Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
まねて直流を出そうとしたけど、直流は出たけど電圧がアイドリングから高過ぎで要改善状態⤵
はじめまして、仮に100の車体でも同じですか?
昨日エイプ50を購入して色々勉強中にこちらを見つけました。すごく勉強になりました。カスタムの一番最初にこれをやってみようと思います!
ご覧いただきありがとうございます、昨日購入ということで、これから色々と楽しみですね。ぜひチャレンジされてください!
ありがとうございます!次の作業楽しみにしています!
勉強になりました!!わかりやすくて素晴らしいです。
ありがとうございます!そう言って頂けると嬉しいです😄
自分も交流エイプでLED系の電装が使えなくて困ってたとこなので役に立ちました。バッテリー積もうかと思ってたけどこのパーツとこの方法で試してみたいと思います
そう言って頂けると嬉しいです😄頑張ってください👍
エイプ改造楽しいですね!先日ライト球をLEDに交換してみました。電球のみ取り替える(交流、直流両用)タイプです。最初交流のまま取り替えたのですがチカチカしてしまったので、取り出した直流でライトカプラ-に直接取り付けしました。(長持ちしそうです。)スイッチが使えなくなったので、ハイビ-ムは使えなくなりましたが、チカチカしなくなりいい感じです。まだ余り乗ってないので、またレポートしますね❗
そうですね、LEDは交流だと相性ありますからね、直流で正解だと思います。
見よう見まねで同じ様にカスタムしたのですがヘッドライト、テールランプ、ウインカー前後と付かなくなりました。ヘッドライトをハイビームにした時の警告灯、スピードメーター内にある小さなニュートラルランプなどは点くのですが。。。何が悪いのでしょうか?
解決済🤣
コメント失礼します配線は0.75sqでも問題ないですか?あとヒューズは10Aくらいでもいいですか?
配線は1.25(バッテリー化を視野に)ヒューズは10Aで十分です!
タコメーターつけるためにこれやるか〜笑
エイプ改造楽しいですね!早速、直流化に挑戦したのですが、コンデンサーの+ -が分からなくハンダ付けして、取り付けエンジンスタートしたら、コンデンサーが爆発しました!足の長い方が+なんですね!1個A〇〇zonで、760円でしたので2個1.520円かかってしまいました😅しかし、2個目で成功しました!早速タコメ-タ-を、付けようと思います❗
それは貴重な体験をしましたね、お気をつけてエイプライフを楽しんでください😀
御見事ですじゃ👍
ありがとうございます✌️
エイプに乗っているのですがタコメーターを取り付けたくで、バッテリーを載せようかと迷っていた所、この動画を見させていただきました。少し質問なんですが、ヒューズは何vを使っていますか?また、ヒューズボックスは赤い方の配線の間に入れるのですか?ご回答頂けたら嬉しいです。お願いします。
ヒューズは1Aだったと思います、タコメーター等は消費電力少ないので1Aあれば充分すぎるくらいですよ👍 今回の回路では、図のようにプラス側のカプラからの取り出しに入れるのが適切と思います。
ドSバイクガレージ ありがとうございます!
いつも参考にさせてもらってます!ところでヒューズはどういったものを使えば良いのでしょうか?具体的に商品名など教えていただけると非常に助かります。
何Aのヒューズを使用していますか?
1Aのヒューズですね。
ドSバイクガレージ 返信ありがとうございます!
ここから、2.4aのホーン、2.4a usb電源、ナンバー灯(足りなければつけなくても良い)流石に電圧不足ですか?
エイプのジェネレーターの発電能力値を把握していないのですが、まず純正ホーンは消費電力の低い電子ホーンだと思いますので消費電力は増加、USB分は純増です。データが無いので試してみるしかないですが、もともと発電能力に余裕があると思えないので、純正状態からそれをすると同時使用時にダメな予感がします。白熱球をLED化するなどして他での消費を下げつつ、1つずつ試していくのが良いと思います。
@@dosbike 了解ですありがとうございます
@@dosbike 追加すいません。コンバーターというものをつけるとどうなりますか?acからdcに変換するものです。
参考にさせて頂きます!素人ながら質問したいのですが、ちなみに何Wとれるんですか?ヘッドライトやテールランプをLEDにするには足りませんか?
