EF5861 運転室の様子

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 апр 2024
  • 1991年11月17日上野-高崎間を運転された9735レにて収録されたVHSソフトです。
    ※この動画は収益化しておりません。

Комментарии • 188

  • @user-yp1fk2rg9l
    @user-yp1fk2rg9l 2 месяца назад +64

    元JR貨物の社員で機関車の整備をしてました。整備する側からすると維持するのはかなり大変でしたでしょうね。まず、部品が無いのが悩みの種だと。関係者の気苦労、お察し致します。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +11

      コメントありがとうございます。メンテの為の部品どり用の車両もなく、維持も難しくなり静態保存になったのでしょうね。

  • @857692uran
    @857692uran 2 месяца назад +29

    横浜駅で荷物列車の荷役中にクソガキの私を
    運転席に乗せてくれたことが何度もありました
    昭和47年くらい、いい時代でしたね

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +10

      今では絶対無理ですが、昭和の時代、列車交換の為、運転停車していた貨物列車の機関車の運転席に座らせてもらい
      色々と説明をして頂いたのを覚えています。いやほんとにいい時代でした。  あの時代に戻りたいです。

  • @user-wt2wz6ug9j
    @user-wt2wz6ug9j 2 месяца назад +6

    素晴らしい貴重な映像、ありがとうございます。❤

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。眠らせてたビデオが出てきまして・・。

  • @tomkarasawa6285
    @tomkarasawa6285 2 месяца назад +24

    ゴハチの運転台動画を見るたび思うのが、吊掛駆動の音が綺麗でクリアなところ。コンプレッサーの音とともに、特にロイヤルエンジン61号機は整備が行き届いているなって感じます。スピードの乗り方や伸びも良く、まさしく特急型機関車らしい走りっぷりで、100km/h近くを余裕で出せる点は、現在の機関車でもトップクラスの性能だったことが、動画を通じてよく分かります。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +4

      コメントありがとうございます。はじめからお召機専用に作られた機関車だけにメンテは他の58に比べて入念に行われていたのでしょうね。

  • @shafuhekiten9776
    @shafuhekiten9776 2 месяца назад +20

    貴重な映像、ありがとうございます!

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。今では見ることが出来ない風景ですね。

  • @user-qs6ff9xp1z
    @user-qs6ff9xp1z 2 месяца назад +22

    1986年に当機が牽引する「サロンエクスプレス東京」に軽井沢から横浜まで乗車したことがあります。
    機関士さんのキビキビとした指差し喚呼、カッコイイですね!😃

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +6

      コメントありがとうございます。指差し喚呼は何故かぞくぞくっと来ます。変態でしょうか?(笑)

    • @user-qs6ff9xp1z
      @user-qs6ff9xp1z 2 месяца назад +6

      @@ED761011 様  全く正常です! 私も同じです。

    • @user-ym6lu6bp7t
      @user-ym6lu6bp7t 2 месяца назад +2

      @@ED761011 指差し換呼にぞくぞく
      するのですね🎵
      私はディーゼルの排煙に萌えます
      どちらも変態かと...

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +2

      @@user-ym6lu6bp7t ディーゼルの排煙、確かに・・それも萌えますね。SLと同様、排煙吐きながらエンジン音唸らす姿は
      カッコいいです。排煙ですすけた車体もいい。DC・DL問わず☺

  • @user-if1wt7zc8s
    @user-if1wt7zc8s 2 месяца назад +11

    地平時代の赤羽駅構内が懐かしいです
    今や高架となっていますが当時はまだ踏切もあって凄いです

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。古い動画を見ると当時と今との変化の違いが見れて、車両以外でも楽しめますね。

  • @Hiroka-0123
    @Hiroka-0123 Месяц назад +3

    凄いですね見入ってしまいました。
    20年前に亡くなった祖父が国鉄で整備の仕事をしていました、祖父は私が小さい頃から良く電車にまつわる場所に連れて行ってくれたのを覚えています。
    貴重な動画をありがとうございました😊

    • @ED761011
      @ED761011  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます。小さいころから鉄道に関する思い出があったら、大人になっても鉄道愛が抜けてしまうこと無いですよね.☺

  • @user-kn9yu2hr2c
    @user-kn9yu2hr2c 2 месяца назад +9

    昭和49年に高千穂 桜島号で乗りました 懐かしすぎる ロイヤルエンジン

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。「で乗りました」・・ってことは元機関士の方ですか? ご苦労様でした!

  • @user-ii8yo2sp9y
    @user-ii8yo2sp9y 22 дня назад +1

    地元の高崎線で朝の下り列車ですね!
    私のEF58 61の思い出は赤城国体でお召し列車を牽引した時に一眼レフで撮りに出かけた事です
    素晴らしい映像です!

