Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
一度も乗ることが叶わなかった、関東の王者デラックスロマンスカー。走行シーン堪能させていただきました。ありがとうございました。
こんなフィルムがあったのですね、私が初めて乗った特急がこの電車ですのでこんな鮮明なものがあったのは感激です。ありがとうございます😊
特別な列車という貫禄、オーラが全身から滲み出ている。私鉄特急、いや日本の鉄道史の1ページを飾る名車といっても過言でないだろう。東武博物館にも展示されているが、前頭部だけカットされており、あれは非常に残念だ。出来れば他の所に先頭車がそのまま保存されているのを持ってきて、スペースの制約があるだろうから、離れた所に展示されてるSLと共に、別館として展示出来ないだろうか…あれこそ東武の顔と言ってもいいだろうし、東武の歴史を語る上でも欠かせない名車でもある。
これほど外観がブタで失敗した特急も珍しい。東武鉄道が野暮ったい・田舎臭いというイメージを付けてしまった。スペーシアと大違い。
イベント用に1編成残してほしかった・・・・・
子供の頃に見た私鉄特急の図鑑みたいな本に載っていたが、カラーリングが国鉄特急色に似てるんだよな。
静和な住む親戚の所に行った際に、近くの踏み切りに見に行き「きぬだ〜!」「けごんだ〜!」と喜んでいたのが懐かしい。当時は6000形が好きでした
DRCって、線路のつなぎ目を通過する時、独特のいい音するんですよね。懐かしい良い映像ありがとうございます。
車掌の白制服が素敵掃除のおばちゃんも素敵いい時代だった😊
そうそう、いかにも終着駅と言った風情。
最も特急らしい特急。何よりも顔が良い。特急を選択しなくても停車駅を思い切り絞った日光線快速、伊勢崎線A準急、そして8000系を筆頭とするフカフカ座席。本当にこの時代の東武は利用者に優しかった。
日光利用するなら途中駅全部通過するのがあり、良かったですよね。
近鉄、名鉄、南海をべつにすれば、東武も小田急も通勤車で奥地まで行ってますよね?小田2400なんてロングシートだけど座面深いし背ズリも厚かった。
今は意地悪なの?
@@halumi2002 意地悪と言うか、東急に合わせすぎ。
@@MinamiHottaZen どんな感じ?
懐かしいです。アップ有り難う御座いました。
業平橋 休日朝 の留置線が全てDRCだった光景は凄かったなぁ。
「きぬ」は今さいたま市岩槻区の岩槻城址公園に先頭車が静体保存されてますな。
利根川橋梁は、実家から近かったから子供の頃遊びがてらよく見に行ったなあ。
ロイヤルベージュとロイヤルマルーンの色遣いがなかなかオシャレなんですね……一度でいいから乗ってみたかったな……
業平橋駅かぁ…懐かしいな。ノスタルジックな映像で、何だか胸が熱くなった。
すばらしい記録。若かりし頃、薄暮の浅草をでてゆっくり川を渡るデラの姿を見てあー俺も東京にいるんだなあと感激したもんです。最後の北千住の白線だらけの地上ホームがまた見れて懐かしかった
東武の威信を背負い駆け抜けたDRC、やっぱカッコイイなあ。素晴らしすぎる!この頃の東武の多彩な車両形式と運用は、鉄道ファンを随分楽しませくれてたなあ。
1720系乗りたかったな~✋😻
当時子供の頃に東武伊勢崎線沿い蒲生に住んでいてカッコいいなぁ~と見ていたが今見ると凄い顔。色合いといい顔つきといいまるでイノシシのよう。
こいつの床下機器が今も現役なのがすごい
ついでにいうと一部の200系にはDRCの座席も流用されていたりします……
北春日部の近くに住んでました。クリーム色の伊勢崎線、懐かしい!貴重な映像ありがとう。
1988年春にフジテレビ深夜枠で放送された「春の楽しい電車」ではけごんの浅草~日光間の側面展望の映像がオンエアされましたね。