ヒューズの容量は調整する必要がありますが、ジェネレーターの発電能力は決まっていますので、ひとまずバイク全体の総量で考えてよいと思います。ヘッドライトのハロゲン球が何Wだったかはすぐ出てきませんが、LEDならそれ以下になるはずなので、元々の消費電力の総量を超えないように注意して実験してみるのが良いと思います。
ありがとうございます!がんばってみます!
コメント失礼します。エイプのブレーキランプ、ウィンカー前後、ナンバー灯をLEDにしたいのですが配線や、ヒューズなどどのようにすればつきますか。ご回答よろしくお願いします
そこまでやるなら全て直流化するのがと思います、直流出力をメインハーネスのどこかに割り込ませると全ての灯火類が直流化できたかと記憶しています、どなたか他の方がやられていたはずです、検索してみてください。
この場合、取り出したDC12vを複数の機器に分配することも可能ですか?ヒューズの容量とかはどうなんでしょうか…当初デジタル油温計のみ接続する予定でしたが、既存のタコとスピードメーター(バックライト、インフォメーション灯)が交流点灯されているようなのでこちらも直流接続しようと思います。ですので3つの機器に分配することになるかと思うのですが大丈夫なんですかね?
分配は可能です、そういう意味では普通のバイクも車も分配されてますので。ヒューズの容量は使う機器の総計を計算の上で上げる必要があります。
その半波をバッテリーの充電に使い、キーシリンダーでオンオフできるようにすればバッテリー化完了ですね?
そうですね、ただバッテリーレスにはバッテリーレスのメリットがあるので私はやる予定は無いですね。
エイプを買おうか悩んでて調べて行きつきました(笑)参考になります!さすがにこれってHIDは無理ですよね??これからも情報発信お願いします!エイプを買った時のために登録しますね!^^
何となく厳しそうという感覚は合っています。理論的には純正ハロゲンと同程度の消費電力までのHIDなら問題無いはずですが、この動画で紹介している配線材とヒューズだとスペック不足ですね。ディマースイッチをどうするかなど課題もありそうです。
ヒューズ、ヒューズボックスははどちらのでしょうか!!できればAmazonなどのURL貼って欲しいです。あ
直流化によるデメリットなどはあるのでしょうか?
特に無いと思いますね。細かいことを言えば半波整流なので変換効率云々の話などあると思いますが、エイプの小さな電装系で問題になりそうもない感じです。
コメント失礼します 動画では1.25sqで配線されていたと思いますが0.5sqで配線することは可能でしょうか?
。じれいさん0.5sq→5Aまで1.25→11.?Aまで使用機器によって配線を選びましょう。
ヒューズは何を差してますか?
1Aの一般的な自動車用ヒューズです。
@@dosbike 5Aだとダメですか?
@@zm3907 ショートと過電流防止の観点なので、良いんじゃないですかね。
コメント失礼しましす。250型 4極はなにでかいましたか?
覚えていないですが、カー用品店でもネット通販でも売っていますよ。
動画拝見させていただきました!全て同じようにやりました。しかし、電圧が19〜22vと高くなってしまいウインカーの球が切れてしまいます。なにか解決策はありますでしょうか?どうかよろしくお願いします。
交流の時12Vで正常に動作していたなら、レギュレーターの配線周りですかね。
配線もちゃんとしてコンデンサーも同じの買いましたしかし直流が取れませんでしたレギュレーターが壊れてるんですかね
その可能性は無きにしもあらずですが、部品一つ一つ検証していくしかないですね。
コメント失礼します、コンデンサが無いと直流にはならないですよね?無知ですみません
そうですね、コンデンサが無いと電流の波を平滑化してくれないので、実用上難しいと理解頂ければと思います。
ドSバイクガレージ 分かりました!ありがとうございます!
