Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
釣りしてみたいです✨✨✨🌈🌈🌈参考になりました、ありがとうございます🙋
こちらこそ嬉しいお言葉ありがとうございます!🥰今後の動画制作のモチベーションが上がりました〜😆
有難うございます。 いつも勉強になります。
こちらこそおじいさんの長い動画にお付き合いありがとうございます!🥰🥰
フライラインを横へ、ロッドを真後ろに同時に引くと強くフッキング出来ますチヌとか青物とか海の魚には効果的です
青物などもやられているんですね😆魚の口が固かったり遠く魚がかかりますとやはり皆さん同じ動きをするんですね😆
いつも楽しく拝見しています。回を重ねるごとに理論的な事を分かりやすく説明されており、素晴らしいキャストに感動してます。数々のキャスティング動画や雑誌を読み漁りましたがここまで納得出来たのは初めてです。万年中級止まりと諦めかけていましたが、動画を観てまだまだやれる事があることに気づきました。これからもおじいさんらしさを全面に出しつつフライの楽しさを発信していって下さい。遠くから応援してます😊
本当に嬉しいお言葉ありがとうございます!🥰これからの動画制作とチャンネルの持続に物凄く活力が湧いてきます!😆これからも宜しくお願い致します
素晴らしい動画ありがとうございます。とても勉強になります。今回は、フッキングを竿立てないほうが良いことなど、目からウロコがいっぱい落ちました。キャスティングの基本がわかっていないレベルなので、そこも師匠の動画を探して勉強したいと思います。今後とも宜しくお願いします。長時間水に浸かっての撮影、くれぐれもご自愛ください。
嬉しいお言葉ありがとうございます🥰何かのヒントになりましたらとても嬉しいです!素朴な疑問などありましたら遠慮なくコメントくださいね😆
お疲れ様です。 ダブルハンドロッドの握り方、ライン保持の仕方、私も一緒です!人差し指1本とかだど滑るので、あのやり方、中指でロッド持って、人差し指と薬指でラインをがっちり捕まえる! あれがベストだと思っています。以前練習して習得しました!
やはり同じでしたか〜😆皆さん長年エラー&トライで色々試していると大体同じ結論にたどり着くことが多いですね!😆
いつも勉強させていただきありがとうございます。今まで見てきて気になっていた点があり一つお願いです。画質は綺麗で見やすいと思いますが、視聴機材によっては音量不足に感じます。出来れば音圧レベルを邪魔くさい広告並みにあげていただくと、突然音量が上がってビックリすることもないので安心して見れるかと思います。これからもご活躍期待しています。
物凄く有り難いコメントありがとうございます!🥰🥰実はかなり編集で音量を落としていました。私の視聴している端末ではちょうどよく感じていましたがちょうど皆さんの感想が聞きたかったところでした。広告の音量と動画の音量にギャップがあるとビックリしちゃいますよね!物凄く目から鱗でためになるアドバイス本当に感謝しています!!😆😆😆早速次回の動画から改善していきたいと思います!本当に感謝しております!😆😆
@@ループジャグラー こちらこそありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
湖の攻略有り難いです😂ダブルハンド、いつか挑戦したい…
ありがとうございます!🥰ダブルハンドいつかは挑戦してみてください~😆少ない力でシュルルル〜と飛んでいってしまいますので気持ち良いですよ~😆
動画ありがとうございます♪毎度、分かりやすくめちゃくちゃ勉強になります😂この間リーダー、ティペット、フライが失速してしまう。という悩みを聞いて頂いて、言われた様にやったら(やってるつもり😅)だいぶマシになりました😂ありがとうございます😊また動画楽しみにしています😊
ありがとうございます!🥰新しいお悩みができたら遠慮なくコメント下さいね!😆
気づきの多い動画と思い、いつも見ています。今回ロッドを後に引くフッキングが紹介されてました。ラインハンドで合わせるフッキングを推奨する方が多いですが、この方がフックへの力の伝達効率良さそうですね。
ありがとうございます!🥰実はラインハンドを引いてアワセるときはロッドをフライに対して真っ直ぐにした状態で出しているラインが短ければラインがあまり伸びてくれませんのでアワセ切れすることが多いです。(ラインの伸びで衝撃を緩和してくれません)それに比べてロッドを後ろに引く合わせ方は人体の骨格の構造上ロッドを10度〜30度くらい曲がった状態で後方へ引くことになりますのでパニックアワセのときでも自動的に衝撃を緩和してアワセ切れが少なくなる傾向があります。ただ、ラインハンドを引いてアワセる方でも上手な方はロッドを少し曲げてアワセられますが、慣れが必要になってきますね。出しているラインが長ければ問題はないのですが😆
ダブルハンド初心者の僕ですが…おじいさんのRUclipsを見てかなり上手くなりました!ありがとうございますm(__)m応援してます。
嬉しいお言葉本当にありがとうございます!🥰これからの動画制作のモチベーションが上がりました!😆これからも宜しくお願い致します!😆
I've started to fish with two hands rod, and your videos and explanations are amazing! Sugoku obenkyou ni narimasu!!! Thank you so much and congratulations for your channel. I hope one day could be able to vodoo cast like you!!!. Kakko yosugiru!!!
