Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ちゃんと転落防止幌用のフックの有無を描き分けてるのはさすがですね
0:26の中に能勢電鉄に譲渡された7000系写ってるやん。あと戸袋窓がないやつ
7000系のBタイプや9000系、1000系の顔、昭和45年頃に登場した大阪市営地下鉄堺筋線の60系を思い出します。前面ガラスが上の方まで張り出したデザインが斬新で、子ども心に、「めちゃかっこええなあ!」と感じていました。現在でも通用するデザインだと思います。
お隣の能勢電さんでも1000系はめちゃくちゃエエ車って言ってましたね。子供の頃に出てきた2250系ホントに大好きでした❗横のHマークとかインパクト強かった🎵
この6000系と7000系のイラスト、阪急のカレンダー「マルーンの疾風」のグラフィック部分を担当している洲上さんの描かれたイラストですよね…?館長は「走り装置」と表現されていて、流石ですね。厳密に言うと、制御装置だけでなく、電動機も異なり、6000系は、制御装置が、抵抗制御装置の東芝MM31Aに、電動機が定格出力140kwの発電ブレーキ対応直巻電動機のSE607、7000系は、更新前は制御装置が、界磁チョッパ制御の東芝PE33系、電動機が定格出力150kwの回生ブレーキ対応複巻電動機のSE577ですから。6000系に関しては6005Fと6006Fが、京都本線の5300系が正面幕をデカ幕にしていた時に合わせてデカ幕になった…と言う事ですね。実は、イラストにも反映されていて、2200系、6000系、建造当初と、今で、顔が変化している小ネタが…運転席のワイパーが空気作動式で(正面から観て)右側定位だったのが、電動式で7000系に合わせた左側定位になり、更に途中(2013年以降)から無塗装から黒に塗装される様になった事です。7000系も運転席ワイパーが建造当初と今で、アームとブレードの長さが変わっています。(どちらも備品管理上から8000系列のワイパーに合わせた為)妻扉窓の添乗者用ワイパーも、手動式から、更新車は8000系列に合わせた電動式に変わった車両も在ります。
こういうマニアックなお話大好きです。個人的には7000系は原型の顔が1番好きだなあと思います。
激しく同意!! やはり原型に尽きる。更に言うなら6000系・7000系・7300系は屋根のアイボリーは無い方が良い。最初見た時違和感しかなかった。
0:35「思わず吹き出してしまいました」それほど奥が深いんですねちなみに私は8300系がお気に入りです。あの力強く聞こえる東洋GTOはとても良いですよね、
常に進化していく阪急電車!デザイン変遷をお聞きし、デザインの拘りに感動しました!
専門誌を読むにはそれ程の知識がないので抵抗を感じますが、今回のご説明は非常に分かり易かった。満足しています。阪急利用時はその日常性からあまり意識していませんでしたが、離れると気になってしまう存在。阪急阪神1Dayパスを使って、乗り鉄してみようと思います。
この動画にはありませんでしたが、右窓の下に「ワンマン」の表示、阪急と仕様が違うLEDヘッドライト、7007F・7008Fとは違いサイズはそのままでLED化された方向幕を付けた能勢電鉄7200系(元阪急7000系)が一番好きです。オリジナル(更新Aタイプ)の見た目をほとんど変えずにVVVFを含め新しい機器に換装されているのが私個人としては好きですね。
コロナ落ち着いたらぜひ阪急電車に乗りに行きたいです
7000系の更新車についてこの動画を拝見する事で理解する事が出来ました。 素敵な動画のシェアありがとうございます。 次の動画も楽しみですね!
仕事行くとき阪急電車利用しているけどあまり阪急電車の顔見てないですいつも動画楽しみにしてますいろいろあるけど頑張ってください応援してます
7000系も6000系もフルマルーンがかっこよかったですよね。スタイリッシュだった。館長も会社的には今のデザインの方がかっこいいと言わざるを得ない立場でしょうが本音は違うと思います。私は阪急の人間じゃないから好きに言わせてもらいますが、古い車両にアイボリー塗装を施す提案をした職員さんの顔が見てみたいです。美的感覚を疑ってます。アイボリー塗装やら何やら変化をもたらすのは新型車両で6000系や7000系は登場したままの外観で行って欲しかったです。非常に残念
かなり昔に 6001Fに前面がマルーン一色、側面アイボリー塗装といった試験塗装車が走ってましたね。もっと凄いのが2002年ごろまで6025Fの新塗装に旧塗装車の6686を挟んだ混色編成もありましたね。
阪急電鉄7000系リニューアル編成で更新タイプB,C,Dより更新タイプAが一番好きなリニューアル編成ですね。
7009f通常に戻った?
7000系は館長にとっても思い入れのある形式ですね。私はアルミ構体で運転室後方に小窓が入った(恐らく阪急初?)Hマークと旧社紋時代の7013Fへの思い入れが強いです。車端部のベンチレーター採用の他、特に車内はシートの端部にゴールデンオリーブのモケット貼り,ブロンズ色のクーラーラインデリアなど、非常にセンス良くまとまっていて非常に新鮮でした。(新造は確か昭和62年だったかな?) 大好物の7000系 解説動画、ありがとうございました‼
詳細な系譜で理解できましたイラストをスクショして実車で確認したいですね緊急事態宣言解除され雅洛も走り出しましたから(2021.10.02.現在)素敵な動画をありがとうございます
こんにちは。先日京とれいん6300系撮影会で帰りに館長さんにご挨拶させて頂いた神奈川県在住の酒井と申します。先日は、ほんまありがとうございました。チャンネル登録させて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。🙇♂️
阪急電車大好き館長さんの話しためになる
ディープな話題を深く掘り下げて下さったのに、すごく分かりました!
