Thank you for this funny and easy to understand " How to change the oil" video. It is maybe an easy task to do, but a lot of people really forget changing it. Which creates complications on the engine. Thank you again for your hard work, Ocho-chan!! 😃👍
10年ガソスタで働きオイル交換してましたが、おちょさんの説明は、初心者🔰に分かりやすい安全なオイル交換の仕方で良かったです➰👋😃
45年ほど、自家用車のオイル交換をやっていますが、
今回の動画 楽しく拝見出来ました。
続編も楽しみにしています。
お疲れ様でした。
凄く丁寧でわかりやすい作業動画でした。自分もオイル交換はDIYです👍️✨
講師のおちょ先生の講習は、ためになりますなぁ!😉👍
基本ほど忘れやすい事があるんだなと感じました。
再認識できるこの動画、好きです。
おちょさん、こんにちは✨😄
もう一度基礎に戻った感じで、おちょさんの説明がスゴく分かりやすかったです‼️😉
今は自分でオイル交換はしなくなりましたが、若い時は伯父(1級整備士)に教わりながら愛車のオイル交換していた頃を思い出しましたw
おちょさんカッコ良かったです🤩勉強になりました😊💕
なんとお優しい内容なんでしょう!
ジャッキポイントとメンバーがちゃんとわからない人は、自分で行わないよう注意喚起した方がいいと思います。
前輪を上げるとなると、ジャッキポイントを間違えると車が上がらずジャッキを掛けた所が曲がって車を壊してしまうだけだから。
頑張ってね👍
フロントだけ上げてウマをかますならジャッキを全下げして抜くのは良くないです
軽く当たってる程度に下げておく方が安全です
他にも色々と作業のツッコミどころあるけどね笑
これで、ステップワゴンも、リフレッシュされましたね❗
エンジンも快適だね😂
おちょさん、超可愛いでぇーす❤
勉強になりました!オイルフィルターの締め付ける強さがあったのですね💦是非とも色々なシリーズ化お願いします!
オイルを抜き取る前にどれ位入っていたかを確認すべきと他の方のコメントがありましたが更に付け加えると、レベルゲージに付いたオイルをウエスで拭き取ってから、パーツクリーナーで脱脂して量を測定すると、汚れ具合や量だけでなくオイリネス(油性)oilinessの判断材料になりますし、そもそも量が見易くなります。
交換後のオイル量の測定はしっかり暖気してから5分程度待って、測定するとより正確です。
これは、初心者さんにとってはナイスな動画ですね!
解りやすい解説でとても良かったです😊
私は前後4箇所にウマをかけて作業します。
上げた状態のままエンジンをかけて下回りを直接チェックできるので。
エレメントって規定通り交換しても漏れる時が時々あるのでやっぱり直接見たいですね。
そして全部上がってればそれ以外の箇所も同時に見られるので安心安全。
後ろも上げる手間を一つ増やすだけでメリットがいっぱい。
おちょさん、こんにちは。
とても分かりやすい解説でした。
安全第一で分かりやすい素晴らしい動画だと思います。補足をするならば、オイルを抜く前にフィラーキャップを開ける理由として稀にフィラーキャップが開かなくなっている場合があることと、オイルが抜けやすくなるという理由があります。後はオイルフィルターを付ける際はブロック側にゴミが付着している場合があるので清掃する工程の説明があれば更に良いかと思います。
初心に戻った感じでした。🤗
自分は車体ジャッキアップせずに、そのままオイル交換してます。
前側にドレンプラグがある場合は、前だけジャッキUPするとオイルが抜け切らない!後側にドレンプラグがある場合は、やりやすい様にハンドルを切って置いてやってます!ジャッキ上げの時間短縮なるので、そんな感じで30年やってます。
廃油の処理方法も欲しいですね。環境第一です♪
できればオイル交換後にドレンボルト、エレメントから漏れがないかを確認するまでウマをかけておいた方がいいと思います。
おちょさん、こんばんは😃
さすがおちょさん❣️
コミカルながらもめっちゃわかりやすい解説😆✨
企業さんから依頼がくるなんてすごいね☺️
次も待ってるね💕
今までの動画で1番良かった!
