Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大変勉強になりました おかげさまで修理完了しました。2年間不動車を復活整備したのですが貴方の動画が無ければできませんでした ありがとうございました。
hiro koube ありがとうございます。お役に立てて大変嬉しく思っています。
@@Kakuberi_Banchoさん インナーフェンダーの開口には目から鱗でした。私は60パイのホルソー使ってドリルで開口しました。
@@hirokoube1097 整備書通りにきれいに作業する時間は一般人にはなかなかありませんからねぇ。自分が納得できるならこれでもいいと思います。
素晴らしいですスプリングカットによるフロントのローダウンに挑戦してみます!
大変参考に、なりました。こう言う動画は、ありがたいです。
ご視聴いただきありがとうございます。整備に役立つ動画を作っていきますのでよろしくお願いいたします。
参考になりました。今後ともアドレスの整備動画を投稿して下さい。
うにいくら ご視聴いただきありがとうございます。残念ながら現車がすでに手元にありませんが、色々動画を作っていきたいと思っております。
Fiが点灯しています。自力修理がしたいのですが、方法ありますか?
@@うにいくら-l3u 原因が多岐にわたりますので、以下のURLを参考にされてください。scooter83.blog36.fc2.com/blog-entry-495.html
@@Kakuberi_Bancho 拝見しました。やってみます。ありがとうございます。
@@Kakuberi_Bancho お世話になります。フロントフォークのオイルシールを交換します。当方アドレスv125 L1 という型なのですがフロントフォークを取り外す際ステムを外さなくとも、フロントフォーククランプボルト2個のみで下方向に外すことが可能という認識でよろしいでしょうか?
とても参考になりました、ありがとうございます。ただし、22:45~のフォークオイル量、油面について間違っています。正しくは、・K5/K6:95ml、103mm(スプリング無し最屈時)・K7/K9:84ml、71mm(スプリング無し最屈時)よって、25:06~の25ml程余る理由は上記間違いによるものと思われます。
Syunosuke Miwa 大変丁寧に調べて頂きありがとうございます。出来る限り間違いの無い様にデータを揃えているつもりですがまだまだです。
3:53 犬の泣き声www
勉強になりました !!!!ありがとうございます
+Juliano kondo ご視聴いただきありがとうございます。 色んなメンテナンスの動画をアップロードしていきたいと思いますのでこれからもよろしくお願いいたします。
私アドレスV125 K6を所有しておりますが大変参考になりました。K6とK7は、フォークの仕様が違うとのことですが後日、フロントフォークのメンテナンスに挑戦してみたいと思います。
+磯野うに男 ご視聴いただきありがとうございます。K6のほうが簡単ですが、構造上、ネジの締め忘れなど作業をミスるとフロントフォークがすっぽ抜けますので注意して作業なさってください。
あぁ…ステムごと抜かなくて良かったんですね🤔
フロントカウルの内側はPH2で外側PH3だと思うけど違うのかな?
丁寧な説明ありがとうございます。大変為になりました。当方フロントフォーク交換成功しました、しかし、交換後からヒューズが飛ぶようになりました、原因不明だったので、メインハーネス交換しましたが、治りません。なにか解決策はないでしょうか?る
ご視聴いただき有難う御座います。配線を挟み込んでいないかの再確認をしてみてはいかがでしょうか。
@@Kakuberi_Bancho ブレーキレバーを引くと(左右どちらも)ヒューズが切れてしまいます。どういった原因が考えられるでしょうか?
dare desuka_ne ブレーキスイッチから先のプラスの配線がフレームにショートしています。被覆の破れやコネクタ周りの絶縁不良などを再点検して下さい。ハンドル周りとフロントカウルの下を念入りに見てください。今まで触っていない所を見落とさないようにして下さい。
オーバーホール(オイル漏れ)を放置して置くとどうなりますか?