    • @ED761011
      @ED761011  20 дней назад +1

      コメントありがとうございます。お召列車の先頭に立つ姿は凛々しいでしょうね☺

  • @TheSakurablue
    @TheSakurablue 2 месяца назад +6

    引退後は大崎の東京車両センターで長年整備保管され展示場所の選定に時間がかかりましたが
    陸路で大宮の鉄道博物館(てっぱく)に輸送され現在展示されてます。
    機関助手さんが警笛をならしたり深谷駅通過時に反対ホームに停車中のサロンエクスプレス東京
    牽引機に挨拶等貴重な現役当時の運転風景が見れてうれしいです。ありがとうございました。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。そういえば列車同士の離合時の敬礼?挨拶、最近は見ないような・・。運転に集中するためですかね。

  • @73thunderroad
    @73thunderroad 2 месяца назад +7

    いつだったか・・JRのイベントでこの運転席に座らせてもらったことがあった
    あの時はまさに感無量であったな!
    今では絶対に叶わない貴重な体験であった

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。お気持ち解ります。別の形式ですが列車交換待ちの運転席に座らせてもらったときの感動は今でも忘れません。

  • @JPaul60
    @JPaul60 Месяц назад +2

    That young man is an excellent engineer. I operated old locomotives when I first started out and it takes time to learn how to give a smooth ride running those older brakes and controllers. Good job!

    • @ED761011
      @ED761011  Месяц назад +1

      Thank you for your comment. You have experience as an engineer. This type of braking operation sounds difficult, doesn't it?

    • @JPaul60
      @JPaul60 Месяц назад +1

      @@ED761011 It looks intimidating and it does take time to learn how to use a system like that. It's all manual operation and the operator has to physically move separate handles for the power, the train brake and locomotive brake. Most newer electronic systems have the power and brake in one controller and everything is controlled by electronic signals from the controller. I was an engineer for about ten years and then transferred to the mechanical repair department for the next twenty five years.
      Thanks for posting this cab ride it was quite interesting to see the Japanese system on that type of locomotive and the engineer that operates it. I watch a lot of cab rides through Japan and I tell my old railroad friends if you want to see a lot of different types of railroad go to Japan. Japan has such a large variety of railroad from local one car diesels to the Shinkansen and freight coming from Hokkaido through the tunnel . Very interesting.

  • @user-bs5eb8ys2s
    @user-bs5eb8ys2s Месяц назад +4

    凄い…昔の機関車は、電車以上にアナログさを感じる。機関車を操る機関士は、相当腕の立つ職人芸の持ち主が揃っていたのだろう。長い客車や貨車の先頭に立つ機関車の操作をしている機関士を見ると、なんか職人のプライドすら伝わってきて、そんな機関士に憧れ、子供の頃の将来の夢は、電車の運転士ではなく、ブルートレインの機関士だった。

    • @ED761011
      @ED761011  Месяц назад +2

      コメントありがとうございます。私もブルトレ運転士 憧れました。発車の時は眠りについた乗客を起こさぬよう、
      マスコン進段とブレーキ解除のタイミングが独特だったようです。

  • @youtyanvw3
    @youtyanvw3 2 месяца назад +4

    鉄道や機関車のことはよくわからない者ですが、大宮駅で撮り鉄?の方が沢山撮影しているので、特別な列車なんですね。機関士の方のこの仕事に対するプライドが伝わってきて、何故だか感動してしまいました。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。この機関車EF5861(EF5860)は天皇が乗車されるお召し列車をけん引するために同形式の中でも専用機関車として特別に作られたものです。
      その機関車が牽引した一般客向けの旧型客車での臨時列車映像です。☺
      Wikipediaより
      お召し列車または御召列車(おめしれっしゃ)とは、日本において天皇、皇后、上皇、上皇后、太皇太后、皇太后が使うために特別に運行される列車である。随員など以外の一般客は乗車できない

    • @youtyanvw3
      @youtyanvw3 2 месяца назад +2

      @@ED761011 さん 詳しいお返事頂き、恐縮です。なるほど、よく分かりました。昔の機関車ってなにか人を惹きつける魅力がありますね!

  • @0sanio0
    @0sanio0 2 месяца назад +7

    面白かったです。EF58は私に取って特別な機関車です。素敵な動画ありがとうございました。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。私も昔、ブルトレ牽引でお世話になった気がします。

  • @user-jz8lp4kc9r
    @user-jz8lp4kc9r 2 месяца назад +13

    1991年、この映像自体が30年オーバーの映像なんですね。
    機関士さんは、国鉄時代の採用、もう定年でしょうね。ゴハチを操れる機関士、もう居ないでしょう。
    私の2学級上の先輩が東京機関区に配属されたのですが、無事機関士になれたのか………、それとも電車運転士に転換したのか、国鉄も色々ありましたから。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。同級生が当時国鉄の東海道線のブルトレの運転士をしていましたが、JRに民営化後、退社してしまいました。

  • @user-gv9xs2bg2z
    @user-gv9xs2bg2z 2 месяца назад +18

    初めて61号機を撮れたときは震えが止まりませんでした。それほどこの機関車は特別なもので、他のEF58が霞んで見えたほどです。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。この車体色ですよね。近寄りがたいです。高級感ありすぎです。

  • @akt8941
    @akt8941 2 месяца назад +3

    ジョイント音最高です!

