Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ファンも良いでしょうが、一番良いのは「源流居酒屋」さんでやっている、ストレートで何十メートルもまっすぐに伸ばした煙突が良いと思います、北海道育ちの私が経験上のことです、まっすぐの煙突は完全燃焼し煙も少ないです、無縁に使いかも
一度目の分岐型は逆噴射したのではなく、ファンが室内だったので、室内側に吸気されたのだと思います。薪ストーブ中に別の換気扇を回したときと同じ状態で。出口にファンを付けるのは煤も付きますし、回していないときに排気量も下がるので、構造としては一度目の形にして、外から吸気するというものが理想的かと思われます。
おおー、そういう解釈ですか!でもウチはそんなに気密性高くないんですよね…
@@eco9006 気密性はあまり関係ない気がしますが。室内で吸気・排気を行っていると室内だけで空気循環してそうです。逆止弁みたいのがあればいいんですけどねえ。
はじめまして!薪ストーブやペレットストーブの仕事をしている者です。横引きが長いと色々ご苦労されますよね!理想は、壁抜きなら、やはりストーブからなるべく近い外部に面した壁から外部に出して縦方向に5M立ち上げるような煙突プランと思います。きっと動画に出てるハゼ織二重煙筒なら、チムニーファンより安く済むでしょうしかしながら横引き長く採ったのは何か理由が有っての事と思います。なるべく真っ直ぐに抵抗なく外部に導いてあげてください。薪も広葉樹主体で乾燥済みのものを!横引き長いのでまずは2か月に1度煙突掃除をやってみて、大丈夫なら3か月、4か月と掃除のサイクルを伸ばしてみてはいかがでしょうか?効率も大切ですが、安心安全にご利用される事が大切と思います。応援しておりますので頑張って下さいね!長文失礼しました。
聞いて下さい~w うちも100% ド素人でDIY薪ストーブやったのですが部屋の換気扇 キッチン換気扇2か所 2個を 逆回転する(外気➡室内へ)タイプに変更しましたよ!おわかりですね そうです 同じような現象をおこさせて簡単で綺麗 しかも換気扇として普通に便利ですよ~ 煙突内部へファンを付けるより簡単で空気の流れ調整は同じですね逆流2個ともさせると 外気から内気圧を上げるので 煙突が吸うのと同じ現象ですファンの位置が変わったという感じでしょうかねそして煙突内気流が安定したら逆回転を切る、また正回転にしても煙は出ないです2個ともに正回転(外から室内へ吸気)をすると煙が逆流することもあります(火力によって)ご参考になればと(;^_^A 煙突上部へは高温なら高音なほど強い上昇気流でファンより強く上へ押し出されます煙突の出口よりも ストーブに近いほうが高温になると 空気の流れはストーブ側へ行ってしまいます難しいですね※また圧の調整は部屋のドアを少し開けたりなど閉め切ったりなどで微調整 海外の全面開きの暖炉のように 開けっ放しで炎を見ながら直接遠赤外線でも暖まれます
本題と逸れますが、人を惹きつける動画編集がうますぎます(笑) 勉強になります。
イラストの説明、知識がなんにも無い自分でも凄くわかりやすいです♪✨
いつも貴重な実験を包み隠さず教えてくれてありがとう!!参考になります。
煤は燃料の燃え残りだということをお忘れなく。フレキダクトが熱酸化して破れたら大変ですよ。
破れたらどうなるんですか?燃えるとか?
@@hirotasan そういうことです。炎や煙が噴き出す又は空気を吸い込んで異常燃焼、超高温になるかどちら側に転ぶかは運任せです。もちろん何も起こらないことも。どちらにしても現状は運しだいですけどね。
いま薪ストーブ設置しようとしてて、たどり着きました。煙突立ち上げは横引き×1.5だと思ってましたが、これだと横引きのほうが圧倒的に長く、それでも大丈夫なことに驚きました!
防水・防塵モーターではなさそうなので軸含めてモーター内部はヤバいよ。最初の対策は間違てません。うまく行かないのは分岐からの煙突の径です。分岐以降を太くすれば、分岐前の煙突内部が陰圧になります。煤がたまると空気圧差が大きくなり、音の変化で清掃時期分かります。面白い動画ありがとうございます。
完璧な解説ですね
煙道にテーパーしたゼットファンを付ければ簡単に煙を押せます。熱くても場所は構いません引くのではなく押すのです。ファンは外気から入れるからサクション側が負圧になり煙を押せますよ。ブースターです。製作は簡単ですよ。私の仕事は気流ゼットと真空をつくる仕事をしていました。取り付け位置が一番良い所は円筒の最後の所が良いですよ。必要だったら企画図をメールしますよ。水での真空は安全で煙を出しませんよ。
ダメな例をたくさん上げてくれるのは大変助かります😅私も導入を考えてる煙突ファンは タイマー式にしようと思わせるいい動画でした☆
煤だらけになる根本的な原因は木質ガスの燃焼が終わる前に熱を使って(下げて)しまっているからなんです、煤はセラミック触媒(高い&短寿命)等を使って炉内で燃やしきるかロケットマスのようにヒートライザーで1200℃まで燃やしきってから熱を使う(給湯、暖房)しかないのですが結局その後木酢酢の処理をすることになります。木酢酢は金属を浸食しまくるので、金属煙突で上部に横引きができず大がかりなレンガやCobの蓄熱体が必要になってしまいます。うちの土間は蓄熱体のせいで面積が減ってしまいましたのでしわ寄せをどこにするのか?、そう考えると熱効率と薪を半分犠牲に給湯してまめに煙突掃除するというのは一つの答えなのかもしれませんね。
最後の方法はSLの蒸気機関で使われてる方法ですね。エアーの代わりに蒸気を使ってますが…煙突の先に分岐を付けて逆流防止官を付けた後にファンを付けてみては?通常時は真っ直ぐ排気して引をつようしたい時にファン側から排気する感じにしたら通常時の排気でタールなどが付かないと思いますがどうでしょうか?