7013fの変音ドアチャイム、神宝線の幕を持った7018fは最高でしたよね。今はリニューアルで顔が大きく変わり、少々寂しさもありますがその分車歴もかなり長くなるのでありがたい話です。
@@遠州鉄道ファン 7012fは音程が少し違うんですよ。どちらかと言うと7015f寄りの音で、7013はかなり特殊でした。
big32 様 7013F=確かにドアチャイム、変音でしたね。何となくですが、7013Fはドアチャイム含め、客室設備の試作的な編成だったと思います。7012Fがボルスタレス台車の長期試験編成だったように・・・。
とても内容深い動画でしたねw2200と7000系の車番については全然気づきませんでしたwちなみに僕は7009Fの改造車がめっちゃ好きです、7009Fもだいぶ色褪せちゃってそろそろ検査かな?って思ってしまいます。7000系の更新車のイメージは7009Fのイメージでしたが、今となってはVVVF化された7000系がほとんど日中運用に就くようになったので、ちょっと寂しくなりますw
7000系はやはり7008Fと7009Fがデザインもカッコよくて好きです!細かいところはなかなか気付かないなと…
超魔改造車(初期更新車)でしたね。今は顔はそのままに東芝製Si-IGBTに機器更新されていますね。
説明がわかりやすくて新しい気付きが見つかります。
7090Fは個人的に6050F時代が1番好きでした。ひとつの編成の中に様々な形態の車両が混じっていたので乗っていてとても楽しい編成でしたね。
この手のネタだと、6300系の幕の位置とかも印象的かなぁ6300系だけ幕のフチの部分までアイボリーが塗られているのとか、6330fだけ若干幕の位置が下がってた(確か20mmだったはず)ことも面白いかな個人的には5300と6000のデカ幕車が推しですね
色々と説明ありがとうございます。初めて知ったこともいくつかあります。面白かったですよ。
京都線利用者から見ると「どっちも顔ほっそい」というざっくりした感覚なんですが、館長さんの丁寧なレクチャーを拝聴していると、それぞれの形態には理由があるのだなと理解できました。動画配信ならではのネタですね。続編も期待しています!
なるほどですねリニューアルでなんで貫通ドアの窓小さいままでマヌケ顔で完成?の意味が解りました。一目でVVVF改造編成か否かが解る工夫だったのですね3編成の別物顔は例外として---
7000系もですが、他のリニューアル車も内容が1編成ずつ違ってて不思議ですね。ロールカーテンが上から下げるタイプだったり、下から上げるタイプだったり、網棚もアルミ地の板状の物や、すりガラスの物だったり、座席端のパイプがまっすぐなもの、曲がっているものと違ったり…。5000系に至っては正面の足掛けが後期になるとどんどん薄くなってたり。何か理由はあったんでしょうか。阪急のリニューアル車はとにかく種類が多い。
7000系登場時の時は顔での区別は難しかったですが、屋根のクーラーカバーの位置が違ってたり、その影響で先頭車の無線アンテナが6000系は車体中央辺り、7000系のアンテナは前面に出てきてました😉👍✨6000系登場時は神戸線が6両編成と付属の2両編成の2種類があったので、連結器にも違いが有りましたね😃✌️
自分自身も利用していますしただ乗ってるいるのでは無いし歴史のある車両やし木の車両も昔子供の頃乗った事あるからね、大阪へ出かける時便利や🎉しこれからも活躍してくださいなぁ
2200系は僕が高校生の頃に初めて知った車両で、その頃初めてVVVF試験車両の2両が中間車として接続された頃のように思います。走り出しの音が今までと違うので、いっぺんに興味を持ってしまいました。かの阪神大震災で被災してしまってすごく残念でなりません。当時の2720+2721の走行音をもう一度聞いてみたいです。また、車内清掃で使ってたワックスがコーラの匂いに似ていたことと、天井のクーラーの穴が7021の編成等と同じデザインだったため、すごく記憶に残る新鮮な出会いになりました。復刻してくれたら、個人的にはすごくうれしいんですけどね😅。
楽しく拝見させていただきました。友人からも同じことを聞かれたことあります。正面で、6000系との相違点は、無線アンテナの位置ぐらいと思います。7000F~7002Fを除いてですが。あと、最初のほうの更新車は、貫通扉のワイパーが手動のままですね。
能勢電に7200系が入ってますが、ほぼ7000系列ですよね!
いまだにアイボリーは京都線の特急のイメージが強いです。阪急マルーン一色の塗装の方が好きなんだけどなぁ。減ってきていて寂しいです。
事故から帰ってきた8000系の特集してほしいです♪小さい頃1日に何回8000系を見れたか数えた記憶があります。ニュースであの8000系が酷い姿になってるのを見てショックでしたが、裏方の皆さんのお陰で少しイケメンになって帰ってきて嬉しい限りです!笑
2200系は阪神震災時は今津北線を走行時に、武庫川橋梁で脱線して、2250は付随車に改造。一両は廃車。6000系の中で表示幕が大きいのは6005系。7000系は6000系と外観は変わらないが、界磁チョッパ制御装着と回生ブレーキがある。
過去にボルスタレス台車を搭載した阪急7012Fも居ましたね(2008年末に台車交換となりましたが)追記:阪急8000系も特殊な編成多いですよね(正面の形状が違ったり、額縁の盛り上がりを削ったり、とある事情でシングルアームパンタ搭載に変更されたり...etc)
マニアにしかわからない細かい違い、と言えば方向幕も細かいですよね個人的には以下のように分類してますが、自分でも正しいかどうか確証がありません(特にⅣの登場時期とⅢとⅣの指摘した箇所以外の明確な違い)いつか取り上げていただけると嬉しいです!Ⅰ ローマ字なし(”梅”の8画目が突き抜ける・”塚”が13画の点のある旧字体) 1975年~-この間、急行の幕の色変化(黒地に黄文字へ) 1982年頃~-Ⅱ 大文字ローマ字併記(LTD.EXP表記・”梅”の8画目が突き抜け筆先が左に曲がる・”茶”の7画目の筆先がはねる) 1986年~-この間、急行の幕の色変化(黄地に黒文字へ) 1992年頃~-Ⅲ 小文字ローマ字併記Aタイプ(Limited.exp表記・全体的に和文が微妙に太くなる・”梅”の8画目が突き抜けない・”茶”の7画目の筆先がはねない) 1995年頃?~Ⅳ 小文字ローマ字併記Bタイプ(”塚”が12画の点のない新字体に) 2000年代中盤?~-この間、快速の幕の色変化(青地に白文字へ)2008年~ 三宮→神戸三宮に改名 2013年~など-Ⅴ 小文字ローマ字表記Cタイプ(通勤特急がCommuter.Limited.exp、快速特急がRapid.Limited.exp表記・一部行先の改名) 2019年~
僕は7000系が大好きです、それは原型と更新タイプA・B・C・Dの5つあってバラエティー豊かだからですね
館長さんメガネ更新ですか?7000系について知れて良かったです。
ふむ、あの扉は貫通扉というのか…コメント欄の書き込みが凄くて驚きました!
