Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
敦賀在住だけど間違って福井まで行ってしまったって話は結構聞くよ(笑)
2:22毎度お馴染み『 く し ゃ み を す る と 切 符 が 出 て く る 説 』
西園寺さんならありえる(魔神)
俺も出来るよ。切符が泡まみれで出てくる
ポケットを叩くとビスケットが出てくる的なチート
@@げすと-g8u ふっ、まだまだだな 俺なんか、切符を黄緑色のどろどろした物に変化させて出す事が出来るぜ(・_ゞ)
@@あかべこ-v9o 痰やんけ()
何年か前に家族旅行で最速達便乗ったけど婆ちゃん衝撃受けてたなw
ばあちゃん「のぉ車掌さんや、この汽車はずっと走りっ放しじゃが他の駅には止まらんのかのぅ?」
汽車w
お婆様は旧線時代の北陸線を御存知かもしれませんね。
電光掲示板(次は福井~福井~)ばあちゃん(!?)
サンダーバード(ゴォォォォォォォー)
サンダーバードは停車パターンが日本一多い特急なので乗車の際は停車駅のチェックが必要です。
ちなみに26パターンです(私調べ)
26パターンもあるんですか!
ある程度統一すりゃいいのにな
@@shinobi629 25往復、50本の列車のうち1回しか使われない停車パターンがたくさんあるので多いんですよね。ちなみに一番使われているパターンは金沢を出たあと小松,加賀温泉,芦原温泉,福井,鯖江,武生,敦賀,京都,新大阪,大阪と停まるパターンで、次に多いのは金沢,福井,京都,新大阪,大阪の停車駅最少便です。
勉強になります!ありがとうございます。
4:44福井地図から消されてて草
近畿地方のみの地図しかなかったんだろうね😅💦福井人としてはモニョルけど、まあドンマイ😄
長距離ノンストップは運転手さんにとっても大仕事だと思います。それを120kmオーバーで走り続けるメンタルも凄いと思います。
クシャミで福井までのきっぷ出てくるの草
くしゃみするまで無賃乗車だったのか・・・
ポケットを叩くと金沢までの切符になるんじゃないかな(適当)
前にライブ配信でも、くしゃみで切符出してくれましたよ
口からきっぷが
そのうち金沢経由東京都区内までの乗車券(と新幹線特急券)が出てきたりしてw
豊富な撮影ストックのお陰で外からの通過シーンが何本もあるの流石です!
別の日に撮った通過駅の映像がしれっと入り込む所が良いですね!
本物定期
本物だと・・・
西園寺さん、芝居上手すぎwwwww
面白みがある
0番線と30番線を間違えて、はるかに乗りたいのにはるか彼方へなんて人もいるかもしれませんね。北陸ロマンはいいですね、一日3回は常習性あるので気を付けてください。
おい!うめぇんだよォ。
上手
がっはっは
西園寺くん!座布団一枚持ってきて!
@@かいこま-j8z ここは3枚くらい!
※このサンダーバードは恐竜好きの京都人にオススメです
福井は恐竜だけちゃうぞー!!
やっぱり北陸新幹線じゃない方が旅してる感がありそうな気がしますね。
そこここに麻薬性の笑いを散りばめて我々を笑かすお笑い鉄道系RUclipsr
スーツさんぽくなっている
敦賀の祖父母の家に行くとき、間違えて乗ってもうたのが懐かしい
37号はマジで気を付けたほうがいい。1回大阪から京都まで乗ったが、停車駅の少ないサンダーバードとかなり注意喚起される。
サンダーバードの前のスーパー雷鳥の時代から福井~京都無停車便が存在していて、良く福井駅で「この列車、福井を出ますと、京都まで止まりません」アナウンスしてましたね。
「途中敦賀、武生、小松などには停車いたしませんのでご注意下さい。」というアナウンスですかね
昔、大阪から富山に行くのにスーパー雷鳥乗りましたわ。途中の停車駅は、新大阪,京都,福井,金沢,高岡の5駅だけという鬼畜ぶりでしたw
同じサンダーバードでも停車駅が違うというのがあるんですね…。
@@xxxMeanHighway99 大宮駅を出たら、新潟駅まで止まらない東北新幹線ときもすごいしつこく注意喚起していたなぁ。
停車駅パターンも日本一ってやっぱサンダバは最強
2:21嘘つけぇ!(笑)
鶴橋の奈良線ホームから出る次の駅が名古屋線の津な近鉄特急もなかなかやで。
八木とか止まらへんやつですよね
一昔前は名古屋まで停まらんやつもたくさんありましたね
中川短絡線を速度を落として走りながら運転士交代してたって話ですね
えぇ…どゆこと…?観覧車の乗り降りみたいな?