はじめまして、、自分はテスト的にロケットストーブを作ってみました。横引き4mほどですが 温度が上がるまでは排気が逆流して上手く燃えなかった為、動画の最後に言われた方法で強制排気する方法を思いつき作成してみました。問題無く作動しております。自分はL管の下から塩ビ管を50cmほど差し込んでニードル状態にしております
燃焼機器メーカーのものです。①室内が負圧になっていないか?②圧力損失が大きすぎないか?私なら屋外の立上げ部のにファンを合流させます。ファンの二次側に煙突チーズやエルボがあった場合、燃焼に必要な空気の量と、ファンの空気が合流した排気量が圧力損失により流れない可能性が高いからです。外の立ち上げ部で外気を利用してチャレンジしてみてください。もしくは、煙突の中心部にもう少し先を絞った煙突を突き刺し出口方向に向け、ファンの空気流速によりエジェクター効果でストーブ排気流速を増す方法もあります。
なるほど、そうなんだ。最初に導入した断熱煙突、電動ファンのランニングコスト比較、結果どうなるか楽しみです。
実家に暖炉があって、子どものころから火に親しんできました。ばくぜんと思っていたのが、暖炉の内壁に、鉄やステンレスのホースをぐるっと張りめぐらせて、ホース内の熱せられた空気を放出するように出来たら、とんでもない熱量が出て、薪の量も少なくすむのではないかという事です。簡単には行かないかもしれませんが、いつか試して見たいことの一つです。
カジヤ 古民家 で検索で出てくるチャンネルで薪ストーブのファンヒーター化というのをやっておられてコメント読んで着想は同じだと思いました。暖炉の外に巻き付ける大胆大蛇型でした。
煙も引くけど、熱も引くのかな❓️諦めずに、やり抜くのが凄い‼️
浄化槽のブロアを使い塩ビパイプで配管して煙突がらみはフレキパイプでやってみてはいかがでしょうか?ブロアも地面にあるので音も振動も問題でないしスイッチon.offのわずらわしさからも解消されると思います。ちなみに横引き煙突のまわりって洗濯もの乾きがよさそうですね。
試行錯誤で楽しいですね。熱交換もそうですが、煙の排出温度、それに伴いタールの発生、ドラフトの具合を考えた上での煙突据え付けだと思います。私も自分で薪ストーブ据え付けましたが、垂直に煙突長くしただけではタールが大発生しました。要は煙突からの熱排出温度を上げすぎず下げ過ぎずといったところでしょうか。それと何よりも凄いのは試行錯誤する旦那さんもそうですが、それを許容している奥様ですね。これからも楽しみにしてます。
最後の考えだと最初にした実験から中も2分岐して風を与えたらうまくいきそうじゃないですか?45°に入れるとメイン通路を斜めに風で封鎖して逃げ場がなくなったってことですよね?結局高速の合流と同じようにしたらいいのかな?
外の煙突は、十字を、使っているなら下側の蓋の所に取り付けて上に上がるので逆流を、防げると思います出来るだけストーブから離れるところに、着けて、見てください。
最後のエアレーションで空気を送り込む方法は科学実験で使うアスピレーターと同じ原理ですよね。音が大きくなるというデメリットはあるかもしれませんが、きっと成功しますよ。
転んでもへこたれない、工夫しながら再々々挑戦。チューブ方式考えられた方も立派。いつもいい刺激もらっています✌️
私も2重煙突自作して薪ストーブ使ってます。面白い内容ですね室内の横引きで1回下がってますが、あれをまっすぐに外まで引けないでしょうか?あれでせっかくのドラフト下げてるでしょうね。あと煙突トップは、H型の方が見た目ダサいですが、排気効率は高いそうです。
テスラバルブ的な構造も応用効きそうだな。
いつも楽しく拝見しています。ファンですがシロッコファンにすれば、モーターは煙突の外に出るので問題解決になるのではと思います。
ベンチュリー効果というやつですね。 霧吹きと同じです。 頑張ってください。
モーターのローターとステータの隙間に煙に含まれるタールが付着してローターが固着して回らなくなるんだと思いますからモーターを停めずに回し続けるか、On/Offするならモーターを防水というか、防煙しなければならないと思います。今日、初めて拝見しましたが もう2年前の動画なので今更なのですが
煙突で排熱させたらそこにクレオソートがつくだけですよ。現に横引きの部分についてますので、煙突火災にならないか心配です。
暖まるまでは、横引き止めて直上に上がる煙突にして、暖まったら横引きに切り替えてみたらどうでしょう。薪ストーブの二次燃焼タイプに切り替えできる奴みたいに。
焼肉屋とかのシロッコファンを参考にすればどうですか?外壁とか屋上にも設置します モーター自体に熱は伝わりません 熱と汚れはファンだけです ダクトも何メーターも横引きします焼き鳥、焼肉等のお店の壁で確認できます
アルコールストーブを薪ストーブ内で暫く焚いたら如何だろう?