1980年代のCXには、企画を実現できる部署に相当な鉄オタが紛れ込んでいたと中にいた人から聞いたことがある…。オリエント・エクスプレスもこの頃だし…。
@@tanaka_and_takahashi 様。そして完全走破❗北斗星もでしたね😊
@@対馬裕也 ほんと、河田町の頃のフジテレビに戻って欲しいですわ…。
山脈をバックに走るデラックスロマンスカー、北陸かと錯覚するところありました。物事ついた頃、ボンネット特急は北陸本線の「しらさぎ」や「雷鳥」くらいしか残っていなかったためでしょうか。この時代にタイムスリップして、ボンネット特急に酔いしれてみたい。それか、昨今まで生存してJR新宿駅に取り入れたら楽しそうですね。
初めて日光に行った時華厳に乗りました両毛も後から懐かしいなぁ
浅草駅入線シーンこれが忘れられない、
初めて乗った特別急行列車貫通扉が自動で開閉するのにびっくりし、サロンカーに行けば ジュークボックスがある「オトナの空間」に痺れまくったカルチャーショックのカタマリみたいな電車でした。
側面に乗務員室扉が無いDRCのドアの閉め方、そして自分の場所のドアを閉めたあと乗務員室に駆け上がり前方を監視する早技の記録はとても貴重ですね。
車掌の白い制服が似合う車両
ジュークボックスが、置いてあって、サザンのミスブランニューデイ🎵を聴いた覚えがあります。
最後の発車映像がドラマのワンシーンのようで美しいです。
上今市での3000系もいいですね!良い時代でした!
東上線沿線住まいの者にとって、同じ東武線なのに、ロマンスカーが走っている伊勢崎線は、めっちゃ羨ましかった。
そろそろ東上線にもロマンスカーのような特急走らせてもいいと思います、同じ東武なんだし
特急走らせても採算取れんやろTJライナーで十分
@@TOUFUuser-yk1pn9wj3v TJライナーは乗ったことがあるけど座席がリクライニングしないクソ席だから個人的には不十分だと感じました、よくあれでみんな満足出来るなぁと
@@かえにゃん背広チャンネル 確かに椅子硬いのは分かる
新古河が地元なので栗橋〜新古河の映像多いの嬉しい
DRCからズレてしまいますが、動画内の3070系、いい音してますね。この当時の唯一乗った事のない車両です。兄弟(?)の3000系や3050系は、音がまろやかと言うか頼りないと言うか、大人しい印象でした。
デラックスという言葉はこの車両が誕生して生まれたと言って良い。浅草駅名物の泣く子も怒る急カーブに入り込んでくる姿は白制服の駅員さんもつい脱帽。人手が少ない車内清掃員の方々に敬意を表したい。
懐かしいでね。東武鉄道博物館に有りますよね。
アメリカ、ミッドセンチュリーな印象。とても格好いいです!
今見ても斬新なデザイン‼️現役時代はよく見ていたが 1度も乗る機会が無く 東武博物館にて念願叶った!けど😅去年デビューしたスペーシアXは先代の100系のデザインを受け継がれたと言っていたが 先端が少し絞り込まれたDRCを受け継いだと言った方が良さそう‼️北千住駅の地上ホーム時代も懐かしかったです。
🎉やはり東武鉄道にもロマンスカーってあるんですね。前にロマンスカーは小田急しかないよと会社の女の子達に言われてしまいました。😢
近鉄ビスタカーと共に、東の東武、西の近鉄と並び称された時代を作り上げた私鉄黄金期の雄‼︎
当時のニッサンセドリックのボンネットスタイルです!
やっぱDRC、特急車の風格がちがうな。まあ国鉄っぽいのだけど。全G車編成の様な。近鉄スナックカーなどは風格堂々としてるけど根は庶民的な感じがする。洗面所の取り方とか。関東人にあの発想はないよ。とにかくDRCは関東平野に似合ってるなあ。
ホントにそうですね。ジュークボックスある車両はたしか客用扉なかったですよね。
@@hayato0905y 200系列の3だったか4号車だったかも客扉無いんだよね。特例かね?東武の癖だね。でもサシも客扉無いので珍しく無いのかな?
