【教育困難校】授業が成立しない?児童生徒に合わせた教育とは?境界知能&グレーゾーンが広がる?現役教師と考える|アベプラ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 дек 2023
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/4avfTa3
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【方向音痴】なぜ人は道に迷う?Googleマップを読めない?音声ナビにも混乱が?ひろゆき&迷っちゃう当事者と考える|アベプラ
    ▷ • 【方向音痴】なぜ人は道に迷う?Googleマ...
     
    【ホスト高額売掛】自主規制で何か変わる?歌舞伎町のカルチャーはどうなる?ひろゆき&ホス狂い&支援団体と考える|アベプラ
    ▷ • 【ホスト高額売掛】自主規制で何か変わる?歌舞...
     
    ◆キャスト
    MC:大空幸星
    Hamo(関東の現役高校教師)
    中谷美佐子(日本インクルーシブ教育研究所理事長)
    金井茉利絵(恋愛メディア「AM」編集長)
    柴田阿弥(フリーアナウンサー)
    西岡壱誠(現役東大生/カルべ・ティエム代表)
    田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
    司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:田所あずさ
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #教育困難校 #境界知能 #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

Комментарии • 856

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  5 месяцев назад +14

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/4avfTa3

  • @IKEMENOsakaman
    @IKEMENOsakaman 5 месяцев назад +843

    グレーゾーン当事者です。3年前にIQ測ったら79やった。それまでずっと中小企業で営業やってて、でも仕事ができずにずっと悩んでたけど、原因がわかってホッとした。2年前に寿司屋の職人目指して、修行することに。まだ修行して2年だけど、生きていけてるし、本当にこの仕事を選んで良かったって思ってます。何が好きかじゃなくて、何が向いてるかで仕事を選べる幸せを噛み締めてます。絶対に一人一人、その人に合った仕事が見つかると思います。

    • @user-ps1le6ci8k
      @user-ps1le6ci8k 5 месяцев назад +89

      素敵だなと思う

    • @kurukuru238
      @kurukuru238 5 месяцев назад +61

      おっしゃる通りだと思います。
      自分の道が見つかるというのは素晴らしいことですね

    • @moo883jp
      @moo883jp 5 месяцев назад +50

      小学校など早い時期にわかっていい所を伸ばし、本人の適性を見て専門校に行ったりや職人になる道など、将来を模索するための教育機関が、通常の公立校とは別にあっていいと思う
      なかなか今の公立校で、それは難しいと思われるので

    • @user-rz1iw8nm2y
      @user-rz1iw8nm2y 5 месяцев назад +9

      どういったところで仕事が出来ないと感じたんですか?

    • @tamutamurubik
      @tamutamurubik 5 месяцев назад

      いいっすね〜。
      日本人にはもちろん、外国人観光客に本物のお寿司を出して目ん玉飛び出させちゃってください。

  • @user-cu7sb3ud6d
    @user-cu7sb3ud6d 5 месяцев назад +161

    30代の教員です。小1から中3まで担任を持ちましたが、グレーの子たちは沢山います。小1の段階で、躓いていて、差がどんどん広がっていき、中3になって慌てる親御さんも多く、進路指導も大変です。グレーの子たちを送っている高校の先生には頭が上がりません。30人学級なら少なくとも5人はグレーの子達です。必ずいます。1人の教師では抱えきれないです。今の学校の仕組みでは対応はしきれないので、根本的に変えないと解決には至らないと感じています。中谷さんが仰っていましたが、学部でも校内外の研修でも発達障害のことは繰り返し学びますし、個別の支援の仕方も常に考えています。外部機関に繋ぐこともしています。何も知識もないという話し方は少し心外です。やっています。知っています。また、入学時検診で知能テストもやっています。グレーの子たちに気が付いていても、教員が足りないので対処不可能です。特別支援級を勧めても親の反対で、通常級に在籍する子もいます。手は入れていますが、正直置き去りな感じはします。良き解決法は思いつきませんが、現場の教員たちは寄り添っています。その子達なりに、学校に来て頑張っているので、なんだか切ない気持ちになります。なんとかなって欲しいと願うばかりです。

    • @user-yz3tm9ou3q
      @user-yz3tm9ou3q 5 месяцев назад +50

      私も教員です。マルっと全て共感です。中谷さんの、「学ばない」の意見、ほんとに心外です。「絵で書いて」とか、30人を相手に、決まった時数で決まった内容を教えなきゃいけない中で、それが簡単にできる、やらないのは先生に知識がないからみたいな見方はやめてほしいと思いました。親の反対もすごいし、障害者と言われたみたいなクレームを受けることもある。親の理解もとにかく深めてほしい

    • @tryo2115
      @tryo2115 5 месяцев назад +13

      別に無理しないで「君は勉強よりも、何か手に職付けるなりして就職を考えた方が良いんじゃないの?」と引導を渡してもいいんじゃないの?

    • @user-ht5ou1ym9r
      @user-ht5ou1ym9r 5 месяцев назад +14

      同じことを思います。こちらとしては小学一年生の時点で担任は気付きます。もしかしたら幼稚園保育園の先生も気づいていたのではないかと思います。でも、保護者の方に伝えるのがとても難しい。教員内では学年が上がっても対応できるように記録して把握し合っています。
      もう一方で、みんなちがってみんないいという考え方が大切だと思っています。名前をつけることが目的ではないはずです。

    • @user-cu7sb3ud6d
      @user-cu7sb3ud6d 4 месяца назад +19

      @@user-yz3tm9ou3q親の理解が本当になくて困りますね。なぜ特別な支援を敬遠するのか、子どもとの実態をしっかり見て決めてほしいです。通常級のグレーより特別支援級の子の方が学力も生活面もきちんとしてる。

    • @user-cu7sb3ud6d
      @user-cu7sb3ud6d 4 месяца назад +8

      @@tryo2115その引導を渡せる仕組みがあれば、嬉しいですね。現状はその選択肢はあまりないかと。

  • @user-vj9nr7fh2p
    @user-vj9nr7fh2p 5 месяцев назад +180

    ただでさえ過労死寸前まで働かされている教師にさらに押し付けるのは可哀想…

  • @tksh5133
    @tksh5133 5 месяцев назад +258

    大学生の時に家庭教師をした担当の生徒は「富士山」を読めず「book」も書けなかった。
    しかし数学の計算だけはちょっと出来たのでそこに全集中させた結果、高校には合格となった。
    しかし、授業の合間にその子には伝えた。
    「高校には行って良いけど、でも高校生になったら将来の仕事について本気で考えろ。そして何か手に職を付けて将来は生きていけ」と。
    そして今、その子は美容師として働いている。
    その子曰く「実技は問題なかったが、筆記試験がいつも本当に大変だった」と。
    でも、今は所得税をキチンと納めているのだから大したもんだと思う。
    ちなみに、その子は自動車免許の筆記試験にも6回落ちたらしい。
    それについても「実技は問題なかったが、筆記試験が大変だった」と言ってたな。

    • @nd-pq4zw
      @nd-pq4zw 5 месяцев назад +88

      その子はあなたと出会えてよかったね。

    • @mogela2875
      @mogela2875 5 месяцев назад +33

      それは私も同意します、ある種の子供には早期の実業教育を行ったほうが吸収も早いですし余裕を持った教育が可能になるのではないかと思います、ただ、それを言うと非難をされるのが現状でここで出るような個性の・・・とか自由な発想とかを主張する人の声のほうが耳障りが良いので受け入れられやすいですよね

    • @user-rz1iw8nm2y
      @user-rz1iw8nm2y 5 месяцев назад +20

      素晴らしいですね!苦手なら避ける、工夫する。得意不得意、生きづらさなんて誰しもあるもの。

    • @users.772
      @users.772 5 месяцев назад +9

      ほんとにありがたいとおもう
      ほんのすこしまえまであった
      専門技術より専門資格より大卒みたいな意味不明なはなしにならない論調のときも
      こんなひとたちがいたらな。

    • @user-jf6es6tr4y
      @user-jf6es6tr4y 5 месяцев назад +5

      障害のある人こそ自己分析力が重要になる。自分の得意は何で、何が出来ないのか。目標の到達のためには何を伸ばす必要があり、何をすべきかをしっかり分析出来れば、暗算が出来ないくらいどうってことない

  • @user-hj6wt4jp1w
    @user-hj6wt4jp1w 5 месяцев назад +73

    グレーゾーンの子供の親もグレーゾーンの可能性結構あると思うから「親もちゃんと見てあげるべき」は実際なかなか難しいかもしれん。法律的に見ても親の権力が強すぎるから連鎖していくんだろうね。

  • @e1tb
    @e1tb 5 месяцев назад +91

    綺麗事ばかりで残念だった。現実はもっと厳しい。
    困難校では多くの先生が精神を病んでしまう。それも真面目な人ほど。
    発達障害に加えて、家庭が崩壊している生徒、施設から通う生徒、自傷や非行にに走る生徒、2つも3つも要素を併せ持つ子。
    たくさんいますよ。ヤンキーだって地域によっては普通にいるし、トー横や暴走グループに通い出して連絡が取れなくなる子もいる。
    そんな勉強どころではない子達に多様な指導、支援をしたくても、学級に40人近くいる現状では全員には難しい。それでも先生たちは必死にやっている。
    せめて学級20人以下にしてほしい。それが生徒のため。

    • @MayMay-lq1bx
      @MayMay-lq1bx 2 месяца назад +4

      知的障害、発達障害の枠から、溢れた境界知能と言われる生徒についての教育について話してほしいのに。ごっちゃになってる。昔より、教育に重要性を感じていない親、コミュニティも多いと思う。子供第一なら、教育機関が小学校から放課後の補習、生活面でのサポートをし続けて中学に引き継ぐしかないだろう。老人介護と同じく、家族に代わって肩がわりするのが理想だろう。あくまでも理想だけど。それに加えて外国人家庭の児童の問題も私住んでいる地域ではあるらしい。

  • @user-uf9lv5ce1d
    @user-uf9lv5ce1d 5 месяцев назад +84

    学校側への負担が大きすぎる気がする。
    学校にもそれ相当を求めるなら、周囲(親、支援者、地域など)のサポート、学校側に手厚い支援、それか教育の質の低下の覚悟、いずれかが必要ではないかな。じゃないと教員が潰れる。

  • @user-ew8ei4zc8x
    @user-ew8ei4zc8x 5 месяцев назад +112

    最近で言えば闇バイトや売掛問題、少し前で言えばSNS炎上で「何でそんなことやるの?大変なことになるなんてすぐ分かるやん」ってことがなぜ分からないというのを調べたら実は当人たちは「境界知能だったのでは?」というのが浮き彫りになってきたね。