本編の試行錯誤も素敵だけど先輩の発想良いね👍
エアパージだと、流量、音、電気代など多少気になります。あえてミストトラップ付けて、シロッコファン方式など実験して欲しい。来春から田舎に移住するので、自分でも実験してみます。
煙突の中に細い煙突を、斜めから押し込んだら良いかと、少し煙突の中にいれる円筒は長めにしてジョイントかはでは、逆流性食道炎すると思います
熱交換器も設計していました。多鋼管式熱交換器で熱効率もよく小さく出来ます。真空ブースターを付ければ燃焼炉も細長く出来長い物の焼却も簡単に出来ます。熱交換器で温水で床暖房も出来ます。SSで作れ今のストーブより簡単で安くできると思います。今回のストーブは見た目が悪い様に思います。燃焼炉と熱交換は分離してメンテナンスを簡単に出来ることが大切ですよ。
暗号通貨で有名なイケハヤがスポンサーなのが残念に思いましたが、この動画は大変面白いです👍
せっかく熱源が近くにあるから、構造が成功したら、ペルチェ素子を使って発電しながらファン回しても面白そう
おもしろいです。参考になりました。
ヒートライザーの性能を上げたほうがいいんじゃないですかねえ。あともっと途中に熱回収できるようなユニット(蓄熱ベンチのような)を挟めば、出口の煙突の温度はすごく下がるはずですけどね。ベンチタイプのロケットを使ってますが、一度煙道火災ぽくなったことがあるので、注意したほうが良いですよ。古民家速攻で燃えますwモーリーさん応援してますよ!!
あれだけ室内の横引きが長いと、煙突の高さも必要になりますね。横引きに対する高さの計算式が有った筈ですね。(ドラフト係数?) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二重化式ベンチュリー構造ではどうでしょうか?。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あれだけ引いて未だ高温なんですね!。上手く行ったら「ロケットストーブ」の完成でーす!。
ファンを停止したらプロペラがある分、通気抵抗が発生するのではないでしょうか。それよりもプロペラの軸を延長してモーターを煙突外に設置すれば問題ないかと考えました。
煙突内に細いパイプを仕込んでそこから空気を送り、煙突内の流速を上げるのとかできないでしょうか?
室内煙突が、一度下がるのが問題な気が....壁に穴をあけて、ずっと煙突が上がり続ける感じにした方が、理に適ってるかも.....
これはストーブの熱を利用できる理想形にかなり近いのかもしれないですね。ただ、ちょっと気になることがあります。それは大地震のときに横引煙突が落ちたり、ズレたりして部屋に煙が充満して排気ができなくなったときの対処法です。なにか対処法はお考えありますでしょうか?
室内にファン置いた時の配管逆です。ベルヌーイの定理を利用して排煙を誘導したいなら、煙突配管を横から引き込む必要があります。換気扇│↓││↓└─│ ←←煙│↓┌─│↓│あぁ、これ1か月前のか。まぁこの手法か、煙突末端を包むように風を通すとジェット誘導と同じに排煙を負圧で吸えます
偶然サイトを拝見しました。早い流れに煙を合流させるというのは理にかなっているのですが、なぜその時 煙が逆流するのかは次の理由に寄ります。流れの早い部分は 遅い部分より圧力が低くなるというベルヌーイの法則にかなっていて、合流点の静圧は下がっているのですが、ファンにより内部の動圧が上がっているのです(合流点の総圧=静圧+動圧)。簡単に言うと、ファンにより無理やり詰め込んだ空気が出口からスムースに出ず、出口が抵抗になって、煙突内圧力が上昇しているからです。改善するには ①出口の抵抗を減らしてください。一度煙突出口の雨除けを外して、かつ②ファンから送り出す空気を減らしてみてください(ファンから送り出す空気を洩らす)。 これを試して、まだ逆流するようなら ファンの通路をメインと考えて出来るだけ直線とし、管の途中に急に径を小さくするリングを取り付け(ベンチューリ―、管内オリフィスで通路を絞る)、その直ぐ下流に煙の管を垂直に接続すればさらに静圧が下がり、煙が引き込まれます。言葉で説明は難しいので、「ベルヌーイの法則」「ベンチュリ―管」「管内オリフィス」を勉強してみてください。要は、「霧吹きの原理」「キャブレターの原理」の応用です。追記;ファンで室内が負圧にならないように、ストーブの部屋の室内側の扉は開けて実験してください。
電気を使うということなら燃焼室内への吸気を強制する形でファンを取り付けてはどうでしょう?ペレットストーブの原理です。
逆止弁(シャッター)あったほうがいいんでない?
