【痛恨のミス】2日間かけた作業が水の泡に😭 ステップワゴンのハブベアリング交換で大失態!【ステップワゴン RK5】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 皆さんこんにちは!おちょさんです👩🔧
いつもご視聴ありがとうございます!
:
🧰🪛⚙️🔧🧰🪛⚙️🔧🧰🪛⚙️🔧🧰
👩🔧 おちょピット|OchoPIT チャンネルについて
このチャンネルは、車いじりド素人の私『おちょさん』が
オッチョコチョイをやらかしながらも
なんやかんや頑張って作業したり
いろいろな整備に挑戦したりするチャンネルです。
自分の車いじりの成長日記 (vlog) のようなものをつけたくて
RUclipsを始めてみました。
これからの私の成長をぜひ応援して頂けると嬉しいです!♡
基本的には、愛車であるZ33やスイスポ、ステップワゴン等の
メンテナンスやカスタムの様子を投稿してます。
ただ、完全にド素人のため、やり方や作業手順など
正しくない部分がかなり多いと思います。
HOW TO動画ではないので絶対に参考にはしないで下さい!🙇♀️
ネタやエンタメとして楽しんでいただけたら、と思います!笑
今後も愛車整備をはじめ、サーキットやドリフト、ドライブ動画など
たくさんの車関係の動画を投稿していく予定ですので
皆様、ぜひ応援よろしくお願い致します!♡
🧰🪛⚙️🔧🧰🪛⚙️🔧🧰🪛⚙️🔧🧰
👩🔧 おちょさんのプロフィール
名前:おちょさん
由来:かなりオッチョコチョイだからです🤭
年齢:20代
身長:162cm
体重:──kg
誕生日:おちょさんとしての誕生日は 9/25
住み:非公開
顔面:非公開
※顔出しをしない理由について
ただの一般人なので顔出しはしないです!
今後もするつもりはありません。
自分の顔に自信もないですし、、😢😢
マスクの下はぜひ自由にご想像ください✨
🧰🪛⚙️🔧🧰🪛⚙️🔧🧰🪛⚙️🔧🧰
:
👩🔧 チャンネル登録よろしくお願いします!
onl.tw/LTU8bYu
👩🔧 あなたもおちょピットクルーの仲間になりませんか?
【メンバーシップ特典】
・メンバーバッジの付与
・メンバー限定グッズのプレゼント
・オリジナルメンバーカードの配布
・私と一緒に工具を作ろう!
/ @ochopit
🧰 公式HPはこちら
OCP tools (オーシーピー ツールズ)
ocptools.com/
オフィシャルグッズの他に工具も販売してます!
工具好き必見です!
▶︎ SNSもやってます! Follow Me ♡
🕊Twitter / ochosan28
📸Instagram / ochosan.28
※どちらも個人的なDMへのお返事はできません!🙅♀️
申し訳ございません…
▶︎お仕事の依頼はこちらへお願い致します。
info@ochopit.com
-----------------------------------------------
👩🔧 おすすめ動画はこちらをCheck!
🚘 車いじり
【50万再生】Z33|車高調の取り付けに挑戦!【TEIN FLEXZ】
• Z33|車高調の取り付けに挑戦!【TEIN ...
Z33|フロントロアアームのブッシュ交換に挑戦!【nismo ニスモ 強化ブッシュ】
• Z33|フロントロアアームのブッシュ交換に挑...
【新車購入】スズキ スイフトスポーツ (ZC33S) 納車されました!
推しポイント・今後カスタムしたい部分をご紹介!
• 【新車購入】スズキ スイフトスポーツ (ZC...
【ジモティー激安中古車】30万円でミニバンを購入しました!!
• 【ジモティー激安中古車】30万円でミニバンを...
🏎 モータースポーツ
【激録!S耐密着24時!】開幕直後にまさかのエンジンブロー!どうなっちゃうの!?
• 激録!S耐密着24時! 開幕直後にエンジンブ...
筑波を駆ける!人生初の走行会デビューで大失態・・からの覚醒!?
• 筑波を駆ける!人生初の走行会デビューで大失態...
どノーマルのスイスポで初めての走行会!ビビり娘はどこまで本気で踏めるのか?