オイルフィルターやドレンボルトの当たり面に異物を噛むとオイル漏れの原因になるのでウエス等で拭ってあげてくださいね
こないだステップワゴンのオイル交換しました。
暑かったんでTシャツ短パン、素手で交換しちゃいました。
サーセン。
そしてEKのオイル入れずらい!
ロングノズルなんだけどまだ入れずらいっす。
一見入れづらそうに見えないんですけど意外と奥にあって入れずらいですよね。
おちょさんの私服姿初めて見た😂
今回の動画も実に初心者さんに分かりやすい内容で良かったです😉悪おちょさん、もギャップ感が有って良かったですよ‼️
ラスト上抜きする機械持ってるアピール好き
超分かりやすかったです。おちょさんも初心に戻った感じでしたね❤
やさしい先生😊
若い頃、ジャッキで上げた状態の車の下に潜っていたら、なんか狭くなってきたな、と出てみたら、あとちょっとでヤバイところでした。
ほんとジャッキのみで下に入ってはいけませんね。
フロアジャッキ下げる時はレバー水平に近くしておかないと車が下がってきた時に当たる事があるので要注意。
フロアジャッキの位置は上げながら動かないといけないので、めり込んで動けない土の上とかでは絶対ダメですね。
ところで車載のシザースジャッキで上げた時のウマのかけ方、見たいです。ジャッキアップポイントにウマかけられないですよね~
オイル交換やタイヤ交換する際は、地面に凹凸が無いところや真っ平な土地を選ぶ必要がありますね。
6:25 オイルフィルターの内部にオイルを入れてやると、エンジンをかける時、油圧がかかるのが早い!
自分でやる人たちすごい…
車好きでちょいちょいいじってるけどオイル交換はお店に任せちゃうなぁ…
とても見やすい内容でした。
お疲れさまです。
悪おちょさん、今後もちょいちょい登場して欲しいなぁ~😆🎵笑
私の市では廃油処理剤を使っても、今ではごみ回収には出せなくなったので、できる方がうらやましいです。
古いオイルはどこに捨てるんですか?
これだけ道具や準備、廃棄物が出るのだから「工賃」が発生するのは納得ですよね
保存版ですね!
トルクレンチはプリセット型よりダイヤル型やプレート型を使う習慣があると良いです。
プリセット型ですと、クリック音がするまでの間にどれ位のトルクが掛かっているかが分かりにくいです。 ボルトをトルクレンチで締める時もいきなり規程トルクに達するような締め方ではなく、7割程度のトルクで手締めした後にトルクレンチを使用して、ボルトの締め付け過程で規程トルクに達する締め方が理想です。
これはボルトの座面に発生する摩擦抵抗とネジの締め付けトルクが合算されてしまうのを防ぐ目的です。
今、軽のエンジンをオーバーホールしていると思うのですが、アナログな、ダイヤル型やプレート型のトルクレンチを使って、分解前のクランクシャフトやカムシャフトの回転抵抗を測定するのにも有効です。
あらかじめ分解前のデータを収集する事で、組み付けたときの答え合わせのようになるのです。
ドレンパッキンの再利用禁止についても、漏れないようにするためだけではなく、座面の摩擦抵抗を一定にする事で規程トルク(軸力)の変化を少なくする目的があります。
ネジを締めるという作業は簡単そうに見えてすごく奥が深いのです。
最近ホイールナットにモリブデン無配合のオイルをつけて締めるって整備書にあったりするらしいんですが、実際の所どうなんでしょう?
もしよければ調べてみてもらえませんか?
動画更新、ご苦労様です。
ステップワゴンの初心者向け・オイル交換、寸劇を交えての実演、ありがとうございます😁
怪我や体調に気を付けて下さいね。次の動画も楽しみにしています。
わかりやすかったです。ありがとうございます♪
しかし残念ながら、リフトアップポイントが見つからない場合、自分では無理?