トイレファンもブリキの外の風で回るタイプならば煙突のトップにつけると良いのですが、
縦煙突高くすればいいんだけど、6メートルの横引きなら最低9メートル縦にださないかんからなかなかね
お疲れ様です😆🎵🎵色々試行錯誤ですね✨👍
最初のダクトの中に100パイの煙突入れて煙突の合流地点より先の方に空気を送ればよかったと思うよ
立ち上がりから真横になる所に付ければばロケットストーブになるのでは
先輩のエアレーション方式は、「エジェクタ」の原理ですね
Wi-Fiスイッチをコンセント🔌の間に入れて時間設定して使えばつけたり切ったりする必要はなくなりますね。熱で発電する装置をストーブに取り入れれば、ファンを回す電力も要らないのではないでしょうか?燃焼室の形と空気取り入れ方法を工夫して炎をサイクロンの様に燃やせば青い炎になるみたいですね。煤の量が減って燃焼温度も上がり一石二鳥ですね。
デヒューザー方式ですね。ベルヌーイの定理です。
Draft Boosterで検索するとUS,UKのサイトで色々でてきます。または業務用の換気扇シロッコファンならモーターと別体になっているので、タールの影響も少ないかと。ディーゼル車のパーティクルフィルターの様に、あえてタールをこびりつかせる部分を作りそこだけ清掃するのはどうでしょう。
Draft Booster、検索してみます!
カタツムリ型の送風機を燃焼室に接続すればいいのでは3000円くらいで済みますよ
早い話が煙突を高くすれば、OKでないの?
立ち上がりの煙突に45度のエア~入れればお話のエアー入れと同じのロケットストーブ化ができるのでわ?
主通路に仕切りがあれば、外部からの流入から吸い出す事は可能だと思われます室内換気向けで150Aの塩ビ管で仕切り付きのを見た事ありますが、薪ストーブには使えませんね。多少静圧の高いシロッコファン等を50φ位の送風パイプに付け、主の煙突に差し込む格好なら吸い出せませんかね?あら?動画終わりで言っているしw
これぐらい横引きを成功してるストーブあるよね。そもそもストーブは焚き火の発熱で部屋を暖める目的だね。ファンを付けて排気を強くする=更に熱を捨てる。排気の温度や速度問題より結露問題を解決せねばならない。興味あれば情報シェアできるよ。貴重な資源(薪)と大事な空気(温室効果ガス)と人の健康が関わっているのでしっかり頑張ってくださいね。
室内横引き長に対して屋外の縦引きのバランスが悪いと思います。縦引きは引きの要ですもう少し長くされてはどうでしょうか?
ロケットストーブなので、縦引きコレでも割と引きます。長くしたい気持ちもありますが安定性を考えるとこのくらいにとどまってます。いまのところ巡航運転入ればじゅうぶん引いてます
3:04 もう多分今更だと思うけど、すすは油だからそのまま捨てちゃうの勿体無いよ!?
勿体無いってどんな用途で使えるんですか?すすが油な訳ありません。すすはすすです。
アイデアを掘り起こすのがいいね。あと、安い。
こんだけ経路長けりゃ一般のファンでも大丈夫そうですね
電気代かかりますよね。
私なら先ず排気計算します。途中のバイパスから給気すると、新鮮空気の流れで排煙ルートが遮断されてしまいます。煙突の長さに対して煙突直径が太すぎるようにも見えます。煙突を細くすれば流速は速くなる、が、詰まりやすくもなる。。。排気ファン設置前の時点で煙突出口の排気温度は?ファンの耐熱温度より低いかも、って思いました。出口の排気温度が低ければ、チムニーファンのように煙突先端で強制排気できます。
うちも薪ストーブだからすっごく為になる とは言え ファンは付けないけど(;^_^A
面白い!
いつも楽しく拝見&勉強させて頂いてます!最初に試された「ト」型のファン排気方法ですが、↓こんな商品↓もあるから、不可能ではないと思います。ruclips.net/user/results?search_query=%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%90%AC%E9%80%81%E6%A9%9Fじ実は私もこれを応用した物を作る計画をしてまして、色々思案してます。モーリーさんの形だと、上記の流体力学の形にならず、普通にファンの風圧の半分がストーブ側を押してしまう=ストーブ逆流となってしまったのかなと。私も作るのはこれからなんで証明はできませんが💦、イメージとしては、「ト」型の合流形状を、①ファン側の太さを極力細く(1㎝以下?)②分岐して数を増やして③角度ももっと鋭角にすれば、もう少しイメージに近くなりそう。私はファンはトイレの24時間換気用を使ってみるつもりですが、パワーが無いからどうなる事やら…。お互い頑張りましょう^^
ぼっとん便所の煙突につける風車じゃだめなんですかね??(^_^;)
ファンの電気ボリュームを絞ったら。
ヒント ベルヌーイの定理
煙突の意味わかってない 煙突効果と気流の勉強もっとしてください
どうぞプロの知見をコメントしてください
がんばれー
引いて駄目なら押してみては?