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。車輪が多いだけにジョイント音も独特なんでしょうね。

  • @user-tt7me3jf5p
    @user-tt7me3jf5p 2 месяца назад +5

    御召し列車専用機であるとともに、あの「オリエント急行国内ラストラン」を飾った名機でもある(手前はレストア出来立てで初仕事のD51 498と重連)。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。オリエント急行88 考えたら凄いことやりましたね・・。

  • @user-sp2uf7wt5l
    @user-sp2uf7wt5l 2 месяца назад +8

    途中の通過駅ですれ違う
    165系モントレー色、
    お座敷列車
    『サロンエクスプレス東京』
    ひと昔前のJR東はカラフルな列車が大量でしたね。

    • @user-he4xy3ei1r
      @user-he4xy3ei1r 2 месяца назад +5

      もっと言えば103系、115系などの国鉄車両がガッツリ時代でした。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。当時はジョイフルトレイン全盛期の頃ではないでしょうか。いろんな列車がありましたね。

  • @shuwa-ih7fs
    @shuwa-ih7fs Месяц назад

    12系客車やブルトレが沢山留置されてるのが新鮮ですね。ジョイフルトレインも沢山追い抜いたりすれ違ったりで激アツな動画ありがとうございました。

    • @ED761011
      @ED761011  Месяц назад

      コメントありがとうございます。ブルーの客車達が懐かしいです。あの頃に戻りたいです。

    • @shuwa-ih7fs
      @shuwa-ih7fs Месяц назад +1

      @@ED761011 間違い無いです。この年代だと北海道のディーゼルジョイフルトレインも面白いかもですね。フラノエクスプレスやビックスニーカーも個人的に好きなので

    • @ED761011
      @ED761011  Месяц назад

      @@shuwa-ih7fs  ビッグスニーカー懐かしい!HOゲージで制作しました。白地にブルーのラインが爽やかでしたね。

    • @shuwa-ih7fs
      @shuwa-ih7fs Месяц назад

      @@ED761011それわかります。地元にも良い鉄道車両あるはずなんですが、遠くの鉄道車両がかっこ良く見えるのは何でなんででしょうね?
      JR西日本の225系や223系や東海の313系や瀬戸大橋を走ってるマリンライナーとか

  • @user-po1lw1bn3j
    @user-po1lw1bn3j 2 месяца назад +6

    上野駅地平ホームに旧型客車が推進運転で入線する映像見たら昭和50年ごろ乗ってた11時19分発普通一ノ関行きや16時14分発福島行きを思い出します。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。その当時はまだ旧型客車全盛期だったんですね。SGの蒸気が懐かしいです。

    • @user-nq7ye5rl1x
      @user-nq7ye5rl1x Месяц назад +1

      123レ、125レですね。
      私は、0530発の121レを何度か乗車しました。この121レは、終点の郡山で1時間ほど停車した後、列車番号を1527レに変えて、そのまま盛岡まで走っていました。
      本当に懐かしいです。

  • @kobeponta
    @kobeponta 2 месяца назад +5

    伝声管があるのがすごいな。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。戦艦みたいですね。

  • @user-qr8wm2gt9f
    @user-qr8wm2gt9f 2 месяца назад +9

    親戚が東京機関区に勤務していたので東京機関区に行ってはゴハチの61号機を
    撮影させてもらったり何度も乗せてもらいました。
    またのロイヤルエンジン牽引の「お召」のダイヤを教えてもらっては各地に撮影に行きました。
    懐かしく古き良き時代でした。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。なぜかそんな思い出って一生忘れないんですよね。私も好きな機関車(別形式)に
      乗せてもらった時の思い出は忘れません。

  • @under5652
    @under5652 2 месяца назад +7

    貴重な実録手動進段運転の記録ですね! 自動進段と比べ、加速時はガンガンノッチ上げて行くんですね!
    EF58の独特の揺れが伝わってきそうです。
    貴重な映像ありがとうございます!

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。マスコンの構造の違いでも古さを感じる車両なんですね。運転手の癖が運転に出そうな感じなのかな?