コメント失礼致します。カスタム初心者ですがいつも参考にさせて頂いてチャレンジしています。タコメーター取付まで失敗もありましたが、なんとかできました。しかし何故かウインカー球が切れてしまいます。レギュレーター交換や自分なりにネット調べで原因模索しています。現状はウインカー切れ、タコメーターのバックライトが不安定(メーターは動きます)の症状があります。レギュレーターは二中古ですが、二個購入して交換していますが、改善されません。電圧測定も買いましたがイマイチ測定の仕方、何が良くて、何がダメなのかが解りません。ジェネレータの故障ではないかと疑っていますが、故障なのかどうかを判断したいと思っています。ネットでは交流車のエイプのレギュレーターの測定方法、ジェネレータの測定方法、異常数値、など探し出すことができず、可能であればアドバイス頂けないでしょうか?お忙しい中恐れいりますがご検討の程よろしくお願い致します。
まずエンジン始動後、電圧が14V程度かどうかですね。あとは後付けのパーツがあると問題が出るかどうかを切り分けます、一旦外してチェックしてください。この手のトラブルは一発でどこが原因と特定することは難しく、一つずつやっていくしかないですね。
@@dosbike お忙しい中ありがとうございました。一度色々なところを測定メモしてみます。ちなみに測定レンジはコンデンサーから出ている線は直流セットで測定、ウインカー(純正配線接続状態)含めて他の測定は交流レンジで測定する。というやり方で合っていますか?
@@イワタカ-k6n はい、合っています。
これ通りにやって直流12vにしたらミニレギュレーターは付けなくていいんですか?
純正レギュレータ使ってるわけなので要らないです。
ありがとうございます!
直流化した線を最後に何処に繋げたらいいんですか?!
使用したい直流機器につないでください。
コンデンサーはどこで買えますか?
秋葉原で買えると思いますが、探せばネット通販でもあるのではないでしょうか。
コンデンサーの長い方と短い方どちらに赤をつければ良いですか?
足の長いほうが+なので、赤はそちらにつなぎます。
いつも動画拝見し参考にさせていただいてます!こちらの半整流でテールランプLED化、テールウインカーLED化、フロントウインカーLED化、タコメーターの取付までいけますでしょうか?さすがに電力不足ですか?
バイクの電力の総量で考えればよく、白熱球から交換することになるので、必要な電力としては問題ないと思いますが、挙げて頂いているものはただ光ってればよいものではないので、制御が大変な気がします。スイッチなど交流前提で考えられているので、配線図とにらめっこしながら考える必要があると思います。
まねて直流を出そうとしたけど、直流は出たけど電圧がアイドリングから高過ぎで要改善状態⤵
はじめまして、仮に100の車体でも同じですか?
昨日エイプ50を購入して色々勉強中にこちらを見つけました。すごく勉強になりました。
カスタムの一番最初にこれをやってみようと思います!
ご覧いただきありがとうございます、昨日購入ということで、これから色々と楽しみですね。ぜひチャレンジされてください!
ありがとうございます!次の作業楽しみにしています!
勉強になりました!!わかりやすくて素晴らしいです。
ありがとうございます!そう言って頂けると嬉しいです😄
自分も交流エイプでLED系の電装が使えなくて困ってたとこなので役に立ちました。
バッテリー積もうかと思ってたけどこのパーツとこの方法で試してみたいと思います
そう言って頂けると嬉しいです😄頑張ってください👍
エイプ改造楽しいですね!先日ライト球をLEDに交換してみました。電球のみ取り替える(交流、直流両用)タイプです。最初交流のまま取り替えたのですがチカチカしてしまったので、取り出した直流でライトカプラ-に直接取り付けしました。(長持ちしそうです。)スイッチが使えなくなったので、ハイビ-ムは使えなくなりましたが、チカチカしなくなりいい感じです。まだ余り乗ってないので、またレポートしますね❗
そうですね、LEDは交流だと相性ありますからね、直流で正解だと思います。
見よう見まねで同じ様にカスタムしたのですがヘッドライト、テールランプ、ウインカー前後と付かなくなりました。ヘッドライトをハイビームにした時の警告灯、スピードメーター内にある小さなニュートラルランプなどは点くのですが。。。何が悪いのでしょうか?
解決済🤣
コメント失礼します
配線は0.75sqでも問題ないですか?
あとヒューズは10Aくらいでもいいですか?
配線は1.25(バッテリー化を視野に)ヒューズは10Aで十分です!