漏れ方がひどいとリアタイヤにオイルが付いて転倒します。漏れの量が少ない場合は、減った分を継ぎ足しながら乗る人もいるみたいです。
参考になりました。もし最初に今回使う工具がわかっていれば、もっと便利だな~と思いました。
ご視聴いただきありがとうございます。作業を確実にしていただくためになるべく最後まで視聴していただくことをお勧めしております。工具と部品の紹介を動画の初めに行うことにつきましては、今後の動画で検討してみたいと思います。
オイルシールの方向が、知りたかった
あっ❗そっか…k7やからメンドクサイねんな~納得したわK5,k6ならカバー切らんでええしめんどくさく無いのにね
K9でもこの型番でいけますか?
今はもうパーツリストを持っていないので調べることができません。細かいところが違っているかもしれませんので、まずはパーツリストを入手して調べることをおすすめします。
角減りさんにお伺いしたいのですがバネカットした場合、カラー入れなかったら問題ありますか?底付きくらいですか?塩ビパイプ切ってカラー代わりにしようかと思ってます。カラー入れても入れなくてもダウン量は同じでしょうか?
まず、衝撃荷重について計算する必要があります。(ライダーの体重60kg×2+車両重量90kg)×4=840kg の荷重がかかります。とてもプラスチックでは支えきれないことがわかります。普通は鉄製のカラーを使います。カットした段階で、カラーを入れようが底突きしやすくなります。そもそも、何の目的でばねカットするのですか?普通はフロントショックの突き出し量とリアショックの交換で調整します。ばねカットではストローク量が減るという、他でカバーできないデメリットがありますが、認識されていますか?間違いなく性能は落ちるし、危険なのでやめて下さい。
前後の重量配分が計算に入っていませんでした。すみません。
K7はフォークキャップでフォーク固定みたいなので突き出し不可でした。なので8巻カットだと上部にギリギリ当たってバネが遊ばないみたいなのでそれで逝ってみます
@@nnnn-ei1xh ばねレートはかなり下がりますが考慮に入れていますか?フォークオイルの硬さなど調整する必要があります。
@@nnnn-ei1xh 一般的にはキャスター角が立ち、直進安定性が減り曲がりやすくなります。コーナリング特性が変わるので注意して下さい。
ファイト一発じゃねぇよwwなんのためにハンドルロックあるんだよw
USBでキャリパー吊ってる!
大変勉強になりました おかげさまで修理完了しました。2年間不動車を復活整備したのですが貴方の動画が無ければできませんでした ありがとうございました。
hiro koube ありがとうございます。
お役に立てて大変嬉しく思っています。
@@Kakuberi_Banchoさん インナーフェンダーの開口には目から鱗でした。私は60パイのホルソー使ってドリルで開口しました。
@@hirokoube1097 整備書通りにきれいに作業する時間は一般人にはなかなかありませんからねぇ。自分が納得できるならこれでもいいと思います。
素晴らしいです
スプリングカットによるフロントのローダウンに挑戦してみます!
大変参考に、なりました。こう言う動画は、ありがたいです。
ご視聴いただきありがとうございます。
整備に役立つ動画を作っていきますのでよろしくお願いいたします。
参考になりました。今後ともアドレスの整備動画を投稿して下さい。
うにいくら ご視聴いただきありがとうございます。
残念ながら現車がすでに手元にありませんが、色々動画を作っていきたいと思っております。
Fiが点灯しています。
自力修理がしたいのですが、方法ありますか?
@@うにいくら-l3u 原因が多岐にわたりますので、以下のURLを参考にされてください。
scooter83.blog36.fc2.com/blog-entry-495.html
@@Kakuberi_Bancho
拝見しました。
やってみます。ありがとうございます。
@@Kakuberi_Bancho お世話になります。フロントフォークのオイルシールを交換します。当方アドレスv125 L1 という型なのですがフロントフォークを取り外す際ステムを外さなくとも、フロントフォーククランプボルト2個のみで下方向に外すことが可能という認識でよろしいでしょうか?