• どノーマルのスイスポで初めての走行会!ビビり...
🏠 ガレージいじり
【めっちゃ広い】ゴミだらけの二階建てガレージを契約しました!!
• 【めっちゃ広い】ゴミだらけの二階建てガレージ...
【便器交換】母家のトイレを大改装します!!【ガレージ再生】
• 【ガレージ再生 #1】母家のトイレを大改装し...
-----------------------------------------------
#ステップワゴン #RK5 #diy
やった作業は無駄ではないですよ。
一度経験することで次の作業がスムーズにできるし、やったことは身につく。
さらに失敗したことで次はそこに注意を払うようになりますからね。
この道40年以上ですが、初心に帰れる素晴らしい動画です、車社会が大変革するかもしれませんが、若い人たちが整備や修理に興味をもって頂けると幸いです、オチョさん頑張ってください。
スナップリングは折れてない限り、再利用していました。
インナーレース取外す時、インナーレース自体をサンダーで削り外す方法が早いですよ。
しかし寸止めしないとハブまで削れる場合がありますので、テクが必要になります。
私もバイクのフロントフォークのオーバーホールをしたときに、スナップリング(再使用)を片方入れ忘れて呆然としたことがあります。
休憩して、気を取り直して、やるしかないです。整備の熟練度が上がったから、いいんだ!ときっと思えます。
おちょさんにここまでしてもらえるのですから世界一幸せなステップワゴンだと思います
失敗の経験するからわかる事があるので仕方ないです😊
おちょさんファイト!
車の整備とか全然分からないけど、毎回ワクワクしながら観ています
おちょさん、頑張って~
失敗したってイイじゃない人間だもの😁
スナップリングの入れ忘れがないようにハブとセットで置いときましょう🤚
インナーレースはバーナーで炙ったら取れやすいですよ。
この組付け順番だとベアリングとハブは冷凍庫に入れてキンキンに凍らせておきます。するとナックルにベアリング圧入がしやすくなります。クリップを入れたあとは、外に出して日向ぼっこさせましょう。ベアリングが常温になれば次のキンキンのハブは入れやすくなります。金属の膨張と収縮の関係ですね。頑張ってください。
そんな方法が!!😳😳
確かにその法則のことは理科の授業で習いました!あと整備士講習でも!
今度やってみよう〜✨
軸(外径)は冷やすと細くなる。
穴(内径)は暖めると広くなる。
って法則ですよ。
シリンダースリーブの圧入なんかも温度差利用しますよね。
ナックルなどの部品は床に直置きしないでベニア板なんかを敷いた方が良いですよ。
TikTokに、動画があがって居ましたので、テッキリ知っているのかと、思って居ました。
It is okay to make mistakes. It only shows that you atleast tried to do your best.
Why do we fall? So that we can stand up again, stronger and wiser, so that we can do it better next time.
Please be carefull not hurting yourself. Thank you for being honest and i know you will succeed next time!! 👍😁
ベアリング交換時 軽くペーパーをかけ(磨き程度)グリスを塗り込むのが良いですよ
スナップリングは 負荷がかかる場所では無いので再使用で大丈夫です(ディーラーに確認する事をお勧め)
素人で女子にも関わらず感心しました
頑張ってください
最後の最後におちょこちょい大事なパーツつけ忘れ元気出してねまた気を取り直して頑張ってね💪
ディーラーの整備士です♪
動画見させてもらってびっくりしました‼️女の子がスラハン使ってハブ抜いてる姿初めてみました笑
スナップリングとかバッキングプレートつけ忘れとか、あるあるだぁ😢トヨタ車は基本スナップリングもハブも再使用不可ですよ!
スナップリングを付け忘れた事に気づいただけ良かったと思います。
うっかりで取り返しのつかない事を防げた訳ですから。
また頑張りましょう!
