【麻雀】喰い伸ばしを否定できる法則!鳴き読み体系化講座【レベル5】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- ☆2023年9月26日 麻雀戦術本出版!「うに丸式 セオリーで勝つ麻雀」
www.amazon.co....
麻雀の鳴き読みを実戦の時間内で使うための考え方やセオリーを解説します。
講座内容はレベル0~6までありまして、今回はレベル5を扱います。
普段は天鳳の鳳凰卓で東風、東南、サンマの実況プレイ動画を中心に投稿しています!
この機会にチャンネル登録よろしくお願いします!
■鳴き読み講座レベル0と1はこちらです。
・【麻雀】実戦で使える!鳴き読み体系化講座【概要+レベル0&1】
• 【麻雀】実戦で使える!鳴き読み体系化講座【概...
■鳴き読み講座レベル2と3はこちらです。
・【麻雀】覚えて使う!鳴き読み体系化講座【レベル2&3】
• 【麻雀】覚えて使う!鳴き読み体系化講座【レベ...
■鳴き読み講座レベル4はこちらです。
・【麻雀】ほぼ全てのリャンメンが通る!鳴き読み体系化講座【レベル4】
• 【麻雀】ほぼ全てのリャンメンが通る!鳴き読み...
■鳴き読み講座レベル6はこちらです。
・【麻雀講座】待ちが透ける!?切り順読み徹底解説&役牌バックを見抜く鳴き読み
• 【麻雀講座】待ちが透ける!?切り順読み徹底解...
■再生リスト
・天鳳実況(4人麻雀)
• 天鳳(4人麻雀)
・スライド形式の講座
• 麻雀講座
■他にも麻雀講座の動画を出しています。
・【麻雀】データで考える押し引き実戦講座~放銃率10%ラインの覚え方
• 【麻雀】データで考える押し引き実戦講座~放銃...
・【麻雀】覚えるだけで使える鳴き読み実践編~ターツ落としの性質【中上級者向け】
• 【麻雀】覚えるだけで使える鳴き読み実践編~タ...
・麻雀で中級者以上になるための考え方【初心者向け講座】
• 麻雀で中級者以上になるための考え方【初心者向...
・【麻雀】上がりを増やす!イーシャンテンの秘密【初心者向け講座】
• 【麻雀】アガりを増やす!イーシャンテンの秘密...
・【麻雀中級者以上向け講座】直感で解く難しい何切る~手組みと牌理のセオリー
• 【麻雀中級者以上向け講座】直感で解く難しい何...
・【麻雀】100%の思考を解説します【音声+字幕補足】
• 【麻雀】100%の思考を解説します【音声+字...
・【麻雀】ラス回避率上昇!他家を泳がす思考【音声+字幕補足】
• 【麻雀】ラス回避率上昇!他家を泳がす思考【音...
■Twitterやってます、フォローお気軽にどうぞ!
/ shikuraunimaru
■音楽提供
maoudamashii.j...
www.rengoku-tei...
■関連動画
・【麻雀の匠 鈴木たろう】トッププレイヤーの思考に迫る【#1】
• 【麻雀の匠 鈴木たろう】トッププレイヤーの思...
・麻雀脳を鍛えて上手くなり続けるための「微差何切る」
• 麻雀脳を鍛えて上手くなり続けるための「微差何切る」
・【麻雀守備講座】振り込みを避ける捨て牌読みの基本
• 【麻雀守備講座】振り込みを避ける捨て牌読みの基本
#麻雀 #天鳳
6:06~ ※訂正:レベル5-②ーbの捨て牌がフリテンになっているので、
三巡目の1mを9sとして考えて下さいm(__)m
ターツ落としは手出しが前提ですか?
@@タカ-d6g基本的に読みの話は全般的に手出し前提だと思いますよ
@@みにとまと-g6pあなたはだれ?
