【麻雀】3打で見える!序盤の捨て牌講座【上級者向け】
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- ☆2023年9月26日 麻雀戦術本出版!「うに丸式 セオリーで勝つ麻雀」
www.amazon.co....
序盤の3打の捨て牌から相手の速度,手役,手牌構成を推測する方法を解説します。
普段は天鳳の鳳凰卓実況プレイやMリーグの牌譜検討動画を中心に投稿しています!
この機会にチャンネル登録よろしくお願いします!
■動画内で紹介したもの
・羽生善治は何故勝てなくなったのか?
note.com/yowan...
■再生リスト
・講座動画
• 麻雀講座
・天鳳実況(4人麻雀)
• 天鳳(4人麻雀)
・Mリーグ牌譜検討
• Mリーグ牌譜検討
■Twitterやってます、フォローお気軽にどうぞ!
/ shikuraunimaru
■音楽提供
www.rengoku-tei...
maoudamashii.j...
■関連動画
・【麻雀守備講座】振り込みを避ける捨て牌読みの基本
• 【麻雀守備講座】振り込みを避ける捨て牌読みの基本
#麻雀 #天鳳
これあれだね。
自分が上級者とかそういうのじゃなくて、
卓のレベル自体が上級じゃないと全く意味無さそう。難しい
最初の問題の自分の回答が答えが真逆でびっくりした
①⑤②④の流れは本当に重要と感じました。③⑥は手が出来すぎているパターンも考えてしまいます、③⑥みたいな時にどう捉えるべきなのか未だに悩んでいます(鳴いてくれたり、手出しツモ切りである程度把握できる部分もあるとは思いますが)。
すごく有益な解説でした😉
考え方の一つとして受け取れない
自称玄人ってすごいよね
曖昧なものに絶対を求めるからズレて当たり前
良い動画でしたよ
一例として、二四五七七3447③⑤⑦西中 からのわたしの第1打は何回打っても二ですが。例外は二がドラのときだけ。
待ってました!投稿お疲れ様です
個人的には、恐れる順だと解答の4と2は逆転しますよね
役牌で手役付かないなら安いですし、もし面前前提なら2の方が遅いですよね
勉強になった
何回も見て覚えたい
昨日、フリーで6みたいな切りで3巡目メンホン倍満振った。自風地獄単騎
⑥はドラの側牌や中張牌をどんどん打ってることからもう既にかなり完成されてるのかと思いましたがそうじゃないんですね…
正直6はあてにハマらないね、ホンイツの速度って絶対に読めないし鳴きもあるから傾向対策しか出来ない
一応動画では説明の為に細かく解説してるだけで、捨て方の意味と問題に関しては一位だけ当てれば十二分
なぜならあくまで警戒度の情報のひとつで、そこまで必要性は高くないから
素晴らしい内容でした♪
これは対局者が強者に限るね
すみません、初心者です。
牌の基本的価値について、3-7が同じ価値として語られているのが不自然に感じました。
漠然と、5>46>37という認識をしていたからです。
それでちょっと考えてみたのですが、
5は3を引いたとき、待ちが4だけになっています。しかしこのとき、2または6を引けば余りを切って両面になります。
3の代わりに7を引いたときでも、同じような関係が作れます。
4は2を引いたとき、待ちが3だけになっています。このとき両面になるのは5だけです。
2の代わりに6を引いたときは、7または3で両面になります。
3は1を引いたとき、待ちが2だけになっています。このとき両面になるのは4だけです。
1の代わりに5を引いたときは、6または2で両面になります。
というわけで、5がもっとも、二つ離れた牌を引いてしまったあと、両面になれる可能性が高いことになります。
その意味では4と3は同じ価値となります。
4と3の比較を考えてみたのですが、
4→24→246→2468
3→13→135→1357→13579
というように、二つ離れた牌を引くパターンが3の方が多い分、4の方が価値が高いのかなと思ったりはしますが、この辺の価値は誤差のような気もします。
それよりも、24と13を比較した際、24は3を引いてタンヤオが成立するのに対し、13は2を引いたときにタンヤオにならないという点で、4のほうが3よりも価値が高いと言っていいのではないかと思います。
なぜ3-7を同じ価値として扱っているのでしょうか。
ここでは簡略化しているのではないのでしょうか?
