(最大の飛べる鳥の大きさ・体重・翼をはばたかせる筋力と筋肉の重さなどから計算しました) かなり不格好なドラゴンになってしまいそう…
ファンタビのワイバーン膨らんでたなぁ……
@@nemooom7585
浮袋ってまるで魚ですね。水中と違い、浮力のない空中で、浮袋で浮くのは相当な量のガスが必要なのですね。
パオウルムーみたいなの想像してほほ緩むな
ドラクエに風船みたいなやつ居たよね
1番可能性ありそうなのが1番とんでもねぇ感じな気がするバルファルクなの面白いな……
バルファルクも噴射のエネルギー源と、翼の耐久性が問題だと思う。特にほぼ靭帯だけで繋がった3連槍翼は噴射に耐えられず伸びそう
@@aaaapppplllleeee エネルギーは空気を吸引して変換してるらしいし....変換の過程は謎だけど
噴射して移動するってのはあながちあるかも
イカとかタコの遊泳手段も噴射なわけだし
@@ラヴィエンテ-l4u特殊な器官があるらしいよ
古龍特有の不思議エネルギーあるからな…
ショート動画も面白いけど長尺動画もまたこれが面白いんだよなぁー
え? ずっと昔から結論出てますよ
恐竜が進化して残った個体は「鳥」になったのです。
鳥は恐竜が元だから、DNAをいじれば恐竜に戻りますよ。
アメリカではニワトリのDNAを弄って、牙と歯のあるニワトリが居ます
牙の生えた鳥が飛んで居たりするのです(笑
空を飛べる訳ではないが恐ろしく美しい翼を持つドラゴンってそれはそれで魅力が溢れていて良い
皮膜もいいけど、羽毛も美しい 路線ずれずれだけどスチームパンク風のメカメカしくするのもあり あとメカじゃなくて生身ドラゴンに鎧を付けるのもあり
現実にもめっちゃ綺麗な羽持つけど飛べない生き物とかいるからワンチャン有り得そうか範囲のロマンがあっていい
なんだこのオシャレたまらん勉強になるチャンネルは!!
物語感ある編集も知的な内容も大好き!
生物版空想科学読本味を感じて非常にたすかる
概要欄に共感しかありません。僕も姉のお下がりでポチャッコを使っていました。
ドラゴンというよりは自分だけの新しいものを使いたかったので、恥ずかしいよりかっこ悪いが先行したのですが、何かの拍子で裁縫箱を入れる巾着袋だけ新調することになり暗闇を蒼い稲妻が迸るかっちょいい巾着をゲット!そこからポチャッコを出して使っていました。
本編に関係ないお話をしてしまいましたが、いつも動画楽しみに拝見しています!
つまりドラゴン娘の乙πはめっちゃムキムキで硬いのか
牛娘とかもムキムキで固いな
胸より竜骨がでかいだろうね
そも鱗もあるだろうからザラザラとツルツルの間みたいな感触だよな。
俺得やん
胸の下に代わりについてるとかなのかな
逆に考えるんだ…「過去に存在したディモルフォドン系って割とワイバーンじゃね?これもうドラゴンだろ」と…
アイツラそのまま巨大化させたらもろドラゴンだぞ
奴らは翼竜の中だと比較的小さく古いタイプだけどね。
新しい系統はプテラノドン等のように尻尾が短くより大型で飛行能力が高い。
編集がオシャレすぎて好き
本日も投稿おつかれさまです
概要欄笑っちゃいました
お前ワタルかよは煽り性能高くて草
本当にうれしい。うぽつ!
なんかこう、ほんと好奇心というか子供心?探究心?に刺さるテーマ。
そして欲求を満たしてくれるわくわくして考え込める動画のなのが本当にすきです。
シャフトみてぇな編集しやがるやんコイツ
ええやん好き
パオウルムー、空を飛ぶという目的を持った体の構造だけで考えればあいつ飛べる可能性あるんじゃないか
そもそもあり得たとしても2本足っていう縛りがある時点でそれはすでにワイバーンなんよな
このシリーズ大好きすぎる!もっとやって欲しい!