タコメーターつけるためにこれ
やるか〜笑
エイプ改造楽しいですね!早速、直流化に挑戦したのですが、コンデンサーの+ -が分からなくハンダ付けして、取り付けエンジンスタートしたら、コンデンサーが爆発しました!足の長い方が+なんですね!1個A〇〇zonで、760円でしたので2個1.520円かかってしまいました😅しかし、2個目で成功しました!早速タコメ-タ-を、付けようと思います❗
それは貴重な体験をしましたね、お気をつけてエイプライフを楽しんでください😀
御見事ですじゃ👍
ありがとうございます✌️
エイプに乗っているのですがタコメーターを取り付けたくで、バッテリーを載せようかと迷っていた所、この動画を見させていただきました。
少し質問なんですが、
ヒューズは何vを使っていますか?
また、ヒューズボックスは赤い方の配線の間に入れるのですか?
ご回答頂けたら嬉しいです。
お願いします。
ヒューズは1Aだったと思います、タコメーター等は消費電力少ないので1Aあれば充分すぎるくらいですよ👍 今回の回路では、図のようにプラス側のカプラからの取り出しに入れるのが適切と思います。
ドSバイクガレージ
ありがとうございます!
いつも参考にさせてもらってます!
ところでヒューズはどういったものを使えば良いのでしょうか?具体的に商品名など教えていただけると非常に助かります。
何Aのヒューズを使用していますか?
1Aのヒューズですね。
ドSバイクガレージ
返信ありがとうございます!
ここから、2.4aのホーン、2.4a usb電源、
ナンバー灯(足りなければつけなくても良い)流石に電圧不足ですか?
エイプのジェネレーターの発電能力値を把握していないのですが、まず純正ホーンは消費電力の低い電子ホーンだと思いますので消費電力は増加、USB分は純増です。データが無いので試してみるしかないですが、もともと発電能力に余裕があると思えないので、純正状態からそれをすると同時使用時にダメな予感がします。白熱球をLED化するなどして他での消費を下げつつ、1つずつ試していくのが良いと思います。
@@dosbike 了解です
ありがとうございます
@@dosbike 追加すいません。
コンバーターというものをつけるとどうなりますか?acからdcに変換するものです。
参考にさせて頂きます!
素人ながら質問したいのですが、ちなみに何Wとれるんですか?
ヘッドライトやテールランプをLEDにするには足りませんか?
ヒューズの容量は調整する必要がありますが、ジェネレーターの発電能力は決まっていますので、ひとまずバイク全体の総量で考えてよいと思います。ヘッドライトのハロゲン球が何Wだったかはすぐ出てきませんが、LEDならそれ以下になるはずなので、元々の消費電力の総量を超えないように注意して実験してみるのが良いと思います。
ありがとうございます!
がんばってみます!
コメント失礼します。
エイプのブレーキランプ、ウィンカー前後、ナンバー灯をLEDにしたいのですが配線や、ヒューズなどどのようにすればつきますか。ご回答よろしくお願いします
そこまでやるなら全て直流化するのがと思います、直流出力をメインハーネスのどこかに割り込ませると全ての灯火類が直流化できたかと記憶しています、どなたか他の方がやられていたはずです、検索してみてください。
この場合、取り出したDC12vを複数の機器に分配することも可能ですか?ヒューズの容量とかはどうなんでしょうか…
当初デジタル油温計のみ接続する予定でしたが、既存のタコとスピードメーター(バックライト、インフォメーション灯)が交流点灯されているようなのでこちらも直流接続しようと思います。ですので3つの機器に分配することになるかと思うのですが大丈夫なんですかね?
分配は可能です、そういう意味では普通のバイクも車も分配されてますので。ヒューズの容量は使う機器の総計を計算の上で上げる必要があります。
その半波をバッテリーの充電に使い、キーシリンダーでオンオフできるようにすればバッテリー化完了ですね?
そうですね、ただバッテリーレスにはバッテリーレスのメリットがあるので私はやる予定は無いですね。
エイプを買おうか悩んでて調べて行きつきました(笑)参考になります!さすがにこれってHIDは無理ですよね??これからも情報発信お願いします!エイプを買った時のために登録しますね!^^
何となく厳しそうという感覚は合っています。理論的には純正ハロゲンと同程度の消費電力までのHIDなら問題無いはずですが、この動画で紹介している配線材とヒューズだとスペック不足ですね。ディマースイッチをどうするかなど課題もありそうです。
ヒューズ、ヒューズボックスははどちらのでしょうか!!できればAmazonなどのURL貼って欲しいです。あ
直流化によるデメリットなどはあるのでしょうか?