    • @user-rz1iw8nm2y
      @user-rz1iw8nm2y 5 месяцев назад +4

      まぁそーゆう子達でも体験して学習する事が出来るんやから。その子たちにあった学習方法や生き方を教えるべきなんだろうね。

    • @user-ye1jx5cj4f
      @user-ye1jx5cj4f 5 месяцев назад +16

      ケーキの切れない少年たちですね

    • @user-qh4it7uk4x
      @user-qh4it7uk4x 5 месяцев назад

      ​@@user-ye1jx5cj4fそんなもん、おるか誰でも切れるわ

    • @user-wtmln53tt6
      @user-wtmln53tt6 5 месяцев назад +15

      @@user-qh4it7uk4x
      タイトルだけだと略されてるから分からないけど、つまり
      丸いものを3等分するやり方さえ分からない少年たち、っていう話なんです。

  • @nashie0430
    @nashie0430 5 месяцев назад +275

    境界知能の発見を現場の先生だけに頼るのは、ちょっと酷だと思う。なんで、親の観察力も必要。

    • @user-xq2qm4rp6y
      @user-xq2qm4rp6y 5 месяцев назад +127

      グレーゾーンの親も大体グレーゾーン

    • @user-dt6kd6ol5n
      @user-dt6kd6ol5n 5 месяцев назад +29

      本当それな、親や親せき、先生いろんな大人で対応しないと、とにかく少ない人に責任をおしつけすぎ、正直、境界知能は手帳与えていいと思う。

    • @rumba4739
      @rumba4739 5 месяцев назад +58

      グレーの親も本人は気がついてないけどグレーな場合も多いんだよ

    • @user-qh4it7uk4x
      @user-qh4it7uk4x 5 месяцев назад +7

      (ちょっと)じゃねえだろう、だいぶだろう

    • @user-gb6ty8mm7z
      @user-gb6ty8mm7z 5 месяцев назад +4

      @@user-xq2qm4rp6y これは本当にそう

  • @user-gy5rx4de7d
    @user-gy5rx4de7d 5 месяцев назад +95

    愛着障害についてもいつか取り上げてほしいな。
    発達障害とよく間違わられるんだけど、実際は親から愛情をよく受けなかったから知能が低下しているっていうなかなか発達障害やグレーゾーンに興味ある人にとっていい題材だと思うから。

    • @user-rz1iw8nm2y
      @user-rz1iw8nm2y 5 месяцев назад +14

      たしかにね、経験不足から知能検査の点数が低くなることも多いにあるからね

    • @user-jf6es6tr4y
      @user-jf6es6tr4y 5 месяцев назад +8

      ネグレクトとかですかね

    • @user-mj5ez2nz3u
      @user-mj5ez2nz3u 2 месяца назад +5

      これは本当にあると思う。
      ネグレクトとか分かりやすい虐待でなくても、親の喧嘩とかでもなる。
      私や兄がそうでした。

    • @user-hc4pv5gl3i
      @user-hc4pv5gl3i День назад

      ​@@user-rz1iw8nm2y経験ですか?なるほど!

  • @rx-1365
    @rx-1365 5 месяцев назад +267

    給料は増えないのに仕事は増える
    教師へのサポートも今度取り上げてくれ

  • @mogela2875
    @mogela2875 5 месяцев назад +264

    増えているというよりもグレーゾーンだと付いていけなくなって差が顕著になったんじゃないですかね?
    比率は変わらなくても社会や学校が求める能力の基準は10~20年前からでも上がっている気がします

    • @user-xc6bq2vy6d
      @user-xc6bq2vy6d 5 месяцев назад +23

      昨今パソコンのエクセルや入力作業が、どんな社会に出るときにも必須の能力とみなされると、できない者は苦しいよ~‼️

    • @akirayamada3464
      @akirayamada3464 5 месяцев назад +12

      増えてるのはグレーゾーンに薬処方したら儲かるから。実質的には増えてるわけではないだろう。

    • @mogela2875
      @mogela2875 5 месяцев назад +26

      @@user-xc6bq2vy6d さん 要求される処理速度も上昇している気がしますし伴って業務の専門性も高くなっていますからね、個性がどうのでは無く早期の能力別教育をしないとかえって辛い結果になる気がします

    • @user-qs4zq4ox3w
      @user-qs4zq4ox3w 5 месяцев назад +14

      躓くとグレーじゃなくてもそのままズルズルいって詰む

    • @user-ye1jx5cj4f
      @user-ye1jx5cj4f 5 месяцев назад +45

      まあそもそもなぜ「発達障害」というワードが近年注目されているかということに関してですが、その人たちには診断が必要になったからです。今までも同じぐらいいたのだと思いますが、そういう人でも就ける職はたくさんありました。同じことを反復するような単純な仕事、工場やデータ入力や職人や、それらがITや機械化によって人がする必要性は減っていますし、これからも急速に進んでいきます。そうすると、臨機応変さやコミュニケーション能力、協調性が必要な、人間だけにしかできない仕事が残ります。従って、ルーティン業務には適応があったけど対人的、複雑的な仕事には適応がない人は「障害」という診断をもらって福祉の配慮なしではお金を得ることができません。このような状況が社会に取り巻いているので、将来社会人となる子どもたちにもこのような尺度で見て発達障害者を見つけには早期に支援を開始しなければなりません。勿論その分「グレーゾーン」とされる人もたくさん出てきます。社会の変化によって淘汰される人が増えた、これも人類の進化なのかもしれません。

  • @user-qz8tv6tj4h
    @user-qz8tv6tj4h 5 месяцев назад +121

    理想は現場の先生方はよくわかってる
    だけど実現するだけの予算、人がつかない。
    それを教育現場のせいにされたら困る。
    そして大概は教師はわかっていても、親が認めないから支援に繋がらない

    • @e1tb
      @e1tb 5 месяцев назад +12

      その通り。

    • @mayukosk1318
      @mayukosk1318 5 месяцев назад +15

      本当それ。
      小学校でも通常級に支援必要だろうなって子がチラホラいる。
      ちょっと見慣れてる自分が参観などで行くだけでも気づくんだから、先生もわかってると思う。
      親が気づかなかったり、突っぱねたり、問題意識が無いと、そういう子がいても支援に繋げられず、現場の先生で何とかせざるを得なくて…ってなってると思う。
      困ってるのは親じゃなくて子どもなんだから、
      支援を拒む親って、ネグレクトだと思う。

    • @user-oe1zs7jw9s
      @user-oe1zs7jw9s 5 месяцев назад +6

      本当にその通りですよね。

    • @user-eg4mf2fn5i
      @user-eg4mf2fn5i 4 месяца назад +3

      問題は支援級もアタリハズレが大きいということ。配慮のある支援級もあるし、支援級なのに、子どものレベルに合わない宿題を出してきたりする。普通クラスよりだいぶゆっくり易しい問題は出してはいても、個別の理解には配慮されていない。親は学校にまだ難しいと交渉するのではなく、「テストがあるから、何とか出来るようにしなくては」。「子どもはもう勉強イヤ。わかんない」→意味あるのかな?

    • @moi-pc5ir
      @moi-pc5ir 2 месяца назад +1

      一人一人に合った教育をできればいいけど
      現実は40人に50分である程度の内容を教えないといけない
      程度が同じわけではない
      1人にかけれる時間は1分少し、
      その子だけ相手にするわけにもいかない
      難しいよね

  • @user-nm6lh9mt9v
    @user-nm6lh9mt9v 5 месяцев назад +103

    学校教師に求めるものが大きすぎる

    • @tryo2115
      @tryo2115 5 месяцев назад +10

      境界知能というよりも、根本的な躾がされてないので、物事の良し悪しが皆無。
      注意しても聞かない、悪態付く、反省しない。
      教え方うんぬんよりも、やる気がない。
      教師がやるべき仕事では無い。

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 3 месяца назад +1

      境界知能やと認識でない教師は暴力暴言しそうで怖いな 「教師境界知能」とでも言うべきか

  • @tareshooo
    @tareshooo 5 месяцев назад +42

    先生側のコメントが少ない。結局外野側がわちゃわちゃ言って、「昔から言ってるけど改善してない」となってしまう。
    親御さんの理解と担任の先生がどれだけ周りの支援機関を知っているかだと思う。歳をとって苦労するのは本人であり、計算ができるよりも、運動ができるよりも、明日生きられる力が必要です。

    • @user-jf6es6tr4y
      @user-jf6es6tr4y 5 месяцев назад +3

      障害のある人こそ自己分析力が重要になる。自分の得意は何で、何が出来ないのか。目標の到達のためには何を伸ばす必要があり、何をすべきかをしっかり分析出来れば、暗算が出来ないくらいどうってことない

  • @user-pp2he5rc7v
    @user-pp2he5rc7v 5 месяцев назад +201

    塾講師してたときにこういう子がめっちゃ悩んだ。個別指導塾だから、週一の授業でできることは限られるし、親の懐事情や学校の進捗状況との兼ね合いを調整がマジでむずい。

    • @sukaruseida1
      @sukaruseida1 5 месяцев назад +13

      自分も同じようなことがありました。
      とはいえ進度もあるので掛け算割り算からやるわけにもいかないんですよね。
      自分はその単元における基礎の基礎だけ覚えてもらうことに注力してました。
      そして学校の授業で、塾の先生がこんなこと言ってたなぁって思いだしてもらえればOKだと考えながら授業してました。

    • @user-pp2he5rc7v
      @user-pp2he5rc7v 5 месяцев назад +19

      @@sukaruseida1 とてもわかります。自分は基礎ということではなく、話す内容や解き方をシンプルにすることに力を入れてました。
      遠回りになるけど、これさえ覚えてくれれば解ける問題は多くなり、自信になるはずと思って教えてました。

    • @user-uf7zc9id6r
      @user-uf7zc9id6r 5 месяцев назад

      受験というものは基本的に知能指数の高い人から順に偏差値の高い学校に受かるという現実を塾業界が隠しているのが問題ですね。この現実を隠さなければそういう子が塾にくる確率は必然的に減るでしょう。

  • @poribaketunike
    @poribaketunike 5 месяцев назад +61

    人口におけるIQの分布は昔から変わっていないが、頭脳労働化が進み、社会や産業が労働者に求めるIQが高くなり、相対的に“健常”のハードルが上がってきた
    そしてこの流れは不可逆的に進んでいく