とても参考になりました、ありがとうございます。
ただし、22:45~のフォークオイル量、油面について間違っています。
正しくは、
・K5/K6:95ml、103mm(スプリング無し最屈時)
・K7/K9:84ml、71mm(スプリング無し最屈時)
よって、25:06~の25ml程余る理由は上記間違いによるものと思われます。
Syunosuke Miwa 大変丁寧に調べて頂きありがとうございます。
出来る限り間違いの無い様にデータを揃えているつもりですがまだまだです。
3:53 犬の泣き声www
勉強になりました !!!!ありがとうございます
+Juliano kondo ご視聴いただきありがとうございます。
色んなメンテナンスの動画をアップロードしていきたいと思いますのでこれからもよろしくお願いいたします。
私アドレスV125 K6を所有しておりますが大変参考になりました。K6とK7は、フォークの仕様が違うとのことですが後日、フロントフォークのメンテナンスに挑戦してみたいと思います。
+磯野うに男 ご視聴いただきありがとうございます。
K6のほうが簡単ですが、構造上、ネジの締め忘れなど作業をミスるとフロントフォークがすっぽ抜けますので注意して作業なさってください。
あぁ…ステムごと抜かなくて良かったんですね🤔
フロントカウルの内側はPH2で外側PH3だと思うけど違うのかな?
丁寧な説明ありがとうございます。大変為になりました。
当方フロントフォーク交換成功しました、しかし、交換後からヒューズが飛ぶようになりました、原因不明だったので、メインハーネス交換しましたが、治りません。
なにか解決策はないでしょうか?る
ご視聴いただき有難う御座います。配線を挟み込んでいないかの再確認をしてみてはいかがでしょうか。
@@Kakuberi_Bancho ブレーキレバーを引くと(左右どちらも)ヒューズが切れてしまいます。
どういった原因が考えられるでしょうか?
dare desuka_ne ブレーキスイッチから先のプラスの配線がフレームにショートしています。
被覆の破れやコネクタ周りの絶縁不良などを再点検して下さい。
ハンドル周りとフロントカウルの下を念入りに見てください。
今まで触っていない所を見落とさないようにして下さい。
オーバーホール(オイル漏れ)を放置して置くとどうなりますか?
漏れ方がひどいとリアタイヤにオイルが付いて転倒します。
漏れの量が少ない場合は、減った分を継ぎ足しながら乗る人もいるみたいです。
参考になりました。もし最初に今回使う工具がわかっていれば、もっと便利だな~と思いました。
ご視聴いただきありがとうございます。
作業を確実にしていただくためになるべく最後まで視聴していただくことをお勧めしております。
工具と部品の紹介を動画の初めに行うことにつきましては、今後の動画で検討してみたいと思います。
オイルシールの方向が、知りたかった
あっ❗そっか…k7やからメンドクサイねんな~納得したわ
K5,k6ならカバー切らんでええしめんどくさく無いのにね
K9でもこの型番でいけますか?
今はもうパーツリストを持っていないので調べることができません。
細かいところが違っているかもしれませんので、まずはパーツリストを入手して調べることをおすすめします。
角減りさんにお伺いしたいのですがバネカットした場合、カラー入れなかったら問題ありますか?底付きくらいですか?
塩ビパイプ切ってカラー代わりにしようかと思ってます。
カラー入れても入れなくてもダウン量は同じでしょうか?
まず、衝撃荷重について計算する必要があります。
(ライダーの体重60kg×2+車両重量90kg)×4=840kg の荷重がかかります。
とてもプラスチックでは支えきれないことがわかります。
普通は鉄製のカラーを使います。
カットした段階で、カラーを入れようが底突きしやすくなります。
そもそも、何の目的でばねカットするのですか?
普通はフロントショックの突き出し量とリアショックの交換で調整します。
ばねカットではストローク量が減るという、他でカバーできないデメリットがありますが、認識されていますか?
間違いなく性能は落ちるし、危険なのでやめて下さい。
前後の重量配分が計算に入っていませんでした。すみません。
K7はフォークキャップでフォーク固定みたいなので突き出し不可でした。なので8巻カットだと上部にギリギリ当たってバネが遊ばないみたいなのでそれで逝ってみます
@@nnnn-ei1xh ばねレートはかなり下がりますが考慮に入れていますか?
フォークオイルの硬さなど調整する必要があります。
@@nnnn-ei1xh 一般的にはキャスター角が立ち、直進安定性が減り曲がりやすくなります。
コーナリング特性が変わるので注意して下さい。
ファイト一発じゃねぇよwwなんのためにハンドルロックあるんだよw
USBでキャリパー吊ってる!