ChatGPTとあれ程高度な会話ができる時点ですごいです。
主さんは数学、物理学にもお詳しい様で脱帽いたします。
GPT4なら簡単ですよ。GPT3.5だとあまり性能がよくないのでまともな答えを返してくれませんが……
@@rumasa37574でも余程初歩じゃないとまともな答え帰ってこなくないですか?動画内の数式もまず間違いなくおかしいですし
@@rumasa3757
その数学物理的な話を理解して的確な質問を出来ることが凄いってことでしょ
BGMのオシャレさと編集の上手さが相まって朝っぱらから電車寝過ごした、これすき
ドラッグオンドラグーンみたいなサムネ好き
新宿エンド…
そもそも翼竜が存在していたというだけで十分だな
ワイバーン(四足の前肢に翼膜)ならギリいけそう ドラゴン(四足に一対以上の翼)はいなそう
あり得てはいけない存在だからこその禁忌や伝説じゃダメですか…
自力で飛ぶのが難しいなら上昇気流とか風の力で飛ぶ竜、レイギエナとかがいいのかな。(作中レイギエナ自力で飛んでるけど)
ムササビ的な適応を遂げた挙げ句コウモリ然とした生き物に成るのはありえそう。
実際にプテラノドンなどの翼竜は存在してたので、ワイバーンなら確かにギリいけそうですね!
突然変異で足の欠損した爬虫類が適応できてヘビになったように突然変異で多肢症で足が3対になった爬虫類がたまたま適応できたとしてそのうち1対の足がさらに変異を重ねて翼になることができてしまえばもしかしたらね。。ロマンを捨てたくない
実際に飛べるドラゴンを創るには、翼竜をベースに考える必要がありそう
概要欄のお下がり話は共感しかないな。姉の名前の書かれた色違いリコーダーが最悪だった
これ見てKOMのギドラの翼がでかい理由がなんとなくわかってスッキリした
まぁ地球外タイタンなんだけどね()
昆虫が巨大に進化して、その過程で翅を強固かつ常に展開させるように進化したら、「ドラゴン」の様相に近づく気がする
それこそまさに「ドラゴンフライ」とか
外骨格だから巨大化しない
そもそも脊椎がないし爬虫類っぽくはならない。
@@peni-corn一度石炭紀で派手に巨大化してんだわ
@@MeDo-1456 たはは…w
酸素濃度が高ければ巨大化は出来るかもしれないけど
羽の構造を変えないとメガネウラ(カモメ程の大きさ)程度の大きさじゃないと飛べない
🦎「翼とか邪魔やし...つかデカいと人間に滅ぼされるし」
ロマンがありすぎる話題
どう考えても爬虫類起源でないと世間の皆様は納得しないと思いますが、ナナフシがカッコ良くなってドラゴンに進化しても許してあげます。今回は私の妄想も激しく掻き立てられました。ありがとうございます。
特殊型カイリューみたいに風起こして自分を浮かせたりできるかもしれない
これは「よくわからない力で浮遊」するドラゴン
魔力の類を貯蔵するときのエネルギー密度凄まじいから一番実現しやすそう
ドラゴンがそもそもめっちゃ最初の段階で分化してたり、あの見た目で実は外骨格だって考えてみちゃう
それこそ虫から進化した生き物って考えると面白そうよな
6対の脚とかもろにそうだし
超高温のガスを噴出する虫もいるからもしかしたら火も吹けるかもしれないし
翼1対足2対ドラゴンで個人的にあり得そうなシナリオ
1、ヘビの逆パターン
2、コエルロサウラヴスパターン
1、ヘビは進化の過程である爬虫類が突然変異を重ねて最終的に足を欠損し適応できた結果ヘビとなった。確率としてはありえないほど低いがたまたま突然変異で多肢症で足3対となった爬虫類が他の用途に使う余裕のある足を翼へと変化させたパターン。
2、コエルロサウラヴスは2対の足の他に翼があったが、肋骨の伸長部ではなく、皮膚に由来する新しく発展してきた骨を元にした翼を持っていた。