    • @user-ye1jx5cj4f
      @user-ye1jx5cj4f 5 месяцев назад +5

      その淘汰も進化の過程なのですかね

    • @poribaketunike
      @poribaketunike 5 месяцев назад

      @@user-ye1jx5cj4f いわゆる低IQの人は低賃金の職業にしか就けず、経済的に困窮するから結婚や出産を避けることになり、低IQの遺伝子は次世代の引き継がれず、結果低IQ以外の個体が生き残る。この構造はある意味進化の過程に似ていますね。

    • @HullG758
      @HullG758 5 месяцев назад +6

      「健常」のハードルが上がっているという表現はすごくしっくりくるなと思いました。
      一方で、グレーゾーンの人たちの問題が社会問題として認識されるくらい社会がようやく成熟してきたという言い方もできるかもと思いました。

  • @user-dy2hm1mq6c
    @user-dy2hm1mq6c 5 месяцев назад +66

    低偏差値の高校に通ってました。
    勉強な苦手な子は運動とか芸術など他の分野で伸ばせば良い!って意見があるけど、現状そんな子はほぼいないよ。何か多少できる事柄があっても普通の人の平均に届くレベルというか。
    勉強以外の能力もIQと比例する気がする。

    • @gogodorapoke3254
      @gogodorapoke3254 5 месяцев назад +34

      それはいえる。できるやつはなんでもできる。

    • @user-wu6ln8vk9q
      @user-wu6ln8vk9q 5 месяцев назад +5

      子供が40~45位の偏差値の高校出身です。左利き率が25%ほど。普通の人の平均がいかほどがわからないけど、体育や家庭科等副教科得意な子は多く、アイシングクッキーをプロ並みに作る子やフォロワー1000人こえる絵描き、対戦ゲーム上位数%とかいますけどね。学校によるのか、類友なのか。

    • @user-xg8ov6yz4w
      @user-xg8ov6yz4w 5 месяцев назад +26

      得意な事を伸ばすっていうけど、全部不得意な子はどうすんのって話ですよね...

    • @user-imymemine
      @user-imymemine 5 месяцев назад +6

      @@user-wu6ln8vk9q左利きと学力の因果関係なんてまだ明確じゃないから,それは書かなくていい気がする

    • @user-yi9wk8jp8s
      @user-yi9wk8jp8s Месяц назад +7

      めっちゃその通り。
      たまに『知能に問題あるけどこんな才能あります!』って紹介やってるけど、そんなのグレー全体の一握りだし、その人も唯一無二の存在か?っと問われると、そうではなく、グレーの内だから目立つだけであって、健常者の中にわんさかいる。
      特殊技能のある健常者と特殊技能のあるグレーっぽい人、どっちを就職で雇うかなんて……言うまでもない。

  • @8fuuka8
    @8fuuka8 5 месяцев назад +35

    メガネの人が、一斉授業が悪い、プリントを渡せばいいとかドヤってるけど、困難校の生徒はプリント渡してもやらないよ。そもそも勉強をやる気がないから。授業動画なんてのも静かに見ない。現役教員の人はよくわかってるはずだから何か言ったらいいのに。カットされてるのかな。

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 3 месяца назад

      自分のテスト点数低すぎて 自分自身のこのわからなさ具合がオモロイと思ってたくらいや

  • @user-rh7xz8br4p
    @user-rh7xz8br4p 5 месяцев назад +34

    教師や親は見てわかるって言ってるけど、先生達わかっていたとしても忙しくてそんなサポートできるのかな。グレーゾーンの子は親もその傾向を持ってるかもしれないから気づけない場合はどうするんだろね

  • @user-jy7lh6wi7f
    @user-jy7lh6wi7f 5 месяцев назад +76

    15の時の不登校をきっかけに児童精神科で発達障害(ADHD,ASD)って診断出てよくよく検査したら知能検査もギリギリ70、学習障害(計算)っていうのもわかったけど
    思い返してみれば放課後に補習や居残りをしても何も得られなかったかな、という感じ。
    みんな同じプリントをやって出来なかったら宿題だけど出さなくても良いみたいなやり方でした。
    20代も半分くらい来ましたが未だに針の時計も読めないし暗算ができないです。
    多動とか騒ぐ子以外の静かな子たちってどうしても見過ごされる印象。仕方ないけどね。
    ただ頭弱い子、天然ちゃんで片付けられる子も多いんじゃないかなあ

    • @user-xc6bq2vy6d
      @user-xc6bq2vy6d 5 месяцев назад +15

      ここのコメント欄に出てくる(、自称グレーという)方は、ちゃんと文章がうまいじゃないですか ‼️
      そのような方が、ちゃんと真面目に社会の中で働け、税金を納め、結婚出産ができる社会になってほしいよ😊 昔はいろいろな人もいたんだから。

    • @user-ye1jx5cj4f
      @user-ye1jx5cj4f 5 месяцев назад +19

      君、言語処理は凸で数的処理は凹なんだね。凹をカバーできる能力があってよかった。

    • @ki-vu9jr
      @ki-vu9jr 5 месяцев назад +7

      小学校の特別支援で働く者です。私が支援している子は、現在小学5年生、IQ72、来年から知的障害学級へ転籍予定の子です。今は国語算数は肢体不自由のグレーゾーンIQ75の子どもと学習しています。その子も時計が読めません。宿題を出してもちんぷんかんぷんで、家庭学習は漢字くらいです。

    • @ki-vu9jr
      @ki-vu9jr 5 месяцев назад +6

      今日も42÷6は筆算で計算していました。きっと同じような状況なのではないでしょうか。
      ちなみにADHD疑いです。
      その子は知的学級への転籍については拒んでいる現状です。既に知的学級には弟が在籍していますから。
      大人になった主さん?は
      通常学級で良かったと思いますか?それとも特支学級だっな良かったのにと思いますか?
      おそらく知的学級だったら、特別支援学校高等部に進学し、介護等の資格を取って、療育手帳で主に金銭面で政府から支援を受けながら生活していることになるかと思います。

    • @ki-vu9jr
      @ki-vu9jr 5 месяцев назад +3

      本人の気持ちがなかなかわからないものですから、質問させていただきました。
      現在KABCⅱの検査員と特別支援学級の担任をしているものです。よろしくおねがいします。

  • @user-hn3ih8hv7r
    @user-hn3ih8hv7r 5 месяцев назад +39

    自分も境界知能だと思う
    まじで生きづらい
    でも測って、他人より劣ってることを数字で明確にされたら耐えられないかもしれない

    • @mukimuki4
      @mukimuki4 Месяц назад

      僕もですがどんな仕事されていますか?
      今は無職です。

    • @user-hn3ih8hv7r
      @user-hn3ih8hv7r Месяц назад +1

      @@mukimuki4 大学生です😭

  • @user-hc3gx5ge9f
    @user-hc3gx5ge9f 5 месяцев назад +41

    先生だけじゃなくて国民全体レベルで発達に関する事実は認知しておくべきだと思います。生活のどこかしらでグレーゾーンや発達、境界知能の人と関わってるし。
    自分が出来るから他人が能力低いのは努力不足なんだと思ってしまう人がまだまだいる。

    • @sushi-love
      @sushi-love 3 месяца назад +4

      それな。努力でどうにもならないことはたくさんある。

  • @aokabi.12
    @aokabi.12 5 месяцев назад +20

    先生が気づいてても親が認めなきゃどうしようもないよね。親の気持ちも分かるし。長男は学習面、次男はコミュニケーション面でん?と思って、園や学校の先生に何度か大丈夫かと確認した事あるけど「大丈夫」って言われて結局検査はした事ない。強制でやって貰えるなら正直ありがたい。友達の小学校は2年生にそういう専門家が来校して生徒一人一人見て、該当する生徒は親に伝えるらしく、全国に広がって欲しいな。

  • @user-ie6ey4dv5z
    @user-ie6ey4dv5z 5 месяцев назад +30

    検査はしなくていいとは言うけど、本人よりも保護者に納得してもらうためにも検査すべきだとは思うんだよね
    あと西岡さんの言うこともわかるけど、当事者はいろんな形での勉強でいいだろうけど周りへの悪影響とかは一切考えられていないんだろうなって
    隣でずっとがたがた動いてるやつがいたらそれに周りは悪影響を受けるから、学校という場で学ぶならそれは不適格なんだよね

    • @user-rz1iw8nm2y
      @user-rz1iw8nm2y 5 месяцев назад +2

      学校のテストに入れ込んだらいいのにね。筆記でもいくつか検査は出来るだろうからそれを元に親に報告する。

  • @diverkasa5241
    @diverkasa5241 5 месяцев назад +57

    職業訓練校をもっと設立してはどうかな。中学卒業後、学校の勉強に難がある人達の受け入れ先が就職か高校かしかないから、行き場が無くなっていると思う。Fラン校に補助金を出すのなら、技能訓練校設立に予算を回して欲しい。
    また、義務教育での留年に賛成。初等教育でのツケを高等教育に回すのは悪手だと思います。

    • @tatsunokokendu
      @tatsunokokendu 5 месяцев назад +6

      工業高校がそういうところだと思ってる

    • @kyantama582
      @kyantama582 5 месяцев назад +4

      @@tatsunokokendu
      工業高校からでも大学に行けるのがある意味問題
      だからFランに行ったり全く関係ない専門に行って、本来の工業高校の役割を果たせなくなっている

    • @user-jf6es6tr4y
      @user-jf6es6tr4y 5 месяцев назад +3

      やはり諸悪の根元はFラン大なのでは

    • @pseudotatsuya
      @pseudotatsuya 5 месяцев назад +1

      高校で席についてられない生徒が職業訓練校で席についてられるわけないだろ。職業訓練だって勉強しなきゃいけないだろ。

    • @tryo2115
      @tryo2115 5 месяцев назад

      @@pseudotatsuya
      その子達には悪いけど、どうしょうもないなら単純労働の仕事に就いてもらうしかないんじゃないの?

