【麻雀】ほぼ全てのリャンメンが通る!鳴き読み体系化講座【レベル4】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • ☆2023年9月26日 麻雀戦術本出版!「うに丸式 セオリーで勝つ麻雀」
    www.amazon.co....
    麻雀の鳴き読みを実戦の時間内で使うための考え方やセオリーを解説します。
    講座内容はレベル0~6までありまして、今回はレベル4を扱います。
    普段は天鳳の鳳凰卓で東風、東南、サンマの実況プレイ動画を中心に投稿しています!
    この機会にチャンネル登録よろしくお願いします!
    ■鳴き読み講座レベル0と1はこちらです。
    ・【麻雀】実戦で使える!鳴き読み体系化講座【概要+レベル0&1】
    • 【麻雀】実戦で使える!鳴き読み体系化講座【概...
    ■鳴き読み講座レベル2と3はこちらです。
    ・【麻雀】覚えて使う!鳴き読み体系化講座【レベル2&3】
    • 【麻雀】覚えて使う!鳴き読み体系化講座【レベ...
    ■この講座の続き(レベル5)はこちら
    ・【麻雀】喰い伸ばしを否定できる法則!鳴き読み体系化講座【レベル5】
    • 【麻雀】喰い伸ばしを否定できる法則!鳴き読み...
    ■鳴き読み講座レベル6はこちらです。
    ・【麻雀講座】待ちが透ける!?切り順読み徹底解説&役牌バックを見抜く鳴き読み
    • 【麻雀講座】待ちが透ける!?切り順読み徹底解...
    ■他にも麻雀講座の動画を出しています。
    ・【麻雀】実戦で使える!鳴き読み体系化講座【概要+レベル0&1】
    • 【麻雀】実戦で使える!鳴き読み体系化講座【概...
    ・【麻雀】覚えるだけで使える鳴き読み実践編~ターツ落としの性質【中上級者向け】
    • 【麻雀】覚えるだけで使える鳴き読み実践編~タ...
    ・麻雀で中級者以上になるための考え方【初心者向け講座】
    • 麻雀で中級者以上になるための考え方【初心者向...
    ・【麻雀】上がりを増やす!イーシャンテンの秘密【初心者向け講座】
    • 【麻雀】アガりを増やす!イーシャンテンの秘密...
    ・【麻雀中級者以上向け講座】直感で解く難しい何切る~手組みと牌理のセオリー
    • 【麻雀中級者以上向け講座】直感で解く難しい何...
    ・【麻雀】100%の思考を解説します【音声+字幕補足】
    • 【麻雀】100%の思考を解説します【音声+字...
    ・【麻雀】ラス回避率上昇!他家を泳がす思考【音声+字幕補足】
    • 【麻雀】ラス回避率上昇!他家を泳がす思考【音...
    ■Twitterやってます、フォローお気軽にどうぞ!
    / shikuraunimaru
    ■音楽提供
    maoudamashii.j...
    wingless-serap...
    ■関連動画
    ・【麻雀の匠 多井隆晴】トッププレイヤーの思考に迫る【#1】
    • 【麻雀の匠 多井隆晴】トッププレイヤーの思考...
    ・【麻雀の匠 松本吉弘】トッププレイヤーの思考に迫る【#1】
    • 【麻雀の匠 松本吉弘】トッププレイヤーの思...
    ・【麻雀の匠 小林剛】トッププレイヤーの思考に迫る【#1】
    • 【麻雀の匠 小林剛】トッププレイヤーの思考に...
    ・【麻雀の匠 村上淳】トッププレイヤーの思考に迫る【#1】
    • 【麻雀の匠 村上淳】トッププレイヤーの思考に...
    ・【麻雀の匠 土田浩翔】トッププレイヤーの思考に迫る【#1】
    • 【麻雀の匠 土田浩翔】トッププレイヤーの思考...
    #麻雀 #天鳳

Комментарии •

  • @nyd_inh_nyd
    @nyd_inh_nyd 2 года назад +10

    例外多いって意見もあるけど、まじで困ったときに優先度高い牌が見えてくるだけでも価値十分と感じる。

  • @ShimonPiano
    @ShimonPiano 5 лет назад +14

    内容はもちろんだけど、声質とか編集まで本当に素晴らしい。聞き取りやすいし観やすいです。ありがとうございます!