館長さん、次は8000系の顔の違いについて解説したいです
阪急電車といえばステンレス製の日よけがだんだん見なくなったているので悲しいです館長助けて
個人の鉄道系RUclipsrさんにも、阪急7000系の顔面バラエティを解説されている方がいらっしゃいますね。阪急で最もいろんな顔を持つ形式として、ファンの注目度も高いようです。鉄道会社としては、可能な限り仕様を統一して保守の効率化や予備部品の節約を図るものと思いますが、なかなかそうも行かない事情はあるようですね。現場の皆様の努力とご苦労には、本当に頭が下がります。
でも大分、そういう方の動画って数年前とか古い動画が多いような...自分が最新版のを作ろうかなと思ったり思わなかったり...()
館長、お疲れ様です。やはりファン目線と事業側目線は違うなぁと感心しきりでした。私も2200系が一番好きですね。神戸線登場した時、幼稚園児でしたが、Hマークとワンマスコンハンドルにびっくりしたのを覚えています。ご質問なのですが、パンダグラフの位置が2200系と6000系以降で変化した理由が知りたいです。
阪急神戸線・今津線(北)系🚃阪急7000系×8両編成■種別行先幕式●LED車内案内表示[大規模工事編成]・7000F・7002F・7004F[リニューアル編成]・7009F■LCD車内案内表示[リニューアル編成]・7010F・7020F■LCD車内案内表示横長[VVVF化編成]・7012F・7013F・7014F・7019F・7021F・7022F・7027F
阪急宝塚線🚃阪急7000系×8両編成■種別行先幕式■LCD車内案内表示横長[VVVF化編成]・7011F・7015F・7018F
2200系は電機子チョッパー制御です!東芝製のVVVFインバーター制御の試験に取付されています。阪急初のワンハンドルマスコンを採用されています! 東急電鉄の車両の運転台を参考にしています!電機子チョッパー制御装着は高額になるので、1編成しかありません!7000系は界磁チョッパー制御です!1000系と同じIGBT VVVFインバーター制御です!
細かい内容でしたね!そんな違いがあったなんて...分かりやすかったです!コウペンちゃん号に乗らせていただきました!
僕は1300系が好きです😆京とれいんや京とれいん雅洛の紹介もしてほしいです。
なんにも調べてませんのに神戸線ミッフィー7回乗りました
7000系の顔の違いは鉄道好きじゃないと分からないだろうなぁ…。改造車Aは見た目から直ぐわかるけど、BとCは貫通扉をよく見ないとわからなさそう😅
個人的には8000系が好きですが最近の1000系はもう車格が違うこんないい電車無いよ。
6000系の大半の列車は、車掌室側の仕切り扉が確か付いてなかったように思います(7000系には付いてます)。2250(現7090・7190)と7000系との細かな相違点には全く気がつきませんでした。
顔Bの定規、買ったわけでもないけど、家にめっちゃあるw
阪急電車の車内放送を掘り上げてほしいです。
7000系はやっぱり未更新と7007と7008が好きですね❗更新車の7000系はあんまり好きじゃないですねw
ちなみに僕は更新車 顔Dのタイプがお気に入りです。神戸線乗るとき7014・7022によく会いました。
我が愛車、7000系の顔特集!!しかもサムネイルが7037F!!ありがとうございます!!
阪急7000系は210両も製造されただけに、バリエーションがハンパないですね。この動画で紹介されたタイプに加え、能勢電鉄に行った車両(7200系)も入れると、もっとバリエーションがあるのではないでしょうか。
勉強になりました 8000系の違いもお願いします
7000系はまだ大きく分類できるので、まだ違いがわかりやすいと思いますけど、今度は1000系の1編成づつ違いを解説してほしいですね。1000系の違いは今回の動画で言えば、2200系と7000系の車番レベルのようなもっとマニアックな違いが編成ごとにあるので...(笑7000系の更新車A(初期タイプ)の更新では、顔こそはそこまで弄ってないのですが、ドアチャイムが付いたり、車内案内LEDが戸袋部の上側に付けたりのメニューでしたね。更新車Aのグループのうち、7001Fに関しては相方となる8042Fのリニューアルの裏で同時に界磁チョッパ更新してますね。また、更新車B、Cも制御方式は界磁チョッパのままとはいえ、界磁チョッパの機器自体はリニューアル時に更新していますよね。後は顔の違いとして、7005F(7190Fの相方)のみにある、電気連結器も解説してほしかったなと((
車番が貫通路にあるのが阪急電車のアイデンティティーであり、伝統。左側にあれば他の電車と同じ。ちなみに中間車の7777は最強。
@@遠州鉄道ファン そうです。6両時代は須磨浦公園に乗り入れしていました。
正面貫通ドアのナンバリングこそ阪急。貫通ドアにナンバーが無いと間抜けに見えてしまう。
運転席の横の小窓がない車両があるのはなぜですか?
凄い内容ですね。
神戸線で、走っている8000系2両+7000系6両の7000系側にも、ドアチャイムを設置してほしいです。自動放送は、順次設置していますが‼ 今の時代は、バリアフリーの時代ですね❗
7000系の7017編成がいちばん好きです!