  • @tamtam1199
    @tamtam1199 4 месяца назад +33

    僕もIQ73で周囲の人に比べて能力がとても鈍ってます。学習面は理解には時間を要しますが人並み以上に集中力があったのである程度挽回はできます。特に一番の苦労は状態状況を言語化することと相手の会話が理解できず会話が行き詰まりなかなか友達が出来ないのが辛いです。

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 3 месяца назад

      言葉なんか100%だと信じて聞いたら精神の毒や

    • @tamtam1199
      @tamtam1199 2 месяца назад

      @@NamaikiSBOW コメントありがとうございます。

  • @kenichikasahara7378
    @kenichikasahara7378 5 месяцев назад +55

    小学校の教員ですが、小学校でも教育が困難なお子さんは多数存在増します。児童に合わせた教育をしようと学校全体の体制で取り組んでいますが、境界知能&グレーゾーンのお子さんへの対応、不登校傾向なお子さんへの対応、いじめや問題行動への対応など、なかなか一筋縄ではいかない事例が多いですね。

    • @wasabee9
      @wasabee9 5 месяцев назад +17

      ワシの父親も小学校教員やったが、教諭への負荷があまりにも高すぎて定年前に退職してた。「人手が足りないからできません」っていう理屈が通らない世界なんだろうなと思いました。動画で述べられてることだって、人手が無いと一人ひとりをよく見てわからない人には優しい言葉で教えて上げる、なんて人手がなきゃ無理無理。綺麗事にしか聞こえない。

    • @DAYOSABU
      @DAYOSABU 5 месяцев назад +1

      そんなに気に食わないんなら変わってよ

    • @kenichikasahara7378
      @kenichikasahara7378 5 месяцев назад +1

      そうであっても、教員の仕事は大好きです。@@DAYOSABU

    • @user-bx2iq4us8i
      @user-bx2iq4us8i 5 месяцев назад +2

      今のカリキュラムだとどうしても苦手な授業でもその場にいないといけないですからね。廊下でケンケンパさせてたら、勝手に学校抜け出して交通事故にあいました。なんてことがあって学校の責任ですし。
      グレーゾーンのこにもいろいろいますが、苦手な学習の間ずっと静かにしておくことは難しい子も多いですよね。
      がんばってる子にちょっかいかけたり…
      グレーの子でもわかる授業したいけど、1日5コマそれを準備するのは難しい…

    • @user-jf6es6tr4y
      @user-jf6es6tr4y 5 месяцев назад +3

      自分が小学校のときも授業中に分からなくて泣いて暴れだす子供がいたから、今思えばグレーゾーンだったな

  • @a24sunup
    @a24sunup 5 месяцев назад +48

    変えるのは教育者ではなく、制度そのものなのではと思いました。その議論がなかったのが残念です。個に応じた教育をしろと言われ、企業に雇用されるに足る人材を育てろと言われ、コミュニケーション力をつけろと言われ、三角関数、微分積分、運動方程式を教えろと言われ、40人学級を1人でまとめて面倒見ろと言われる。これを偏差値38の学校でできる人この世にいますか?

  • @user-mi8gs8nw9h
    @user-mi8gs8nw9h 5 месяцев назад +12

    ずっと以前から言っていますが、子供の児童手当てとかにお金を使うのでなく、親としてはクラスに担任が1人でなく、2人、出来れば3人にして頂きたいです。普通の職場で新卒でいきなり1人ですぐに仕事をする職場はないです。クラスに複数人教員がいれば教員にも休みが取りやすい、その場での事を複数人で共有出来る等メリットも多いと思います。正当も今よりも学力が上がる可能性もあるので塾に通う事もなくす、減らす事も可能であれば、塾に通う時間を他の事に使える可能性も出て来ます。
    普通の授業を受ける事が困難な生徒も、教員が複数人いれば話をして今より良い対応を行う事が可能にもなると思います。
    お金はかなりかかりますが、教育の質が上がればしっかり働ける社会人、犯罪に走ってしまう人も減ると思うので、将来的にメリットは大きいと思います。

  • @user-hp3yh9vl8s
    @user-hp3yh9vl8s 5 месяцев назад +57

    先生がその子に合わせて絵で説明とか、一人一人に合わせてたら先生への負担が半端ないね。

    • @user-jf6es6tr4y
      @user-jf6es6tr4y 5 месяцев назад +6

      マジで過労死する。。

    • @tryo2115
      @tryo2115 5 месяцев назад +6

      本来ならそういった子に「勉強苦手なら手に職付けて働いたって良いんだよ」とアドバイスすればよいんだが、今ではそういった事も言っちゃいけないんだろうな

    • @moi-pc5ir
      @moi-pc5ir 2 месяца назад +1

      その子に合わせた授業すると
      中学生に幼稚園児に向けた話をすることになるから
      一般の子が耐えられなくなるのよ。あまりに簡単すぎて
      ある程度わかってる前提で授業は進む。
      高校・大学受験とかあるからそこに合わせるわけにいかなかったりする。

  • @AsobuT
    @AsobuT 5 месяцев назад +28

    問題は、勉強したい人が騒ぐ奴のせいでできなっちゃうこと。勉強したくない、出来ない人がしなくてもいいけど、でもそういう人は授業中はなんか別の場所に行ってもらわないとね。

    • @DNK55598
      @DNK55598 5 месяцев назад

      「掃き溜め学級」的な?

  • @shun560
    @shun560 5 месяцев назад +27

    教え方どうこう以前にどんなに頑張っても勉強ができない子はいるわけでそういう子でも高校に3年間行かないと社会で就職できないのが問題
    ドイツの様に早々に損切りをして実技を学び手に職をつけた方がその子にとっても社会にとっても良い

    • @e1tb
      @e1tb 5 месяцев назад +1

      同意見です。

    • @saeye2073
      @saeye2073 5 месяцев назад +1

      自分も賛成なのですが、これ言うと結構な確率で「中学卒業時に将来が決まってしまうなんて社会の階層を若いうちから固定することにつながる」という批判を受けるんですよね…

    • @nk-se5tk
      @nk-se5tk 5 месяцев назад +4

      @@saeye2073中卒程度の知能の人間を社内で教育して一人前の社員に育てられる企業が日本にどれくらいあるでしょうね。

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 3 месяца назад +1

      認識界の視力みたいなもんやしな パターンぼんやりや   実技で別の細胞に身につけさせるのが一番や

  • @pinksaturns
    @pinksaturns 5 месяцев назад +35

    教員にそこまで万能を求めたら養成が4年で足りなくなり、資格取得コストが医歯薬獣医系並になってしまうのではないか。全国に相当数配置すべき職業であり、労働条件の悪さから不人気職となりつつある現状では非現実的な要求だろう。また、高校からの対応では手遅れで、義務教育も学力別クラス編成とし、低学力クラスは手厚い対応としないと間に合わない。あるいは義務教育でも留年させるかである。さらに、どうしても勉強には向かないが他に才能があるのなら、高校ではなく中学を出たら手に職をつける専門機関にいくというルートがあまりないのも問題だ。現状ではそんな生き方は、力士や棋士になる子しか選べない。

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 3 месяца назад

      教師はん程のモンなら誰でもそれが認識が出来ればいいんやがなあ・・ 教え子を境界知能やと認識できない認識欠落した例えるなら教師境界知能は暴言とか暴力しそうで逆に怖いな

  • @cvfpratulascivaff
    @cvfpratulascivaff 5 месяцев назад +158

    アベプラがこの問題を取り上げてくれてありがたいです。
    時々でる「Fラン大学」の問題もこれに近いと思います。

    • @cvfpratulascivaff
      @cvfpratulascivaff 5 месяцев назад +12

      教育制度は国柄が最も現れるシステム。
      議論も必要だし、ここに金や人をかけないと国は発展しませんね。

    • @cvfpratulascivaff
      @cvfpratulascivaff 5 месяцев назад

      中谷さんはきれいごと言い過ぎな気もするけど^p^
      この動画やコメントを見て、疑問に持ったら、教育現場に足を運んでみてください。

    • @maho.g
      @maho.g 5 месяцев назад +6

      Fラン大学って底辺みたいな言われ方してるけど比較対象が世代の上位半分の中で下に見られてるだけで、基本的に世代全体でみると学習できる方半分には入ってると思います。

    • @kyantama582
      @kyantama582 5 месяцев назад +26

      ⁠@@maho.g
      それはないわ
      そもそも学力が入学の基準になってないのがFラン

    • @kfjenfgjsiekjfkh02kj6
      @kfjenfgjsiekjfkh02kj6 5 месяцев назад +13

      Fラン大の教員です。境界知能っぽい学生は2割くらいいますね。これらの人達に対する対応が大変です。

  • @tkmschool7900
    @tkmschool7900 5 месяцев назад +18

    そりゃ見てればグレーかどうかくらいわかるわ。けど、親にそれをどストレートで伝えられるわけないじゃん?!みんな理解あればいいけど、自分の子がグレーとか黒だなんて認めたくないじゃん。そこんところのバランスが難しいのよねー。親によっては理解あってすごくその子に合った支援ができるけど、そうでない親は認められない。
    あと、こういう話題のときにだいたい現場の先生に研修を〜とか言うんだけど、そんな余裕ないのよ。現場を知らんのよ、評論するえらい人は。

  • @wasabee9
    @wasabee9 5 месяцев назад +10

    小学校は現在非常勤が半分で、しかも教諭は1学年40人から35人を抱えなきゃならん現状で
    「子どもたちを見てたらわかります」「その子には丁寧におしえるとか」みたいな事を言われても綺麗事にしか聞こえん。
    人手がなきゃ無理やろ。

  • @user-qm2lo9ji2t
    @user-qm2lo9ji2t 5 месяцев назад +16

    勉強ができないと自覚して悩んでるのは少数だよ、、、、、
    大多数は大人しく分からないままでボーっとしてる人の方が多くて、教師側からの接種がないとほんとに手遅れになってしまう

  • @user-rh1dy8rn7k
    @user-rh1dy8rn7k 5 месяцев назад +12

    インクルーシブ教育が良いのは特性がある子にとってはだよね
    家の子は学校の授業が好きで何の授業でも真面目に取り組むタイプだったが
    中2の時クラスで2~3人まともに授業が受けられない子がいたため(騒いで)
    多くの時間を授業ではない事に先生が時間を費やしていてすごい嫌だと言っていた
    仕方がないのでその分を塾で補ったけど座学が向いている子や普通に受験する子にとっては
    めちゃくちゃ迷惑な話よ
    普通の子にも配慮してくれと思う
    差別と区別違うでしょ
    なんでもごちゃごちゃにしたらカオスだよ