    • @under5652
      @under5652 2 месяца назад +2

      手動進段は電流計電圧計を見ながら進段していきます。いわゆるマニュアル車です。EF61まではコレでした。
      自動進段はノッチ投入したら進段中の点灯が消えるまで次のノッチ投入をしないセミオートマ車です。
      なので手動進段車のノッチ刻みの所には、直列・直並列・並列しか書いてありません。

  • @user-oq5pc9ug9x
    @user-oq5pc9ug9x 2 месяца назад +3

    運転士の喚呼めっちゃカッコいい 運転助手の復唱もいいですね
    機関車のメカニカルなとこが大好きです お召列車の機関車ということもあり珍しいものが見れました

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。私も喚呼大好きなんです(^^)/

    • @user-cl4co1sy2t
      @user-cl4co1sy2t Месяц назад

      今の喚呼は気合が足らんw @国鉄時代のオサーン

  • @user-so9wf2xr4f
    @user-so9wf2xr4f 6 дней назад

    キヤーっ!!EF58素敵すきです。阪和線や龍華が近くとく見れました。何を牽引してもサマになりますが、山陽荷物編成の58が特に良かったです。

    • @ED761011
      @ED761011  4 дня назад +1

      コメントありがとうございます。昔、山陽線でEF58の牽引するブルトレに乗ったのですが列車名忘れました (笑)

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 2 месяца назад +6

    3:15 この2両のゴハチは現在、さいたま市のてっぱくにいます。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。綺麗になって大事に保管されてますよね。

  • @xanavimotul2007
    @xanavimotul2007 2 месяца назад +3

    この頃はまだのんびりしててよかったですねぇ。今こんな列車入らせたら撮り鉄でパニックになりそうです。。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。ほんとですね、途中で運転中止になりそう。すごい機関車ですから。

  • @user-nagano_M3104
    @user-nagano_M3104 Месяц назад +3

    貴重な映像をありがとうございます。
    マスコンを見た時、40年近く前に浜松機関区で行われたEF58による体験運転会の様子を思い出しました。
    本当に細かくて1段1段上げ下げするのに苦労しました。自分は発車時いきなり4段目に入れちゃいました(;'∀')
    やたらホイッスル鳴らすなぁと思ったら機関助士さんが撮り鉄対応で鳴らしていたのかな。
    深谷駅(熊谷駅?)通過時に退避していたSETに対して短期吹鳴2発には笑いました。車も鉄道も変わらないんだなって。

    • @ED761011
      @ED761011  Месяц назад

      コメントありがとうございます。私も別形式で経験有りますが、ストッパーを親指でちょこんと押したと同時にマスコンレバーを軽く引く
      と解っていても跳びノッチしてしまいます。難しいですね。

  • @user-sn8zp8iv1j
    @user-sn8zp8iv1j 2 месяца назад +1

    伊東行きの踊り子の牽引機の列車に乗ったことがあります。もう四十年ぐらい前の週末のことです

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。14系客車8両を牽いて走った列車ですね。写真で見ました。ヘッドマーク付きですね。

  • @user-he4xy3ei1r
    @user-he4xy3ei1r 2 месяца назад +9

    同じ国鉄車両たちに見送られすれ違いゴハチもご満悦。今は懐かしき国鉄電気機関車。吊り掛け音が快走ぶりを物語っている。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +4

      コメントありがとうございます。国鉄型が無くなっていくのは寂しいですね。

    • @user-he4xy3ei1r
      @user-he4xy3ei1r 2 месяца назад +3

      @@ED761011
      僕はJRと同い年。なので37歳。国鉄車両もあとわずか。6月に引退する最後の国鉄電車特急やくも。映える国鉄色、なんてたってJNRロゴが最高にかっこいい、自宅そばの奥羽本線特急こまくさを思い出します。懐かしき国鉄電車。今までありがとう、さようなら、大変お疲れさまでした。

  • @CB-bd6tn
    @CB-bd6tn 2 месяца назад +2

    サロンエクスプレスを抜く際に、挨拶の汽笛が良い!

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。昔は列車同士のあいさつの汽笛よく聞いた気がしますが、最近は聞きませんね・・。

    • @user-rw7ur6wt1v
      @user-rw7ur6wt1v 25 дней назад

      この動画の一番のポイントだと思います。同じ機関区で同僚の挨拶だったのではないでしょうか?

    • @ED761011
      @ED761011  25 дней назад

      @@user-rw7ur6wt1v  そうかもしれませんね☺

  • @t.w.6664
    @t.w.6664 2 месяца назад +1

    機関車に限らず電車や気動車も、テクノロジーの進歩で操作は簡単になっています。その反面システムが複雑でメーカーしか分からない事も多いです。主制御器など昔の製品は本当に機械でしたが、今は普通に半導体の塊で機械的なところは遮断器や断路器辺りが主ですし。運転してて面白いのは昔の車両、安定して走り乗務員室環境が良く、乗務員の疲労が少ないのは今の車両ですね。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。国鉄時代の機関車はアナログで、運転手の操作に個性が出る感じだった気がします。