いつ見てもインパクトのある顔だ
普通列車もこの色。(毎週日曜、下今市ー新栃木まで乗車した電車)
懐かしいな〜!
3:21 サロンルームの客室化後の記録はかなり貴重
日光方面への旅客争奪戦で国鉄を完全敗北させたDRC。当時の東武ガチでしたね(今もXが凄いし)
ジュークボックスというものがあるのを知ったのはこの電車のおかげ
東武の特急は、やはりいまのスぺーシアやリバティもいいが、このDXロマンスカーの方が、かっこ良かったな😮
ヘッドマーク、手動で切り替えてたとは!けごん→きぬに変わったぁ。
この映像ですが、子供の時に、浅草駅で、紙に行先を書いて乗ったら、たった1分で怒られて、父にも怒られた記憶がございます。 その後は高校生の時に引退したので、残念に思いましたが、東武博物館で叶った事が唯一の救いです。 いつまでも大切にして欲しいと思っております。
毎年、夏&冬休みになると従姉(父の姉夫婦宅)のとこに停まりに東京行ってたが、日光から来る特急(下今市駅発)は乗ったとない。(いつも鬼怒川からくる特急)
サムネのけごんは望遠の圧縮効果だと思うけど、伊勢崎線の久喜の跨道橋を走る車窓から、下の東北本線を力走する583上りはくつるが、芋虫みたいな圧縮効果で見えたのには驚いた。けごんは西新井のカーブで撮ったし、りょうもうは薮塚に行った時にたまに撮った。
DRCって、旧いのに風格がありますよね!このような車両を造るのは中々出来ないのかな…。スペーシアxはまだまだヒヨッコだね。豪華なのは解るけど。これからの列車だから。初代スペーシアは、廃車にはしないで後15年は使って欲しい。内装&電装系更新で長く使えるはずだし。最近の鐵道技術はこの映像当時とは比べ物にならない位の進化が著しい。DRCは今ほどの技術が無かった故に廃止に至った。今のスペーシアは、映像当時のDRC並みの年月を得ているがまだまだ健在。しかし老朽化もチラホラ見え隠れしているが、最新の技術でカバー出来ると思う。
この頃の日本に行きたい
吊りかけの3000系懐かしい。
1:42あたりから若い女性客がぞろぞろ出てきますね。今でいう「女子会」的な感じでの旅行需要が多かったのでしょうか……?
3:25 非常口を埋め込んだ跡がわかるシーンですね……窓の大きさに注目!
特急の中の特別急行列車って呼べる代表車
当時としてはかなりシートピッチ広いな!
3:26のあたり窓割りと椅子のモケット柄が違いますがなんですかね?一部グリーン的な区画?
DRC運行末期、ジュークボックスが設置されていたサロンルームを一般客室化、モケット違いの座席が設置された様です。仕切りや小窓はその名残ですね。
@@mataaari25 ジュークボックスですかまさにデラックスですね!
東武の特急系車両だったらコノ色映えでしょう。昭和生まれの自分なら…😅😅😅
次は新栃木停車駅多いですね?
縦目セドリック感……😅
この頃の乗り物ってみんな目力強いですよねぇ...