ほんとに細かい内容ですね笑2200,7000の車番の位置は知らなかったです。(まだまだだなぁ。)7008や7010、7021。地味に10両編成対応のフック付いてるのも別で描かれているのがほんとに細かい…。
更新された7027Fは1000系に準じた装置に変わったからタイプDにあたるかな
阪急電車の顔と言えば館長です!
窓割が2000系由来かどうかっていうのをきいたことがあります!!!
阪神8000系も様々なデザインがあります。
阪急大好き!
宝塚線神戸線にも乗ってみたいです
知ってはいましたが改めてまとめてもらえると面白いですね。普通鋼の7000系も制御器内部の電子部品は交換したと聞いた事があるのですが本当でしょうか。5000系の改造車も顔の変化がありましたね。足掛けが徐々に薄くなっていくとか。神戸線では7030がわたくしと同い年です。
東芝の技報で載ってる奴ねIGBT素子で界磁チョッパー装置を新規設計した奴
今回の動画を拝見して 7000系はなかなか奥深い車両だなぁと感じました😊🚃✨ Bタイプ7000系の登場時は 激変過ぎてショックを受けた記憶がありましたが 今は普通に見慣れて大好きな車両です😊💕🚃💕
丸い標識灯&尾灯は、貫通扉にある車番とセットでのデザインと思うので、車番だけが助手側窓下に移されてるのは違和感アルナ。
阪急といえばこの顔のイメージやな
阪急5300系も顔標識灯と片方に幕付いてるやつと幕がないやつありますね幕があるやつ顔に違いあるのか
更新車Dは7300系も一緒で、制御装置も含めて1300系みたいになりました。もちろん堺筋線にも乗り入れます。
3:34気づいただろうか?7010と7020Fのクーラーが原型と同じデザインなのを…(実車は他のリニューアル車と同じ丸みを帯びた形)
自分は普通に気づきました...イラストを見た瞬間に違和感ありましたし...
@@rinkai7012 やっぱりそうですか。これ気付く人僕ら以外だと中々いないんじゃないんですかね…?
@@嵯峨野ほづ そうですね、よく観察してないとわかりにくいですからね。(間違い探しとして出題しても難易度が高そうです)
阪急7000系は顔の形態差が多くて見てて飽きない
救援車の4000系について話して欲しいです!
館長お疲れ様です!質問ですが、今阪急京都線の淡路駅工事の状況はどうですか?動画に出してほしいです!
阪急6000系、7000系は顔は同じですが、アンテナの位置が違いますね。モーターは6000系は5100系のモーターですね。7000系はリニューアル改良、IGBT VVVF になりましたね。一部はリニューアル改良して電磁チョッパーのままですね。 6000系、7000系の違いが分かりました。2200系は先頭車両のみあって7000系の7090、7190Fになって7000系シリーズになりましたね。
顔Bが出来る前、試験的に5100系5112を改造していた
館長🐯こんばんは🦁阪急の電車はマルーン統一なので本当に見分けが難しい🐉阪急6000系と7000系の違いは本当に分からない。まだ西武新2000系と9000系の違いが簡単に思えます。昔は編成、今は使用路線、そして走行音で分かりますから。ましてや2250系と7009系の違いなんて本当に微妙、阪急を使い慣れてる人も大半は分からないのではないかと思ってます。追記ですが阪急7000系は東急8000系や西武2000系と同じ界磁チョッパ制御車との事、走行音はやはり若干は似ていますかね。界磁チョッパ走行音の好きな所沢のおじさんより
6000系の試験塗装の頃が1番好きだけどやっぱ今の阪急が好きかな。
7000Fと2200Fの車番の違いはわからなかったな~阪急社員でもわからないのでは?
こんばんは、分かりやすい説明を有難うございます、走行機器が更新されていない7000系は、これからVVVFに更新されるのでしょうか?どちらにしよ阪急電車大好き😆💕大阪梅田駅に阪急電車ショップ作ってほしいです、先日久しぶりに大阪梅田駅に阪急電車グッズ買いに行きました、阪急電車の切符が表紙のノートを探しに、店員さんにどこかのアズナスにあるので探して下さいと言われガックリしました、ノートほしいです、
リニューアルの波が8000に移行してるから7000のリニューアルはもうしないのでは?最近は神戸線でリニューアルされた8042F2両と登場時の原型を保つ7001Fの格差編成が話題になってるので是非乗ってみてくださいね!
6000系と7000系で連結器を変えたのは何故ですか?また、6000系では連結器を交換した車両がありますが、全車両の連結器を統一しないのですか?それと、昔の車両で密着自動連結器のナックル部分が長い連結器がありましたが、何か理由があるのでしょうか?
阪神と近鉄は色々とやばいのは知ってたけど、阪急もか…。9000系顔の7000系は一回見たことあるような気はするけど、7000系はやっぱり丸目が良い。
2250って昔VVVF積んでませんでしたっけ?初めて乗って驚いた記憶があります。
これ多分阪急の社員かかなりのマニアやないと難しいッス😅
パーツも編成ごとに違ったりする箇所があるので...(7005Fの電気連結器等...
沼だァ……
こういうのが欲しかった
7000系更新車って9000系に寄せて、そんなに枝分かれしてたんですね。眼鏡も更新してはるみたいですけど、それは何系に寄せて更新されてるのかしら。
阪急的には7000系は時代的背景から「最も完成された鉄道」の車両として、最高峰とされて今でもその地位は揺るぎないです。最高級といわれた6300系の意匠を受け継ぎ「日本で最も高級な通勤電車」と称えるほど。しかしながら経年化が進み、6000系、7000系初期車も廃車対象となりまた正雀工場に残るアルナの匠の技が光る後継車両の登場を待ちわびております。(ˇωˇ)
5000系5010の編成だけ変な顔がありますね。貫通扉変えて番号そのままという。
ちゃんと転落防止幌用のフックの有無を描き分けてるのはさすがですね
0:26の中に能勢電鉄に譲渡された7000系写ってるやん。あと戸袋窓がないやつ
7000系のBタイプや9000系、1000系の顔、昭和45年頃に登場した大阪市営地下鉄堺筋線の60系を思い出します。前面ガラスが上の方まで張り出したデザインが斬新で、子ども心に、「めちゃかっこええなあ!」と感じていました。現在でも通用するデザインだと思います。
お隣の能勢電さんでも1000系はめちゃくちゃエエ車って言ってましたね。子供の頃に出てきた2250系ホントに大好きでした❗横のHマークとかインパクト強かった🎵
この6000系と7000系のイラスト、阪急のカレンダー「マルーンの疾風」のグラフィック部分を担当している洲上さんの描かれたイラストですよね…?
