【5時間走っても県内⁉︎】阿波池田発阿波海南行を乗り通してみた
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 所要時間が約5時間の列車といえば、ほとんどの場合が都道府県境を2つや3つ跨ぐ事が多いですよね?
しかし徳島県には約5時間走っても一度も県境を跨がない阿波池田発阿波海南行という普通列車が運行されています。
またJR四国は路線数が少ない事もあり、基本的に3路線跨げば多い方です。
(本州区間を含むJR四国ドル箱列車のマリンライナーですら3路線跨ぎです)
阿波池田発阿波海南行は土讃線・徳島線・高徳線・牟岐線の4路線を跨ぎ、そのうち徳島線と牟岐線は全区間走破というヤバい列車です!
今回は実際に阿波池田から阿波海南まで乗り通してきた動画です。
《注意》
2022年ダイヤ改正で徳島跨ぎの直通列車は系統分離という形で削減され、今回の列車も徳島で系統分割により無くなってしまいます。
ダイヤ改正以降は穴吹〜阿波海南の普通列車が徳島県内完結のロングラン列車になります。
旅行の様子をリアルタイムで更新中!
Twitter: @dai_T_youtube Instagram: jrjk1020
(最近はTwitterよりInstagramの方が投稿頻度は高いです)
#青春18きっぷ
#普通列車
#ロングラン Авто/Мото
日本最長距離を走る普通列車である新快速敦賀発播州赤穂行きでは約4時間で福井、滋賀、京都、大阪、兵庫の5県を跨いでいたり、上野東京ライン最長でなくなる熱海発黒磯行きは約5時間で静岡、神奈川、東京、埼玉、茨城、栃木を跨いでいるので、徳島県完結で5時間は非常に長いですね。
1500型の列車のドアチャイムが会津鉄道のドアチャイムに似てる❗😂JR四国の1500型の列車が乗り換えなしで阿波海南まで行けるなんて驚いた😂1500型の列車がかっこいい‼️
四国八十八ヵ所霊場を二回り半歩いていますが、子供の頃(戦後間もない頃)から電気機関車が好きでJR四国の車両にも必要な時のみ乗っています。で、鉄道モードになる阿波海南駅も含め DMV にも乗ったことがあります。で、この動画も全線興味を注がれ楽しく見させてもらいました。また床に置いたセンターウーハーの PC スピーカーからはディーゼルエンジンの低音がブーッと響いて臨場感たっぷりです。
すごい👏
乗車お疲れ様です
前この電車に徳島まで乗ったことがあるが、穴吹くらいまで学生でめちゃくちゃ混んでいました。
混んでて穴吹とか学で降りられなかったので、雰囲気がわかって良かったです。
最後、折り返しの徳島行きに方向幕を替えてる時に奈半利とか後免とか出てて驚いた
爆速振り子特急も、ものがたり列車も良いですが、鈍行の旅も良いですね!
ダイさん、こんばんは。🌠
『徳島県最長普通列車』乗り通し、お疲れ様です。😔
またも、昔話になって申し訳ないのですが、私が旅行した【平成20年】の時は、ダイさんとほぼ同じルート【阿波池田→牟岐】間で、《特急・剣山》が、運行されていて、阿佐海岸鉄道の【甲浦】迄、行きました。所要時間は、牟岐までは、《約2時間半》位でした。😊
この時は、牟岐線で、【特急列車が3本】運転されていて、乗車率もそこそこ良かったのを覚えております。😉
今は、『普通列車』が役割を担っているんですね。 それにしても、《5時間》は長いですね。🤭
おじさん構文って知ってる?
「徳島方面」じゃなくて「徳島・牟岐方面」と牟岐線に直通する前提で案内がされているのが驚きですね
恥ずかしながら牟岐線に臨時駅が存在するとは知りませんでした
JR四国の臨時駅って路線図に表記されないんですね
牟岐線直通は意外と多いですからね…
阿波池田でも次の列車が牟岐行でしたし…
お疲れ様😌💓
阿波海南行の乗り通しはすごいですね!
今月11日は高松駅近くのめりけんやで食べました。今月12日は坪尻駅行きました。12日~14日四国フリー切符3日間乗り放題使って土佐北川駅とか行きました
阿波池田~阿波海南の直線移動だと、酷道と険道の利用となり、何時間かかることやら。国道193号、国道438号、国道439号など。峠越えの無い国道192号、国道55号、徳島道の方が、圧倒的に早いです。
距離だけならば酷道越えのルートが最短距離。
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 冬期封鎖があり、落石、土砂崩れが頻発します。ウサギ、鹿、猪など、野生動物にも遭遇します。
アップお疲れ様です
車内にある運賃表は取り外し式です。マグネットでくっつけてる方式らしいですよ
※ちなみに那珂川ではなく那賀川ですね
5時間で阿波と阿波を結ぶのか…いや長すぎ!?