  • @むぎむぎ-i5z
    @むぎむぎ-i5z 5 лет назад +5

    感覚的に分かっていたがこうやって説明できるのはすごいね

  • @hamajmtd
    @hamajmtd 2 года назад

    初心者から少し抜け出すのに1番大事なのは、自分も相手も普通のことをしている前提で考えることだと思う

  • @たくちゃん-o4v
    @たくちゃん-o4v 4 года назад +8

    捨て牌の見た目の割に通りやすいのはわかりますけど、例外が多すぎる気がします。
    赤の価値が高いルールでの赤受け残しとか
    二二二六七七④⑤67中中中西
    だったら西切る人が多そう

  • @kk-ej6yj
    @kk-ej6yj 2 года назад +2

    チー出しが安全牌より残すべき牌だった、と考えるとわかりやすい

  • @khmx10ytb19
    @khmx10ytb19 11 месяцев назад

    アンコヘッドレス、食い伸ばし、二度受け、ノベタン亜リャンメンの例外は、すなわちくっつき聴牌は読めないということですね。これを前提にした上で、河の枚数を数えればアンコヘッドレス・二度受けの可能性は否定できるため、読みの精度をもう一段階上げられる、と理解しました!大変勉強になります。

  • @なみみ-s6i
    @なみみ-s6i 7 месяцев назад

    完全形(両面両面+縦フォロー)の一向聴はこの考え方の例外のケースには入らないのでしょうか?
    完全形の縦フォローある方のターツを両面チー、チー出しがその縦フォロー牌とすると、元々縦フォローの無い方の両面ターツが待ちになるかなと思いまして。

  • @有延良太
    @有延良太 5 лет назад +2

    安全牌を切ってからチーして2mなので2mが関連牌。2mポンが入ってないので233m、244m、246mが濃厚に見えそう。
    でも246mは2m2枚切れでカン3mが良く見えて6m切りそうなのでなさげ。244mの場合最終の待ちが両面やカンチャンなら南より先に2mが切られるのでシャンポン受けになるけど
    そもそもそのシャンポン受け候補がほとんどなくて5m6mぐらいしかない。それならそもそもシャンポンに受けずカン3mに受けそう。233mに関しては3m5m、3m6mシャンポンは自然。
    だから3m5m、3m6mシャンポンが本線に見えそう。
    あと23345m34s+(1メンツ)からの2sチーでの3-6mとかはありますね。
    マンズ2メンツ系を考慮しても他の色の待ちはなさそうなので例外を含めてもタンヤオなら5-8m,3-6m以外は通りそうですね。
    發バックは最終打が2mだからなくて、發アンコならあと1mシャンポンケアが必要かな。

  • @user-um2dj3zm8r
    @user-um2dj3zm8r 5 лет назад +13

    練習問題
    正解は、罰に、なります。
    「なんっでやねん💢」てゆうたやつ

  • @斉藤祐紀-r8y
    @斉藤祐紀-r8y 5 лет назад +10

    3-6mあたるのはヘッドレス形
    23456m34s
    から2sチーして2m打ちが自然なイメージ

  • @ツクモの麻雀記
    @ツクモの麻雀記 2 года назад

    素人なりに考えてみましたが、234455マンなら当たりそうですがどうなんでしょう?

  • @ddteam-nc6ym
    @ddteam-nc6ym Год назад

    これ西が3萬とかじゃダメなんですか?