  • @user-nc1uq1uw1s
    @user-nc1uq1uw1s 5 месяцев назад +10

    教師や親が必ず気づくとは限らない。出来ない子、やれば出来る!と言われ、周りと同じを求められて大変な思いをしている子もたくさんいる。

  • @user-fk8os1yh6c
    @user-fk8os1yh6c 5 месяцев назад +20

    中学生くらいになったら先生によって態度変えたり、やる気の有無で態度変わるから難しいと思う。
    高校なんだから入学するもしないも自由だし、やる気ないなら普通に退学してもらったらいいんじゃない?
    支援が必要な人ってどうしても制御できないから困っているわけだと思うんですよね。
    そういう方には境界域に特化した学校があればと思います。

    • @user-li4qt8cd9d
      @user-li4qt8cd9d 5 месяцев назад +4

      ​@@fs-zr6xn
      それは、社会に出たときに周りの大人が差別するからだと思います。区別とかでもなく、悪い方の差別です。
      学歴社会で育っている大人ばかりですから。

  • @user-tx7rx9nt4j
    @user-tx7rx9nt4j 5 месяцев назад +14

    真面目にやっても上手くいかないやつと真面目にやらないから上手くやらないやつがいたら別の支援もしくは真面目なやつを優先的に支援すべきとは思う、

  • @moo883jp
    @moo883jp 5 месяцев назад +23

    中谷・西岡のように、ゆとり教育論者じゃこの問題は解決しないどころか、より深刻化する
    低知能グレーゾーン者用の教育の場を作ることと、従来の学校システムの維持と高効率化は別の話

    • @user-sd6ow3vr1z
      @user-sd6ow3vr1z 5 месяцев назад +7

      だね。コイツらは困難高の現場に放り出されたら、泣きべそかいて戻ってXで生徒の悪口でも書くだろう。

    • @user-wtmln53tt6
      @user-wtmln53tt6 5 месяцев назад

      でもたしかに、小学校って授業一緒じゃなかったらクラスの子と仲良くなる時間全然なさそう
      授業が遅れた子を別にしてたら、今度は集団生活のスキルが育つのかが問題になりそう。

  • @user-kf9is2mt6p
    @user-kf9is2mt6p 5 месяцев назад +8

    (大学の一般入試以外では不利になるリスクはあるが)定期試験の点数に結び付くかは極論どうでも良くて、授業や部活や行事などを通して考える習慣を身に付けたり色んな物差しを持った人を知るのは大事ですね。

  • @175-xe4qf
    @175-xe4qf 5 месяцев назад +10

    アメリカみたいに校内の分業ができてないと、グレーゾーンを発見して保護者に話して支援につなげていくなんて無理。日本だとどうせまた現場の「担任の先生」にすべて押し付けるだけで、ますます仕事がこなしきれなくなるだけ。

  • @user-hn1tf7yb9y
    @user-hn1tf7yb9y 5 месяцев назад +14

    これを見て発達障害だったから教育が悪かったと思った人
    どうせ他人は助けてくれないのでどうであろうが足掻くしかないです。
    借金玉さんという方の本とても参考になるので読んでいただきたい、自分の悩みを掘り下げて解決するためにどう考えて動けばいいのか載っています。
    教育や対応を待つより、自分に一番寄り添えるのは自分なので諦めずに足掻きましょう。

  • @mkstate
    @mkstate 5 месяцев назад +85

    論点が違っていて、勉強ができないから劣等感を感じているとか、頑張りたいけど頑張りれないというのは極一部の生徒だけです。
    ほとんどは何も考えていないのが現状で、要するに身体が大きい小学3年生です。
    基本何も理解ができないため、社会では受け入れ難い存在です。
    コメンテーターの人達は生徒の実態が理解できていないため議論になっていません。

    • @hyyymiyyy3442
      @hyyymiyyy3442 5 месяцев назад +3

      ほとんどが何も考えてないだけってのは本当そうだわ笑
      もっと教育全体的に競争させて、恥ずかしい・負けたくないって気持ちになせないと無気力な落ちこぼれが増え続けると思う

    • @user-uf7zc9id6r
      @user-uf7zc9id6r 5 месяцев назад +3

      境界知能レベルの子供が何も考えていないというのは違うかと思いますよ。実際に境界知能の当事者が中学で文字式が理解できずに苦しんだ経験があり劣等感を感じていたという例がAbemaで放送されています。

    • @user-uf7zc9id6r
      @user-uf7zc9id6r 5 месяцев назад +2

      @@hyyymiyyy3442
      大多数の人ができることができない=何も考えていないという認識が問題になっています。この認識はいじめを引き起こす大きな原因になります。

    • @hyyymiyyy3442
      @hyyymiyyy3442 5 месяцев назад

      @@user-uf7zc9id6r 本人が実際どれだけ努力したのかね。
      境界知能の多くが人より努力はしてるけど、元来の能力の限界でやはりだめだったというデータやソースがあったら是非知りたいです。ある一例ではなく統計などでね

    • @potter0420
      @potter0420 5 месяцев назад +6

      いやーこれは医学書関連読んでない人の意見
      例えば、今は脳波診断が出来るようになった「てんかん」という病気は、本人がストレスを感じると悪化するが、ストレスを感じなければ症状が出ない、という症例が普通にある
      これの何が厄介かって「ストレスを感じなければ症状が出ないのだから、ストレスを感じないよう何も頑張らなければいい」という自己回避が効いてしまうこと
      この自己回避はあなたのいう「何も考えてない」に相当する
      adhdもてんかん併発が多いって言われてるし、意外と治療案件だったりするのよ

  • @user-gm9pm7ms7j
    @user-gm9pm7ms7j 5 месяцев назад +17

    いい就職、いい進学、『いい』って人それぞれだよな、

  • @user-ux5jx3my6w
    @user-ux5jx3my6w 5 месяцев назад +149

    困難な親の方が積極的に子供作ってるからね。

    • @user-sk3ln7fm6t
      @user-sk3ln7fm6t 5 месяцев назад +10

      どういう意味かわからないけど、なんもせんお前よりはいいんじゃない?

    • @kirinrin1212
      @kirinrin1212 5 месяцев назад +5

      それな

    • @DAYOSABU
      @DAYOSABU 5 месяцев назад

      ホントそれ笑アニメ観てツコってる毒男が一番質悪い!
      人としてどうかしてるわ!

    • @ta-cc4ii
      @ta-cc4ii 5 месяцев назад +11

      アンチが湧く書き方ですごい勿体無い…
      わかるよ〜非常にわかる。
      そして、「そのカテゴリの親」と「大抵の教員」は見えてる世界が違うから、相容れないのよ。
      どう頑張っても。
      だから学校の指導が届くワケないから、「学校が上から目線で教える」ってのを根本的に変えなきゃいけない。

    • @cream5311
      @cream5311 5 месяцев назад +17

      でもその親も自分がグレーや発達がある事を知らないのも問題なんだと思う
      子供が発達で調べたら親もってパターンは非常に多いので、やはり早いうちからの全検査は必要なのでは?
      生きづらさを感じ二次障害で病んでしまう前に適切なケアを

  • @user-xv9ei2zu3j
    @user-xv9ei2zu3j 5 месяцев назад +65

    我々が「100mを10秒で走れ!」と言われたとして、どれだけ努力しようが達成がムリなように、
    中学生で掛け算九九が覚えられない者は、努力不足ではなく、ムリなんです。
    親や教師がそれを見抜けず、「このコだってやればできるはず」と思い込み「努力が足りない!」と叱責してしまうのは、よろしくない。
    私は学習塾で10年働いたが、“やればできるけど怠慢なだけ”のコか、“がんばってもできない”コかの判断は、そんなに難しくないよ。

    • @8fuuka8
      @8fuuka8 5 месяцев назад +7

      いやいや難しいですよ。私は現役で現場にいますけど、できないのが特性なのか怠けなのかどっちなのかわからないっていうのは若手からベテラン教員までみんな言ってる話です

    • @user-uf7zc9id6r
      @user-uf7zc9id6r 5 месяцев назад

      @@8fuuka8
      確かに難しいでしょうね。だから大多数の人ができることができないと努力不足とみなされてしまうことが多い。

    • @user-jf6es6tr4y
      @user-jf6es6tr4y 5 месяцев назад

      いやそれは難しくないか、、?

    • @user-yz3tm9ou3q
      @user-yz3tm9ou3q 5 месяцев назад +7

      教師はわかってますよ。わかってるけど、動画にもあるように、そう言う子には個別に対応すればいい、普通学級で支援することが良いという理想論がある。また、親に言おうものなら、障害者扱いされたとか炎上することもあるし、支援学級に入らないどころか、何かしらの支援や療育なども拒否される。親が子の現状を受け入れられないとか、正しく理解できないところは、すごく課題だと思う。

    • @user-uf7zc9id6r
      @user-uf7zc9id6r 5 месяцев назад

      @@user-yz3tm9ou3q
      障害の基準を設けるのは難しい。教師は単に周りより頭が悪い、要領が悪いという認識を持ってるだけなのが現状です。

  • @user-tb2ol6hw2s
    @user-tb2ol6hw2s 5 месяцев назад +85

    教師の業務が大変な中で、何も減らさずに新しい取り組みをすると現場は疲弊していくんじゃないかな
    なので、授業自体はアウトソーシングしたらいいのではないかと思う
    授業+ワークでAIが理解度を判定して、理解が低ければそれを補う補講を行う
    それでも補完できなければ教師や親に結果をフィードバックして、対策を行うみたいな仕組みを作ったらいいんじゃないかなと思う

    • @cvfpratulascivaff
      @cvfpratulascivaff 5 месяцев назад

      じゃ、誰がそのAI作るの?

