筒からドゥルン!琵琶湖のナマズで炊き込みご飯!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 фев 2024
  • 3/1(金)21時からニコ生配信やります!
    「野食ハンター茸本朗のしゃべり場!」ご期待ください
    live.nicovideo.jp/watch/lv344...
    琵琶湖の湖底に沈めておいた竹を引き上げると、中からドゥルンと飛び出してきたのはおヒゲがキュートなナマズ。脂が乗って美味しそうなナマズを、野食ハンターが育った土地•筑後川流域風に「炊き込みご飯」にして食べてみました!
    今回お世話になった琵琶湖漁師•駒井健也さんのウェブサイトはこちら!
    biwako-fisher-architect.com/
    漁業見学等の詳細もご確認いただけます。
    #琵琶湖 #伝統 #ナマズ
    -----
    “野食ハンター”茸本朗(たけもとあきら)による野食バラエティチャンネルです。
    サブチャンネルはじめました!
    / @yashoku-sub
    【FANBOX】
    takmt.fanbox.cc
    動画の解説・メディア出演の裏話などが読めます!
    【ブログ】
    『野食ハンマープライス』
    www.outdoorfoodgathering.jp/
    茸本朗の活動の原点です。
    【Twitter】
    / tetsuto_w
    -----
  • ХоббиХобби

Комментарии • 237

  • @4040nyantama
    @4040nyantama 3 месяца назад +16

    何かが水揚げされる度に茸本さんが発する「わぁ!」「うわぁ!」が無邪気でかわいい😆

  • @user-ff1zc9kv1l
    @user-ff1zc9kv1l 3 месяца назад +50

    食からその地域の文化を探ろうとする探究心が素晴らしい

  • @MaZhanshan
    @MaZhanshan 3 месяца назад +14

    イオンのスーパーでPangacius(越南鯰)の冷凍が安く、よく買ってから揚げにしてから蒲焼のたれにまぶして「Pan丼」にして食うんがわしの最近のお気に入りでがんす。

    • @user-ot5le1zn7w
      @user-ot5le1zn7w 3 месяца назад +2

      よくみるパンガシウスってナマズのことなんですね!初めて知った

    • @user-qr3tg9ke1o
      @user-qr3tg9ke1o 3 месяца назад

      ベトナム産バンガシウスは1kg500円ぐらいで売られてるな~ムニエルやフライに重宝する。

  • @chara1098
    @chara1098 3 месяца назад +20

    茨城で食べた、和製のフィッシュ&チップスがナマズとゴボウで、めちゃくちゃ旨かった思い出・・・
    ネストビールも旨かったなぁ・・
    あまりに美味しくてナマズ釣ること考えたもんなぁ・・

  • @mayurayukito
    @mayurayukito 3 месяца назад +11

    小さかった頃、毎年お墓参りに滋賀へいっていたのですが、
    お寺の近くの商店街に、佃煮屋さんがあって、
    そこでいつも小エビとか小魚、シジミなんかの佃煮を買って帰っていました。
    いろんな種類の小魚の佃煮が売っていて、面白かったのを覚えています。
    確かに滋賀は小魚を食べる文化が強いと思います。

  • @user-rq7hq3hd2t
    @user-rq7hq3hd2t 3 месяца назад +14

    今回の動画のような話を聞くと、自然保護の意義は風土の文化を保護して継承することにもあるのだと感じました。これからも茸本さんには野食をはじめとした絶滅危惧な全国の食文化を広めて欲しいです。

  • @user-pk4gx8zp9v
    @user-pk4gx8zp9v 3 месяца назад +43

    琵琶湖の北のナマズは湧水がいっぱいなので臭みがないので美味しいです。
    天ぷらで食べましたがフワフワでした♪

    • @Salad.96
      @Salad.96 3 месяца назад +4

      奥琵琶湖でしたっけ。北部の魚はバスでさえ臭みがなく美味しいですよね

  • @user-bl7to6kn4f
    @user-bl7to6kn4f 3 месяца назад +8

    ナマズは居酒屋で天ぷらを初めて食べた時から美味しさとあの食感にひかれて、かれこれ20年以上食べ続けているかも🤭
    蒲焼き、天ぷら、炊き込みご飯とどれを食べても美味しくて好きです😋

  • @user-ud4xx2tk4z
    @user-ud4xx2tk4z 3 месяца назад +42

    祖母が彦根の出身ですが、正月には必ずモロコを炊いてくれました(この場合の「炊く」はおおよそ「煮る」の意)
    隠し味にほうじ茶を入れると味がまとまると言っていたのを思い出します