Thank you very much for your nice comment! It has inspired me to make more videos in the future! Fly casting is fun!🥰😆😆
ジャグラーさんの動画は私のダブルハンドの教科書です。特にステップ3と4は10回以上見ています。今回も分かりやすい動画をありがとうございます。質問があるのですが、DHで水面でたたんだ後のキャストは、ステップ3と同じと思ってよろしいでしょうか?シュートのフォームが少し違うよう見えます。それにしても、流れるような素晴らしいフォームです。少しでも近づきたいです。
嬉しいお言葉本当に有難うございます!🥰水面に畳んだキャストでもスカンジ系のラインですとステップ3で紹介したキャスト方法でキャストできます。ただ、今回使用したアトランティックサーモン(ショート)ラインはスカンジとスカジットの中間のような重量配分とテーパーデザインでしたので少し後ろからラインを連れてくる動作を多めにしてキャスティングアークを広めにしています。今回のキャスト方法もステップ3のときのキャスト方法もロッドを曲げて飛ばすという共通点は一緒ですがラインの長さとデザインなどで適したキャスト方法がありますのでその違いなども感じて頂けますとよりお楽しみ頂けると思います!😆
早々にご丁寧な返信ありがとうございます。私も同じラインを使っています。(ロッドはBeulahの#7 13f)上手くいかないのを道具のせいに出来なくなりました。(笑)それでも、当初は20m程度の飛 距離が、軽いフォローだと30m位が出る時があります。ちなみに、ステップ3で使っていたラインのスペック(製品名)を教えて頂けますでしょうか。私の理想のキャスティングは、ロッドを曲げる為の7選のアンダーハンドキャストです。
ありがとうございます!🥰アンダーハンドキャスト格好良いですよね〜😆ステップ3で使用したラインは実は20年ほど前に購入したZPEYというノルウェイのメーカーのロッドとリールとラインがセットになったものに入っていたものでして(物持ち良すぎ)(笑)フローティングのスカンジナビアン系(オーバーヘッドもできてアンカーのキャストもできるテーパーデザイン)のラインでして11.2mの長さで24.6gの重さです他のメーカーのラインの中でフィーリングが似ていると思うラインはOH&Dエボのダブルハンド用のラインが一番近いと感じています明確にどこのラインとお答えできなくて申し訳ありません!😆
湖でのラインシステムと河川でのラインシステムのおすすめは如何様なものでしょうか?13Ft #7ロッドです。いつも拝見して勉強になります。10ftのスイッチロッドもありますが全く飛ばない^^;なぜだろうか?
ありがとうございます🥰湖は今回使用したアトランティックサーモンショートが振りやすかったですよ!あまり考えずに飛んでいきました〜河川ですとドライならスープラエクスプレスを使用しています沈めるときはOPSTのコマンドヘッドにエアフロのシンクリーダーが多いですね😆
@@ループジャグラー ありがとうございます😊
師匠、お疲れ様です!俺が求めてたのはコレです(^^)勿論、フローティングのスペイキャストもスカジットも凄く勉強になりますが、九州在住なので狙ってデカいニジマスとかが釣れる川が無いので年に一回か二回、遠征で北関東の湖に行く時に笑われない程度の技術、且つ欲を言えば釣果を望んでるんでるので大変勉強になりました!また明日、近所の川でヤーンを結んで練習あるのみです!