@@potenza-re71rs そうですね!昭和の乗り物は目が語りかけていた。南海20000系デラックスズームカー「こうや号」は逆にやる気なさそうな目付きで個人的に癒やされてました……
爆走シーンがないのは一寸残念でした。
私鉄なのに特急電車らしかった。北千住と春日部に停車すれば便利だったんですが。
リバティ作るよりもこのDRCを現在のサービスに合せて作って走らせた方が客受け良さそ。
浅草撮影時に白Tの女のコ押してるの撮影側の人かな?今なら警察沙汰だが…
スペーシアが登場しても10年ぐらいは特急として通用したかもしれない。
責めたデザインだ
スペーシアより、こちらの方が乗りたかった
カバに似てるな。
デザインがイマイチだと思う。内装は良いのに勿体無い。
DRCは死ぬほどカッコいい特急の中でもダントツ。
ジュークボックスも失くなってる時
一度も乗ることが叶わなかった、関東の王者デラックスロマンスカー。走行シーン堪能させていただきました。ありがとうございました。
こんなフィルムがあったのですね、私が初めて乗った特急がこの電車ですのでこんな鮮明なものがあったのは感激です。ありがとうございます😊
特別な列車という貫禄、オーラが全身から滲み出ている。私鉄特急、いや日本の鉄道史の1ページを飾る名車といっても過言でないだろう。東武博物館にも展示されているが、前頭部だけカットされており、あれは非常に残念だ。出来れば他の所に先頭車がそのまま保存されているのを持ってきて、スペースの制約があるだろうから、離れた所に展示されてるSLと共に、別館として展示出来ないだろうか…あれこそ東武の顔と言ってもいいだろうし、東武の歴史を語る上でも欠かせない名車でもある。
これほど外観がブタで失敗した特急も珍しい。東武鉄道が野暮ったい・田舎臭いというイメージを付けてしまった。スペーシアと大違い。
イベント用に1編成残してほしかった・・・・・
子供の頃に見た私鉄特急の図鑑みたいな本に載っていたが、カラーリングが国鉄特急色に似てるんだよな。
静和な住む親戚の所に行った際に、近くの踏み切りに見に行き「きぬだ〜!」「けごんだ〜!」と喜んでいたのが懐かしい。
当時は6000形が好きでした
DRCって、線路のつなぎ目を通過する時、独特のいい音するんですよね。懐かしい良い映像ありがとうございます。
車掌の白制服が素敵
掃除のおばちゃんも素敵
いい時代だった😊
そうそう、いかにも終着駅と言った風情。
最も特急らしい特急。何よりも顔が良い。
特急を選択しなくても停車駅を思い切り絞った日光線快速、伊勢崎線A準急、そして8000系を筆頭とするフカフカ座席。
本当にこの時代の東武は利用者に優しかった。
日光利用するなら途中駅全部通過するのがあり、良かったですよね。
近鉄、名鉄、南海をべつにすれば、東武も小田急も通勤車で奥地まで行ってますよね?小田2400なんてロングシートだけど座面深いし背ズリも厚かった。
今は意地悪なの?
@@halumi2002 意地悪と言うか、東急に合わせすぎ。
@@MinamiHottaZen どんな感じ?
懐かしいです。アップ有り難う御座いました。
業平橋 休日朝 の留置線が全てDRCだった光景は凄かったなぁ。
「きぬ」は今さいたま市岩槻区の岩槻城址公園に先頭車が静体保存されてますな。
利根川橋梁は、実家から近かったから子供の頃遊びがてらよく見に行ったなあ。
ロイヤルベージュとロイヤルマルーンの色遣いがなかなかオシャレなんですね……一度でいいから乗ってみたかったな……
業平橋駅かぁ…懐かしいな。
ノスタルジックな映像で、何だか胸が熱くなった。
すばらしい記録。若かりし頃、薄暮の浅草をでてゆっくり川を渡るデラの姿を見て
あー俺も東京にいるんだなあと感激したもんです。最後の北千住の白線だらけの地上ホームがまた見れて懐かしかった
東武の威信を背負い駆け抜けたDRC、やっぱカッコイイなあ。素晴らしすぎる!
この頃の東武の多彩な車両形式と運用は、鉄道ファンを随分楽しませくれてたなあ。
1720系
乗りたかったな~✋😻
当時子供の頃に東武伊勢崎線沿い蒲生に住んでいてカッコいいなぁ~と見ていたが今見ると凄い顔。
色合いといい顔つきといいまるでイノシシのよう。
こいつの床下機器が今も現役なのがすごい
ついでにいうと一部の200系にはDRCの座席も流用されていたりします……
北春日部の近くに住んでました。
クリーム色の伊勢崎線、懐かしい!