  • @yamamoto-jack
    @yamamoto-jack 3 месяца назад +8

    祖母は八女の出身で筑後川周辺をぐるぐる引っ越してた人なんですが、昔食べた、動画内でも言ってらっしゃったナマズの焼き干しの炊き込みご飯の話をいまだにしてますね。
    非常に美味かったそうです。
    確か「ナマズゴめし」とか言ってたと思います。

  • @chrono5394
    @chrono5394 3 месяца назад +118

    まさか茸本さんが霞ヶ浦のアメナマから浮気してしまうだなんて…

    • @user-pu4it3iu8d
      @user-pu4it3iu8d 3 месяца назад +4

      アメナマでもやっていただきましょう

    • @satoyoshi5012
      @satoyoshi5012 3 месяца назад +3

      アメナマが後妻でホンナマが本妻とも言えますね、www.

    • @denkiboo
      @denkiboo 3 месяца назад +2

      琵琶湖でも南部の方からアメリカナマズが増えてきているそうです。固有種のビワコオオナマズやイワトコナマズ、在来種のマナマズやギギなんかと競合するのではないでしょうか

  • @Greentea024
    @Greentea024 3 месяца назад +11

    基山にある丸幸ラーメンセンターの丼ぶりに郷土愛を感じましたw

  • @ghostship4927
    @ghostship4927 3 месяца назад +22

    なまずとれた時の茸本さんのリアクションが○○かわでほっこりしました

  • @si414o
    @si414o 3 месяца назад +15

    すごく聞き取りやすい声と話し方だから癒されます

  • @Arisawa134
    @Arisawa134 3 месяца назад +11

    たしかに地元だと小魚の煮物とか小エビが多かったな…
    ちなみに滋賀では外来種のブルーギル、ブラックバスの料理が博物館で売られてたりするのだ

  • @oonishiyoshio9958
    @oonishiyoshio9958 3 месяца назад

    茸本さんは、食レポ考察はほんと素晴らしいと思います。

  • @user-xd2fj9of7f
    @user-xd2fj9of7f 3 месяца назад +3

    ゲオを期待しているフシが見え隠れして面白かったです

  • @moike2535
    @moike2535 3 месяца назад +11

    ナマズは美味しいですよね。
    鶏肉と穴子を足して2で割ったおいしさ

  • @Hiroshi-pz4ht
    @Hiroshi-pz4ht 3 месяца назад +3

    鯰はベトナムの食文化でもあり市場には必ず売られている魚で、食べ方も色々あって美味しい魚ですよね。

  • @taiju3513
    @taiju3513 3 месяца назад +35

    私は滋賀県出身なんですが、この漁師の方は良い滋賀県の訛りで話されますね笑
    最近引っ越したんですが、なんか懐かしくなりました笑
    ちなみにですが、滋賀県では給食でホンモロコが出ます。(意外とナマズやブラックバスは無かったです…)
    滋賀県民には馴染みはありますが、他府県民には馴染みはないんじゃないでしょうか?
    野食では無いですが、文化を知るという意味で興味があればぜひ紹介してください!

    • @azure1296
      @azure1296 3 месяца назад +1

      京都との違いが分からなかった
      「・・・してはる」みたいなの

  • @flashnewlight1075
    @flashnewlight1075 3 месяца назад +4

    琵琶湖すごいですね。
    すき焼がうまいらしいですね。

  • @hamasuho
    @hamasuho 3 месяца назад +11

    ワァが凄い「ちいかわ」みがあった。

  • @user-gd2yg3ir5g
    @user-gd2yg3ir5g 3 месяца назад +3

    久留米市の近くの柳川や大川市ではナマズの事を「川アンコウ」と言って重宝してます。

  • @hondabenly1109
    @hondabenly1109 3 месяца назад +1

    埼玉県の吉川市はナマズ料理が名物、駅前にナマズの銅像があったり吉川市公認のゆるキャラがナマズのなまりんであるくらい

  • @kitahara_photo_stand
    @kitahara_photo_stand 3 месяца назад +8

    竹を使った筒漁は根こそぎ乱獲せずに漁業資源を守れる先人たちの知恵の結集した伝統漁なんだと思いました。
    それにしてもブルーギルやブラックバスが多数捕獲される実態を間近に見まして改めて行政及び各関連省庁も外来種の根絶に力を入れてもらいたいものです。
    それから炊き込みご飯と蒲焼美味しそうでした。
    炊飯器の故障は辛いですがお鍋のおこげも良い方向で美味しそうでしたね、久留米の郷土料理とお聞きして聖子ちゃんやチャッカーズも幼少期には食べていたのかと感慨深い思い出見ておりました。
    今回もご馳走様でした。