館長は「走り装置」と表現されていて、流石ですね。
厳密に言うと、制御装置だけでなく、電動機も異なり、6000系は、制御装置が、抵抗制御装置の東芝MM31Aに、電動機が定格出力140kwの発電ブレーキ対応直巻電動機のSE607、7000系は、更新前は制御装置が、界磁チョッパ制御の東芝PE33系、電動機が定格出力150kwの回生ブレーキ対応複巻電動機のSE577ですから。
6000系に関しては6005Fと6006Fが、京都本線の5300系が正面幕をデカ幕にしていた時に合わせてデカ幕になった…と言う事ですね。
実は、イラストにも反映されていて、2200系、6000系、建造当初と、今で、顔が変化している小ネタが…
運転席のワイパーが空気作動式で(正面から観て)右側定位だったのが、電動式で7000系に合わせた左側定位になり、更に途中(2013年以降)から無塗装から黒に塗装される様になった事です。
7000系も運転席ワイパーが建造当初と今で、アームとブレードの長さが変わっています。(どちらも備品管理上から8000系列のワイパーに合わせた為)
妻扉窓の添乗者用ワイパーも、手動式から、更新車は8000系列に合わせた電動式に変わった車両も在ります。
こういうマニアックなお話大好きです。
個人的には7000系は原型の顔が1番好きだなあと思います。
激しく同意!! やはり原型に尽きる。更に言うなら6000系・7000系・7300系は屋根のアイボリーは無い方が良い。最初見た時違和感しかなかった。
0:35「思わず吹き出してしまいました」
それほど奥が深いんですね
ちなみに私は8300系がお気に入りです。あの力強く聞こえる東洋GTOはとても良いですよね、
常に進化していく阪急電車!デザイン変遷をお聞きし、デザインの拘りに感動しました!
専門誌を読むにはそれ程の知識がないので抵抗を感じますが、今回のご説明は非常に分かり易かった。満足しています。阪急利用時はその日常性からあまり意識していませんでしたが、離れると気になってしまう存在。阪急阪神1Dayパスを使って、乗り鉄してみようと思います。
この動画にはありませんでしたが、右窓の下に「ワンマン」の表示、阪急と仕様が違うLEDヘッドライト、7007F・7008Fとは違いサイズはそのままでLED化された方向幕を付けた能勢電鉄7200系(元阪急7000系)が一番好きです。オリジナル(更新Aタイプ)の見た目をほとんど変えずにVVVFを含め新しい機器に換装されているのが私個人としては好きですね。
コロナ落ち着いたらぜひ阪急電車に乗りに行きたいです
7000系の更新車についてこの動画を拝見する事で理解する事が出来ました。 素敵な動画のシェアありがとうございます。 次の動画も楽しみですね!
仕事行くとき阪急電車利用しているけど
あまり阪急電車の顔見てないです
いつも動画楽しみにしてます
いろいろあるけど
頑張ってください
応援してます
7000系も6000系もフルマルーンがかっこよかったですよね。
スタイリッシュだった。
館長も会社的には今のデザインの方がかっこいいと言わざるを得ない立場でしょうが本音は違うと思います。
私は阪急の人間じゃないから好きに言わせてもらいますが、古い車両にアイボリー塗装を施す提案をした職員さんの顔が見てみたいです。
美的感覚を疑ってます。
アイボリー塗装やら何やら変化をもたらすのは新型車両で6000系や7000系は登場したままの外観で行って欲しかったです。
非常に残念
かなり昔に 6001Fに前面がマルーン一色、側面アイボリー塗装といった試験塗装車が走ってましたね。
もっと凄いのが2002年ごろまで6025Fの新塗装に旧塗装車の6686を挟んだ混色編成もありましたね。
阪急電鉄7000系リニューアル編成で
更新タイプB,C,Dより更新タイプAが
一番好きなリニューアル編成ですね。
7009f通常に戻った?
7000系は館長にとっても思い入れのある形式ですね。私はアルミ構体で運転室後方に小窓が入った(恐らく阪急初?)Hマークと
旧社紋時代の7013Fへの思い入れが強いです。車端部のベンチレーター採用の他、特に車内はシートの端部にゴールデンオリーブの
モケット貼り,ブロンズ色のクーラーラインデリアなど、非常にセンス良くまとまっていて非常に新鮮でした。
(新造は確か昭和62年だったかな?) 大好物の7000系 解説動画、ありがとうございました‼
詳細な系譜で理解できました
イラストをスクショして実車で確認したいですね
緊急事態宣言解除され雅洛も走り出しましたから(2021.10.02.現在)
素敵な動画をありがとうございます
こんにちは。先日京とれいん6300系撮影会で帰りに館長さんにご挨拶させて頂いた神奈川県在住の酒井と申します。
先日は、ほんまありがとうございました。
チャンネル登録させて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。🙇♂️
阪急電車大好き館長さんの話しためになる
ディープな話題を深く掘り下げて下さったのに、すごく分かりました!