貴重な映像ありがとう。
1988年春にフジテレビ深夜枠で放送された「春の楽しい電車」ではけごんの浅草~日光間の側面展望の映像がオンエアされましたね。
1980年代のCXには、企画を実現できる部署に相当な鉄オタが紛れ込んでいたと中にいた人から聞いたことがある…。
オリエント・エクスプレスもこの頃だし…。
@@tanaka_and_takahashi 様。
そして完全走破❗北斗星もでしたね😊
@@対馬裕也 ほんと、河田町の頃のフジテレビに戻って欲しいですわ…。
山脈をバックに走るデラックスロマンスカー、北陸かと錯覚するところありました。
物事ついた頃、ボンネット特急は北陸本線の「しらさぎ」や「雷鳥」くらいしか残っていなかったためでしょうか。
この時代にタイムスリップして、ボンネット特急に酔いしれてみたい。
それか、昨今まで生存してJR新宿駅に取り入れたら楽しそうですね。
初めて日光に行った時
華厳に乗りました
両毛も後から
懐かしいなぁ
浅草駅入線シーンこれが忘れられない、
初めて乗った特別急行列車
貫通扉が自動で開閉するのにびっくりし、サロンカーに行けば ジュークボックスがある「オトナの空間」に痺れまくったカルチャーショックのカタマリみたいな電車でした。
側面に乗務員室扉が無いDRCの
ドアの閉め方、そして自分の場所の
ドアを閉めたあと乗務員室に駆け上がり
前方を監視する早技の記録は
とても貴重ですね。
車掌の白い制服が似合う車両
ジュークボックスが、置いてあって、サザンのミスブランニューデイ🎵を聴いた覚えがあります。
最後の発車映像がドラマのワンシーンのようで美しいです。
上今市での3000系もいいですね!
良い時代でした!
東上線沿線住まいの者にとって、同じ東武線なのに、ロマンスカーが走っている伊勢崎線は、めっちゃ羨ましかった。
そろそろ東上線にもロマンスカーのような特急走らせてもいいと思います、同じ東武なんだし
特急走らせても採算取れんやろTJライナーで十分
@@TOUFUuser-yk1pn9wj3v TJライナーは乗ったことがあるけど座席がリクライニングしないクソ席だから個人的には不十分だと感じました、よくあれでみんな満足出来るなぁと
@@かえにゃん背広チャンネル 確かに椅子硬いのは分かる
新古河が地元なので栗橋〜新古河の映像多いの嬉しい
DRCからズレてしまいますが、動画内の3070系、いい音してますね。この当時の唯一乗った事のない車両です。兄弟(?)の3000系や3050系は、音がまろやかと言うか頼りないと言うか、大人しい印象でした。
デラックスという言葉はこの車両が誕生して生まれたと言って良い。
浅草駅名物の泣く子も怒る急カーブに入り込んでくる姿は白制服の駅員さんもつい脱帽。
人手が少ない車内清掃員の方々に敬意を表したい。
懐かしいでね。
東武鉄道博物館に有りますよね。
アメリカ、ミッドセンチュリーな印象。とても格好いいです!
今見ても斬新なデザイン‼️
現役時代はよく見ていたが 1度も乗る機会が無く 東武博物館にて念願叶った!けど😅
去年デビューしたスペーシアXは先代の100系のデザインを受け継がれたと言っていたが 先端が少し絞り込まれたDRCを受け継いだと言った方が良さそう‼️
北千住駅の地上ホーム時代も懐かしかったです。
🎉やはり東武鉄道にもロマンスカーってあるんですね。前にロマンスカーは小田急しかないよと会社の女の子達に言われてしまいました。😢
近鉄ビスタカーと共に、東の東武、西の近鉄と並び称された時代を作り上げた私鉄黄金期の雄‼︎
当時のニッサンセドリックのボンネットスタイルです!
やっぱDRC、特急車の風格がちがうな。まあ国鉄っぽいのだけど。全G車編成の様な。近鉄スナックカーなどは風格堂々としてるけど根は庶民的な感じがする。洗面所の取り方とか。関東人にあの発想はないよ。
とにかくDRCは関東平野に似合ってるなあ。
ホントにそうですね。ジュークボックスある車両はたしか客用扉なかったですよね。
@@hayato0905y 200系列の3だったか4号車だったかも客扉無いんだよね。特例かね?東武の癖だね。でもサシも客扉無いので珍しく無いのかな?