基本を分かっていないw
教えてw
@@eco9006 モーリーさんのチャレンジは質量ともに、私の及ぶところでありませんので、決してチャレンジをけなすとかの意味ではありません。動画としては二つ前に戻りますが、断熱の二重煙突によりロケスト効果が、とありますが、そもそも煙突の前に水を温めているため、煙突に行く前の温度が低すぎると思います。私も薪での暖房等を検討中ですが、二次燃焼を利用して十分高い温度を出すことを同時に検討された方が良いと思います。
2:42 ダウンドラフト~立ち上げが一番詰まるとありますね。なのでこの時点で温度が低いです。
うわーひどい
ファンも良いでしょうが、一番良いのは「源流居酒屋」さんでやっている、ストレートで何十メートルもまっすぐに伸ばした煙突が良いと思います、北海道育ちの私が経験上のことです、まっすぐの煙突は完全燃焼し煙も少ないです、無縁に使いかも
一度目の分岐型は逆噴射したのではなく、ファンが室内だったので、室内側に吸気されたのだと思います。
薪ストーブ中に別の換気扇を回したときと同じ状態で。
出口にファンを付けるのは煤も付きますし、回していないときに排気量も下がるので、構造としては一度目の形にして、外から吸気するというものが理想的かと思われます。
おおー、そういう解釈ですか!でもウチはそんなに気密性高くないんですよね…
@@eco9006
気密性はあまり関係ない気がしますが。
室内で吸気・排気を行っていると室内だけで空気循環してそうです。
逆止弁みたいのがあればいいんですけどねえ。
はじめまして!
薪ストーブやペレットストーブの仕事をしている者です。
横引きが長いと色々ご苦労されますよね!
理想は、壁抜きなら、やはりストーブからなるべく近い外部に面した壁から
外部に出して縦方向に5M立ち上げるような煙突プランと思います。
きっと動画に出てるハゼ織二重煙筒なら、チムニーファンより安く済むでしょう
しかしながら横引き長く採ったのは
何か理由が有っての事と思います。
なるべく真っ直ぐに抵抗なく外部に導いてあげてください。
薪も広葉樹主体で乾燥済みのものを!
横引き長いのでまずは2か月に1度煙突掃除をやってみて、
大丈夫なら3か月、4か月と掃除のサイクルを伸ばしてみてはいかがでしょうか?
効率も大切ですが、安心安全にご利用される事が大切と思います。
応援しておりますので頑張って下さいね!
長文失礼しました。
聞いて下さい~w うちも100% ド素人でDIY薪ストーブやったのですが
部屋の換気扇 キッチン換気扇2か所 2個を 逆回転する(外気➡室内へ)タイプに変更しましたよ!
おわかりですね そうです 同じような現象をおこさせて簡単で綺麗 しかも
換気扇として普通に便利ですよ~ 煙突内部へファンを付けるより簡単で空気の流れ調整は同じですね
逆流2個ともさせると 外気から内気圧を上げるので 煙突が吸うのと同じ現象です
ファンの位置が変わったという感じでしょうかね
そして煙突内気流が安定したら逆回転を切る、また正回転にしても煙は出ないです
2個ともに正回転(外から室内へ吸気)をすると煙が逆流することもあります(火力によって)
ご参考になればと(;^_^A 煙突上部へは高温なら高音なほど強い上昇気流でファンより強く上へ押し出されます
煙突の出口よりも ストーブに近いほうが高温になると 空気の流れはストーブ側へ行ってしまいます
難しいですね
※また圧の調整は部屋のドアを少し開けたりなど閉め切ったりなどで微調整
海外の全面開きの暖炉のように 開けっ放しで炎を見ながら直接遠赤外線でも暖まれます
本題と逸れますが、人を惹きつける動画編集がうますぎます(笑) 勉強になります。
イラストの説明、知識がなんにも無い自分でも凄くわかりやすいです♪✨
いつも貴重な実験を包み隠さず教えてくれてありがとう!!参考になります。
煤は燃料の燃え残りだということをお忘れなく。フレキダクトが熱酸化して破れたら大変ですよ。
破れたらどうなるんですか?燃えるとか?
@@hirotasan そういうことです。炎や煙が噴き出す又は空気を吸い込んで異常燃焼、超高温になるかどちら側に転ぶかは運任せです。もちろん何も起こらないことも。どちらにしても現状は運しだいですけどね。
いま薪ストーブ設置しようとしてて、たどり着きました。
煙突立ち上げは横引き×1.5だと思ってましたが、これだと横引きのほうが圧倒的に長く、それでも大丈夫なことに驚きました!
防水・防塵モーターではなさそうなので軸含めてモーター内部はヤバいよ。
最初の対策は間違てません。うまく行かないのは分岐からの煙突の径です。
分岐以降を太くすれば、分岐前の煙突内部が陰圧になります。
煤がたまると空気圧差が大きくなり、音の変化で清掃時期分かります。
面白い動画ありがとうございます。
完璧な解説ですね
煙道にテーパーしたゼットファンを付ければ簡単に煙を押せます。熱くても場所は構いません引くのではなく押すのです。
ファンは外気から入れるからサクション側が負圧になり煙を押せますよ。ブースターです。製作は簡単ですよ。
私の仕事は気流ゼットと真空をつくる仕事をしていました。取り付け位置が一番良い所は円筒の最後の所が良いですよ。
必要だったら企画図をメールしますよ。水での真空は安全で煙を出しませんよ。
ダメな例をたくさん上げてくれるのは大変助かります😅
私も導入を考えてる煙突ファンは タイマー式に
しようと思わせるいい動画でした☆
煤だらけになる根本的な原因は木質ガスの燃焼が終わる前に熱を使って(下げて)しまっているからなんです、煤はセラミック触媒(高い&短寿命)等を使って炉内で燃やしきるか
ロケットマスのようにヒートライザーで1200℃まで燃やしきってから熱を使う(給湯、暖房)しかないのですが結局その後木酢酢の処理をすることになります。
木酢酢は金属を浸食しまくるので、金属煙突で上部に横引きができず大がかりなレンガやCobの蓄熱体が必要になってしまいます。
うちの土間は蓄熱体のせいで面積が減ってしまいましたのでしわ寄せをどこにするのか?、そう考えると熱効率と薪を半分犠牲に給湯してまめに煙突掃除するというのは一つの答えなのかもしれませんね。
最後の方法はSLの蒸気機関で使われてる方法ですね。
エアーの代わりに蒸気を使ってますが…
煙突の先に分岐を付けて逆流防止官を付けた後にファンを付けてみては?