このような翼を単に滑空用でなく筋肉の異常箇所発生などにより昆虫のように羽ばたかせる機能も得たパターン。昆虫の羽の筋肉がどこ由来なのかはいまだに議論があるが一部の機能の応用ではなく、一部機能が新しく変化し発生したものの可能性があるためあり得るかも
アンヘルも好きだが、ここでは誰も触れないであろうシュレックに出てくるドラゴンの造形がわりと好き…。
巨大な体を維持するためには大量の餌が必要➡飛翔して広大な範囲のえさ場の確保が必要だった。
翼竜に突然変異で手が生えてきたやつが生存に有利な状況があり、そこから進化してドラゴンのようになった。
実は鱗を外骨格とした昆虫よりの生物。実は魚で翼はヒレだったりとか。
ファンタジーなのに妄想できるって楽しい
飛べなくない?って思ってたのを生物学的に解説して面白かったです。
最後のトビトカゲ観てて思い出しましたが、滑空程度で良いなら身体くねらせながら飛ぶヘビも居ましたね。
ユグドラジルの樹から滑空だけさせても飛んでるように見えるかな。
好きな惣菜発表ドラゴンの全否定でワロタ
地球の重力がもう少し小さければ巨大な生物達が沢山いたんだろうなぁ
酸素濃度が高ければ大型の動物も存在出来そうですけどねー(多分ドラゴンというより昆虫)
@@restspoon843
巨大な昆虫...ロマン感じるなぁ
よし息やめるか 酸素増やそう酸素
重力が小さいと大気を支えられないので気圧が低下して酸素濃度は減ります。
@@rumasa3757 そっか!
と考えると地球ほんとに奇跡の星なんだなぁ
空想生物を科学的に考えるシリーズ大好き
次は半人半獣系を期待してます!
トビトカゲの守りを捨てて機動力特化みたいなの好き
やっぱ有り得なければ有り得ないほどロマンなんだなぁ…
ドラクエの神龍は不思議な力で浮いてるから骨格的にセーフ!!
この動画めっちゃ好き
だから伝説なんですよね✨
6:18
ここすこ
モンハンは足の本数ちゃんと設定されてるのいいよね
飛ぶつもりないどころか地中にいるドラゴンが6本足なこともあったし面白い
モンスターハンターの世界では重力が小さかったり酸素の量が多くてモンスターや虫や木などが大きくなったり重い武器を持てるっていうのをどこかで聞いたことがある
ハンターもあんな重装備で走り回ってるしな😊
ドラゴンは魔力で飛ぶというのが最も無難な設定なのかもしれないですね
ドラゴンって熱エネルギー精製して火炎放射できる説があるし、食べ物消化するときに、滅茶苦茶効率がいいガスを体内で精製できれば、鳥じゃなく飛行機の原理で羽ばたかずにジェットエンジンで空飛べそう
ジェットハナアルキ定期
バルファルクじゃん
#コモドドラゴン『呼ばれた気ガス』\ネオバースト/
何をしてドラゴンかというとまあ外見であって、飛行可能なドラゴンの体重は見た目に反して軽いのかも知れない。体内に水素ガスを溜め込んでいるのかも知れない。羽は滑空メインの形状になるだろう
まさか総排泄孔で…
恐竜や鳥や翼竜みたいに気嚢と骨の中空構造を利用して極限まで軽量化する必要があるね
ミラボレアスみたいなシンプルなドラゴンが一番かっこいい
あり得るかって言うんならとっくに誕生している。
投稿お疲れさまでした。
確かにドラゴンみたいな巨大な見た目に飛ぶのがキツイところがありますね、龍だったら、空飛ぶヘビみたいに滑空飛行だったらギリギリかなと思いました。
哺乳類って羽ばたけるのに爬虫類が羽ばたけないのって面白いよなぁ
モンハンの古龍種の大半が翼を入れた6つの四肢(?)を持つけど実際にモンハンの世界においても伝説で呼ばれる異形として棲み分けられてるんだよな
そのほか通常の飛ぶモンスターはそのほとんどがワイバーン型の二翼二脚だし