  • @user-vy1yx5mm6d
    @user-vy1yx5mm6d 2 месяца назад +2

    16:16
    テイチクエンタテイメントのJR東日本 Vol.3のOPで使われてる部分ですね

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。同じカットが他の映像ソフトでも見たりしますよね。

  • @asokai2346
    @asokai2346 2 месяца назад +1

    もう既に貨物機としては旧型電機共々EF64-1000番台に任を譲ってその多くが廃車解体となってしまっていても、この61号機は他のEF58と違い民営化を超えても生き長らえましたね。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。60号機は廃車になってしまったのに61号機は静態保存とはいえ幸運ですね。

  • @user-wt2wz6ug9j
    @user-wt2wz6ug9j 6 дней назад

    昔、紀勢本線の、夜行寝台快速。新宮発 天王寺行き。はやたま号に乗った事がありました。機関車は、EF58でした。❤

    • @ED761011
      @ED761011  4 дня назад

      コメントありがとうございます。EF58も雄ノ山峠越えてたんですね。☺

  • @user-rm5fd1nq3y
    @user-rm5fd1nq3y 15 дней назад

    สวยงามมากๆ

    • @ED761011
      @ED761011  15 дней назад

      ขอบคุณสำหรับความคิดเห็นของคุณ.
      รถจักรคันนี้สวยจริงๆ

  • @user-nm4vu5dz9s
    @user-nm4vu5dz9s 2 месяца назад +1

    真冬は寒そうな【運転室】ですね?暖房利くのだろうか?機関車はレバー多くて複雑そうです。配信有難う御座います。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。冬場はシート下辺りの蒸気暖房があるので大丈夫かと思いますが、夏場は扇風機なさそうですので
      窓からの自然の風だけで大変そうですね。

  • @user-ym6lu6bp7t
    @user-ym6lu6bp7t 2 месяца назад

    制帽の黒細帯
    主任運転士さんの証が素敵
    離合する103スカイブルー塗装が時代を感じさせます

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。日常的に乗りなれた車両も、あっという間に過去の名車両になってしまうのですね。

  • @realracingroot99
    @realracingroot99 2 месяца назад +3

    機関士さんがクールでかっこいいですね😄

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。制服を着た鉄道マンを見るとどなたもかっこよく見えます!(笑)

  • @user-zm9mq6md5e
    @user-zm9mq6md5e 13 дней назад

    かつて、尾久客車区でDD51842号機と展示公開されているのを、見た事あります。磨き出し部分にグリスがベッタリと塗られてたのを覚えてます。

    • @ED761011
      @ED761011  12 дней назад

      コメントありがとうございます。錆を出すわけにはいかなかったのでしょうね。☺

  • @RR-sl8jp
    @RR-sl8jp 2 месяца назад +4

    こんなん見たら今俺が運転してるのなんておもちゃにすぎんな😂かっけぇ!

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。機関士さんですか?羨ましい・・。

  • @user-ok2nq1qv2m
    @user-ok2nq1qv2m 2 месяца назад +2

    なつかしいですね。
    中学生のころ、ゴハチの追っかけをしてましたよ。
    当時、気勢本線の、夜行鈍行の、はやたまの、運転席に子供特権で1区間だけ乗せてもらいたね。 笑

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。夜行鈍行・・いいですね~旧型客車で窓開け放題!顔に虫が突撃してくるのは困りましたが。(夏場)

    • @857692uran
      @857692uran 2 месяца назад +1

      子供特権で乗せてもらえる機会が一度ありました
      それを断ってしまったことをいまだに後悔しています

  • @Joep_Verstappen-67
    @Joep_Verstappen-67 Месяц назад +1

    I wonder what the operator is saying during this ride...

    • @ED761011
      @ED761011  Месяц назад +1

      Thank you for your comment.
      The driver calls out the signal. The assistant repeats it.

    • @Joep_Verstappen-67
      @Joep_Verstappen-67 Месяц назад

      @@ED761011 Aha...thank you for responding 🙂

  • @user-ln3vy6ju1s
    @user-ln3vy6ju1s 2 месяца назад +2

    流行りとか関係なく、こういう制服でいいと思うんだよね

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。地味ですがカッコいいですね。

    • @user-jz8lp4kc9r
      @user-jz8lp4kc9r 2 месяца назад

      国鉄当時の制服は、営業職(駅員・車掌等)と技術職(動力車乗務員)では、制服の造りが異なっていました。背部両脇に蛇腹があるのが動力車乗務員、無いのが駅員・車掌等の制服です。
      蛇腹は機関士が動き易いようにとの配慮と思いますが、それはSL当時の話で、以後はひたすら座ったまま運転出来る車輛ばかり。寧ろ、動き回る駅員・車掌の制服にこそ、蛇腹が必要と思います。
      顎紐も然りで運転席に座りっ放しの機関士・運転士には不要、動き回る車掌にこそ必要。こう言った制服制帽の違いはSL当時の名残でしょう。今のJRには、そのような違いがあるのでしょうか?