ありがとうございます!🥰湖はとんでもないモンスターが潜んでいるので少しでも出会える確率を上げたいですね!😆次回の動画では湖で魚と出会うための戦略をテーマに解説する予定ですのでそちらも宜しければ何かの参考にしてみてくださいね!😆
今回もとても興味深く見させていただきました。ものすごく軽く投げているように見えて40m飛ばす技術、さすがです。リトリーブのスピードやアクションも人それぞれいろいろありますよね。湖の場合ってボディターンはどのように考えたらよいのでしょうか。やっぱり入れた方が楽なのでしょうか。また、シンキングラインを使う場合フライの沈み速度とラインの沈み速度ってどの程度考慮したらよいでしょうか。
ありがとうございます!🥰ボディターンの目的はスイープ時にラインに角度をつけて横に膨らもうとする湾曲したラインを入れて直線的なスイープを入れないことにあります。ですのでスイープで横に膨らもうとする湾曲したラインを持ってこられるのでしたら私はボディターンを省略したりします。特にウォーターボーンアンカーですと最初にセットしたラインの形を少し湾曲した形で置いたりできますしセットしてラインを引き剥がすときにほんの少し初動でロッドを前方に数センチ押し出してロッドを横に振り払ってスイープを入れますと湾曲したラインが入ってきたりします。エアボーンですとどうしても使用しているラインとロッドとの相性や立ち込んでいる水面の高さなどでボディターンを少し入れないとうまく湾曲したラインを持ってこられないときがあります。シンキングラインとフライの沈み具合のバランスですが私が湖で使用するストリーマー系のフライはどれもビーズヘッドになっていまして必ずシンキングラインの沈下速度よりフライの沈下速度が早くなるようにしています。この方が格段にアタリが取りやすかったりフッキング率が向上すると私の経験上思っています!😆
丁寧に教えて頂いてありがとうございます。ボディターンはそういう意味もあったのですね。知らなかったです。フライへのウェイトも人によって違ったりするので試行錯誤しているうちに訳が分からなくなってしまいますね、早く自分のスタンダードを見つけたいです。
釣りしてみたいです✨✨✨🌈🌈🌈参考になりました、ありがとうございます🙋
こちらこそ嬉しいお言葉ありがとうございます!🥰
今後の動画制作のモチベーションが
上がりました〜😆
有難うございます。 いつも勉強になります。
こちらこそ
おじいさんの長い動画にお付き合い
ありがとうございます!🥰🥰
フライラインを横へ、ロッドを真後ろに同時に引くと強くフッキング出来ますチヌとか青物とか海の魚には効果的です
青物などもやられているんですね😆
魚の口が固かったり遠く魚がかかりますと
やはり皆さん同じ動きをするんですね😆
いつも楽しく拝見しています。回を重ねるごとに理論的な事を分かりやすく説明されており、素晴らしいキャストに感動してます。
数々のキャスティング動画や雑誌を読み漁りましたがここまで納得出来たのは初めてです。万年中級止まりと諦めかけていましたが、動画を観てまだまだやれる事があることに気づきました。これからもおじいさんらしさを全面に出しつつフライの楽しさを発信していって下さい。遠くから応援してます😊
本当に嬉しいお言葉ありがとうございます!🥰
これからの動画制作とチャンネルの持続に
物凄く活力が湧いてきます!😆
これからも宜しくお願い致します
素晴らしい動画ありがとうございます。とても勉強になります。
今回は、フッキングを竿立てないほうが良いことなど、目からウロコがいっぱい落ちました。
キャスティングの基本がわかっていないレベルなので、そこも師匠の動画を探して勉強したいと思います。今後とも宜しくお願いします。
長時間水に浸かっての撮影、くれぐれもご自愛ください。
嬉しいお言葉ありがとうございます🥰
何かのヒントになりましたら
とても嬉しいです!
素朴な疑問などありましたら
遠慮なくコメントくださいね😆
お疲れ様です。 ダブルハンドロッドの握り方、ライン保持の仕方、私も一緒です!
人差し指1本とかだど滑るので、あのやり方、
中指でロッド持って、人差し指と薬指でラインをがっちり捕まえる!
あれがベストだと思っています。以前練習して習得しました!