  • @スタニスラス氏
    @スタニスラス氏 4 года назад

    189p切れてて赤5pの後に手出し2mだからピンズは全通し
    染めてもなさそうだから単純にマンズが濃い

  • @安孫子善範-h8g
    @安孫子善範-h8g 5 лет назад +6

    ごめん、その後見たらもろにその形が出てたw

  • @りきや-u4s
    @りきや-u4s 5 лет назад +6

    36m当たるのはカン3mから5m引いて2m手出しが圧倒的に多いよ
    後は23456のノベタン。特に2mが場2なので36mにとるよね

  • @スターマイン-i6h
    @スターマイン-i6h 5 лет назад

    レベル4-1の捨て牌に西がなかった場合について教えてください。場に対して1mが6mより明らかに安全であれば(完全安牌ではないが明確に相対的安全牌と言える場合)、西がある場合と同様に法則が使用可能と思われますがそれで合っているでしょうか?。もしNGの場合はどのような牌姿のときに当てはまらないかを具体例で教えてください。

    • @うに丸麻雀ちゃんねる
      @うに丸麻雀ちゃんねる  5 лет назад +1

      これは場合分けが必要なので、補足として後日動画で改めて説明します!質問ありがとうございました!

    • @スターマイン-i6h
      @スターマイン-i6h 5 лет назад

      返信ありがとうございます。興味深いコンテンツが多く、きょうチャンネル登録させていただきました^^。リャンメン+リャンメンの余剰牌型イーシャンテンを想定した場合であれば、チー出し牌より相対的に安全な牌が直前に切られていれば当てはまる気もしますが、字牌ではなく1289牌などの数牌であれば別のパターンもあるのでしょうか。楽しみにしています。

    • @うに丸麻雀ちゃんねる
      @うに丸麻雀ちゃんねる  5 лет назад +1

      結論から言うと数牌のアンパイの場合も字牌のアンパイと同様に扱って大丈夫です。
      この質問を頂いた時は場合分けが必要かと思いましたが、改めて考えると例外のケースは当然あるのですが、それらは字牌のアンパイの時も同様に言えるので、特別なことでは無いことに気がつきました。
      質問をきっかけに自分自身にも学びになりました、ありがとうございました!

    • @スターマイン-i6h
      @スターマイン-i6h 5 лет назад

      法則として分かりやすく伝えるには安全牌=字牌が無難ですからね。おそらく相対的安全牌でも良いのだと思います。このトピックはリャンメンで当たらなくても愚形、特にシャンポンの否定が肝になってくるので、今回で言うところの2sに対する3sといった、先切り牌の隣の牌か、1フーロ後に鳴かれなかった19牌が実際に通しやすい牌かなぁという印象です。実戦で堂々と通せるレベルには中々至りませんが・・・

  • @BLACKY1031
    @BLACKY1031 5 лет назад +1

    もし2sチーではなく3mチーが先に来ていたら、チー出し牌は6mで待ちは25sとなる。これも例外?

    • @BLACKY1031
      @BLACKY1031 5 лет назад

      あ、これはカンチャンチーだから法則に当てはまりませんね

    • @BLACKY1031
      @BLACKY1031 5 лет назад

      しかし3mチーではなく8mチーからの打2mは例外になるのか

    • @BLACKY1031
      @BLACKY1031 5 лет назад +1

      リャンメンチーに見えて実はカンリャンメンでした〜の例外ですね、結局

  • @JOE-dd4zf
    @JOE-dd4zf 4 года назад +4

    ほぼ全て!法則!(例外4パターン以上あります)

  • @SG-M
    @SG-M 5 лет назад +2

    つまり、マンズのとこが複合形で待ちが増えてるパターンね

  • @ダークドレアム-v9c
    @ダークドレアム-v9c 3 года назад +2

    いくら考えても絶対がないから行くか行かないかの二択でいい気がしてきた

  • @ぼーる-t5c
    @ぼーる-t5c 2 года назад

    泣き読み講座の伸びがやばい

  • @eitoiramina
    @eitoiramina 4 года назад

    二二二九九④④⑤67中中中って持っててサブローピンチーからのスーピン切って5-8そう当たるんじゃないですか?