  • @suzukitacao4429
    @suzukitacao4429 2 месяца назад +1

    停止直前の単機ブレーキ操作がかっこいい。

    • @user-gb5yn9fr8g
      @user-gb5yn9fr8g 2 месяца назад +2

      停車ブレーキで単弁を扱うのはだめです。 おそらく撮影されてるプレッシャーから停止位置を行き過ぎると思い、再減圧するより単弁を当ててごまかそうとしたと思います。

    • @user-rr7vt3cm1v
      @user-rr7vt3cm1v 2 месяца назад +2

      旧客引いて自弁だけで止めるのはかなり難しいよ。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。この操作と音がたまらないです。

  • @SuperCastl
    @SuperCastl Месяц назад

    電気機関車の客室はいかにも窮屈で、どこかロシアからのご挨拶、VL10形電気機関車を思い出させます。

    • @ED761011
      @ED761011  Месяц назад

      Спасибо за ваш комментарий.
      Сиденье водителя внешне похоже на тип VL10.

  • @machakuntv183
    @machakuntv183 2 месяца назад +4

    ブレーキ弁の上にあるじょうごみたいなものは何ですか?
    灰皿?では無いですよね?

    • @gfcp9asndf
      @gfcp9asndf 2 месяца назад +6

      伝声管ですね。
      機関車内でしか使えないと思うので何に使ったのかはわかりませんが。

    • @user-jz8lp4kc9r
      @user-jz8lp4kc9r 2 месяца назад +5

      伝声管ですね。逆サイドに乗車している乗務員、係員に口を近づけて喋るという、超アナログな装置です。
      糸電話みたいなものと云えば理解していただけると思います。
      4:00~
      機関士さんの左膝小僧の上に見える小さな箱が灰皿です。

    • @user-qk2hq6nd2f
      @user-qk2hq6nd2f 2 месяца назад +4

      お召し列車牽引時に不測の事態に備えて進行方向後ろ側の運転席に検修担当者が添乗していてそちらとの連絡用です、60・61号機のお召し列車牽引指定機だけの装備です

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。三名の方がお答えして頂いてるので有難いです。(笑) 伝声管ですが、
      まだ無線や有線での連絡装置が一般的でない頃、昔の戦艦の操舵室から各部所、機関室などへの連絡に使われていたのを
      映画等で見たことが有ります。(笑)

    • @machakuntv183
      @machakuntv183 2 месяца назад +1

      なるほど!
      そのような役割があったんですね!
      解説ありがとうございますm(_ _)m

  • @user-kc2ch6ws2r
    @user-kc2ch6ws2r 2 месяца назад +3

    茶も良いけど、青大将も良いぜ

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。私は見慣れた直流ブルーです。☺

  • @user-zm4vv4qm8u
    @user-zm4vv4qm8u Месяц назад

    さすがロイヤルエンジンだな、お召し運用に入る時、足回りのグリス取り、ウエスで
    汗かきながら磨いたと話聴いた事あります

    • @ED761011
      @ED761011  Месяц назад

      コメントありがとうございます。さすがにお召機の台車がグリスやオイルで汚れているのはだめですよね。
      動く部分ですからグリスはみ出しやオイルの滲み等有るとは思います。整備も大変だったでしょうね。

  • @user-cy1fj6vg9z
    @user-cy1fj6vg9z 21 день назад

    昔は機関車は2人乗じゃなかったの機関士と助士と蒸気機関車の名残りかもね🤔
    古い機関車なのに以外と機器類が整然と並べられてますよ~

    • @ED761011
      @ED761011  20 дней назад +1

      コメントありがとうございます。今の新鋭機は一人乗務で運転も楽になったようですが、何か物足りないものが・・・。

  • @user-ks3pd8vu6e
    @user-ks3pd8vu6e 2 месяца назад

    頻繁にブレーキハンドルを動かしてるのはEB装置の解除なのかなと思うのですが、30分過ぎの緩め位置?にしたのは何か運転士さんのクセみたいなものでもあるのでしょうか。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。確かに・・。 そのあとEBが鳴りましたが緩め位置ではタイマーリセットされないんですね。

  • @user-vl8vr4rr8x
    @user-vl8vr4rr8x 2 месяца назад +2

    しかし、揺れは相当ですね。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。今の機関車と比べると台車が板バネ式ですから・・、軽トラ乗ってる感じ?(-_-;)

  • @OSENBEI555
    @OSENBEI555 2 месяца назад

    運転席の伝令管みたいなのはなんでしょう?