国家1級整備士として普段整備に従事しています。
最近はおちょさんの動画見て一人で「あーでもない、こーでもない、もっと力入れろや」など騒いで楽しませて貰ってます。
是非ケガにだけは気をつけて頑張ってください👍
ミスしても次に間違いをしなければいい。失敗は成功の元ですからね!おちょさん頑張って👊😆🎵
おちょさんやっちまったですね😂お疲れ様❤❤❤
一生懸命に作業をしているおちょさんを見ていましたが…最後まで可愛いかったです👍
自分はちょっと上側にグラインダーで三日月状に二箇所削って最初使ってたようなプーラーかけて抜いてます。
店の若い連中は縦方向で斜めに溝入れてタガネとハンマーで叩いて抜いてますね。
皆さん書かれてますが、あるあるなので気になさらず…?
万力(バイスとも言う)は作業テーブルに固定すると作業しやすくなります。(軽いテーブルだと危ないので重量バランスには気をつけて下さいね)
有る意味(スゴく個人的に)理想的なカーライフ動画を届けてくれるおちょさんに感謝感激雨アラシですね。
これからの季節は寒くなって身体も堅くなりがちなので、ケガしないように気をつけて下さい。
今回も重労働お疲れっした。
もう一度見られるドン!!
ベアリング・インナーレースツールの( )部分を、プレス機で軽くはさんで固定し、そこから押し出しボルトをロングメガネ等で回せば、苦労せずに外せると思います。当方はそうやってベアリングを交換しています。
スナップリングやらかしちゃうオチョさんがおちょさんたる所以です😂
いろんな事を体感経験して知識を増やすので自分のクルマですから手順を間違えたりするのは👍 パーツリストや修理書を買うのもありですよ😊
おちょかれ様です😉今回もかなり頑張りましたね✨😄 え~と、スナップリング外しなど部品が飛ぶ恐れのある作業は、危ないのでボロタオルを1枚被せるだけで安全🎵タオルの重さと柔らかさがポイントです。あとボルト選択もTナンバー(T12かT10)でボルト上面に記述された物(高張力ボルト)が良き(引っ張りや靱性が高い)です。無い時は建築用ボルト🔩にしよう😆ボルト長の不足は長ナットを利用して繋ごうね❗️
じゃ👋☺️
作業ごとにつけなければいけない部品を並べておくのがつけ忘れの防止になります。
ひとつの作業に夢中になると誰でもやりがちです。
再使用してますよ!ハブもプレスで治具使って抜いてます。スライドハンマーは、疲れるからあまり使いませんね!新品のインナーレースなら外さずにスナップリング取付けてそのまま圧入でいけますよ
お疲れさん😂スナップリングは基本交換だけど、抜け止めの為だから一度嵌めてみたらいい。手で動くなら交換。何事も経験と失敗があっての成功ですね。
スナップリングは腐食や外す時の変形が無ければ再利用可能だとおもいます。それより裏表あるのでそちらを意識してます。
日々勉強です
自分が失敗したことは二度と失敗しなくなります。
いい経験したと思えばいいと思います😂😂😂
1年前の動画がオススメで上がって来たのをたまたま拝見しました。
回答不要かもしれませんが、コメントさせて頂きます。
私も同じミスを新人の時にやらかしました。その経験からですが、新品のベアリングでしたら、スライドハンマーではなく、プレスを使ってハブを抜き、インナーカラーも抜けてくるかと思いますが、スナップリング付けて、再度ハブをプレスすれば異音もガタも出ず組めました。
またやらかしたときの為に参考にしてください。
おちょさんドンマイ
これからも頑張って下さい👍
ハブ側に残ったインナーレース プーラーで苦労してましたが インナーレースをサンダーなどで削って薄くし 最後タガネで割るって言う方法もありますよ。
あと 外した古いベアリングのアウターレース インナーレースをサンダーに薄い切断砥石をつけて 割を入れておくと 圧入の際の治具としてつかえますよ
それと スナップリングは だいたいのメーカーで 再使用不可部品になってます
取り外しの際の変形 張力の低下があるみたいなので
お疲れ様でした。
ベアリングの
インナーレースは
ベビーサンダーで削って取ります。
深くは削らずに
こんにちは
ディーラー整備士ですがスナップリングは再使用で替えた事ないですね。
インナーレースはラスペネ吹いてガンガン叩くかびくともしないなら削ってタガネで割りますね。
ありがとうございます!😊✨
ベアリングを圧入するときは圧入される側の方を90度ほど回しながら少しずつ圧入するときれいできますよー
嬉しいと笑っちゃうおちょ🐰🐰🤭
失敗があるから成長するんだよぉ😋
レーザー刻印の高いパーツトレイ使おうね🐰
一応再使用不可ですが、普通に使うときどきありますが問題ないですが一応ついでに交換が良いですよね😃大変ですが頑張って下さいね
ありがとうございます!新品注文しました!✨
突っ込みどころは有るけど、整備まで勉強する姿勢は男女問わず大好きです、車のスペックや性能オタクより好感が持てます、大変ですけど頑張って下さい
失敗から学ぶ。これぞDIYの醍醐味かな…
動画的には加点ポイントですけどね😅 がんばって!