7013fの変音ドアチャイム、神宝線の幕を持った7018fは最高でしたよね。今はリニューアルで顔が大きく変わり、少々寂しさもありますがその分車歴もかなり長くなるのでありがたい話です。
@@遠州鉄道ファン 7012fは音程が少し違うんですよ。どちらかと言うと7015f寄りの音で、7013はかなり特殊でした。
big32 様 7013F=確かにドアチャイム、変音でしたね。何となくですが、7013Fはドアチャイム含め、客室設備の試作的な
編成だったと思います。7012Fがボルスタレス台車の長期試験編成だったように・・・。
とても内容深い動画でしたねw
2200と7000系の車番については全然気づきませんでしたw
ちなみに僕は7009Fの改造車がめっちゃ好きです、7009Fもだいぶ色褪せちゃってそろそろ検査かな?って思ってしまいます。
7000系の更新車のイメージは7009Fのイメージでしたが、今となってはVVVF化された7000系がほとんど日中運用に就くようになったので、ちょっと寂しくなりますw
7000系はやはり7008Fと7009Fが
デザインもカッコよくて好きです!
細かいところはなかなか気付かないなと…
超魔改造車(初期更新車)でしたね。
今は顔はそのままに東芝製Si-IGBTに機器更新されていますね。
説明がわかりやすくて新しい気付きが見つかります。
7090Fは個人的に6050F時代が1番好きでした。ひとつの編成の中に様々な形態の車両が混じっていたので乗っていてとても楽しい編成でしたね。
この手のネタだと、6300系の幕の位置とかも印象的かなぁ
6300系だけ幕のフチの部分までアイボリーが塗られているのとか、6330fだけ若干幕の位置が下がってた(確か20mmだったはず)ことも面白いかな
個人的には5300と6000のデカ幕車が推しですね
色々と説明ありがとうございます。初めて知ったこともいくつかあります。面白かったですよ。
京都線利用者から見ると「どっちも顔ほっそい」というざっくりした感覚なんですが、館長さんの丁寧なレクチャーを拝聴していると、それぞれの形態には理由があるのだなと理解できました。
動画配信ならではのネタですね。続編も期待しています!
なるほどですね
リニューアルでなんで貫通ドアの窓小さいままでマヌケ顔で完成?
の意味が解りました。
一目でVVVF改造編成か否かが解る工夫だったのですね
3編成の別物顔は例外として---
7000系もですが、他のリニューアル車も内容が1編成ずつ違ってて不思議ですね。
ロールカーテンが上から下げるタイプだったり、下から上げるタイプだったり、網棚もアルミ地の板状の物や、すりガラスの物だったり、座席端のパイプがまっすぐなもの、曲がっているものと違ったり…。
5000系に至っては正面の足掛けが後期になるとどんどん薄くなってたり。
何か理由はあったんでしょうか。
阪急のリニューアル車はとにかく種類が多い。
7000系登場時の時は顔での区別は難しかったですが、屋根のクーラーカバーの位置が違ってたり、その影響で先頭車の無線アンテナが6000系は車体中央辺り、7000系のアンテナは前面に出てきてました😉👍✨
6000系登場時は神戸線が6両編成と付属の2両編成の2種類があったので、連結器にも違いが有りましたね😃✌️
自分自身も利用していますしただ乗ってるいるのでは無いし歴史のある車両やし木の車両も昔子供の頃乗った事あるからね、大阪へ出かける時便利や🎉しこれからも活躍してくださいなぁ
2200系は僕が高校生の頃に初めて知った車両で、その頃初めてVVVF試験車両の2両が中間車として接続された頃のように思います。走り出しの音が今までと違うので、いっぺんに興味を持ってしまいました。
かの阪神大震災で被災してしまってすごく残念でなりません。当時の2720+2721の走行音をもう一度聞いてみたいです。
また、車内清掃で使ってたワックスがコーラの匂いに似ていたことと、天井のクーラーの穴が7021の編成等と同じデザインだったため、すごく記憶に残る新鮮な出会いになりました。
復刻してくれたら、個人的にはすごくうれしいんですけどね😅。
楽しく拝見させていただきました。
友人からも同じことを聞かれたことあります。
正面で、6000系との相違点は、無線アンテナの位置ぐらいと思います。
7000F~7002Fを除いてですが。
あと、最初のほうの更新車は、貫通扉のワイパーが手動のままですね。
能勢電に7200系が入ってますが、
ほぼ7000系列ですよね!
いまだにアイボリーは京都線の特急のイメージが強いです。阪急マルーン一色の塗装の方が好きなんだけどなぁ。減ってきていて寂しいです。
事故から帰ってきた8000系の特集してほしいです♪
小さい頃1日に何回8000系を見れたか数えた記憶があります。
ニュースであの8000系が酷い姿になってるのを見てショックでしたが、裏方の皆さんのお陰で少しイケメンになって帰ってきて嬉しい限りです!笑
2200系は阪神震災時は今津北線を走行時に、武庫川橋梁で脱線して、2250は付随車に改造。一両は廃車。
6000系の中で表示幕が大きいのは6005系。
7000系は6000系と外観は変わらないが、界磁チョッパ制御装着と回生ブレーキがある。
過去にボルスタレス台車を搭載した阪急7012Fも居ましたね(2008年末に台車交換となりましたが)
追記:阪急8000系も特殊な編成多いですよね(正面の形状が違ったり、額縁の盛り上がりを削ったり、とある事情でシングルアームパンタ搭載に変更されたり...etc)
マニアにしかわからない細かい違い、と言えば方向幕も細かいですよね
個人的には以下のように分類してますが、自分でも正しいかどうか確証がありません
(特にⅣの登場時期とⅢとⅣの指摘した箇所以外の明確な違い)
いつか取り上げていただけると嬉しいです!