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。反対の運転席と連絡を取るための伝声管です。昔の戦艦にも艦橋から機関室等への
      連絡の為装備してありました。

  • @user-ge3nm5kx9s
    @user-ge3nm5kx9s 2 месяца назад +5

    いまこんなの走ったら激パどころの騒ぎじゃないな
    ゴハチにしてみれば走れなくなったのは悔しいが
    ある意味混乱のないいい時代に走れてよかったのでは

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。静態保存ですか・・。形が残ってよかったです。

  • @user-vm4jb4ff2n
    @user-vm4jb4ff2n Месяц назад

    台枠車特有の揺れですね

    • @ED761011
      @ED761011  Месяц назад

      コメントありがとうございます。上下に跳ねるような揺れなんでしょうか?最新の機関車とは違う揺れなんですね。

  • @pegasus5599
    @pegasus5599 7 дней назад

    運転席左側のろうと状の筒は何ですか?
    素人質問ですみません。

    • @ED761011
      @ED761011  7 дней назад +1

      コメントありがとうございます。伝声管というもので、無線や有線の連絡装置が装備されていなかった時代、
      前後の運転席の連絡に使われていたもので、パイプに向かって大きな声で話すと反対側の運転席へ伝わる
      超アナログ・・? 肉声で伝える装置です。

    • @pegasus5599
      @pegasus5599 7 дней назад

      ​@@ED761011 様
      返信ありがとうございます。
      私の中では、催した時捨てる管かと・・・
      勘ぐってしまいましたが、伝送管で一安心です。
      動画見て疑問に思ったことが直ぐに回答していただき本当にありがとうございます。
      モヤモヤが解消されました!!!

  • @user-ym2cq6bv5s
    @user-ym2cq6bv5s 2 месяца назад +5

    ゴハチの運転席、もっと吊り掛けサウンドでうるさいのかと思っていましたが思いの外静かに感じました。2枚の大窓からの眺めは良いだろうなあ。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +4

      コメントありがとうございます。運転席が先台車の上で、モーターから距離があるのでわりと静かなんでしょうかね。

    • @user-ym2cq6bv5s
      @user-ym2cq6bv5s 2 месяца назад +1

      なるほどそんなメリットが!

    • @user-jz8lp4kc9r
      @user-jz8lp4kc9r 2 месяца назад

      運転席からの眺望、個人的見解ですが、キチンと座ると、前面絞りの車体なので左端が見辛い。やはり新型のパノラミックウインドウのほうが視界が良いです。

  • @user-yt8dv5pd2u
    @user-yt8dv5pd2u Месяц назад

    やっぱ、ゴッパーは貫禄あるわ。
    お召し列車引くだけの事はある。
    独特なジョイント音もいい。

    • @ED761011
      @ED761011  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます。艶のあるマルーン色だから余計に貫禄ありますね。

  • @kmsk5031
    @kmsk5031 2 месяца назад +1

    懐かしいですね。
    国鉄末期に国鉄幹部と縁があり、お召けん引前の整備時に東京機関区に行き運転台に乗ったことがあります。
    運転手と助手席の間に供奉車連絡用の古めかしい電話機が置かれてあったが印象深いです。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。伝統を感じる電話機ですね。お召機の気品を感じます。

  • @user-li7hp3lw9m
    @user-li7hp3lw9m 2 месяца назад +1

    助手席側にも速度計やブレーキ圧計あるんですね⁈
    お召し機だから速度以外の記録用としてあるのか?

    • @user-jz8lp4kc9r
      @user-jz8lp4kc9r 2 месяца назад +3

      お召し列車には、本務機関士の他に助士を務める機関士が助士席に乗務します。
      だから助士席にも計器が備わっている。
      本務機関士のサポートの為です。
      他にも指導機関士も乗務。お召し列車は動力車乗務員室も万全の体制なのです。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。航空機と同じ考えでしょうか?安全運行の為

    • @akichan3065
      @akichan3065 2 месяца назад

      本務の機関士さんの他に、2名の機関士さんが、常務しているって事は、1人は、教導機関士で、もう1人は、指導機関士さんでしょうか⁉️ それと、マスコンは、何ノッチまで 有るのですか⁉️

    • @user-jz8lp4kc9r
      @user-jz8lp4kc9r 2 месяца назад +1

      ​@@akichan3065
      確か正・副の機関士、正が運転席、副が助手席、真ん中で立って乗務するのが指導機関士だったと思います。
      はっきりとは覚えておりませんが。

  • @user-qt2kh4bs5d
    @user-qt2kh4bs5d 2 месяца назад

    かつて寝台特急の先頭に立った!山陽本線東海道本線東北本線は、宇都宮運転所が活躍した、昭和60年廃車に成るまで長く活躍した、

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。昔のブルトレの写真にもEF58が先頭に立つ写真をよく目にしますね。