シーラカンスとかたくさんのヒレを持ってるので、そこから進化した海の生物がドラゴンっぽくなるみたいなこととかないかな……
「ドラゴンは昆虫としてとしか存在し得ない、脊椎動物としてでなく外骨格の節足動物としてデザインすれば存在し得るドラゴンが描けるがしかしそれはドラゴンではない。」「生物学的にはコウモリがドラゴンとして最も近い実在生物である。」「ドラゴンは恒温動物である必要がある。」「脊椎動物が六本脚で進化してきた低重力の惑星が存在するとすれば、恐竜への進化の段階でドラゴンが発生する可能性がある。」「ワイバーンはドラゴン種の中でも最も実在し得る形状である。」等というのは生物好きの友人との間で話していましたが、竜骨突起と大胸筋の存在までは言及できていませんでした。知識がアップデートできたことが本当に嬉しいです。
「だからなんだと言うのか」「空想が出来るのは人類の特権だ」
ペルム紀のコエルロサウラヴィスというトカゲは胴体に翼があります
これ何がやばいって、肋骨の延長じゃなくガチで独立した翼である事なんよね
ちなみに昔存在したトカゲの「コエルロサウラヴス」は肋骨じゃない骨(何の骨かは不明)で滑空してたからワンチャン有り得たのかもしれない
あり得るかあり得ないかでいえばあり得るだろう
イー・チーっていう皮膜の翼を持つ獣脚類恐竜がかなりワイバーンな見た目してる
爬虫類ベースでは飛竜系生物の発生は厳しいと思いますが、虫類や魚類からなら進化していけそう。
翼で羽ばたいて物理的に飛び上がれる条件がかっこいいドラゴンのイメージと掛け離れてしまうので、ガス袋等補助的な浮力発生器官は必須ですね。
そういう意味でも肺魚が浮袋を残したまま陸生に進化してガス袋化、両生類~爬虫類的な進化の過程で3対以上のヒレが翼と前後脚に変化って感じでしょうか。
ただ、ガス浮力だとスマートな外見にはならなそうなので、かっこよいドラゴンには魔法力とか反重力発生装置とか飛行石を腹に貯めてるとかが必要ですね。
鳥の祖先の恐「竜」は木に登って原始的な羽というか翼膜で滑空してたらしいしワイバーンならワンチャン有る?
ドラゴンっていうと火を吐くイメージもあるから、体内の発火器官の熱が気球的な働きをして小さすぎる胸筋とかはある程度カバー出来そう(体内に発火器官を携えてる前提なので結局「有り得ない奴ほど有り得る」になっちゃう…)
逆にドラゴンが存在する場合、その世界はどういう法則があるか想像するのも面白いですよね😊
なるほど。キングギドラよりも大怪獣バランの方が生物的にありえるということですか。実際は体の小さい小怪獣でしょうけどね。
・空想生物あるある
空とびがち
想像で設定が増えてく
生き物をモチーフに誇張されてる
物によるけどだいたい強い
キングギドラなら行けそう
・大胸筋でかい
・翼でかい
・足2つ
・宇宙から来たやつだから頭3個でもとりあえずOK
あとは小型にしてやれば、、、?
宇宙の生物だからokにしたら大胸筋も翼も小さくて足も4本でもokになりません?
ハリウッドのモスラのほうがいけそう
胴体の割に羽がとても大きいし
@@ああ-f9k3t 確かに
右と左の首を手ということにするのなら、羽の形状的には無理がない
そもそもあいつ引力操るからな
ドラゴンの体内に「水素のような空気より軽い気体」をため込む器官があった
という説はどうでしょう。昔読んだ本にそんなことが書いてたような
いつもながら軽妙洒脱な動画!楽しかったです。
鳥類の身体構造を扱った本としては、川上和人氏の『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』や『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』が面白いですよ!