    • @user-xq2qm4rp6y
      @user-xq2qm4rp6y 5 месяцев назад

      これで半分近くが理解できてないみたいなデータが出てくると思うけど、出てきた時に何ができるんや

  • @mikahosi
    @mikahosi 5 месяцев назад +42

    小学校とかでついて行けない子供をちゃんと留年させてあげないのも問題のひとつ。ちょっとIQが低い程度なら、1~2年留年させてあげれば内容を理解してついて行けたかもしれないものを、学齢で進級させて教育機会を奪ってしまう。結果的に高校に行って、同じぐらい勉強の出来ない人が集まって、ようやく学習機会を得るという状況は非効率だと思う。

    • @user-li4qt8cd9d
      @user-li4qt8cd9d 5 месяцев назад +4

      このIQの検査は子供の時に性格には出にくいと思います。集中力が持続するかの問題もあるので。
      私の子供はIQ平均より低く出ましたが、学校でのテストは満点で問題なかったりするので判断が難しいところです。学習についていけるかどうかは、やり方次第だと思いますね。親や周りの大人がどれだけ子供を見ているかではないでしょうか。今の親や周りの大人は自分のことで精一杯で見えていない人が多いと思います。生活維持するので精一杯で余裕がなくなりますから。

    • @user-uf7zc9id6r
      @user-uf7zc9id6r 5 месяцев назад +5

      小学校で留年させたらいじめとかにもつながりそう。

    • @user-rz1iw8nm2y
      @user-rz1iw8nm2y 5 месяцев назад

      @@user-li4qt8cd9d 高く上振れすることは稀だけど、下振れすることは大いにありますからね〜

    • @user-vx5xe8vr6y
      @user-vx5xe8vr6y 4 месяца назад +3

      今の時代なら、留年した時点で不登校になりそう。

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 3 месяца назад

      ワイにとっての記憶は氷の彫刻や! 気温が高いよってすぐ溶けてしまうんや! さっきまで確かに覚えておったはずなのにもう忘れてしまっておるぅぅ!! そんな感覚ザラやでぇ!!! 彫刻が瓦解せん氷点下環境の脳羨ましいでぇぇ

  • @user-mj5sw9dk5r
    @user-mj5sw9dk5r 5 месяцев назад +11

    子供の個性を重要視するのはいいけど、現場の先生は多忙すぎてそこまで対応しきれないよね。

  • @user-bb4sx8hw2h
    @user-bb4sx8hw2h 5 месяцев назад +6

    自分で自覚できないと周りは支援できない。 
    能力はそれぞれだから、それぞれにあった教育を受けてほしい!

  • @user-do3eo4hb6j
    @user-do3eo4hb6j 5 месяцев назад +52

    簡単な話しで義務教育で留年をさせれば問題は見つける事が出来るし解決する方法も見つかると思います。要するに、理解出来てないのに進級させて新しい事を教えればついて行けなくなるのは当然の話しです。高校にしても、選抜試験を行う訳ですから敢えて低い偏差値の生徒を受け入れるのであれば責任を持つべきで、義務教育でないので高校に行けない生徒が出ても仕方ない事だと思います。偏差値的にグレーゾーンがあるのならば義務教育のうちに見つけて専門の学校に入って貰えば大多数の普通の生徒に迷惑がかからないと思います。

    • @user-do3eo4hb6j
      @user-do3eo4hb6j 5 месяцев назад +7

      @@fs-zr6xn 知ってますか、学力て母親からの遺伝が大変大きいと言う話し、つまり子供の学力がグレーゾーンにあると言うことは親の責任が非常に大きいと言う話しです。子供には罪はないし子供の人生を第1に考えるのが親の務めだと思います、子供は親の被害者です。

    • @user-li4qt8cd9d
      @user-li4qt8cd9d 5 месяцев назад +8

      留年させるのは分かりますが、留年するということは友達や周りから馬鹿にされる可能性が高く、イジメにも繋がりやすいです。周りの親や大人もあの子にはあまり関わるなという雰囲気を作るのも子供に伝播する原因だと思いますが。
      留年したとしても、周りの人たちが普通に接してくれるような人間関係を作れるようにしないと、単に学力がついていかないなら留年させればいいというのは、イジメとかに繋がった場合にその子の今後の人格形成にも関わりますし難しいと思います。

    • @user-do3eo4hb6j
      @user-do3eo4hb6j 5 месяцев назад +5

      @@user-li4qt8cd9d そのまま進級させても授業について行けず成績も上がらず結局イジメの対象になるのはかわりがないと思います。それならば、留年させて本人の勉強するチャンスを与えたほうが本人の為になると思います。結局学力のグレーゾーンで分けて別機関で学ばせてもレッテル張りされて上の年齢になってからイジメられるのは変わらないと思います。最初につまづいた時点で立ち止まり理解出来るまで勉強させるしか方法はないような気がします。

    • @saeye2073
      @saeye2073 5 месяцев назад +6

      @@user-do3eo4hb6j 義務教育で留年してしまうと、通知表で良い評価が取れない事以上に、完璧なまでに「劣等生」のレッテルが貼られてしまい本人の自己肯定感に多大な悪影響を及ぼす恐れがあります。そしてそれは、義務教育範囲の知識や技能が身に付くかどうかという点を大きく上回る悪影響だと思います。
      少なくとも義務教育は、一定の年齢になるまで安全に学校で集団で過ごせることを第一目標にして、学業は進度別クラスにする程度の工夫で全員決まった年限で卒業させるべきと思います。

    • @user-gb6ty8mm7z
      @user-gb6ty8mm7z 5 месяцев назад

      @@user-do3eo4hb6j 遺伝について言及してしまうと、学力が劣る母親もそのまた母親の学力を継いでおり被害者とも言えてしまい堂々巡りになる

  • @dy3573
    @dy3573 5 месяцев назад +15

    知的障害で偏差値50台の高校卒業したけどかなり努力した自信がある

  • @finalfantasyNo1game
    @finalfantasyNo1game 5 месяцев назад +5

    言ってる事はその通りなんだけど、だからこそ教える側の人間を増やしたほうがいいんじゃない?資格よりも人間性で選ぶべき。教える人が増えないと仕事量が増えて結局生徒を見れない

  • @SU-ef8pv
    @SU-ef8pv 5 месяцев назад +5

    社会的に最低限必要な知識は義務教育までに教えられるべきものだよね。
    高校に何を求めるの?って話に感じた。義務教育の不足分を補うのか、大学受験や就職の準備を行うのか、高等教育の準備を行うのか、それぞれ違うと思う。
    あいまいになっているので混乱して限界になってる気がするね。

  • @ghost9003
    @ghost9003 5 месяцев назад +6

    支援なんてする必要ないよ
    IQは小学生のIQ150と成人のIQ100は同じみたいな話で、要するにグレーゾーンは高校生に中学生が混じってしまっているような状態
    であるなら年齢で強制的に学級を上げるようなことはせず知能の発達にあった教育を受けるようにすればいい
    飛び級とかの話と同時にその逆も進めて、同じ年齢を集めて授業をするんじゃなく同じ知能を集めて授業すれば教員も生徒のレベル差に悩まされることもない
    直近の変化としては生徒が減って高校入学で繰上りが増えて本来高校に入学できないレベルでも入学してしまっていたりとか学力別での振り分けが機能してない可能性も一因かもしれない

  • @user-rh7dz6ew1c
    @user-rh7dz6ew1c 4 месяца назад +10

    義務教育は個人の能力を見つけ伸ばし生かし方を学べるカリキュラムやシステムにしていくべき

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 3 месяца назад +1

      コスパ問題もあるんやろなあ

    • @user-rh7dz6ew1c
      @user-rh7dz6ew1c 2 месяца назад

      @@NamaikiSBOW 宿題は一律同じものを同じタイミングに出すのではなくネットから選んでダウンロードする単位制にし自主的に進めることで「どこまで進んだか」分かりやすくなり本人の向き不向きや能力の発達具合が分かる。
      授業もオンデマンドにすることで家庭での進み具合のフォローがしやすくなるし、登校するのは授業が必要な子やテストの時のみでいいと思う。
      本人の能力が可視化することが出来れば進路を選びやすくなるし向いてることを活かして生きることが出来れば鬱などが減ったり生きやすくもなると思う。
      これを導入するのはネットなのだから全国で共通させることも出来るしそんなに難しくない気がする。
      後は教員資格が要らないことは職員を雇うとか外注してほしい。

  • @chijou-otaku
    @chijou-otaku 5 месяцев назад +22

    普通にやってる高校もかなりあると思うけど生徒の習熟度毎にクラス分けして授業すれば勉強出来る子が出来ない子に合わせるということはしなくてよくなる
    高校はガラスを割るなど違法行為をした生徒は警察に通報して補導、退学にするべき

    • @8fuuka8
      @8fuuka8 5 месяцев назад +3

      習熟度ってせいぜい2クラスくらいしかできないよ。下のクラスには下の下の子もいるから結局むり。

    • @user-xq2qm4rp6y
      @user-xq2qm4rp6y 5 месяцев назад +2

      これで下のクラス持たされて平均点が低いとかで苦情言われたらかわいそすぎるだろ

    • @user-li4qt8cd9d
      @user-li4qt8cd9d 5 месяцев назад +3

      公立の学校では退学は難しいのではないでしょうか?私立では態度悪い生徒やイジメをする生徒は即退学ですが。

    • @8fuuka8
      @8fuuka8 5 месяцев назад +1

      @@user-li4qt8cd9d 私立でもいまどき退学なんて無理ですよ。

    • @user-li4qt8cd9d
      @user-li4qt8cd9d 5 месяцев назад +1

      @@8fuuka8
      そうなんですか?
      私立中学高校の校長先生が態度が悪かったりイジメとかあった場合はイジめた側は即退学になったりしますという話を聞いたのですが。

  • @iseestars2223
    @iseestars2223 5 месяцев назад +9

    グレーを細分化すると、またその境界で支援を受けれない人が一番損をするのでこの議論は終わりがない
    だからといって議論を止めてもならない

  • @user-rm2hp1yc6k
    @user-rm2hp1yc6k 5 месяцев назад +26

    教師としてまさに注目していた話題。そして、私の息子も境界知能。考えたいし、周りの先生達に正しく知ってもらいたい。

  • @Mulberry_raspberry
    @Mulberry_raspberry 5 месяцев назад +18

    今話題の境界知能、、、当事者の親ですが、教育者にあれこれ求めるのは酷だと思っています。
    本当に苦しいし辛いけど、まずは親が子の個性を受け入れて認める。このスタートなくして、子の幸せなゴールは見えにくいと思います。
    それに欠かせないのは、世間の偏見の目を減らす事。
    発達障害は特別な現象ではなく、年々増加してきている、たまたま表面化していないだけで、誰しもそれなりな個性を持って生まれてきているという事を、建設的、科学的に説明する機会が必要だと思っています。

  • @user-vm9eu2kl8v
    @user-vm9eu2kl8v 5 месяцев назад +27

    中谷さん では実際に公立中高でその他の教師のお手本となる三年ほどの実務をして見てほしいです。クラスの成績を落とさず進学のために勉強を頑張りたい生徒にも配慮して。
    もちろん経歴をいかし、生徒指導主事か学習指導部長で。
    あと育児で忙しい若手も多くなってきたので運動部顧問もお願いします。

  • @user-jf3vl7bl7n
    @user-jf3vl7bl7n 5 месяцев назад +22

    それをするのは小学生、中学生の義務教育期間でするべきで、高校で考える内容ではない気が…。
    それをするには教員数もいるし、研修に行けというなら補助金もあればいいですよね…