また赤のあるルールだと46は赤を引いた時両面になる可能性が高いため、46を大事にする方を結構いらっしゃるかと。いずれにせよ2つ隣を引いたあともう一回隣をひく確立は低いため、誤差の範囲かと思われます。
おっしゃる通り、瞬間の受け入れ枚数は3~7牌で等しいですが、一次変化は5>3467、二次変化は37>46です。一次変化に比べて二次変化の重要性が著しく低いことも言及されていて、この点はその通りです。
しかし、上で述べたことは変化を考えただけです。
瞬間の待ちの強さを考えると、端に近い待ちになりやすい分、37>46>5となります。
赤を使いきることを考えると、46(両面で使える)>357(カンチャンorシャンポンで使える)となります。
37牌は瞬間の待ちの強さ、46牌は赤、5牌は一次変化とそれぞれ別の強みがあります。総合して、瞬間の受け入れ枚数に差がなく、それぞれ独自の強みを持つ3~7牌は同じ価値と言えます。
1が早くて6が遅いのはわかったけどあとは分からんかった…
1はガチで半泣きになる
いつも見てます。
役牌→オタ風の切り順で価値の高い手だと分かり、さらに456で聴牌が近いと分かる。ここだけでも覚えておけば役立つかも....
三打程度だと役牌鳴きに影響しなさそうだから、手牌構成読みを外すのにはあきみたいに打つのもありかもしれん。
メンタンっぽい、染めてるっぽい、安そうくらいをなんとなく見てたので勉強になりました!
麻雀なので例外が普通にありえます。
大変参考になりました。
正直参考までに…くらいだと思いました。
③でも次順良形リーチが思い浮かびます。
麻雀あるあるですね。
3番は手出しカンちゃん落としならリャンメンターツ多めで早そうにも見えないですかね?
カンチャン落としだとしたら、79mから7m切って8m引きで裏目ったら最悪なので、巡目が早い段階なら普通9mから切ると思います。なので7m→9mなら単純に7mが孤立してたんだろうなと自分なら考えますね。
Y式 これだとツモぎりかどうか分からんしな
手出し7m→9mだとしたら、「このブロックは絶対に使わない!裏目っても関係ない!」っていう強い意志を感じるので、動画でも言っている通りホンイツが第一候補かなと思います。
きょんきょん さん
同意見です。
③は、次に良型リーチ飛んでくる可能性を感じます。
自分は麻雀覚えて半年くらいだけど、最初の問題止めずに正解できて嬉しかった😊
自慢いらねえ
3打で危険度を決めるこれは盲点だった
まあ相手があくまで熟練者だったらの話だけどね…
メンタル崩れてる奴や初心者にはこの読みはほぼほぼ当たらないから、その読みも必要だね
①⑤が早い、⑥③が遅いのはわかります。
②と④に関して、個人的には④の方が早いイメージがありました。
受け気味の進行で字牌残して②のような捨て牌になること結構ありそうなので、、、
私も1→5→4→2→3→6 と思いましたが、動画を見てなるほどと思いました。
2は役牌の可能性が少し高く、役牌だとすると4より早いということなんですね。読み精度低めなので、2が役牌じゃないとすると4→2の順番になるかと思います!
一回見ただけだと全く頭に入ってこなかった😅
何回か見ないといかんなー
6:20らへん。
手配の価値が高い時になんで逆転が起こるの。。。2巡目で西つもぎらない限り西→中にならない???😂
低レベルな質問でごめんなさい。。。
相手の中重なりが起こる前に切っておきたいのと平和系の場合役牌トイツよりオタ風トイツの方が平和に期待できるからですかね
万が一先制を取られた場合も中より西のほうが安全な場合が多いので中より西の方が価値があると考えれそうです
shino 246
鳴かれても勝負できる手配てことなんですね。アンパイを抱える意味でも危険肺になり得るチュンを優先的に切るわけですか。なるほど。まあ中→西となるにはそれなりの理由があるってことですね。ありがとうございました😊
ホントはね中が後の方が良いんだよ
中を引っ張って叩かせてリーチと、中対子あって中現物のリーチ
どっちのリーチが受けやすいか
うに丸さんは麻雀の戦術書を執筆して欲しいです。
捨牌④と⑤の比較について、
⑤は手の内に4mあって、1m切ったように見えるのだけれど、
④と⑤でそんなに早さ違うんでしょうか?