もう鳥がドラゴンってことでいいよ!!!
もともとは爬虫類…翼があって…(ところどころ)鱗があり…でかいやつもおり…羽ばたいて飛ぶ!よし!ドラゴンやな!(牙は…白亜紀の鳥さん呼んできてもろて)
空飛ぶ爬虫類なら翼竜がいたんだが絶滅してもうたしなあ
研究が進んで少し前から、爬虫類より鳥類のほうが恐竜の分岐から近いとされてませんでしたっけ
@@TsukikageLab というより、爬虫類の中の恐竜の中の一グループが鳥類というのが現在の生物学的な結論です。「爬虫類より恐竜に近い」という言い方だと、「人間は哺乳類よりサルの方が近い」みたいなニュアンスになっちゃいます。
毎回思うけどクオリティが高すぎる
有名ボカロPとかコラボしてMV欲しい
編集が物語シリーズみたいで好き
敬愛するアンヘルは進化的には飛べる系だけど翼が小さいからカイム様を乗せるのは難しそうだ…。
ドラゴンという生物が出てくる作品はこぞって魔法と剣のファンタジーだし、魔法の力で補助してると考えるのが妥当。浮力を増すとか、風を操るとかね。炎を吐くのも可燃性のガスか液体を貯めることが出来て歯が火打石の代わりみたいなので説明は着くけど…んーって感じか。
好きなドラゴンが貪食ドラゴンとかミディールとかなんだけども、あいつらは飛べなさそう。
ぱっと見ファンタジーに見えるモンハン世界で、6本足骨格のモンスターがきちんと起源不明の謎生物として古龍種(所謂ゴミ箱分類群)に分類されてるのすこなんだ
4本足に翼が生えてるドラゴンは肩甲骨が進化してあれになったんだよ。
きっと。そうだ。そうに違いない。
編集が物語シリーズっぽくて好き
前に「モンハンの世界は重力が地球より小さい」みたいな考察を聞いてから、ドラゴンのいる作品はだいたい重力が小さいんだと考えてる
トビトカゲはドラゴンだ(洗脳)
Aワイバーン:前肢が翼
Bいわゆるドラゴン:前肢後肢の間に翼
C東洋龍:そもそも翼が無い蛇みたいな体に小さな手足
こんな感じかしら?
私も同じようなトピックでチャットGPTつかってますー!めちゃ楽しいですよね!架空の学名つけたいなドラゴンを分類して
進化の過程で擬似腕みたいな構造が出来てそこから更にってのはあり得るのでは?例えば翼竜の祖先と言われているトカゲは肋骨が発達してそこに飛膜を付ける事で滑空していたと言われていますしそれに似た形で腕上に発達した飛膜質が前脚などの筋肉と連動して動くって言うならあり得そうなんですが。 2:13
サムネイルでDODの新宿ドラゴン思い出した
…ウッ 頭が()
4本の足に翼、個人的にこのタイプが1番好きだけどやっぱりありえない骨格なのかァ…😢
空気中の魔素により我々の世界よりも大気に粘性があり、空気抵抗をより受けやすくなっているのかもしれない......
ゴア系ならいけそう
あと、前腕が発達してない恐竜も
よく前腕折ってたっていう構造的な欠点があったらしいからそういう風に何かを犠牲にして進化するってのはありそう
追記)
鶏みたく少しの段差や少しの距離飛行移動ができるけど基本陸上動物だったら意外といそう
ティラノサウルスとかは肩甲骨に骨折の跡が見つかったりしてるらしいね
ゲノムとかキメラの技術でなんとか生み出せないものか
ロマンと現実がサブリミナル効果みたいにちょこちょこ出てきて笑いました😂
実在したら怖いでしょうね…
最近、道端で遭遇するゴキブリにすら慄いているわたしとしては、存在しなくて良かったと安堵するばかりです😇