通常時は真っ直ぐ排気して引をつようしたい時にファン側から排気する感じにしたら通常時の排気でタールなどが付かないと思いますがどうでしょうか?
はじめまして、、自分はテスト的にロケットストーブを作ってみました。横引き4mほどですが 温度が上がるまでは排気が逆流して上手く燃えなかった為、動画の最後に言われた方法で強制排気する方法を思いつき作成してみました。問題無く作動しております。自分はL管の下から塩ビ管を50cmほど差し込んでニードル状態にしております
燃焼機器メーカーのものです。
①室内が負圧になっていないか?
②圧力損失が大きすぎないか?
私なら屋外の立上げ部のにファンを合流させます。ファンの二次側に煙突チーズやエルボがあった場合、燃焼に必要な空気の量と、ファンの空気が合流した排気量が圧力損失により流れない可能性が高いからです。
外の立ち上げ部で外気を利用してチャレンジしてみてください。
もしくは、煙突の中心部にもう少し先を絞った煙突を突き刺し出口方向に向け、ファンの空気流速によりエジェクター効果でストーブ排気流速を増す方法もあります。
なるほど、そうなんだ。
最初に導入した断熱煙突、電動ファンのランニングコスト比較、結果どうなるか楽しみです。
実家に暖炉があって、子どものころから火に親しんできました。ばくぜんと思っていたのが、
暖炉の内壁に、鉄やステンレスのホースをぐるっと張りめぐらせて、ホース内の熱せられた空気を放出するように
出来たら、とんでもない熱量が出て、薪の量も少なくすむのではないかという事です。
簡単には行かないかもしれませんが、いつか試して見たいことの一つです。
カジヤ 古民家 で検索で出てくるチャンネルで薪ストーブのファンヒーター化というのをやっておられてコメント読んで着想は同じだと思いました。暖炉の外に巻き付ける大胆大蛇型でした。
煙も引くけど、熱も引くのかな❓️諦めずに、やり抜くのが凄い‼️
浄化槽のブロアを使い塩ビパイプで配管して煙突がらみはフレキパイプでやってみてはいかがでしょうか?
ブロアも地面にあるので音も振動も問題でないしスイッチon.offのわずらわしさからも解消されると思います。
ちなみに横引き煙突のまわりって洗濯もの乾きがよさそうですね。
試行錯誤で楽しいですね。熱交換もそうですが、煙の排出温度、それに伴いタールの発生、ドラフトの具合を考えた上での煙突据え付けだと思います。私も自分で薪ストーブ据え付けましたが、垂直に煙突長くしただけではタールが大発生しました。要は煙突からの熱排出温度を上げすぎず下げ過ぎずといったところでしょうか。
それと何よりも凄いのは試行錯誤する旦那さんもそうですが、それを許容している奥様ですね。これからも楽しみにしてます。
最後の考えだと最初にした実験から中も2分岐して風を与えたらうまくいきそうじゃないですか?45°に入れるとメイン通路を斜めに風で封鎖して逃げ場がなくなったってことですよね?
結局高速の合流と同じようにしたらいいのかな?
外の煙突は、十字を、使っているなら下側の蓋の所に取り付けて上に上がるので逆流を、防げると思います出来るだけストーブから離れるところに、着けて、見てください。
最後のエアレーションで空気を送り込む方法は
科学実験で使うアスピレーターと同じ原理ですよね。
音が大きくなるというデメリットはあるかもしれませんが、きっと成功しますよ。
転んでもへこたれない、工夫しながら再々々挑戦。チューブ方式考えられた方も立派。いつもいい刺激もらっています✌️
私も2重煙突自作して薪ストーブ使ってます。面白い内容ですね
室内の横引きで1回下がってますが、あれをまっすぐに外まで引けないでしょうか?あれでせっかくのドラフト下げてるでしょうね。
あと煙突トップは、H型の方が見た目ダサいですが、排気効率は高いそうです。
テスラバルブ的な構造も応用効きそうだな。
いつも楽しく拝見しています。ファンですがシロッコファンにすれば、モーターは煙突の外に出るので問題解決になるのではと思います。
ベンチュリー効果というやつですね。 霧吹きと同じです。 頑張ってください。
モーターのローターとステータの隙間に煙に含まれるタールが付着してローターが固着して回らなくなるんだと思いますから
モーターを停めずに回し続けるか、On/Offするならモーターを防水というか、防煙しなければならないと思います。
今日、初めて拝見しましたが もう2年前の動画なので今更なのですが
煙突で排熱させたらそこにクレオソートがつくだけですよ。
現に横引きの部分についてますので、煙突火災にならないか心配です。
暖まるまでは、横引き止めて直上に上がる煙突にして、暖まったら横引きに切り替えてみたらどうでしょう。薪ストーブの二次燃焼タイプに切り替えできる奴みたいに。
焼肉屋とかのシロッコファンを参考にすればどうですか?外壁とか屋上にも設置します モーター自体に熱は伝わりません 熱と汚れはファンだけです ダクトも何メーターも横引きします
焼き鳥、焼肉等のお店の壁で確認できます
アルコールストーブを薪ストーブ内で暫く焚いたら如何だろう?