丁寧な説明がいいですね
ケガ無いように頑張って下さい!!
応援してます。
スナップリングですが、rb3型オデッセイのサービスマニュアルでは分解時交換と書いてあります。同じホンダ車なので新品に交換が良いと思います。大変でしたね私もハブベアリングを自分で交換した事がありますが、私はプレス機も無かったのでさらに大変でした。頑張ってください。
おっちょこちょいの本領発揮ですね。
ドンマイ‼️
わかるわかりますよ。初めてのときはそうなんです。そしてだんだん仕事が早くなっていくんですよ。あの頃を思い出しましたよ。失敗例大事です。けして笑ったりしませんよ。ありがたい動画です。
おちょさんは形が素晴らしいと思います。
詳しくは解りませんが、準備と手順確認がどれだけ大切かが分かってよかったですね。成長の糧ですね。
ハブベアリングの交換、お疲れ様です。
最後の最後に😅・・・まぁ~過ぎた事は気にしない!次、気を付ければいいだけですよ👍
スナップリングは再使用不可部品では無いので、使っても大丈夫です。
外した部品や、工具入れとく箱使った方がいいですよ。
どこに何置いたか分からなくなるとか、何かを忘れるってことが少なくなります。
ハブ交換あるあるですね!😱自分はスナップリング付きはタイラップでナックルに付けて忘れないようにしてます!タイラップも黒とか白じゃなくて赤とかなど目立つ色にしてます!🙄
圧着など危険な作業なので気をつけて下さい😱
大変お疲れさまです。
DIYですから失敗も勉強ですね。
但し作業台とかあると
外した順番に置いとけますよね。床で作業してると足腰もきつくなるし
忘れ物も無くなると思いますよ。
床に置いとくと足元に
部品、工具が散乱しますし。万力も固定しましょう。頑張ってくださいませ
お初です♪
おちょさん〜やっちゃいましたね〜😂
わたくしも趣味で整備してるんだけれども、ここまで苦労したのに最後の最後にこれって絶望的だよね〜😂
も〜やりたくないって思っちゃうけれども気持ち入れ替えて1からやるつもりで頑張りましょ😉✨ファイティン♪
失敗一つ一つが貴重な経験値😆
色々な経験を積み重ねて立派な整備士さんになって下さい😊
お疲れ様でした。
ホント苦労がわかります〜私もこの間4箇所交換しましたが、ホムセン何度も行ったり、インナーレース外すギロチンが噛まなかったりで…でもこの経験はかなりスキルアップにつながったと信じてます。
これから先も怪我しない様に頑張って下さ〜い。
ハブベアリングの交換お疲れ様です。今回なかなか苦労しましたね!インナーレース外すときにラスペネ吹いてもよかったかもです。
初めての作業なら失敗は誰でもあると思いますよ!
再使用できますよー。
割れや、歪みがなければの話ですが。
やるやる
あとベアリングの向き逆組み付け
バックプレート組み忘れも!