  • @kuronekomumu
    @kuronekomumu 3 месяца назад +1

    パンガシウス安くて美味しくてほぼ毎日食べてる
    少し水っぽいけど水分処理すればほんとなんでも合うから重宝してる

  • @takahashimuneya
    @takahashimuneya 3 месяца назад +2

    旅行で地域の地方料理や伝統料理を食べるのが好きです~。文化を知れるのは良いですよね♪地方の地味噌を味わうのも好きです♪

  • @user-pw5bb6us9z
    @user-pw5bb6us9z 3 месяца назад +4

    ナマズ美味いですよね〜
    地元が利根川と渡瀬川に囲まれてるからナマズの天ぷらは好きですね!
    また駒井さんから魚買おう。

  • @meka147
    @meka147 3 месяца назад +8

    家の近所だとなまず粥ってのが有名な所がありますよ生憎と家で食べるときはフライばっかりで粥にして食べたことは無いですが

  • @yoshik1588
    @yoshik1588 3 месяца назад +3

    炊飯器さんが「私壊れちゃう!?」ってくらい色々ぶち込んでしまったんですね… 🤣

  • @satoru8580
    @satoru8580 3 месяца назад +4

    赤羽や西新井大師門前の川魚料理屋なんかでは、需要の減った今でもナマズ料理出してますね。
    好奇心から試したことありますが、確かにふっくら美味しい魚だった記憶があります。

  • @-sis-
    @-sis- 3 месяца назад +3

    ウチの地元では祖父の時代、間違えてかかったナマズは開いて炭火で蒲焼にする習慣があり、香ばしく焼くとうなぎに近い食感がありましたよ。筑後川上流の玖珠川です

  • @-.-q319
    @-.-q319 3 месяца назад +7

    ドンブリがラーメンセンターなのが良いねw

  • @shine-xi7en
    @shine-xi7en 3 месяца назад

    ナマズ~🤤琵琶湖の美味しいんですよね~🤤

  • @manytoe
    @manytoe 3 месяца назад +7

    12:42 茸本さんの「うまそう!」と思わず口から出た「うまそうw」がおもくそかぶったw

  • @CH-tr8hf
    @CH-tr8hf 3 месяца назад +5

    茸本さんの調理方法参考させて頂いてます!
    ナマズの出汁で土鍋で炊き、蒲焼を乗せて食べるってのが涎ものです!

  • @N2B-gf4rv
    @N2B-gf4rv 3 месяца назад +2

    こんな人だからどんな田舎で育ったんだろと思ってたらまさかの同郷でビビった 笑

  • @mitukan11
    @mitukan11 3 месяца назад +1

    ナマズの蒲焼きが新しい丼ものとして流行りそうですね

  • @2001kawauso
    @2001kawauso 3 месяца назад +1

    琵琶湖北部の岩場で水の綺麗なところにいるイワトコナマズは刺身が絶品らしいですよ

  • @serowtazo1059
    @serowtazo1059 3 месяца назад +1

    ナマズのかば焼きのくだりすごく共感した。そうなんですよ。うまいんだけどウナギに比べて物足りないってをうまく言語化してくれた感じ。
    まあでも皮ぎしに黄色い脂ののったナマズなんかをごぼうと柳川にすると結構うまいので後付けで風味づけるといいのかも。