ウマは持ってるんですが、、、
トルクレンチとオイルレンチ買って自分も試してみます。
ポイント毎のショートもあり!?次回待ってます。
ジャッキポイントは取説に書いてありますから必ず分かりますね。
皆さんに良くわかる、オイル交換でしたね!参考になる動画でした。
おつかれさまでした(^^)
全然関係ないコメントで申し訳ないのですが、ジャッキは何トンのジャッキ使ってますか?
最終的には怖かったらディーラーにGO!!
おちょさん、動画いつも、楽しく見てますよ♥️
メーカーのリファレンスにしてほしい動画でしたね
悪役おちょさんの演技も中々のもんでした。流石(笑)声が悪徳業者みたい😂初心者の目線で考えたら、おちょさんの説明わかりやすいなって思ったよ!😃ありがとう!🤗
Thank you for this funny and easy to understand " How to change the oil" video.
It is maybe an easy task to do, but a lot of people really forget changing it. Which creates complications on the engine.
Thank you again for your hard work, Ocho-chan!! 😃👍
車種によってオイル量は決まっていて、エレメント交換した場合も規定の量を入れるという記憶でした。
多分DIYの人は規定トルクをどうやって調べたらいいかわからないと思います
おちょさん お疲れ様です
おちょさん 後 保護メガネかも あった方がよいですよね。 凄く解りやすかったです。😊
愛車にレスポ10W50入れてみました。中々良かったです。基準は5W30ですが硬め入れてます。
車止めをするならタイヤの前後にやるのが1番良いですよ😊
大昔、ジャッキだけでウマもかけず、輪止めもせず作業して、車が落ちてきた経験があります。
間一髪助かりましたがどちらも本当に手を抜いてはいけない所ですね。
コメディテイストな編集で楽しく見れました^_^
次の動画も楽しみにしています!
おちょさんパーツクリーナーまでワコーズなんだ、、、めちゃ高そう笑
形から入るタイプだ
あとお勧めの工具としては江東産業「DMC-4000ドレーンマグネットキャッチャー」(およそ2,500~3,500円位で販売されてる)(注:鉄ボルトのみ有効アルミの場合は、KTCドレンプラグキャッチャーAEP-1419約4,000円位)と上向き及び斜め下向きのエレメントにはKTC「フィルタオイルキャッチャーAVP-6376」(およそ4,000~4,500円位)があるとオイルかぶりが少なくてお勧めです
それとオイルはそこらへんに捨てれないので、例えばエーモン工業の「ポイパック」なのオイル処理用品などを用意しておくことをお勧めします
前だけ持ち上げてやるとドレンボルト位置によってオイルがキレイに抜けない車種もあるよ🚗
オイル注入時はゆっくり入れないとエアがかんでてボコッと出てくるので注意❗️レベルゲージ少し抜いとくといいよ
お疲れ様です。
基本中の基本、できる限り水平の場所でやった方が良いですよ。
アパート暮らしと狭い駐車場なので自分でオイル交換は出来ませんが、これだけ丁寧な仕事をしてくれれば
安心して任せられますね。GSの作業している人たちにもこの動画を見てくれるとありがたいのですが。
おちょさん目頭メイクカッケー😉
教習所のような動画w はじめにオイルフィラーキャップ外すのは正解!ミッションとかデフとかと同じように注入口の確保は大事です!