  • @user-sr8kb6rd9t
    @user-sr8kb6rd9t 5 месяцев назад +11

    少し前までは親が無理してでも健常者として生活させてたから苦しんだ子も多いだろうね

  • @map1116nikeeonet
    @map1116nikeeonet 5 месяцев назад +8

    迂闊に知能指数を調べるテストやっちゃうと誰々は賢くてこいつはバカ、みたいな虐めとか、自己肯定感下がるとか生徒側が傷つく結果になりかねないから、やっぱり先生がしっかり見るしかないんだけど、人手不足。

  • @ges1230
    @ges1230 5 месяцев назад +2

    小中学の義務教育と、高校以降の教育て全く違いますよね。
    どちらの状況でも授業を乱してしまう人とそうでない人が同じ環境で育つことは人としての教育には、後々に必要というかあって良かったと思えると思います。社会に出るとそんな環境ばかりだから。
    先生がそれをどう回すかになってしまうのかな。。

  • @user-li4qt8cd9d
    @user-li4qt8cd9d 5 месяцев назад +10

    子供はグレーゾーンですが、理解力が人より低いのかなと思ったので小学校低学年から先取り塾に通わせているので、今は算数国語はついていけています。逆にやってない分野はフォローが必要ですが。グレーゾーンの子には予め、学習面では先取り学習が必要なのかなと思いました。
    本人に対しては、人格形成という面では親や周りの人の影響が大きいと思うので番組でも話されていましたが細分化してシンプルに伝えたり、状況判断させるようにしていますね。一人一人対応は違うと思うので、周りの大人(親だけでなく関わる大人全員)次第だと思っています。あとは、社会全体が偏差値・学歴社会の方向じゃなくなればいいかもしれませんが、今はまだムリでしょうね。トップが学歴社会で育っている人が多いのかもしれません。

  • @user-miracle0333
    @user-miracle0333 5 месяцев назад +2

    詳しい検査はしてないけど、今となっては?と思う事が多々ある。
    子供の頃から物忘れとか激しかったし、勉強も苦手だったし、落ち着きがないとかは無かったけど、集中力がない。
    周りの子と同じようにやってるつもりなのに、できてない事が多々あったな…

  • @kkkyojniogby
    @kkkyojniogby 5 месяцев назад +7

    教員の話をもっと聞きたかった。

  • @user-ft7iq6dg5q
    @user-ft7iq6dg5q 5 месяцев назад +3

    今の朝から夕方までの公立学校メインの教育だと割けるリソースが限られているし、かといって社会に出た時に公的な場では無い会社で同じようにペダルを漕ぎながら仕事をしたりできるわけでも無いからある程度我慢させる教育も必要で、そういう我慢させる教育が今の日本の静かな電車や綺麗な街を作っている側面もあると思う。
    一方で、既存のシステムでは能力を発揮できる場所を見つけられなかったり、個々人は良くても集団の中でうまくいかなかったりしてかなり早々に社会的枠組みから抜ける若者がいることも分かるし、かといって枠組みから抜けることが悪いわけでもない。
    公共の利益と個人の尊重の問題にまで繋がる可能性もある。でもまた、何かしらの困難をかかえる存在を無しとすることが公共の利益だと定義することは戦前の国々の政策的な差別に繋がりかねない。
    あるいは、どこの学校に行っていたということが履歴書などで知れることで、「あそこは発達障害の子が行く学校だから」みたいな差別に繋がることも避けたい。
    公教育の中でどこまでフォローできるのか問題と、郊外活動(今で言えば進学校や名門大学を希望するほど塾代、予備校代が非常に高額になる状態)が、フリースクールやギフテッド教育にまで浸透すれば益々子育てにお金がかかり、出産育児離れが進む。一方で教員の労力が破綻することも避けなければならない。
    とりあえず目先のこと、目の前の子供や成人に対して既存の枠組みの中から対応できることを一つずつしていく他ないのかな。
    既存の枠組みを破壊し尽くすことで必ずしも良いものができるとも思えない。

  • @user-wj7nx9uw8i
    @user-wj7nx9uw8i 5 месяцев назад +7

    高校とか大学にいくことが正義って思い込んでる親が多いんだと思う。年収と学歴が関係あるってのはわかるんだけど、学校の勉強が得意ではないなら他の道を一緒に探してあげるのが親の役割だと思う。

  • @user-rq7lh5mu6d
    @user-rq7lh5mu6d 5 месяцев назад +6

    表面化してきただけで今も昔も変わらないと思う

  • @user-bx2iq4us8i
    @user-bx2iq4us8i 5 месяцев назад +5

    グレーゾーンの子は周りに配慮できないことが多い。椅子をバランスボールにすると、バランスボールを投げてみたいと思ってその衝動を抑えきれず投げたり、わざと転んで遊んだりして、授業を止めることもある。インクルーシブで通常学級にいられると、その子も周りも苦しい。
    グレーゾーンの子でも分かる授業をすべきだけど、小学校では1日5コマの授業を1人で考える。そこで使った図や教材が他で使うこともなく終わって、来年は違う学年を持つ可能性のほうが高いなんて、続けられるわけない。
    そのほかにも校務分掌、保護者対応等、子どものトラブル対応、成績処理…こどもが帰ったあとの1.5時間で、仕事が終わるわけがない。

  • @user-dg5zj5nd4n
    @user-dg5zj5nd4n 5 месяцев назад +8

    グレーゾーンも増えているとは思いますが、注意しない親。躾しない親。踏み込むとモンスター化する親。先生は困り果ててます。
    もう現場はてんやわんやです。
    小学生から、そんな感じだから大きくなればなるほどもう手に負えません。

  • @user-tx7rx9nt4j
    @user-tx7rx9nt4j 5 месяцев назад +3

    席に座ってられるかられないかが学習になってしまっているのは教育側の体制に問題あると思う。先生だって莫大に教えなきゃいけない事があり、時間も人員も限られてるなかでこの人らがいう事をやるのは難しいよ。まだ、小学校ぐらいまでならいけるかもしれないけど。

  • @rei342
    @rei342 5 месяцев назад +6

    大空さんのおっしゃる通り、美しいストーリーが語られるだけで議論が終わってしまった。

  • @user-hc5tq6wn3i
    @user-hc5tq6wn3i 5 месяцев назад +1

    無限のリソースがあれば叶えてあげたいけど、限られたリソースのなかで個別にこまなやかな対応するのは難しいことも論点とすべきだと思う。インクルーシブの話になると一見美しくて優しそうに見える意見が罷り通るけど、最大多数の最大幸福とは真反対の動き。

  • @TK-ti6ty
    @TK-ti6ty 5 месяцев назад +68

    ホストに売掛?してることが問題になってるけど、境界知能の人たちが犠牲になってると予想しています。
    教育にもっとお金や人が集まる仕組みを整えて欲しいです。

    • @user-dt6kd6ol5n
      @user-dt6kd6ol5n 5 месяцев назад

      境界知能、発達障害、精神障害は多いやろうね、おおむね死にたい奴が集まってるだろうから何かしら診断はつくやろうな。

    • @kyantama582
      @kyantama582 5 месяцев назад

      教育では知能は上がらないよ
      だから社会のリソースがそれに集まっても意味はない
      競争から外したうえで、保護が必要

    • @user-sb4mv3iz8e
      @user-sb4mv3iz8e 5 месяцев назад +11

      正解、女性はホストに男性は闇バイト、救う方法は現在ありません😢

    • @DAYOSABU
      @DAYOSABU 5 месяцев назад +2

      そんなこと教えたら日本国がめちゃくちゃになるぜ?

  • @GPJ8079
    @GPJ8079 5 месяцев назад +8

    授業の仕方に工夫は必要だけど、それでも勉強したくない人に授業する必要ないよ 真面目に勉強したい人だけ教室にいればいい やる気がない奴は空き教室に集めておけば管理しやすい
    あと今のヤンキーは話してみるとかわいいよ 普通にいい奴が多い

    • @8fuuka8
      @8fuuka8 5 месяцев назад

      空き教室に集めて管理する意味は?高校なんだから授業受けて単位取るか、学校を去るかのどちらかだよ。どこかに留めておく意味がわからない。

    • @user-dx4ju2mz5u
      @user-dx4ju2mz5u 5 месяцев назад

      その方法はいいですね。
      授業中、静かにするのが難しいタイプもいるでしょうし、無理に静かにさせようとして反発心を強めてもよくない。
      高校中退と高卒では就職のしやすさも違うでしょうから、空き教室学習?も利用しつつ、無事卒業を迎えられるようにするのも一つの手ですね。

  • @kano8230
    @kano8230 5 месяцев назад

    配信ありがとうございます!

  • @SAnna-yt2xi
    @SAnna-yt2xi 5 месяцев назад +35

    現場の実情と乖離した議論で残念でした。コメンテーターの人たちには、優秀な自分たちが関わることのなかった人種が世の中にはいることを分かって欲しい。スシローで迷惑動画を上げていたような生徒が大勢クラスにいるようなイメージです。その子達は同時に、LDやADHD、自閉症スペクトラムなどを抱えています。
    グレーゾーン以下の生徒しかいない35人のクラスで、教員1人で対話型の授業は成り立ちません。少人数にしなければ、教育が成り立たないのです。

    • @nobag302
      @nobag302 5 месяцев назад +5

      共感します。ど素人の井戸端会議を聞いてる感じでした。

    • @user-mf2ks9zs9h
      @user-mf2ks9zs9h 5 месяцев назад +3

      コメンテーターの人達は内心では見下している気がする。教育困難な人達のことを、意識高い系としての名声(ブランド)を高めるための踏み台程度にしか思っていないのかも。

    • @user-jf6es6tr4y
      @user-jf6es6tr4y 5 месяцев назад +3

      コメンテーターではなく、ゲストに発言の比重をさいて欲しい。それかせめてひろゆきを出して欲しい。あいつなら子供のころに障害児と付き合いがあったと言ってたし、まともなコメントをしてくれると思う

  • @user-yc6mm9eo3i
    @user-yc6mm9eo3i 2 месяца назад +2

    実際に学校現場で1年勤めてましたが、結局は職員の業務内容が手一杯で、そこまで手が回りません。
    常にモンペに攻められましたし、極論は教員数増やす、給料増やす以外の解決は難しい気がします。