  • @ohara1425
    @ohara1425 3 месяца назад

    郷土料理お好きなら科博の和食展の図録かなりよかったです。展示もきのこや大根、アイヌ食など、茸本さんの動画を見ていたおかげでより楽しめました。ありがとうございます

  • @100EIZO
    @100EIZO 3 месяца назад +2

    なまずは美味いよねえ。
    とろりとした白身で、煮つけが好き。

  • @ogyaaaaaaa
    @ogyaaaaaaa 3 месяца назад +1

    久留米の隣に住んでるけどナマズの炊き込みご飯初めて知った!
    ゆめタウンの辺りで釣れるんだ…おいしそー…

  • @user-hs9vw5nu4m
    @user-hs9vw5nu4m 3 месяца назад +3

    水の綺麗な所の淡水魚は美味い😋

  • @umi0316
    @umi0316 3 месяца назад

    琵琶湖の近くに住んでます。。
    勉強になりますねー、、
    めちゃくちゃ興味ある、、、😅😂😹😸💙

  • @gogoo0617
    @gogoo0617 3 месяца назад +1

    ナマズは勿論、海のウツボも大好きなんだよな
    気持ち悪いと食べないのは勿体ないと思う

  • @user-xl4km4kq9z
    @user-xl4km4kq9z 3 месяца назад

    鮪鯛鰹鮎とかその辺は明確な匂いあるけどあれもまた魅力の一つだったんやなって

  • @e-satoshi
    @e-satoshi 3 месяца назад +2

    非常にうまそう!特に脂が。でも生臭好きからしたらもの足りないのかな?
    実家の近くにズバリ「なまずや」という川魚専門店がありますが入ったこと無いなぁ。
    少し足を延ばすと「おちょぼ稲荷」っていう神社があって、そこの出店でもナマズのかば焼きがあった様な。
    帰省したら行ってみよう。

  • @ZETONE10
    @ZETONE10 3 месяца назад +1

    ミャンマーのナマズ出汁の汁ビーフン、モヒンガー。
    内容とは違う料理だけど美味しいんだよな〜

  • @noritongle
    @noritongle 3 месяца назад +1

    北湖の近江舞子はめちゃキレイですよ。

  • @user-yg4ks3ux6i
    @user-yg4ks3ux6i 3 месяца назад

    ナマズ大好きです私の所も食べる人が少ないです田んぼの季節になったら用水路確認してますね大きいほどに肉厚で食べ応えある天ぷらにしますウナギの代用品でかば焼き注目されてますね

  • @kyuta27
    @kyuta27 3 месяца назад +4

    米原になまず味噌があります。私は見たこともありませんが興味ありましたら紹介します。

  • @user-eu2yu9yj9u
    @user-eu2yu9yj9u 3 месяца назад +1

    ナマズは小骨が少なくて大味だってことは伝わった

  • @user-nv5vk3zs1b
    @user-nv5vk3zs1b 3 месяца назад +2

    ナマズがあまり食べられないのはナマズより食べやすい種が多いのが原因だと思いますね〜

  • @user-vs5lw5ic5d
    @user-vs5lw5ic5d 3 месяца назад +1

    うちの給食じゃ、よくバサが出ます 照り焼きとか
    仁淀川のナマズ食べてみたいなぁ

  • @user-xc1ql8pi2v
    @user-xc1ql8pi2v 2 месяца назад

    なまずの「焼き干し」、正に生活の知恵、戻してまた焼いてよし、炊いてよし!いい感じ。

  • @user-vb8wm4gn6w
    @user-vb8wm4gn6w 3 месяца назад

    琵琶湖の魚炊いたやつで【うろり】が好き😊ナマズもおいしそう~

  • @user-nq1ob5yw2l
    @user-nq1ob5yw2l 2 месяца назад

    琵琶湖のナマズといえばイワトコナマズが美味しいですね。蒲焼にしてもよし、天ぷらなどの揚げ物もよし。癖もなく美味しいです。

  • @user-rv7xj2zq1s
    @user-rv7xj2zq1s 3 месяца назад +1

    滋賀出身なので、うれしいです。4月くらいの「桜うぐい」を食べてください。煮つけか、せごしで。

  • @arst-if7lq
    @arst-if7lq 3 месяца назад +1

    イワトコナマズは食べるんじゃないですかね?かつて京都の川端に専門店もあったし…

  • @-yuutube
    @-yuutube 3 месяца назад

    北の方は綺麗ですね〜
    南の方は湖の近くなだけでも臭いますが…
    琵琶湖産エビのかき揚げ等給食で出たの思い出しました

  • @Arashi_Mic
    @Arashi_Mic 3 месяца назад +1

    岐阜県海津市の千代保稲荷神社の周辺ではナマズ料理が有名なようですが、ここでの調理法は蒲焼きです。(ウナギの方が美味しい)