👍 👷 👍
ブラックおちょさん交えてて、わかりやすくて良い。企業依頼であるなら、あえてRUclipsrの人達も2~3人と複数人数で作業してる場合あるけど声の掛け合いは重要になってくると思う。エンジン始動ひとつでも「始動します」の一言や「車上げます下げます」がないとインシデントかアクシデントが発生するのでそこらへん数人での作業は基本的なところはRUclipsでも取りあげたほうがいいんじゃ。
ジャッキ吉川とブルーコメッツ😥
ジャッキー佐藤🎉
オイル交換完璧ですね。
自分は、ドレン取ってからフィラーキャップ外してます。
そうするとドレン取った時にオイルが勢いよく出ないんで。
こんにちは。
オチョ先生‼️自分の作業手順、内容、全て🆗でした🙌
もー数えきれん位やってますが😅
と、ホント丁寧でわかり易かったですよ👍️
2点だけ入れて欲しかった💦
ジャッキは車載のもの使う人もいるので、これの正しい使い方、車載ジャッキもですが、うま使う時の置場?設置面?が平らである事、これ入れておいて欲しかった💦
変なとこ置いてぶっ倒したヤツ昔いたの思い出したので😅
お疲れ様です。オイル交換に必要な物を一覧で見せても良かったかなぁ。トルクレンチやフィルターレンチ、オイル受け、廃油処理方法も初めてでは分からないかもです。それと、古いオイル抜く前にオイルレベルの確認をおすすめしてます。オイルが減っていたらこまめに確認してほしいので。それにオイル抜いてからレベルゲージ抜こうとして破損してオイルレベル確認出来ないことも無くなります。あと、エンジン掛けるときに油圧チェックランプの消灯を確認しています。フィルター取り付け忘れは無いとは思いますが。
おちょさんのオイル交換講座でした。
ブブーっ‼️
おちょさんお疲れさまです。
オイル交換動画 よろしいですね。かなりわかりやすいと思います。 細かいこと突っ込み所有るけどね(^_^;)
今のオイルパンはアルミ製が多く、たとえ規定トルクで締めてもナメることがあると聞きました。
ドレンボルトの締め付けは慎重におこなったほうがいいと思います~。
おおっ100点動画っ! (笑) むりやり補足するとすれば、磁石のフレキシブル式でドレンコック回しが出来る安い工具があるんすよ。最後の2,3回だけ廻すだけの工具(笑)
おじさんは使わなくていいけど、汚れるし、熱いから、おちょさんは使った方がいいです。持ってないんですか?
初心者向けの工具専門店良いですね👍
自動車の整備は難しいし危険も伴いますので事前知識はおちょさんの動画などを通してしっかり勉強してからにしましょう!
ステップワゴン、
この当時のホンダ車のオイルレベルゲージ、
プラスチックでできていますが、
熱が入って劣化が進み、途中で折れることがあるので、
注意が必要です。
一番折れるのは持ち上げる取手部分ですが、
途中で折れてオイルパン内に落ちて、
オイルパンを剥がす羽目になった例もありますのでお気をつけて。
安全対策もバッチリ👍先生🧑🏻🔧分かり易い指導ありがとうございます。今の時代車離れの人が多い中車好きが増えると良いですね。
初心者向けエンジンオイル交換動画、NG作業を含めて楽しく拝見させて戴きました。
乗用車に乗ってた時は、フロアジャッキ等無くて下に潜って交換していました。😢
おちょさんと同形式のステップワゴンに乗り換えてからはディーラーのメンテナンスパックでお任せしています。
1つ気になった事ですが、エンジンルームが私のステップワゴンに比べて結構汚れてる様に感じました。初心者向け、エンジンルームのクリーニング動画等、如何でしょうか?。
パッキンや締付けトルク等なぜそうしないといけないのか。たくさんあるだろうけど代表的な理由だけでも教えてくだたーい😂
ボルトの締めが強すぎる → ボルトやナットが伸び、最終的に破損する危険性がある。
ボルトの締めが緩すぎる → 振動などでボルトやゆるみ、取り付けていた部品等が脱落する等の危険性がある。
かなりざっくりとですが、こんな感じだと思います!
悪おちょさん、可愛かったですよ😍
オイル交換、分かりやすかったです❤
昔オイル交換自分でしてたときオイルのネジじゃなくクーラントのネジ緩めた事あったな~今はディラーで交換してもらってる
👩🏻悪おちょさん👩🏻 いいかも💙
10頭身だね😅
トルク管理は重要🙆🏻 基本だね☺️
替えたオイルをどう処分するかも調べておかないと廃棄するとき詰む場合があるから注意ですね。
店で売ってるオイル廃棄ボックスに入れたはいいが、自治体が回収してくれないとかあるし
ああっ…そこまで解説した方が丁寧でしたね…すみません…
住んでる場所によって廃棄方法が違うのも厄介ですよね😭
産廃業者経由でも、自治体でも焼却処分だと思うので、回収してくれない自治体の方針が分からないです。
@@gontaro2063 さん、産廃業者でのエンジンオイル回収の場合は再生重油になりますよ(^-^;
処分費用貰うのではなく、買い取りです。
自分は、行きつけのガソリンスタンドで引き取ってもらってました。(サービスでした)
自動車・バイク・発電機 すべてのオイル快く引き取ってくれてました。
(スタンドにもよるのでしょうけど...)