やはり同じでしたか〜😆
皆さん長年エラー&トライで色々試していると
大体同じ結論にたどり着くことが多いですね!😆
いつも勉強させていただきありがとうございます。今まで見てきて気になっていた点があり一つお願いです。画質は綺麗で見やすいと思いますが、視聴機材によっては音量不足に感じます。出来れば音圧レベルを邪魔くさい広告並みにあげていただくと、突然音量が上がってビックリすることもないので安心して見れるかと思います。これからもご活躍期待しています。
物凄く有り難いコメントありがとうございます!🥰🥰
実はかなり編集で音量を落としていました。
私の視聴している端末ではちょうどよく感じていましたが
ちょうど皆さんの感想が聞きたかったところでした。
広告の音量と動画の音量にギャップがあるとビックリしちゃいますよね!
物凄く目から鱗でためになるアドバイス
本当に感謝しています!!😆😆😆
早速次回の動画から改善していきたいと思います!
本当に感謝しております!😆😆
@@ループジャグラー こちらこそありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
湖の攻略有り難いです😂
ダブルハンド、いつか挑戦したい…
ありがとうございます!🥰
ダブルハンドいつかは挑戦してみてください~😆
少ない力でシュルルル〜と飛んでいってしまいますので気持ち良いですよ~😆
動画ありがとうございます♪毎度、分かりやすくめちゃくちゃ勉強になります😂
この間リーダー、ティペット、フライが失速してしまう。という悩みを聞いて頂いて、言われた様にやったら(やってるつもり😅)だいぶマシになりました😂ありがとうございます😊また動画楽しみにしています😊
ありがとうございます!🥰
新しいお悩みができたら
遠慮なくコメント下さいね!😆
気づきの多い動画と思い、いつも見ています。今回ロッドを後に引くフッキングが紹介されてました。ラインハンドで合わせるフッキングを推奨する方が多いですが、この方がフックへの力の伝達効率良さそうですね。
ありがとうございます!🥰
実はラインハンドを引いてアワセるときは
ロッドをフライに対して真っ直ぐにした状態で
出しているラインが短ければ
ラインがあまり伸びてくれませんので
アワセ切れすることが多いです。
(ラインの伸びで衝撃を緩和してくれません)
それに比べて
ロッドを後ろに引く合わせ方は
人体の骨格の構造上
ロッドを10度〜30度くらい曲がった状態で後方へ引くことになりますので
パニックアワセのときでも
自動的に衝撃を緩和してアワセ切れが少なくなる傾向があります。
ただ、ラインハンドを引いてアワセる方でも上手な方はロッドを少し曲げてアワセられますが、
慣れが必要になってきますね。
出しているラインが長ければ
問題はないのですが😆
ダブルハンド初心者の僕ですが…おじいさんのRUclipsを見てかなり上手くなりました!ありがとうございますm(__)m応援してます。
嬉しいお言葉
本当にありがとうございます!🥰
これからの動画制作のモチベーションが
上がりました!😆
これからも宜しくお願い致します!😆
I've started to fish with two hands rod, and your videos and explanations are amazing! Sugoku obenkyou ni narimasu!!! Thank you so much and congratulations for your channel. I hope one day could be able to vodoo cast like you!!!. Kakko yosugiru!!!
Thank you very much for your nice comment! It has inspired me to make more videos in the future! Fly casting is fun!🥰😆😆
ジャグラーさんの動画は私のダブルハンドの教科書です。
特にステップ3と4は10回以上見ています。
今回も分かりやすい動画をありがとうございます。
質問があるのですが、DHで水面でたたんだ後のキャストは、ステップ3と同じと思ってよろしいでしょうか?