  • @uboabou
    @uboabou 3 месяца назад +1

    ご家庭でやる分には、生姜を入れた方が旨そうですね

  • @user-vm1qe9xm1d
    @user-vm1qe9xm1d 3 месяца назад +1

    今は知りませんが、昔は岐阜のおちょぼ稲荷にあるなまずやに釣ったナマズを持っていくと買ってくれました

  • @brotherbankoba
    @brotherbankoba 3 месяца назад

    鰻みたいで美味しそうw

  • @RUMTAGfreak
    @RUMTAGfreak 3 месяца назад

    埼玉県吉川市あたりではナマズ料理のお店沢山ありますよね。養殖もしてるみたい。

  • @user-pn2ns5nm8o
    @user-pn2ns5nm8o 2 месяца назад

    和邇漁港ですかね。祖父が琵琶湖で漁師をしていて子供の時に色々教えてもらったのを思い出しました。(まだ存命ですが)祖父は伝統漁法のおいさで漁をやってましたが人手不足でいまはやってません。今回ニゴイがとれてたようですが、祖父はニゴイ(マジカと言ってました)を洗いで食べてましたね。よかったらやってみてください。

  • @user-qf4uk9pt5u
    @user-qf4uk9pt5u 2 месяца назад +1

    茸本さん久留米出身だったんすね!!!!

  • @genyama714
    @genyama714 2 месяца назад

    ナマズ料理はタイ式が好き😂
    輪切りにしてカリッカリに素揚げしてから甘辛く炒めたり、蒸した身をほぐして揚げてサラダにトッピング。

  • @user-dv9te4xk5s
    @user-dv9te4xk5s 3 месяца назад

    丼ぶりが丸幸ラーメンで草
    丸星と並んで久留米方面の美味しいラーメン屋ですよね~🍜

  • @user-ub2cc6hy1o
    @user-ub2cc6hy1o 3 месяца назад

    故郷を見て嬉しくなりました。琵琶湖ぜひまた取り上げてください!
    それはそうと、アメリカで食べてたキャットフィッシュがアメナマのことだと今調べて初めて知りました😂
    劣化してるからあんなに味がしないと思っていたけど、元々そういうお味だったんですね。味がないのでフライでソース沢山かけて食べてました。

  • @aniwork1213
    @aniwork1213 3 месяца назад +1

    ナマズ美味いのは隠しておきましょうよ😂

  • @user-eb4fu7oj2n
    @user-eb4fu7oj2n 3 месяца назад +1

    昔に飢饉とかあまり無かったってことなんですかね? 歩留まり良いだろうし、小魚炊き込むより蛋白源たくさん取れる気がするんだけども

  • @user-ic5hp3gs2b
    @user-ic5hp3gs2b 3 месяца назад +1

    魚臭さは無くても水質の影響がモロに出る魚なので産地によってはゲオ臭や温排水、ケミカル臭が漂ってくるくるんですよねぇ…

  • @user-pg5hg4lw7b
    @user-pg5hg4lw7b 3 месяца назад

    ナマズは世界の食糧難を解決できる魚と何かの記事で読んだ事がありますが…
    シンプルに美味しそう😊

  • @cha-korinrintesoteso8373
    @cha-korinrintesoteso8373 3 месяца назад +1

    魚嫌いで全く魚を食べない子供がパンガシウスだけ食べる理由がわかりました!!ナマズって食べやすいんだ!!ナマズだけ食べるなんて変わった子だなと思ってた!ゴメンよ我が子!!

  • @user-rn4mb2qh4p
    @user-rn4mb2qh4p 2 месяца назад +1

    茸本さん、久留米出身なんだ!地元隣やんw

  • @damchanwr125r3
    @damchanwr125r3 2 месяца назад

    渡良瀬遊水地の周りはナマズの天ぷらを出す蕎麦屋・うどん屋が結構あります。
    基本的に養殖だと思いますが、淡白でさっぱり美味しいです。

  • @kagawaken-zaiju-kibo
    @kagawaken-zaiju-kibo 3 месяца назад +1

    煮干しの出汁なんかでも、頭とハラワタは取りましょうとありますが、煮干しのクセが好きな私はそのまま出汁を取って食べたいです。

  • @gesotenyamamori
    @gesotenyamamori 3 месяца назад

    フライにしてタルタルたっぷりで食べるのが一番ですね。頭の骨が厄介ですが小骨も無く非常に食べやすい魚です。

  • @user-nx3ey9hr6c
    @user-nx3ey9hr6c Месяц назад

    駒井さん面白い人ですよね。

  • @s1torasu
    @s1torasu 3 месяца назад +1

    逆にウナギが苦手だからナマズ食べてみたい

  • @ykkdaa2998
    @ykkdaa2998 3 месяца назад +1

    ギギがいなくなったなぁ。昔は琵琶湖周りはギギだらけだった。
    ギギの蒲焼きもうまいんだけどね。
    ハスもうまいけど、あんまり食べないのはもったいない。確かに小骨は多いけど。

  • @user-uz3yt1bo5n
    @user-uz3yt1bo5n 3 месяца назад +2

    ナマズ食べるって聞くと中華一番でナマズのすり身にスルメを通したナマズ麺思い出す🍜

    • @KJ_minami
      @KJ_minami 3 месяца назад +1

      否麺!?