あなたに意見は聞いてない
今回も参考になる動画ありがとうございました!。
カンチャンチーの場合の喰い伸ばし対象牌は鳴かれた牌の跨ぎとなり、例えば35を鳴いた場合は25と36となりますが、58も含まれるんですよね。ただし69は含まれないので、これも晒したターツに接触していない理論で行けそうです。練習問題の3pは対面には放銃しない:×。下家に放銃するオチはともかくw、対面にはレアケース以外放銃しないので、本来のメッセージ性を考慮すると〇の方が教育的かなと思いました。
6:59 何回か見てやっと理解できた場所
3-6s、4-7s、6-9sに加えて
2-5s、5-8s、愚形まちがない理由
↓
・2-5s待ちになる場合は34s持ちだかこれは5sの二度になってしまっているので、普通なら中ポンで23mではなく34sを落とすはず。
・同じく5-8待ちだと6677sの5-8sの2度受けで67sを落とすはず。
・また愚形がないのはリャンメンを落としているから
でも今回の場合は、河に1m落ちててフリテンを嫌った可能性もあるからそうとも言えないかもしれない?
5:41 カンチャン待ちだと1枚切れはともかく2枚切れ以上だとテンパイはずすのは自然ですし実戦でもそれなりに発生する事象だと思うので
場に出てる枚数チェックしたうえでロジックを使うのがいいですね。
対面に3pを放銃しない。○か×かの答えは○なのでは?
本当にそう。
ネタを仕込むのは全然良いんだけど勉強してる人からしたら混乱するからそこの○×はしっかりして欲しいです。
13:01 ここは2p切りで6ブロックにすると思いますので、2p以外の跨ぎスジもある程度通ると思います。2p残しのメリットが少ないので(3pツモでもヘッドレスにするかしないか迷います)
16:21 今回の要点
15:09 8sチーした後に4pを切ればテンパイ、と音声ではおっしゃってますが、文字で「打3mでテンパイを取らないのは不自然」と記載されてます。正しくは「打4pでテンパイを取らないのは不自然」ではないでしょうか?
まとめると、
×「打3mでテンパイを取らないのは不自然」
○「打4pでテンパイを取らないのは不自然」
16:09 「チーしてターツ落とし2枚目以降→ノベタン、亜リャンメンなし」と迄は言えませんかね?
食い伸ばしはくっつきだから、チーテンと同時にターツ落とし入るのおかしいとか、安全牌持ってるのちょっとおかしいとか、ターツ落とししてテンパイなら先切りだとすると6ブロックから先切りだから少なくね?
っていうのをなんとなく使っていたけど、大体合ってた事が確認出来て良かった
良動画
15:28 8sチーしたら打2pか打4pとおっしゃってますが、4pポン出きるので8sチーしたら打2pか打6pだと牌理的に正しくないのでしょうか?
■チーよりポンの方がなけそうで早い気がするのですが。ドラ表示牌に4pがあるので4pポンはしにくそうで、捨て牌で萬子の上が安そうでないからでしょうか?
待ってた
8:56の、1mでチーして打2mで3,6mは種別されないんですか?
中は加槓しなかっただけなのにゃー
6:10 なぜ5ー8sの二度受けがないと言えるのか? 2ー5sの受け迄ないと言えるのかの説明が省かれてて分からないです。
本来2度受けより23mの両面のほうが強いので動画のような解説になったんだと思いますが、今回の河は1mが切れてて23mフリテンなんですよね。それを主が見落としてしまったのかなと思ってます。
そんなことあるぅぅぅぅw
中切ってて草
引き戻しですかね
3pで放銃しない→❌
って言っといてなんで3p切ったんですか?
8:25 で3mチーからの打2mの場合とか法則無いのでしょうか??チーした牌の跨ぎ筋がでてきたら、その出てきた牌の跨ぎが危ないとか
これってさ
Mリーガ31人は当たり前に知ってるだろうけど
萩原は知ってるのかな?
この前の試合で雀荘メンバーなら当たり前にわかる鳴き読みができなくて
二階堂に上がられてた試合あったんだけど
萩原は基本的な知識どれ位なんだろう?
中切ってて草
中切ってることになってますよ
終わりだな…
5:19 カンチャン待ちを嫌ってテンパイ取らずにする人ってわりといるから、これはあんまり当てにならない気がする。
エグい環境で打ってて草