    • @mary-eq1yf
      @mary-eq1yf 4 года назад

      そりゃ当たるでしょう

  • @ああああ-b1k9o
    @ああああ-b1k9o 5 лет назад +2

    223445mからなら3-6m当たるか

  • @gorisatopon05
    @gorisatopon05 3 года назад

    例外含めて、同色は通りずらいと思うようにしました。

  • @k.minaduki3896
    @k.minaduki3896 5 лет назад +6

    3-6mが当たるのは、
    233345m34s22p (2mがないとツモ4mテンパイを逃す)
    23334445m34s (ツモ2mテンパイを逃す)
    後ちょっとずるいけど23366m34s222p
    などでしょうか。

    • @うに丸麻雀ちゃんねる
      @うに丸麻雀ちゃんねる  5 лет назад

      23334445m34sは思いつきませんでした…

    • @k.minaduki3896
      @k.minaduki3896 5 лет назад +1

      @@うに丸麻雀ちゃんねる 2m切りの裏目は2枚切れ2mだけですが、自分で3m3枚持っているので山には残ってそうですね。
      5mが赤なら、赤5pは打点面でも不要でしょう。

    • @チャンネルわー-x8x
      @チャンネルわー-x8x 5 лет назад

      シンプルに223445✖️✖️からの2切りじゃないな

    • @はら-i9i
      @はら-i9i 3 года назад +1

      今更すぎるコメントだけど、24555の形も自然ですね

  • @Feverplum
    @Feverplum 4 года назад

    レベル4-1に似た形でチー牌(例図で言うと8ソー)を直後にツモ切りして当たりました(T_T)

  • @チャンネルわー-x8x
    @チャンネルわー-x8x 5 лет назад +2

    6m暗刻からの一枚切りならリャンメンささるんじゃないかな

  • @たにたに-u6k
    @たにたに-u6k 4 года назад

    トイメンが2m残してるのなんでだ?

    • @ポケモンマスター-h6e
      @ポケモンマスター-h6e 4 года назад +1

      動画でも触れられてますが、リャンメンカンチャンの形ですね、245667ともっていると5-8に加え3の受け入れがあります

  • @うわあごひりつき
    @うわあごひりつき 5 лет назад

    一盃口の形ですか。

  • @ふぉいにき
    @ふぉいにき 4 года назад

    絶対パーマン切ってる
    むりだー

  • @takwat3458
    @takwat3458 5 лет назад +21

    例外多すぎ 法則と呼ぶには弱すぎ

    • @laphroaig10
      @laphroaig10 2 года назад

      亜両面、ノベタンは むしろよくあるよね。

  • @ひえぴた-h4m
    @ひえぴた-h4m 4 года назад

    いや、使えないわ

  • @安孫子善範-h8g
    @安孫子善範-h8g 5 лет назад +1

    8mが通ると言ってるがどうだろう。245667mという形は十分考えられると思う

    • @mido-07
      @mido-07 5 лет назад +3

      いや解説に入る前に×って言ってるじゃん
      このセオリーにあてはまらないけどよく当たる形として紹介したんでしょ

  • @088siren
    @088siren 5 лет назад +3

    この考え方は、ほぼ全てのリャンメンが通る法則というより、ただただ鳴きの基本ロジックでしかない。
    基本を共通意識として持った上で、どう駆け引きをするか。
    あくまでこれは前提条件。
    まあもちろん麻雀は牌効率が勝率に直結しやすいので、基本的にこの法則は使えるんだけどね。
    ただなんでも法則で考えると麻雀で一番大切な思考力が失われる。

  • @marumaru_lv7395
    @marumaru_lv7395 5 лет назад +2

    麻雀に絶対はないし
    結局確率論だから
    その言い方は良くないな

  • @中原克也-j4z
    @中原克也-j4z 5 лет назад +2

    絶対通る訳では無い
    いやらしい打ち方する俺の様な人間も世の中には居るって事