シュートのフォームが少し違うよう見えます。
それにしても、流れるような素晴らしいフォームです。
少しでも近づきたいです。
嬉しいお言葉本当に有難うございます!🥰
水面に畳んだキャストでも
スカンジ系のラインですと
ステップ3で紹介したキャスト方法でキャストできます。
ただ、今回使用したアトランティックサーモン(ショート)ラインは
スカンジとスカジットの中間のような重量配分とテーパーデザインでしたので
少し後ろからラインを連れてくる動作を多めにしてキャスティングアークを広めにしています。
今回のキャスト方法もステップ3のときのキャスト方法もロッドを曲げて飛ばすという共通点は一緒ですが
ラインの長さとデザインなどで
適したキャスト方法がありますので
その違いなども感じて頂けますと
よりお楽しみ頂けると思います!😆
早々にご丁寧な返信ありがとうございます。
私も同じラインを使っています。
(ロッドはBeulahの#7 13f)
上手くいかないのを道具のせいに出来なくなりました。(笑)
それでも、当初は20m程度の飛 距離が、軽いフォローだと30m位が出る時があります。
ちなみに、ステップ3で使っていたラインのスペック(製品名)を教えて頂けますでしょうか。
私の理想のキャスティングは、ロッドを曲げる為の7選のアンダーハンドキャストです。
ありがとうございます!🥰
アンダーハンドキャスト格好良いですよね〜😆
ステップ3で使用したラインは
実は20年ほど前に購入した
ZPEYというノルウェイのメーカーの
ロッドとリールとラインがセットになったものに入っていたものでして
(物持ち良すぎ)(笑)
フローティングのスカンジナビアン系
(オーバーヘッドもできてアンカーのキャストもできるテーパーデザイン)
のラインでして
11.2mの長さで
24.6gの重さです
他のメーカーのラインの中で
フィーリングが似ていると思うラインは
OH&Dエボのダブルハンド用のラインが
一番近いと感じています
明確にどこのラインとお答えできなくて
申し訳ありません!😆
湖でのラインシステムと河川でのラインシステムのおすすめは如何様なものでしょうか?13Ft #7ロッドです。いつも拝見して勉強になります。10ftのスイッチロッドもありますが全く飛ばない^^;なぜだろうか?
ありがとうございます🥰
湖は今回使用した
アトランティックサーモンショートが
振りやすかったですよ!
あまり考えずに飛んでいきました〜
河川ですと
ドライならスープラエクスプレスを使用しています
沈めるときは
OPSTのコマンドヘッドにエアフロのシンクリーダーが多いですね😆
@@ループジャグラー ありがとうございます😊
師匠、お疲れ様です!
俺が求めてたのはコレです(^^)
勿論、フローティングのスペイキャストもスカジットも凄く勉強になりますが、九州在住なので狙ってデカいニジマスとかが釣れる川が無いので年に一回か二回、遠征で北関東の湖に行く時に笑われない程度の技術、且つ欲を言えば釣果を望んでるんでるので大変勉強になりました!
また明日、近所の川でヤーンを結んで練習あるのみです!
ありがとうございます!🥰
湖はとんでもないモンスターが潜んでいるので
少しでも出会える確率を上げたいですね!😆
次回の動画では
湖で魚と出会うための戦略をテーマに
解説する予定ですので
そちらも宜しければ何かの参考にしてみてくださいね!😆
今回もとても興味深く見させていただきました。ものすごく軽く投げているように見えて40m飛ばす技術、さすがです。
リトリーブのスピードやアクションも人それぞれいろいろありますよね。
湖の場合ってボディターンはどのように考えたらよいのでしょうか。やっぱり入れた方が楽なのでしょうか。
また、シンキングラインを使う場合フライの沈み速度とラインの沈み速度ってどの程度考慮したらよいでしょうか。
ありがとうございます!🥰
ボディターンの目的は
スイープ時にラインに角度をつけて
横に膨らもうとする湾曲したラインを入れて
直線的なスイープを入れないことにあります。
ですのでスイープで横に膨らもうとする湾曲したラインを持ってこられるのでしたら
私はボディターンを省略したりします。
特にウォーターボーンアンカーですと
最初にセットしたラインの形を
少し湾曲した形で置いたりできますし
セットしてラインを引き剥がすときに
ほんの少し初動でロッドを前方に数センチ押し出してロッドを横に振り払ってスイープを入れますと湾曲したラインが入ってきたりします。
エアボーンですと
どうしても使用しているラインとロッドとの相性や立ち込んでいる水面の高さなどで
ボディターンを少し入れないとうまく湾曲したラインを持ってこられないときがあります。
シンキングラインとフライの沈み具合のバランスですが
私が湖で使用するストリーマー系のフライはどれもビーズヘッドになっていまして
必ずシンキングラインの沈下速度よりフライの沈下速度が早くなるようにしています。
この方が格段にアタリが取りやすかったり
フッキング率が向上すると
私の経験上思っています!😆
丁寧に教えて頂いてありがとうございます。ボディターンはそういう意味もあったのですね。知らなかったです。フライへのウェイトも人によって違ったりするので試行錯誤しているうちに訳が分からなくなってしまいますね、早く自分のスタンダードを見つけたいです。