本編の試行錯誤も素敵だけど先輩の発想良いね👍
エアパージだと、流量、音、電気代など多少気になります。あえてミストトラップ付けて、シロッコファン方式など実験して欲しい。
来春から田舎に移住するので、自分でも実験してみます。
煙突の中に細い煙突を、斜めから押し込んだら良いかと、少し煙突の中にいれる円筒は長めにしてジョイントかはでは、逆流性食道炎すると思います
熱交換器も設計していました。多鋼管式熱交換器で熱効率もよく小さく出来ます。真空ブースターを付ければ燃焼炉も細長く出来
長い物の焼却も簡単に出来ます。熱交換器で温水で床暖房も出来ます。SSで作れ今のストーブより簡単で安くできると思います。
今回のストーブは見た目が悪い様に思います。燃焼炉と熱交換は分離してメンテナンスを簡単に出来ることが大切ですよ。
暗号通貨で有名なイケハヤがスポンサーなのが残念に思いましたが、この動画は大変面白いです👍
せっかく熱源が近くにあるから、構造が成功したら、
ペルチェ素子を使って発電しながらファン回しても面白そう
おもしろいです。参考になりました。
ヒートライザーの性能を上げたほうがいいんじゃないですかねえ。あともっと途中に熱回収できるようなユニット(蓄熱ベンチのような)を挟めば、出口の煙突の温度はすごく下がるはずですけどね。ベンチタイプのロケットを使ってますが、一度煙道火災ぽくなったことがあるので、注意したほうが良いですよ。古民家速攻で燃えますwモーリーさん応援してますよ!!
あれだけ室内の横引きが長いと、煙突の高さも必要になりますね。横引きに対する高さの計算式が有った筈ですね。(ドラフト係数?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二重化式ベンチュリー構造ではどうでしょうか?。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あれだけ引いて未だ高温なんですね!。
上手く行ったら「ロケットストーブ」の完成でーす!。
ファンを停止したらプロペラがある分、通気抵抗が発生するのではないでしょうか。それよりもプロペラの軸を延長してモーターを煙突外に設置すれば問題ないかと考えました。
煙突内に細いパイプを仕込んでそこから空気を送り、煙突内の流速を上げるのとかできないでしょうか?
室内煙突が、一度下がるのが問題な気が....
壁に穴をあけて、ずっと煙突が上がり続ける感じにした方が、理に適ってるかも.....
これはストーブの熱を利用できる理想形にかなり近いのかもしれないですね。
ただ、ちょっと気になることがあります。それは大地震のときに横引煙突が落ちたり、ズレたりして
部屋に煙が充満して排気ができなくなったときの対処法です。
なにか対処法はお考えありますでしょうか?
室内にファン置いた時の配管逆です。
ベルヌーイの定理を利用して排煙を誘導したいなら、煙突配管を横から引き込む必要があります。
換気扇
│↓│
│↓└─
│ ←←煙
│↓┌─
│↓│
あぁ、これ1か月前のか。
まぁこの手法か、煙突末端を包むように風を通すとジェット誘導と同じに排煙を負圧で吸えます
偶然サイトを拝見しました。早い流れに煙を合流させるというのは理にかなっているのですが、なぜその時 煙が逆流するのかは次の理由に寄ります。
流れの早い部分は 遅い部分より圧力が低くなるというベルヌーイの法則にかなっていて、合流点の静圧は下がっているのですが、ファンにより内部の動圧が上がっているのです(合流点の総圧=静圧+動圧)。簡単に言うと、ファンにより無理やり詰め込んだ空気が出口からスムースに出ず、出口が抵抗になって、煙突内圧力が上昇しているからです。改善するには ①出口の抵抗を減らしてください。一度煙突出口の雨除けを外して、かつ②ファンから送り出す空気を減らしてみてください(ファンから送り出す空気を洩らす)。 これを試して、まだ逆流するようなら ファンの通路をメインと考えて出来るだけ直線とし、管の途中に急に径を小さくするリングを取り付け(ベンチューリ―、管内オリフィスで通路を絞る)、その直ぐ下流に煙の管を垂直に接続すればさらに静圧が下がり、煙が引き込まれます。言葉で説明は難しいので、「ベルヌーイの法則」「ベンチュリ―管」「管内オリフィス」を勉強してみてください。要は、「霧吹きの原理」「キャブレターの原理」の応用です。
追記;ファンで室内が負圧にならないように、ストーブの部屋の室内側の扉は開けて実験してください。
電気を使うということなら燃焼室内への吸気を強制する形でファンを取り付けてはどうでしょう?ペレットストーブの原理です。
逆止弁(シャッター)あったほうがいいんでない?