スナップリングは全然再利おっけー👍
はじめまして
最近チャンネルを知り登録させていただきました。
自分は全然年上のおじさんてすが過去の動画などから楽しく拝見しています。
女性の整備士さん、カッコいいですね。
自分も大作業はできないですか、おちょさんを参考にして車いじってみたいと思います。
怪我などしない様に頑張ってください。
動画更新、ご苦労様です。
ステップワゴン、ハブベアリング交換、まさかのスナップリング付け忘れ、ショックですね😮
元気出して下さい。次の動画も楽しみにしています。
作業お疲れ様です。
スナップリングは再利用可能ですよ👍
これからも応援してます。
追伸
整備士あるあるですが、失敗しながら人は成長します。
凹まず前進あるのみです😁
ありがとうございます!😊✨
インパクト使ったらダメとか偉いですね❗でも部品を外して交換するのが整備士の仕事なのでインパクトありですよ😃どうしてもダメな時とか工具を削ったりして外しますしね。優先するのは工具が壊れようが交換する事が大事にですね❗工具の使い方とか文句言ってくる人は整備士なのか謎ですよね❗怪我しないように頑張って下さいね❗
自分はバックプレートを付け忘れてハブ圧入した経験がありますので、それに比べれば可愛い方かと思いますよ。
ただ、残念感はそれ程変わらないかも知れませんけど・・・(笑
スナップリングは曲がったり、何回も外してるなら交換するけど、基本再使用してます
リペアキットに入ってる時くらいかな、交換するのは
アストロさんで売ってるツールカートに付けるべき順序で部品を並べるとか、外したとおりに並べると、つけ忘れ等減ります。
たまに、天板を加工してつけてたりする人も(笑)
自分も持ってますが、精度が良くなかったりして、キャスターをつけてもガタガタになります。
キャスターつけるところにワッシャーを挟んで、高さ調整してガタガタしないようにするしかないです。
1万円位で買えちゃうものなので、おすすめですよ!
誰にも教わらずにここまでやってるなら、めっちゃ凄いと思います。
大丈夫です、やる人は伸びる
伸びない人はまずやろうとしない。
ディーラーなら足回りなどの部品交換はボルト類、スナップリング等は基本全交換しますね。ただ、金額上がるので、お客も分かってる方にはちゃんとした整備しますが、普段は怪しいかなという所以外は再使用しますね。特にホンダのディーラーでマニアックな整備士だとショートパーツは全交換が多かったです。基本形は整備要領書通りなだけですが。。
オチョさんこんにちは僕は認証工場ではないので整備士にはなれないけどバイク少し整備出来るだけなのでオチョさんみたいに出来たらいいなと思います
嶋津さんこんにちは!私は逆にバイクいじりは全然やったことないので憧れます!😊✨
こんにちは初めてコメントします、スナップリングですが修理書の中でわ再使用不可になつてますが錆や亀裂がなければ大丈夫ですよ、インナーレースはサンダーの刃が細いタイプで切れ込み入れてたがねで切れ込み部分たたくと割れて取れやすくなります。切れ込み量は経験すると大々分かります女子でチャレンジするだけでも素晴らしいです
ありがとうございます!😊✨
がんばれ~! セルフ整備のあるあるだよ・・負けんな!!
いつもおちょピット観ています。ホンダのサービスマニュアルでは、サークリップ(スナップリング)の再利用は、NGとなっています。ハブを抜く専用治具もホンダは設定されていて購入も出来ます。スライドハンマーより1/100以下の力で外せますよ。また、ベアリングの圧入治具、ハブの圧入治具も全て設定されており購入出来ます。油圧プレスが有るおちょピットでホンダの専用治具(工具)あれば、片側30分でナックル外してから再組終わると思います。頑張って下さい。
スナップリングは劣化(サビなど)破損していないかぎり再使用しますね。
色々やってみるのはいい経験ですね!インナーレースの取り外しで一番簡単なのはグラインダーで少しづつ慎重に削り落とすと簡単だよ。多少スピンドル削れちゃう事も有るどけちょっとぐらいなら大丈夫だからいつかまた反対側も交換することに成ると思うのでやってみて下さいね!
アストロは自分も本当にお世話になっております。
ミスでは有りません❗️ 貴重な体験です!☺️ 2回目以降が失敗です。 ベアリングの内輪はサンダで削って薄くしてタガネでワル方法も有ります❗️
いつも、楽しく見させてもらっています♥️おちょさんの動画は、車好きには、たまらないです。
カマタさん!いつもありがとうございます!🥰
ご苦労様です。ベテラン(プロ整備士)でも失敗はありますよ。バックプレートのつけ忘れ、ベアリングを押しすぎてナックルの破損、失敗の繰り返しで作業手順とか、色々なやり方が分かってきます。スーパーメカニックガールに近づく第一歩です。頑張って下さい👍
おちょさんらしくてよろしい❗️こうやって覚えていくもんですよね。誰かに迷惑かけてるわけじゃないから、勉強だったと思って❗️
私はハブに残ったベアリングの側はグラインダーで削ってますよ!