廃油缶用意しとかなきゃいけないですけど😅(廃油缶は又持って帰ってくる)
この様な説明が必要な人が、トルクレンチを持っているとは思えませんが。
今回のは面白動画だったけど世間は、もっと恐ろしい事やってるよ。
オイルを抜いたつもりでCVT Fluid抜いて(笑)オイルを入れて
倍のオイル量で走行しマフラーから白煙をあげて走る…
他のYou Tubeで見掛けたのはフィルターを外すのが先でドレンは後というのも
あったなぁ~。
お疲れ様です オイル交換をする時は本当に基本に忠実にしてほしいです アルミオイルパンでオイル交換をしたらねじ山がドレンに付いてきた経験があります 前にした人が締め過ぎてねじ山を潰してるんです 結局後からした所の責任にされてオイルパンを交換しました 基本を知らない人にオイル交換をさせてる業者さんも本当に居るんですよ😅 あと白煙が出るって持って来てオイルがフィラーキャップの所まで入ってた事もあります 容量が3リッタの車にフィラーキャップから見えないからって8リッター入れてたんです😅 あれ得ないでしょう😭
まいどです~ ワルおちょさんwww
付け加えるなら、ボンネット閉める前に工具などのチェックですね。ディーラーでも工具の忘れ物がたまにボンネット内にあったり、外したボルトが残っていたり…
初心者向け工具屋さんか~ 個人的には足回りまでがっつり整備するぞ!なら1/2のソケットセット、そうでないなら3/8のソケットセットとメガネセット。
大事なのは「整備する前にどの工具が必要か?」 そうしないと整備中のクルマでどうにもならないことも…
Amazonで売ってるのと同じようなもので、何倍もするものもあった。
どっちがいいかは、買って見ないとわからないけど、俺はAmazonかな〜
失敗でも安いからしょうがないかで済むし。
同じ値段かちょっと高いかなっだったら、おちょさん紹介のところで買うのもありかもね。
車って、メーカーによってもやり方違うからメーカーごと車種ごとのジャッキアップポイントとか教えてくれたり図解でフォローしてくれるなら、ここで購入もありかと思う。
オイルフィルターまで自分で交換したいけど、調べても出て来なかったりするからそこはバックスとかメーカーに任せてるし。
おちょさんの適切な説明を観て
[横着すると死に至る危険がある]
事を追認しました(特に車体の下に潜るとき)
オイルフィルターの本締めするとき手で締められるならできるだけ工具使わないほうがいいですよ。フィルターレンチとフィルターが当たったところの塗料が剥げたりしてそこから穴が空くことがあります。とくに黒いフィルターは塗料の塗膜が薄い傾向にあるので要注意です。
最近オイル交換ショップまかせだけど、久しぶりに自分でやるかな😉‼️
面倒なので、フィルター交換含めるオイル交換はやってもらって、オイル交換だけなら上抜きで自分でやってます。
うん、良い動画ですね
惜しかったのは、
交換後の廃油処理説明が、無かった事かな
エンジンオイルも、
燃費他、環境対策グレード有るように、廃油の責任ある廃棄方法を説明してあげてくださいネ🐱
同意ですね。
廃油処理ってDIYオイル交換の最大の難所だと思ってるので
何かぐでたまみたい(笑)
ウマは俗称で正式名称はリジッドラックです。
オイル交換後は次回オイル交換の走行距離設定も必要ですね。
(一応オイルフィルターにも規定トルクはあります)
V型エンジンはエンジン始動後暫く待たないと正確なオイル量の測定は出来ません。
美し過ぎる