Ⅰ ローマ字なし(”梅”の8画目が突き抜ける・”塚”が13画の点のある旧字体) 1975年~
-この間、急行の幕の色変化(黒地に黄文字へ) 1982年頃~-
Ⅱ 大文字ローマ字併記
(LTD.EXP表記・”梅”の8画目が突き抜け筆先が左に曲がる・”茶”の7画目の筆先がはねる)
1986年~
-この間、急行の幕の色変化(黄地に黒文字へ) 1992年頃~-
Ⅲ 小文字ローマ字併記Aタイプ(Limited.exp表記・全体的に和文が微妙に太くなる・”梅”の8画目が突き抜けない・”茶”の7画目の筆先がはねない) 1995年頃?~
Ⅳ 小文字ローマ字併記Bタイプ(”塚”が12画の点のない新字体に) 2000年代中盤?~
-この間、快速の幕の色変化(青地に白文字へ)2008年~ 三宮→神戸三宮に改名 2013年~など-
Ⅴ 小文字ローマ字表記Cタイプ(通勤特急がCommuter.Limited.exp、快速特急がRapid.Limited.exp表記・一部行先の改名) 2019年~
僕は7000系が大好きです、それは原型と更新タイプA・B・C・Dの5つあってバラエティー豊かだからですね
館長さんメガネ更新ですか?
7000系について知れて良かったです。
ふむ、あの扉は貫通扉というのか…コメント欄の書き込みが凄くて驚きました!
館長さん、次は8000系の顔の違いについて解説したいです
阪急電車といえばステンレス製の日よけがだんだん見なくなったているので悲しいです
館長助けて
個人の鉄道系RUclipsrさんにも、阪急7000系の顔面バラエティを解説されている方がいらっしゃいますね。阪急で最もいろんな顔を持つ形式として、ファンの注目度も高いようです。
鉄道会社としては、可能な限り仕様を統一して保守の効率化や予備部品の節約を図るものと思いますが、なかなかそうも行かない事情はあるようですね。現場の皆様の努力とご苦労には、本当に頭が下がります。
でも大分、そういう方の動画って数年前とか古い動画が多いような...自分が最新版のを作ろうかなと思ったり思わなかったり...()
館長、お疲れ様です。
やはりファン目線と事業側目線は違うなぁと感心しきりでした。
私も2200系が一番好きですね。
神戸線登場した時、幼稚園児でしたが、Hマークとワンマスコンハンドルにびっくりしたのを覚えています。
ご質問なのですが、
パンダグラフの位置が2200系と6000系以降で変化した理由が知りたいです。
阪急神戸線・今津線(北)系
🚃阪急7000系×8両編成
■種別行先幕式
●LED車内案内表示
[大規模工事編成]
・7000F
・7002F
・7004F
[リニューアル編成]
・7009F
■LCD車内案内表示
[リニューアル編成]
・7010F
・7020F
■LCD車内案内表示横長
[VVVF化編成]
・7012F
・7013F
・7014F
・7019F
・7021F
・7022F
・7027F
阪急宝塚線
🚃阪急7000系×8両編成
■種別行先幕式
■LCD車内案内表示横長
[VVVF化編成]
・7011F
・7015F
・7018F
2200系は電機子チョッパー制御です!
東芝製のVVVFインバーター制御の試験に取付されています。
阪急初のワンハンドルマスコンを採用されています! 東急電鉄の車両の運転台を参考にしています!
電機子チョッパー制御装着は高額になるので、1編成しかありません!
7000系は界磁チョッパー制御です!
1000系と同じIGBT VVVFインバーター制御です!
細かい内容でしたね!そんな違いがあったなんて...分かりやすかったです!コウペンちゃん号に乗らせていただきました!
僕は1300系が好きです😆
京とれいんや京とれいん雅洛の紹介もしてほしいです。
なんにも調べてませんのに神戸線ミッフィー7回乗りました
7000系の顔の違いは鉄道好きじゃないと分からないだろうなぁ…。改造車Aは見た目から直ぐわかるけど、BとCは貫通扉をよく見ないとわからなさそう😅
個人的には8000系が好きですが最近の1000系はもう車格が違うこんないい電車無いよ。
6000系の大半の列車は、車掌室側の仕切り扉が確か付いてなかったように思います(7000系には付いてます)。2250(現7090・7190)と7000系との細かな相違点には全く気がつきませんでした。
顔Bの定規、買ったわけでもないけど、
家にめっちゃあるw
阪急電車の車内放送を掘り上げてほしいです。
7000系はやっぱり未更新と7007と7008が好きですね❗
更新車の7000系はあんまり好きじゃないですねw
ちなみに僕は更新車 顔Dのタイプがお気に入りです。
神戸線乗るとき7014・7022によく会いました。
我が愛車、7000系の顔特集!!
しかもサムネイルが7037F!!
ありがとうございます!!
阪急7000系は210両も製造されただけに、バリエーションがハンパないですね。
この動画で紹介されたタイプに加え、能勢電鉄に行った車両(7200系)も入れると、もっとバリエーションがあるのではないでしょうか。
勉強になりました 8000系の違いもお願いします
7000系はまだ大きく分類できるので、まだ違いがわかりやすいと思いますけど、今度は1000系の1編成づつ違いを解説してほしいですね。
1000系の違いは今回の動画で言えば、2200系と7000系の車番レベルのようなもっとマニアックな違いが編成ごとにあるので...(笑
7000系の更新車A(初期タイプ)の更新では、顔こそはそこまで弄ってないのですが、ドアチャイムが付いたり、車内案内LEDが戸袋部の上側に付けたりのメニューでしたね。
更新車Aのグループのうち、7001Fに関しては相方となる8042Fのリニューアルの裏で同時に界磁チョッパ更新してますね。
また、更新車B、Cも制御方式は界磁チョッパのままとはいえ、界磁チョッパの機器自体はリニューアル時に更新していますよね。
後は顔の違いとして、7005F(7190Fの相方)のみにある、電気連結器も解説してほしかったなと((
車番が貫通路にあるのが阪急電車のアイデンティティーであり、伝統。左側にあれば他の電車と同じ。ちなみに中間車の7777は最強。
@@遠州鉄道ファン そうです。6両時代は須磨浦公園に乗り入れしていました。
正面貫通ドアのナンバリングこそ阪急。貫通ドアにナンバーが無いと間抜けに見えてしまう。
運転席の横の小窓がない車両があるのはなぜですか?
凄い内容ですね。
神戸線で、走っている8000系2両+7000系6両の7000系側にも、ドアチャイムを設置してほしいです。自動放送は、順次設置していますが‼ 今の時代は、バリアフリーの時代ですね❗
7000系の7017編成がいちばん好きです!