どれだけアワアワなんだ笑
こちら高知県の予土線や土讃線の県境を跨ぐ普通列車よりも圧倒的に距離が長い。高知県内最長距離の普通列車は土佐山田~窪川。
ここまで来れば次の動画はアレですか❓って普通は考えるけど、
時刻が時刻だけにアレはなさそうだなぁ。
まだアレに乗車した動画を他でも観てないので、
予想外のアレだったら嬉しいです。
牟岐線、意外と本数多いんですね
正直他のJRなら放っておかれてもっと本数少ないのかもしれないけど、こういう路線でも稼ぐ努力をしないといけないのがJR四国。
ちなみに牟岐線の那賀川・桑野川橋梁のサイドにある歩道はれっきとした県道です。
江口駅出て来てほっとした…いつも学校の日は江口駅から乗ってるんで…
四国は、あたたかそうでいいなぁ⤴️⤴️
四国って特急乗れるフリー切符が充実してるから18きっぷ使うと損した気分になる
グリーン車デビューは、バースデイきっぷで^ ^
この動画以外だと北海道以外で5時間走って抜けられない所が浮かびませんね・・・
阪神の急行は総所要時間9分の2駅で終点でも府県跨ぎ。
4:20
いや、直線的に走ってもそもそも阿波池田から阿波海南まで行く奴なんて居ないから赤字が増すだけだろ
四国地方大半が非電化区間であんなに長い運用は徳島生まれの自分でも驚き
徳島って結構広いんだな
高松発阿南ゆきよりもさらに上の列車があったとは…。
これは面白い!乗ってみたかったなあ。。。
戻ってもよし、DMVに乗り継いでもよし
面白いなきっぷコレクションはありますか?
そういえばツーマンなんだ
阿波海南行きの次、牟岐行きも、かなりのロングラン…
飯田線も5時間走っても長野県ですからね。
運用都合上誕生した列車ですね。
牟岐線と徳島線を直通は凄くね?
徳島県は複線もないらしいです
こちら高知県も複線はありません。しかし、路面電車🚊のとさでん交通は複線があります。
ハイブリッド気動車が走るのはいつだろうか?長崎県はもう走っているけれど。
阿波◯◯の駅も多く、
そもそも徳島県内しか走らない。
まさに泡々(阿波阿波)でした。
どんだけ泡(阿波)だらけなのだろう。
宮島で使い始めた18で徳島をぐるり大回り。
和歌山線&紀勢本線と似ているけど、和歌山より徳島の方が圧倒的に田舎に見える
一文字の駅が3つも
佃辻学
TATSUYA. T 様
佃さん(会社の女性)に阿波池田駅~佃駅の乗車券をおみやげに買って帰りました😊喜んだ😆
学駅は入試の縁起切符まだ保存してます😄
次は辻さんか辻駅はまだ😅
話は変わり入試の縁起切符 肥薩線の一勝地駅の入場券はまだ保存
肥薩線の真幸駅の入場券「真の幸せ」も保存
広尾線の愛国~幸福も保存
島原鉄道の愛野~吾妻も保存しております😄
@@信広-q4h
どんだけ~!?
縁起モノをお餅ですな。
あまり知られてないが、ワシが住む関東にも、そんな駅あります。福生、久喜、コジツケついでに金町。
@@雅夫大場 様
ありがとう存じます。
広尾線の新生~大樹の乗車券も出て来ました。自慢げに話すのではなく関係する方々に贈りたいのです。
貴殿が指摘された駅は私も西武新宿線沿線の住民ですので、良く存じております。鷺宮にも長く住んでいて鷺ノ宮駅に「ノ」が入るのは暫く気が付きませんでした。失笑😂
遠州鉄道にさぎの宮駅を見つけたときは小躍りしました。駅ではありませんが諏訪の方に我が田舎にも諏訪神社があると言ったら日本中にあるからとしれっと言われ気まずいと思った。😂
熊本県の白石駅は良く利用しましたが宮城県の白石駅、北海道の白石駅はなぜゆえに旧国名が付かないのか分からん?
またお気付きの駅がありましたらどうぞ知らせて下さい🙇
亀有駅は聞くだけでぞくっとします。😊
個人事、友人雅夫さんをイタリア語風にミヤビオさんと呼んでいます。
失礼をば
@@信広-q4h
ぐらっつぇ‼
ワシの場合、むしろ神尾○鈴ちん風に「がお!」の方でしたが…
亀有…数年前「こち亀」関連の銅像を撮りに行った事があります。近場なので京成柴又駅前の像も…
鷺ノ宮なら近くの下井草?
寝台特急はこないがスタジオ「サンライズ」の最寄駅の為、スーパーロボが!
足元には銅像ぢゃないが、ヌメラも‼
いや、ソレ違う‼
横浜の実寸大ほどぢゃないが…
あー、話が飛んでしまったが、徳島線沿線美馬市だったか、みどころは「卯建の街並み」。出世コースからはずれたワシはもはや門外漢。
28分停車とか都会から来た人はブチギレるやろ・・・?
ちょっとした異常時ですもんね!
80-90年代の高校野球を沸かせた池田高校の最寄駅ですねV
ここまで、本数が少ないと18キッパー殺しって言われても仕方ないですね。
近いうちに、四国新幹線ができる予定?出来たら1時間で可能のはず・・
できないですよー😊
阿波のつかない池田から海南のほうが所要時間短いと思う
Awa-kainan terminalは違和感ある
28分停車って長いな
高速バスほぼ一強であたりまえな徳嶋県。
明石海峡大橋が開通したとたんに寂れるも、それでも鐵道が健在なのは意外🚃
高速バスと県内の鉄道の地域輸送と全く関係ないだろうよ(笑)
というか高速バスにもJR四国バスが入ってるし、なんなら牟岐線では県内の一般道区間で列車との共通利用が可能になってたり最近は特に共存傾向になってる
飯田発長野行も大概