特に無いと思いますね。細かいことを言えば半波整流なので変換効率云々の話などあると思いますが、エイプの小さな電装系で問題になりそうもない感じです。
コメント失礼します 動画では1.25sqで配線されていたと思いますが0.5sqで配線することは可能でしょうか?
。じれいさん
0.5sq→5Aまで
1.25→11.?Aまで
使用機器によって配線を選びましょう。
ヒューズは何を差してますか?
1Aの一般的な自動車用ヒューズです。
@@dosbike 5Aだとダメですか?
@@zm3907 ショートと過電流防止の観点なので、良いんじゃないですかね。
コメント失礼しましす。
250型 4極はなにでかいましたか?
覚えていないですが、カー用品店でもネット通販でも売っていますよ。
動画拝見させていただきました!
全て同じようにやりました。
しかし、電圧が19〜22vと高くなってしまいウインカーの球が切れてしまいます。
なにか解決策はありますでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
交流の時12Vで正常に動作していたなら、レギュレーターの配線周りですかね。
配線もちゃんとしてコンデンサーも同じの買いました
しかし直流が取れませんでした
レギュレーターが壊れてるんですかね
その可能性は無きにしもあらずですが、部品一つ一つ検証していくしかないですね。
コメント失礼します、コンデンサが無いと直流にはならないですよね?
無知ですみません
そうですね、コンデンサが無いと電流の波を平滑化してくれないので、実用上難しいと理解頂ければと思います。
ドSバイクガレージ 分かりました!ありがとうございます!
コメント失礼致します。
カスタム初心者ですがいつも参考にさせて頂いてチャレンジしています。
タコメーター取付まで失敗もありましたが、なんとかできました。
しかし何故かウインカー球が切れてしまいます。
レギュレーター交換や自分なりにネット調べで原因模索しています。
現状はウインカー切れ、タコメーターのバックライトが不安定(メーターは動きます)の症状があります。
レギュレーターは二中古ですが、二個購入して交換していますが、改善されません。
電圧測定も買いましたがイマイチ測定の仕方、何が良くて、何がダメなのかが解りません。
ジェネレータの故障ではないかと疑っていますが、故障なのかどうかを判断したいと思っています。
ネットでは交流車のエイプのレギュレーターの測定方法、ジェネレータの測定方法、異常数値、など探し出すことができず、可能であればアドバイス頂けないでしょうか?
お忙しい中恐れいりますがご検討の程よろしくお願い致します。
まずエンジン始動後、電圧が14V程度かどうかですね。あとは後付けのパーツがあると問題が出るかどうかを切り分けます、一旦外してチェックしてください。この手のトラブルは一発でどこが原因と特定することは難しく、一つずつやっていくしかないですね。
@@dosbike
お忙しい中ありがとうございました。
一度色々なところを測定メモしてみます。
ちなみに測定レンジは
コンデンサーから出ている線は直流セットで測定、ウインカー(純正配線接続状態)含めて他の測定は交流レンジで測定する。というやり方で合っていますか?
@@イワタカ-k6n
はい、合っています。
これ通りにやって直流12vにしたらミニレギュレーターは付けなくていいんですか?
純正レギュレータ使ってるわけなので要らないです。
ありがとうございます!
直流化した線を最後に何処に繋げたらいいんですか?!
使用したい直流機器につないでください。
コンデンサーはどこで買えますか?
秋葉原で買えると思いますが、探せばネット通販でもあるのではないでしょうか。
コンデンサーの長い方と短い方どちらに赤をつければ良いですか?
足の長いほうが+なので、赤はそちらにつなぎます。
いつも動画拝見し参考にさせていただいてます!
こちらの半整流でテールランプLED化、テールウインカーLED化、フロントウインカーLED化、タコメーターの取付までいけますでしょうか?
さすがに電力不足ですか?
バイクの電力の総量で考えればよく、白熱球から交換することになるので、必要な電力としては問題ないと思いますが、挙げて頂いているものはただ光ってればよいものではないので、制御が大変な気がします。スイッチなど交流前提で考えられているので、配線図とにらめっこしながら考える必要があると思います。