  • @mobsoldierK
    @mobsoldierK 5 месяцев назад +43

    知り合いで再婚した相手の連れ子が盗難癖のある、多分今で言う境界知能だった
    でも実父が認めない
    だから話が進まない
    そこも問題だと思う

    • @user-gy5rx4de7d
      @user-gy5rx4de7d 5 месяцев назад +13

      まじでそれ大きいと思う。
      一部の認めない人によってその子が成長できないどころか悪化するのは可哀想。

    • @user-um8hm2vk1e
      @user-um8hm2vk1e 5 месяцев назад +5

      何かのスレでも見たことあるな。
      自分の息子に限ってそんなはずはないと言って無理に普通科に行かせて授業についていけない話。

    • @users.772
      @users.772 5 месяцев назад +4

      ほんそれ。それ本人のためではなくもう成長しきってこっからさきもそんな生活もかわることのない親が
      これからの子供を食い潰してるだけだからね
      普通に考えてヤバすぎかと。
      大人のこれからと
      子供のこれからさきは
      全然価値が違う
      そういうやつほど10年なんてあっという間とかいうが
      おまえの10年と子供の半年はまるでちがう。

    • @user-yz3tm9ou3q
      @user-yz3tm9ou3q 5 месяцев назад +1

      たいがいそれ。教師はわかってないんじゃなく、わかってるけど言えない、言っても親が受け入れない。

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 3 месяца назад

      ほしければ観測外で盗むは普通やないんか???世間の他のモンらも多様な形態でそれと同じような事やっとるで 人間界は観測外不正の温床や 高度化され認識が届かん領域もあるが本質は同じや

  • @user-op5zd7pv3f
    @user-op5zd7pv3f 5 месяцев назад +17

    30年前、僕が通ってた高校でも同じような子、何人かいましたね。
    先生はもう諦めムードで、我関せず状態。
    義務教育ではない高校では、ちゃんと授業を聞いてない生徒は留年するだけなので好きにしなさいって感じ。
    まあ、突然学校に来なくなる生徒に関しては家庭訪問したりしてましたが、授業中の言動はもう放置ですよ。
    同級生で中退した子も何人かいましたね。
    今に始まったことではなく、昔から普通にあったように思います。

    • @user-vz8lq3pu9h
      @user-vz8lq3pu9h 5 месяцев назад +2

      それは普通の高校でしょう
      偏差値32の高校に通っていましたが
      授業を一切聞かなくても留年なんてする人いませんよ
      だってテスト前の最後の授業で、すべてテストの答えを教えてくれてましたからね
      そこの最後の授業だけみんな答えを書き写していましたね
      そしてそれをなんとなくテスト前に覚えてテストで30点ぐらい取ればいいだけでした
      答えを暗記するというだけの高校3年間でした。

    • @user-jf6es6tr4y
      @user-jf6es6tr4y 5 месяцев назад

      自分は偏差値56くらいの普通の高校にいるけど、違うクラスにちょっとそれっぽい人は一名いるけど、それ以外はグレーゾーンのような人はいないね。
      そう思うとやっぱり環境によってそういう人と全く関わりがなくなるのも社会が受け入れがたい要因だろうね

  • @user-ex7hm8sk6y
    @user-ex7hm8sk6y 5 месяцев назад +3

    昔からグレーゾーンいるよー。専門的情報が増えたことで発達障害の事気になる人が増えたんだと思う~。知能が高くても自閉度が高ければそれなりに生きにくかったりするから、一斉知能検査が必要かというとそうでも無いかも。必要なのはどうしても躓いてしまう時の支援だと思う。気軽に通える通級型の支援クラスが沢山の地域に増えること理想的な気がする。苦手なことを得意にする事には難しいかもしれないけど、なんとなく出来るまで持っていくことが必要。そのために教師、親、本人の努力と連携が必要になるよね。

  • @user-jp2yc5gy5u
    @user-jp2yc5gy5u 5 месяцев назад +5

    学力も体力も集中力も忍耐力も体罰時代よりはるかに落ちてるのは事実だよね。
    子供の人権や個性を尊重してのびのびやりたいように無理なく学校生活送らせて…
    50年後の日本てだいたい想像つくよね。

  • @user-ky6ji5wg9i
    @user-ky6ji5wg9i 5 месяцев назад +2

    発見しずらいっていうけど2〜3ヶ月もみてたらなんとなくやばそうだなぐらいはわかるよ
    親は怪しいと思ったらすぐwiscとか受けてほしい。グレーゾーンじゃなくても脳の傾向がわかるだけで教える側としてはやりやすくなる。

  • @yuki-dm6fz
    @yuki-dm6fz 5 месяцев назад +10

    私はグレーゾーン当事者で、境界知能(IQ80くらい)です
    今は、完全在宅勤務の障害者採用で働いています
    以前、一般就労でうまくいかず、障害者手帳を取得しましたが、福祉的就労(就労継続支援A型B型)は合わなくて、これからどうしよう…という状況でした
    在宅勤務という選択肢があって助かりましたが、グレーゾーンだと、一般社会と福祉のどちらにも居場所が無いと思いました

    • @user-rz1iw8nm2y
      @user-rz1iw8nm2y 5 месяцев назад +1

      一般就労でどのような事が上手くいかなかったんですか?

    • @yuki-dm6fz
      @yuki-dm6fz 5 месяцев назад

      @@user-rz1iw8nm2y さん 電話応対が一番つらかったです。問い合わせに回答するのですが、いつもパニック状態でした。郵便物の発送は得意でした。誤発送を発見し、未然に防いでいました。

  • @tamutamurubik
    @tamutamurubik 5 месяцев назад +8

    IT企業勤務なんですが、元教師なのに絶望的に報連相ができなかったり、任せた仕事をすぐ放り出してしまったりする人がいるのですがこれはなんなんでしょう。
    境界性知能とかとは違う感じがしますし、本人も悩んでいる様子です。

    • @user-rz1iw8nm2y
      @user-rz1iw8nm2y 5 месяцев назад +3

      認知症では?

    • @tamutamurubik
      @tamutamurubik 5 месяцев назад +3

      @@user-rz1iw8nm2y 若年性アルツハイマーの可能性も確かにありますね。

    • @user-ye1jx5cj4f
      @user-ye1jx5cj4f 5 месяцев назад +3

      なぜホウレンソウや仕事を最後まですることができないのかによると思います。忘れてしまうから?時間の目算ができないから?複数のタスクを持つと優先順位をつけられないから?これらは発達障害の特性に含まれます。発達障害かどうかの基準はかなりスペクトラムなもので、明確にここから、というのはありません。自分と周りが困って支援や投薬が必要になった時点でそれは「障害」と言えるでしょう。教職は授業中は自分の城なので自分のペースでできるという点では実は発達障害の特性がある人にはやりやすい仕事なのです。その方は、現在の仕事に適応がないのかもしれないですね。。。境界性知能とは知的数値の話なので、発達障害とはまた違うのです。

    • @tamutamurubik
      @tamutamurubik 5 месяцев назад

      @@user-ye1jx5cj4f 先日も「確認漏れがありましたが、以前教えた確認漏れ防止の手順は踏みましたか?」→『はい、踏みました』→「じゃあ漏れないはずなんですが...」→『僕もどうして漏れたのか分かりません...』ということがありました。
      「怠慢です!」って言われた方が「そうか!」となるんですけど、本人も悩んでそうなので(笑)

    • @user-dt6kd6ol5n
      @user-dt6kd6ol5n 5 месяцев назад +4

      発達障害や精神障害もありますね。

  • @kota753
    @kota753 5 месяцев назад +4

    この問題
    グレーゾーンの人たちって将来適した仕事があるのかな?
    あるとしてもクリエイティブが必要な狭き門な気がする。後は農家かな。
    昔みたいな簡単な仕事で給料が貰えなくなっている今、グレーゾーンの人に税金を突っ込み支援するかが問われてる。気がする。

  • @hylandscape
    @hylandscape 2 месяца назад +3

    病院で働いている者だけど、見ているとそれらしき状態でずっと生きてきたような高齢者の患者さんも少なくないようです。
    そして、そういう人に限って長生きしたりする。

  • @user-fj8ti3iz6u
    @user-fj8ti3iz6u 5 месяцев назад +3

    初任専科ゆえに、まだ担任経験ないですが、ここで西岡さんや中谷さんの意見や、その実践案は、果たして教育界の誰が請け負う仕事なのかが大きい疑問です。プリントを用意するのも、動画を用意するのも、クラス経営や環境整備をするのも、すぐに終わるものではありません。他にも多く業務や会議がある中、子どもたちが帰ってから定時までの2〜3時間で、どう終わらせろというのか。昼休みもあってないようなもので朝からずっと動き続けているというのに。
    なのでこの問題は現場の教員ではなく、教育委員会、さらには文科省に伝えていただきたい。

  • @pickupradiata4012
    @pickupradiata4012 4 месяца назад +2

    昔なら家庭での躾とか兄弟姉妹から学ぶこととか団地みたいにいろんな年齢の近所の子供達と遊ぶ経験が乏しいから、学齢前や学校外の経験が乏しくて、学校で学べなくなっているのではと思う

  • @maiko99
    @maiko99 5 месяцев назад +4

    塾に入れても対応できないのわかります。7000円でも大きなお金だから無料プリントをネットで探して小中学期を乗り越えたい。グレーゾーンの子は漢字が苦手な子もいるでも習字だと周りまで汚してしまう。
    ちびむすプリントオススメ。親が向き合うと本当はいいけど、親も人間だから心と体がついてこない時もありますよね。

  • @user-mary_panic
    @user-mary_panic 5 месяцев назад +2

    僕のところは困難では無いけど僕自身がそんな状態というか、精神疾患でパニックになったりしちゃうんよね。小学校特別支援学級から勉強追いついてたから中学から無理やり普通級行って不登校になって高校は定時制行きたかったけど全日制に行かされたし、自殺未遂も経験したり本当に支援が欲しいというか必要なんやろうなって自覚してる。

  • @25ja2k
    @25ja2k 5 месяцев назад +8

    昭和から境界知能は多かったけど、集団就職とバブル経済によって優秀じゃなくても金稼げることが出来た
    ただ優秀じゃない人たちが年功序列で大企業の重鎮になってしまった結果、ITや新商品開発で世界から遅れを取ったと思う

    • @users.772
      @users.772 5 месяцев назад

      優秀じゃないひとたちが重鎮はこわすぎますね😅
      自分で自分のことわかってないだろうし
      指摘したらぶちギレそうだし
      そのままやめさせさることもできずってかんじになりそうです。
      かわってまともなひとは
      謎に空気をよんで早期退職とかしてしまってかなしい。