  • @user-qt2kh4bs5d
    @user-qt2kh4bs5d Месяц назад

    EF58は、速度が早いと、横揺れ立て揺れが激しく成る!台車の上にボディが乗っている為揺れが激しく運転が難しい

    • @ED761011
      @ED761011  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます。当時の台車と現代の空気ばねを使用した台車とでは、乗り心地が格段に違うのでしょうね。☺

  • @user-qt2kh4bs5d
    @user-qt2kh4bs5d 2 месяца назад

    今度は、自分があの世でEF58を運転するよ、

  • @user-mb8zb9dh7b
    @user-mb8zb9dh7b Месяц назад

    何で2人も3人乗ってるんですか😮

    • @ED761011
      @ED761011  Месяц назад

      コメントありがとうございます。この列車はイベント列車ですので解りませんが、機関士・機関助手・監視役?
      本来のお召列車はこれ以上の人数、乗務されていたと思います。推測ですみません。

  • @1610FREIZEIT
    @1610FREIZEIT 2 месяца назад +1

    昭和50年に昭和天皇がこのお召列車で京都へ立ち寄られたことがありました。その時、誰かがホームから転落したようですが、あふれんばかりの警備陣、駅員により助け上げられたというニュースがありました。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。お召列車はどこでも大人気ですね。機関車も他の同機関車に比べ、飾り帯が多かったり色刺しがあったり
      フォーマル仕様ですね。

  • @user-ov2py2mk2e
    @user-ov2py2mk2e 2 месяца назад

    ゴハチの重連&旧客にサロ東にやすらぎ·····
    今なら地獄絵図確定だな(´・ω・)

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。このころがジョイフルトレイン全盛期のころでしょうか。

  • @user-oj6uk7rd9y
    @user-oj6uk7rd9y 2 месяца назад

    自家用車のナンプレ
    5861にしていま

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。よくあるのが誕生日とか自宅電話の下四桁とかですが、それも有りですね☺

  • @user-qu1my4zn2e
    @user-qu1my4zn2e 2 месяца назад

    空転させてますよね

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。すごい!私は解りません。(-_-;)

  • @user-fi8uv4pg1y
    @user-fi8uv4pg1y 2 месяца назад

    個人的には鉄博じゃなくて東京総合車両センターで保存してほしかったな

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。そうなんですね、皆さん思い入れが違うんですね。☺

  • @apland1438
    @apland1438 2 месяца назад

    2:28新鋭の機関車に劣る事は無い、って要はいかにその後技術革新を停滞させてたかって事よな…フルモデルチェンジすると労働強化だとかで組合が反対してたから

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。そんな事情もあったのですね。

  • @DECFSZ
    @DECFSZ 2 месяца назад +5

    これって著作権問題ないんですか?

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +5

      ご質問有難うございます。数年前に、同様の件でRUclipsから注意連絡が有り、直ちに動画を訂正したことがございます。
      今回も同様となるようでしたら削除致します。有難うございます。

  • @user-zm4vv4qm8u
    @user-zm4vv4qm8u 2 месяца назад +4

    いいね、今のJRの釜より、ノッチ1つずつ刻みながら操るウテシさんが羨ましい

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。マスコンはやはりこのタイプがいいですね。新鋭機はゲーム機のコントローラーみたいで・・。

  • @akichan3065
    @akichan3065 2 месяца назад

    マスコンは、何ノッチまで有るのですか⁉️

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。写真を見る限りでは、直列11ノッチ・直並列7ノッチ・並列7ノッチ 合計25ノッチのようですね。

    • @akichan3065
      @akichan3065 2 месяца назад

      @@ED761011 マスコンのノッチ数 ありがとうございます。EF70は、26ノッチありました。

  • @akichan3065
    @akichan3065 2 месяца назад

    コンプレッサーの容量は、どれだけですか⁉️因みにEF81は、C3000コンプレッサーです。余談ですが、昔の電車は、C2000コンプレッサーが、殆どで、C1000コンプレッサーも ありました。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      解りません!☺ ちなみにEF70は?

    • @akichan3065
      @akichan3065 2 месяца назад +1

      @@ED761011 EF70のコンプレッサーの容量も 解りません スミマセン😅
      この動画を見ていて、今まで 聴いた事の無い音のコンプレッサー音だったものですから 聞いて みました。

  • @akichan3065
    @akichan3065 2 месяца назад

    板バネの割りには、揺れが 小さですね。

  • @akichan3065
    @akichan3065 2 месяца назад

    運転室内灯は、40Wでしょうか⁉️因みに、EF70は、40Wでした。運転士側に1個と助士側に1個 付いてました。どちらも40W電球です。後部標識灯と 同じ40W電球です。

    • @ED761011
      @ED761011  2 месяца назад +1

      運転室天井に半球状のカバーの付いた照明が有りますが、製造された当時は白熱電球だと思います。
      ワット数もそんなに明るいものではなかったのでは?