インナーレース外すとき大きな万力にはさめると作業的にかなり楽になりますよ。
大変お疲れさまでした💦
一番蓄積した疲労がどっとのしかかる瞬間、ホント泣きたかっただろうに💦
ばらした部品並べて写メっとくのお勧めかも?
まとめて置いておくのも大事だけど、あちこちで作業してると抜けたり忘れさられる事も多いし、元の場所に戻すのも効率悪かったりするよね。
組む前に一度写メを見れば必要部品がわかるから組忘れはまず無くせると思う👍
あるあるですねー。。苦労したのに振り出しに戻される感じ、ため息しか出ないですよね。。
おちょさんまってー!!
ハブ抜いてレース残ってもそのまま組んでスピンドルナットで締め込んで行けばそのまま使えますよー!!
それは失敗ってほどじゃ無いですよー!!
ちなみにレースはサンダーで切れ目入れてぶっ叩けば抜けます。
ミスをしない者とは何もしそうとしない人間のことだ、諦めた時が失敗であるって誰かが言ってました!
もー!もー!が可愛い。自分はインナーレース取るの面倒なのでハブごと交換しちゃいますねー。
僕が1年目のときはスナップリングとバックプレートなんてつけ忘れまくりでした。
ハブベアリングも圧入が下手で、スキージャンプじゃん、なんて先輩に言われたこともあります笑
失敗しまくって腕を磨いていきましょう🎵
やっちゃいました~、私は作業手順をボードに書いてそれに従って作業してはどうですか。あとベアリングは冷凍庫で冷やしハブは加熱して作業するとすんなり入ります。スナップリングは曲損して無ければ再利用可です。一度やらかせば次は上手く出来ます何でも経験
このスライドハンマー強力ですよね!
スナップリング再使用できるんでは?シフトの所とかでも再使用して使ってるんで。新品にこしたことはないんですが。
おちょさん、ドンマイです。失敗しない人なんて居ないですよ😊
組み忘れを防ぐ為にも組む順番に部品を並べたらいいと思います😁👍
ケガには気を付けて頑張ってください。
ミスは落ち込みますが足回り組む
前に気付いて良かった、と切り替えましょう!
反省後は「これでスキルの引き出しが増えた!」と前向きに!
スナップリングは再利用できますが表裏があるので要注意っス。
ありがとうございます!😊✨
全ては経験と勉強で終わりが無いですよ👍
良いんですよ🤗
失敗すれば同じ作業を繰り返しできる!
記憶に強く残すことになる!
グッジョブです(^^)/
夢中になってやっと終わった時、残った部品見て、組み残しがあった時の絶望感あるある…
わかる。
何回も繰り返して、成長すると思って頑張ろ!
お疲れ様です。失敗は誰でもあります。怪我無ければ良し。まーさんも言ってたけど、外した部品はパーツトレイに入れると忘れも少なくなると思います。
撮影しながらの作業で集中しづらかったと思いますしドンマイですb
インナーレースを外す時や圧入する時など金属部品が擦れ合う部分に潤滑剤を湿布しておくと少ない力で作業できて部品に負荷を与えづらいですよ
走行中も、こういうスライドハンマー的な力が入ったら、ハブが抜けるってことなんですかね?
がんばれ!豆整備士 可愛い女の子 誰でも最初通ってくる全て経験するしかないですね。スナップリングは足回りの部品なので安全を取って交換良いね。外した部品はトレイに入れとくのが良いですよ。 元整備士より がんばれ!応援してます。
スナップリングは変形してなければ再利用可です♪😊
忘れて無いかい?ってここで言っても無駄でしたね😂
失敗はある意味勉強かなって思います😢
頑張りましょう 応援📣してます。
最後の最後にやらかしてしまってこのような時に本当に自分が情けなくなる😭またひとつ学んだということにしましょう😆