ほんとに細かい内容ですね笑
2200,7000の車番の位置は知らなかったです。(まだまだだなぁ。)
7008や7010、7021。地味に10両編成対応のフック付いてるのも別で描かれているのがほんとに細かい…。
更新された7027Fは1000系に準じた装置に変わったからタイプDにあたるかな
阪急電車の顔と言えば館長です!
窓割が2000系由来かどうかっていうのをきいたことがあります!!!
阪神8000系も様々なデザインがあります。
阪急大好き!
宝塚線神戸線にも乗ってみたいです
知ってはいましたが改めてまとめてもらえると面白いですね。
普通鋼の7000系も制御器内部の電子部品は交換したと聞いた事があるのですが本当でしょうか。
5000系の改造車も顔の変化がありましたね。足掛けが徐々に薄くなっていくとか。
神戸線では7030がわたくしと同い年です。
東芝の技報で載ってる奴ね
IGBT素子で界磁チョッパー装置を新規設計した奴
今回の動画を拝見して 7000系はなかなか奥深い車両だなぁと感じました😊🚃✨ Bタイプ7000系の登場時は 激変過ぎてショックを受けた記憶がありましたが 今は普通に見慣れて大好きな車両です😊💕🚃💕
丸い標識灯&尾灯は、貫通扉にある車番とセットでのデザインと思うので、
車番だけが助手側窓下に移されてるのは違和感アルナ。
阪急といえばこの顔のイメージやな
阪急5300系も顔標識灯と片方に幕付いてるやつと幕がないやつありますね幕があるやつ顔に違いあるのか
更新車Dは7300系も一緒で、制御装置も含めて1300系みたいになりました。もちろん堺筋線にも乗り入れます。
3:34
気づいただろうか?
7010と7020Fのクーラーが原型と同じデザインなのを…
(実車は他のリニューアル車と同じ丸みを帯びた形)
自分は普通に気づきました...イラストを見た瞬間に違和感ありましたし...
@@rinkai7012
やっぱりそうですか。
これ気付く人僕ら以外だと中々いないんじゃないんですかね…?
@@嵯峨野ほづ
そうですね、よく観察してないとわかりにくいですからね。(間違い探しとして出題しても難易度が高そうです)
阪急7000系は顔の形態差が多くて見てて飽きない
救援車の4000系について話して欲しいです!
館長お疲れ様です!
質問ですが、今阪急京都線の淡路駅工事の状況はどうですか?
動画に出してほしいです!
阪急6000系、7000系は顔は
同じですが、アンテナの位置が
違いますね。
モーターは6000系は
5100系のモーターですね。
7000系は
リニューアル改良、
IGBT VVVF になりましたね。
一部はリニューアル改良して
電磁チョッパーのままですね。
6000系、7000系の違いが分かりました。
2200系は先頭車両のみあって
7000系の7090、7190Fに
なって7000系シリーズになりましたね。
顔Bが出来る前、試験的に5100系5112を改造していた
館長🐯こんばんは🦁阪急の電車はマルーン統一なので本当に見分けが難しい🐉
阪急6000系と7000系の違いは本当に分からない。まだ西武新2000系と9000系の違い
が簡単に思えます。昔は編成、今は使用路線、そして走行音で分かりますから。
ましてや2250系と7009系の違いなんて本当に微妙、阪急を使い慣れてる人も大半は
分からないのではないかと思ってます。追記ですが阪急7000系は東急8000系や西武
2000系と同じ界磁チョッパ制御車との事、走行音はやはり若干は似ていますかね。
界磁チョッパ走行音の好きな所沢のおじさんより
6000系の試験塗装の頃が1番好きだけどやっぱ今の阪急が好きかな。
7000Fと2200Fの車番の違いはわからなかったな~阪急社員でもわからないのでは?
こんばんは、分かりやすい説明を有難うございます、走行機器が更新されていない7000系は、これからVVVFに更新されるのでしょうか?どちらにしよ阪急電車大好き😆💕
大阪梅田駅に阪急電車ショップ作ってほしいです、先日久しぶりに大阪梅田駅に阪急電車グッズ買いに行きました、阪急電車の切符が表紙のノートを探しに、店員さんにどこかのアズナスにあるので探して下さいと言われガックリしました、ノートほしいです、
リニューアルの波が8000に移行してるから7000のリニューアルはもうしないのでは?
最近は神戸線でリニューアルされた8042F2両と登場時の原型を保つ7001Fの格差編成が話題になってるので是非乗ってみてくださいね!
6000系と7000系で連結器を変えたのは何故ですか?
また、6000系では連結器を交換した車両がありますが、全車両の連結器を統一しないのですか?
それと、昔の車両で密着自動連結器のナックル部分が長い連結器がありましたが、何か理由があるのでしょうか?
阪神と近鉄は色々とやばいのは知ってたけど、阪急もか…。9000系顔の7000系は一回見たことあるような気はするけど、7000系はやっぱり丸目が良い。
2250って昔VVVF積んでませんでしたっけ?初めて乗って驚いた記憶があります。
これ多分阪急の社員かかなりのマニアやないと難しいッス😅
パーツも編成ごとに違ったりする箇所があるので...(7005Fの電気連結器等...
沼だァ……
こういうのが欲しかった
7000系更新車って9000系に寄せて、そんなに枝分かれしてたんですね。
眼鏡も更新してはるみたいですけど、それは何系に寄せて更新されてるのかしら。
阪急的には7000系は時代的背景から「最も完成された鉄道」の車両として、最高峰とされて今でもその地位は揺るぎないです。
最高級といわれた6300系の意匠を受け継ぎ「日本で最も高級な通勤電車」と称えるほど。
しかしながら経年化が進み、6000系、7000系初期車も廃車対象となり
また正雀工場に残るアルナの匠の技が光る後継車両の登場を待ちわびております。(ˇωˇ)
5000系5010の編成だけ変な顔がありますね。貫通扉変えて番号そのままという。