いつ見てもインパクトのある顔だ
普通列車もこの色。
(毎週日曜、下今市ー新栃木まで乗車した電車)
懐かしいな〜!
3:21 サロンルームの客室化後の記録はかなり貴重
日光方面への旅客争奪戦で国鉄を完全敗北させたDRC。当時の東武ガチでしたね(今もXが凄いし)
ジュークボックスというものがあるのを知ったのはこの電車のおかげ
東武の特急は、やはりいまのスぺーシアやリバティもいいが、このDXロマンスカーの方が、かっこ良かったな😮
ヘッドマーク、手動で切り替えてたとは!
けごん→きぬに変わったぁ。
この映像ですが、子供の時に、浅草駅で、紙に行先を書いて乗ったら、たった1分で怒られて、父にも怒られた記憶がございます。 その後は高校生の時に引退したので、残念に思いましたが、東武博物館で叶った事が唯一の救いです。 いつまでも大切にして欲しいと思っております。
毎年、夏&冬休みになると従姉(父の姉夫婦宅)のとこに停まりに東京行ってたが、日光から来る特急(下今市駅発)は乗ったとない。(いつも鬼怒川からくる特急)
サムネのけごんは望遠の圧縮効果だと思うけど、伊勢崎線の久喜の跨道橋を走る車窓から、下の東北本線を力走する583上りはくつるが、芋虫みたいな圧縮効果で見えたのには驚いた。けごんは西新井のカーブで撮ったし、りょうもうは薮塚に行った時にたまに撮った。
DRCって、旧いのに風格がありますよね!
このような車両を造るのは中々出来ないのかな…。
スペーシアxはまだまだヒヨッコだね。豪華なのは解るけど。これからの列車だから。
初代スペーシアは、廃車にはしないで後15年は使って欲しい。内装&電装系更新で長く使えるはずだし。
最近の鐵道技術はこの映像当時とは比べ物にならない位の進化が著しい。
DRCは今ほどの技術が無かった故に廃止に至った。今のスペーシアは、映像当時のDRC並みの年月を得ているがまだまだ健在。しかし老朽化もチラホラ見え隠れしているが、最新の技術でカバー出来ると思う。
この頃の日本に行きたい
吊りかけの3000系懐かしい。
1:42あたりから若い女性客がぞろぞろ出てきますね。今でいう「女子会」的な感じでの旅行需要が多かったのでしょうか……?
3:25 非常口を埋め込んだ跡がわかるシーンですね……窓の大きさに注目!
特急の中の特別急行列車って呼べる代表車
当時としてはかなりシートピッチ広いな!
3:26のあたり
窓割りと椅子のモケット柄が違いますがなんですかね?
一部グリーン的な区画?
DRC運行末期、
ジュークボックスが設置されていたサロンルームを一般客室化、
モケット違いの座席が設置された様です。
仕切りや小窓はその名残ですね。
@@mataaari25
ジュークボックスですか
まさにデラックスですね!
東武の特急系車両だったらコノ色映えでしょう。昭和生まれの自分なら…😅😅😅
次は新栃木
停車駅多いですね?
縦目セドリック感……😅
この頃の乗り物ってみんな目力強いですよねぇ...
@@potenza-re71rs
そうですね!
昭和の乗り物は目が語りかけていた。
南海20000系デラックスズームカー
「こうや号」は逆にやる気なさそうな
目付きで個人的に癒やされてました……
爆走シーンがないのは一寸残念でした。
私鉄なのに特急電車らしかった。北千住と春日部に停車すれば便利だったんですが。
リバティ作るよりもこのDRCを現在のサービスに合せて作って走らせた方が客受け良さそ。
浅草撮影時に白Tの女のコ押してるの撮影側の人かな?
今なら警察沙汰だが…
スペーシアが登場しても10年ぐらいは特急として通用したかもしれない。
責めたデザインだ
スペーシアより、こちらの方が乗りたかった
カバに似てるな。
デザインがイマイチだと思う。
内装は良いのに勿体無い。
DRCは死ぬほどカッコいい特急の中でもダントツ。
ジュークボックスも失くなってる時