  • @user-us1gy4zd2q
    @user-us1gy4zd2q 3 месяца назад

    ウナギの代用品が流行った頃に蒲焼買いましたが、ナマズが一番美味でした。
    というより他のハラスとか豚バラとかが脂っこい方ばかり振り切ってて全然ダメで、その中でナマズだけは別に代用でなくまた食べたいと思いましたね。

  • @user-is4vb3xl2h
    @user-is4vb3xl2h 3 месяца назад

    渡瀬遊水池の周りは、ナマズの天ぷらが有名です。あと蒲焼きも美味しいですよ。

  • @masa-ne8et
    @masa-ne8et 3 месяца назад

    北側は透き通ってるし綺麗よな、夏は私もよく浮きに行ってる

  • @aotaku9377
    @aotaku9377 3 месяца назад

    土鍋炊きの時は、クッキングシートを下に敷いとくと焦げても安心ですよ
    やったことないけど

  • @user-wc7ot6lg2q
    @user-wc7ot6lg2q 3 месяца назад

    お疲れ様です。
    炊飯器は新たに購入しましたか?

  • @user-li1sg8zn3y
    @user-li1sg8zn3y 3 месяца назад +3

    あと、ぜひやって欲しいのはじゅんじゅん(魚すき)うなぎを使ったり、魚は明確に決まっていないもののすごくおいしい。

  • @user-zd4go6mb7s
    @user-zd4go6mb7s 2 месяца назад

    食レポうますぎだろ 天才か

  • @user-li1sg8zn3y
    @user-li1sg8zn3y 3 месяца назад +1

    琵琶湖博物館のナマズのフライ美味しいよ〜

  • @YoPiedsNus
    @YoPiedsNus 2 месяца назад

    アメリカの南部ではナマズをオリーブオイルで焼いたのが美味しいですよ!

  • @exja38766
    @exja38766 3 месяца назад +1

    琵琶湖の魚を美味しく紹介してくださってありがとうございます。
    淡水魚はどうしても泥臭いイメージがありますが少しの手間で美味しくなりますから普及してほしいです。

  • @user-dq2qe5eo5j
    @user-dq2qe5eo5j 2 месяца назад

    見ただけで分かる!これは絶対美味い!w

  • @indigomoon538
    @indigomoon538 3 месяца назад

    自然界も人工的も含み全ての動植物の生態系や環境…そう言った地球環境の問題、それらを踏まえるべき人間の在り方…そう言ったお話もそうですが、食を、食材そのものや採取方法、下処理・調理方法等を通して、触れて、その土地その土地の伝統や文化を知られる学べる…そんな事も多々ある茸本さんの活動やはり素晴らしいですね✨
    こうして身になる様なお話も沢山詰まってる、それをいつも面白く楽しく知る事が出来る。このRUclipsでの活動のみならず、様々活動されてる茸本さんを、もっともっと多くの人々に知っていたきだいと強く思います!!余計なお世話かもですが^^;
    今日のナマズもとても美味しそうでした✨

  • @xiaoxiaoxiaoxiao-eu6ni
    @xiaoxiaoxiaoxiao-eu6ni 3 месяца назад

    滋賀出身だが、そういえばナマズ料理って聞いたことないな。鮒ずし、鯉、焼きモロコの酢味噌、小魚小エビの煮つけって感じか。鮒ずしにもチャレンジしてもらいたいな。

  • @user-jh6tp7om5j
    @user-jh6tp7om5j 2 месяца назад +1

    荒川のナマズ刺身で食べてほしいな〜

  • @suzu_mutsuyui
    @suzu_mutsuyui 3 месяца назад

    体験型で獲れるナマズではない別のお魚を売りにしている場所だと、同時に獲れるナマズも癖が無く美味しいですよってなると本命の価値が下がるのが難しいですよね。
    っていうか、ナマズを食べてみたいのに未だに自分で取れたことが無いので凄く羨ましいんですけど……。
    フライと煮込みを食べたいだけだったのに、炊き込みご飯もこれで追加されましたw

  • @user-yh5rl4ze7y
    @user-yh5rl4ze7y 3 месяца назад

    親父が実家の近くの河川で小学生のときに捕っては白焼きで食べてたらしい。ウナギより好きだって言ってましたね。