手出しツモ切りで答えが変わってくると思います
6:00あたりの、役牌を含む逆転のときの説明がいまいちしっくりきません。
自分の感覚だと、1bの進行になるときは、2mがあっても受け入れがほぼ変わらない、かなり手牌がまとまっている時なので、1bのほうが進んでいるのでは?と思います。
2打で見えるほぼ安全牌
1オタと手出しで、二段目以降にリーチは4はほぼ安全。7もほぼ安全か
21分もかけた割には教訓がふわふわすぎひん?
これは、プロ並みだね😂
僕は1-2-5-4-3-6でした。
役牌バックの可能性があり
その仕掛けが成功する可能性も考慮してる感じですかね。
2と5は相手によって変化しそうな気がしました。
これあの押し引き動画とリンクしてそう
(3.5シャンテンより少なければ押すみたいな)
こうやって、上級者(笑)が増えるんやろな~
むずいわあ
配牌の例がないから話の内容がまったく頭に入ってこないです
逆転が起きるとは、具体的にどういう状態なの?リーチ目指す理論だとそもそも逆転が起きないのでは?
役牌が早いとノミ手の可能性低そう
序盤リーチの打点は知らない
初心者の自分。どう考えても自分には速かった。
割とめちゃくちゃなこと言ってるししゃあない、10:25の属性の部分だけ見ればええ。
この人は自分で言ってるけど麻雀オタクだからね
125346
オタク?
手出しかツモ切りかもわからんし他家の趣味趣向によるでしょ
皆最速最効率で打ってないよ
それにこれで何が出来るの?リーチされなかったら分からないよね結局これ
DVDF GB i think so
ヒント→上級者向け
これさ、下手な人の捨て牌に対する読みじゃん。野上武紫ですが。
上級者向けなら、手役を読みにくいように切った捨て牌でないとダメでしょうが。
例外が多過ぎて誰の参考にもなりませんよ。
あのね、4人の捨て牌と自分の手牌にもよるんですよ。
それを踏まえての説明でしょう?
最速で上がり目指すなら、成立しませんか
上級者が手役がバレるのを恐れて誤魔化す事も多いと言う前提なら、序盤の捨て牌は相手目線元々信用できない→誤魔化しても誤魔化さなくても相手は対した情報得られない→誤魔化すメリットも少ない→結局手役に最善で打てばいいというパラドックスになりますよ
しかも、4人の捨て牌と自分の手牌にもよるって、他の人が第三打まで打つ時にはあなたも第二打までは打ってますよね。第一打だけでどう捨て牌を作る対応を変えるのでしょうか。序盤の捨て牌を誤魔化すべきだとするならより一層論理が変な気が。。
あなたの論理が適用できる相手は、序盤の捨て牌から手役の可能性を測れるくらいのレベルはあるが、一回でも手役かの予想が違っても誤魔化された或いはこの人の序盤の捨て牌の信用度は低いとは気づかないレベルという事ですね
普通二回やられたら序盤読みするレベルなら気づくと思うので誤魔化しが有効な相手や場面が少なく、かつ、三打以降でも手役に対応できるので効果が少ないのに対し、自分の手に最善で打たない損の方が大きいと思います。
また、トッププロ同士の対局でそんな誤魔化し合いしている場面どれくらいかを問いたい
トッププロは自分より格下と考えてる気すらしますが。
@@uvsij123 1巡ごとに高速で読みを修正して対応しますから、序盤でも同じですね。プロならそうあって欲しいし、もちろんアマもそれは知っておいていただきたい。あくまでも例えばですが、序盤に切った色の染めをこっそり進行させていると、それをしていない場合より圧倒的に相手の油断を誘います。牌姿で、切ってもどうせ使わない染め色の牌を切れる場合はよくあります。序盤に切り、更にもう1牌以上切れて、かつ1副露までにすればかなりよい。三色・一通も、その形でないと上がりに賭けないというときは不要牌は先にどんどん切りますね。結果、待ちがカムフラージュできることも。何が最善かは局面にもよるじゃないですか。早く聴牌するだけが能ではないときのほうが多い。追伸:対したは「大した」と読み替えていいですよね?
やっぱりオタは先に捨てるのが楽
使える人は使えるけど、手は遅いし長いことモテる人を見てない。
手が早い人も早いと思ってるだけで一方的な勘違いが多い。女性側からしたらたまったもんじゃない。