トイレファンもブリキの外の風で回るタイプならば煙突のトップにつけると良いのですが、
縦煙突高くすればいいんだけど、6メートルの横引きなら最低9メートル縦にださないかんからなかなかね
お疲れ様です😆🎵🎵色々試行錯誤ですね✨👍
最初のダクトの中に100パイの煙突入れて煙突の合流地点より先の方に空気を送ればよかったと思うよ
立ち上がりから真横になる所に付ければばロケットストーブになるのでは
先輩のエアレーション方式は、「エジェクタ」の原理ですね
Wi-Fiスイッチをコンセント🔌の間に入れて時間設定して使えばつけたり切ったりする必要はなくなりますね。
熱で発電する装置をストーブに取り入れれば、ファンを回す電力も要らないのではないでしょうか?
燃焼室の形と空気取り入れ方法を工夫して炎をサイクロンの様に燃やせば青い炎になるみたいですね。
煤の量が減って燃焼温度も上がり一石二鳥ですね。
デヒューザー方式ですね。ベルヌーイの定理です。
Draft Boosterで検索するとUS,UKのサイトで色々でてきます。または業務用の換気扇シロッコファンならモーターと別体になっているので、タールの影響も少ないかと。ディーゼル車のパーティクルフィルターの様に、あえてタールをこびりつかせる部分を作りそこだけ清掃するのはどうでしょう。
Draft Booster、検索してみます!
カタツムリ型の送風機を燃焼室に接続すればいいのでは3000円くらいで済みますよ
早い話が煙突を高くすれば、OKでないの?
立ち上がりの煙突に45度のエア~入れればお話のエアー入れと同じのロケットストーブ化ができるのでわ?
主通路に仕切りがあれば、外部からの流入から吸い出す事は可能だと思われます
室内換気向けで150Aの塩ビ管で仕切り付きのを見た事ありますが、薪ストーブには使えませんね。
多少静圧の高いシロッコファン等を50φ位の送風パイプに付け、主の煙突に差し込む格好なら
吸い出せませんかね?あら?動画終わりで言っているしw
これぐらい横引きを成功してるストーブあるよね。
そもそもストーブは焚き火の発熱で部屋を暖める目的だね。
ファンを付けて排気を強くする=更に熱を捨てる。
排気の温度や速度問題より結露問題を解決せねばならない。
興味あれば情報シェアできるよ。
貴重な資源(薪)と大事な空気(温室効果ガス)と人の健康が関わっているのでしっかり頑張ってくださいね。
室内横引き長に対して屋外の縦引きのバランスが悪いと思います。縦引きは引きの要ですもう少し長くされてはどうでしょうか?
ロケットストーブなので、縦引きコレでも割と引きます。長くしたい気持ちもありますが安定性を考えるとこのくらいにとどまってます。いまのところ巡航運転入ればじゅうぶん引いてます
3:04
もう多分今更だと思うけど、すすは油だからそのまま捨てちゃうの勿体無いよ!?
勿体無いってどんな用途で使えるんですか?すすが油な訳ありません。すすはすすです。
アイデアを掘り起こすのがいいね。あと、安い。
こんだけ経路長けりゃ一般のファンでも大丈夫そうですね
電気代かかりますよね。
私なら先ず排気計算します。途中のバイパスから給気すると、新鮮空気の流れで排煙ルートが遮断されてしまいます。煙突の長さに対して煙突直径が太すぎるようにも見えます。煙突を細くすれば流速は速くなる、が、詰まりやすくもなる。。。排気ファン設置前の時点で煙突出口の排気温度は?ファンの耐熱温度より低いかも、って思いました。出口の排気温度が低ければ、チムニーファンのように煙突先端で強制排気できます。
うちも薪ストーブだからすっごく為になる とは言え ファンは付けないけど(;^_^A
面白い!
いつも楽しく拝見&勉強させて頂いてます!
最初に試された「ト」型のファン排気方法ですが、↓こんな商品↓もあるから、不可能ではないと思います。
ruclips.net/user/results?search_query=%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%90%AC%E9%80%81%E6%A9%9Fじ
実は私もこれを応用した物を作る計画をしてまして、色々思案してます。
モーリーさんの形だと、上記の流体力学の形にならず、普通にファンの風圧の半分がストーブ側を押してしまう=ストーブ逆流となってしまったのかなと。
私も作るのはこれからなんで証明はできませんが💦、イメージとしては、「ト」型の合流形状を、①ファン側の太さを極力細く(1㎝以下?)②分岐して数を増やして③角度ももっと鋭角にすれば、もう少しイメージに近くなりそう。
私はファンはトイレの24時間換気用を使ってみるつもりですが、パワーが無いからどうなる事やら…。
お互い頑張りましょう^^
ぼっとん便所の煙突につける
風車じゃだめなんですかね??(^_^;)
ファンの電気ボリュームを絞ったら。
ヒント ベルヌーイの定理
煙突の意味わかってない 煙突効果と気流の勉強もっとしてください
どうぞプロの知見をコメントしてください
がんばれー
引いて駄目なら押してみては?
基本を分かっていないw
教えてw
@@eco9006 モーリーさんのチャレンジは質量ともに、私の及ぶところでありませんので、決してチャレンジをけなすとかの意味ではありません。
動画としては二つ前に戻りますが、断熱の二重煙突によりロケスト効果が、とありますが、そもそも煙突の前に水を温めているため、煙突に行く前の温度が低すぎると思います。私も薪での暖房等を検討中ですが、二次燃焼を利用して十分高い温度を出すことを同時に検討された方が良いと思います。
2:42 ダウンドラフト~立ち上げが一番詰まるとありますね。なのでこの時点で温度が低いです。
うわーひどい