@@たんたんめん-e6n あらかじめ2人運転士が乗っておいて走行中に交代していたんですよ。ちなみに手の空いている方の運転士は車掌業務をしていました。「アーバンライナー 運転士交代」などで検索すれば動画なども見れますよ
お話しのテンポがとても良くて、鉄道にそんなに興味がなかったのですが心地よく観ていました😊
サンダーバードは言うまでもなくカッコいいこれが後3年には無くなってしまうのは悲しい
北陸新幹線の大阪延伸はもっと後だったような
正確には敦賀駅までの縮小
なかなか鉄道旅行が出来ないので、行ったつもりで楽しませてもらってます。語りの内容がしっかりしていて説得力があり、それに加えて、アナウンサーのように声が良いと思いますので、説明がしっかり頭に入ってきます。またときどき面白いことを言ってますので、思わず笑ってしまいます。楽しい動画をありがとうございます。
声が素晴らしい!
よくよく考えたら、電車の中の映像と各駅の通過の動画をそれぞれ撮ったということですよね。見事な編集と流暢な解説。ありがとうございます。
7:00トイレから戻ると、そこは雪だった‼️
嵯峨野行くつもりが福井て海外ニキかわいそすぎ笑
そもそも130km/hで北陸を爆走する列車がしらさぎと合わせて毎時2本走っている事が異常()
毎時4本ですね
これに似た光景、大宮~福島ノンストップやまびこで見たことある…外国人の方が「iI'll go to Utsunomiya.」って駅員に話してて駅員困惑してた😅
まだ福島だから良かったのかも…最悪の場合仙台まで飛ばされるから…
福井出身京都住まいだった自分にとっては便利だったんだよなぁ 帰省の時には大変重宝した。
2:21 西園寺マジック
謎はとけない
最近、過去の動画を遡って毎日見てます😊面白い企画ばかりで毎朝飽きないです。これからも頑張ってください☺️
「次は...エッ!?フクイフクイ!?」迫真のツッコミで笑いましたw流石関西の方ですw
速達性特急雷鳥の動画に途中駅通過の景色の動画が何ヶ所も編集されていることに関心しました。しかも季節や雪景色まで揃っているものもあり、編集クオリティが高くなっていることが素晴らしいです。
最近西園寺さんの動画グレードアップしたような…お笑い番組を見るようによく笑わせて頂いています。最高です!!!
北陸ロマンが精神安定剤はわかる。好きな車内チャイムを聞いて落ち着くときがよくある
相変わらず解説がおもろい🤣将来的にこれがなくなると思うと悲しくなりますね!景色いいからな~
将来は敦賀から金沢は新幹線の駅に変わりますからね今後これが貴重な映像になるかもしれませんね乗り納めはなるべくお早めに
乗り間違えると「惨ダーバード」ですね!
んで、待ち合わせの人に、サンダー(落とされて)バード(バッド)エンド。
そこでさらに雷に当たってサンダー(雷)バード(昇天)
JRはネットワークが全国に広がっているからこんなとんでもない乗り間違えをしても不思議な安心感があるんだけど、近鉄のアーバンライナーのノンストップ便に乗ってしまって鶴橋~名古屋を過ごした際の絶望感というか虚無感は凄まじかった…別の国に連れて行かれるような感覚に陥ったなあ
こんなに面白くてすごい列車が北陸新幹線のせいで無くなると思うとちょっと寂しいなぁ
20年後には復活する…はず?
@@太田拓也-z9y 北陸新幹線でね
北陸新幹線が大阪まで通じたらまた速達便に通過される敦賀
大宮 長野 金沢 京都にしか停まらない最速かがやきできないかな
大阪・新大阪・京都・福井・金沢しか停まらない爆速のサンダーバードはなかなかエグい
嵐山に行けないなら恐竜博物館に行けばいいじゃない()
恐竜博物館楽しいです
京都以西からのぞみで名古屋に行く人と東京から新横浜にのぞみで帰宅する人、一番乗り過ごしてはいけない状況です。
「東京から新横浜にのぞみで帰宅する人、一番乗り過ごしてはいけない状況」それな
そもそも東京〜新横浜で新幹線使う人いるのかな
7:19 山科で別れたのは琵琶湖線だけれど、近江塩津で合流するのは北陸線(北陸本線)ですね。琵琶湖線の範囲は長浜まで。
@Pineapple _琵琶湖線は東海道本線の呼称だけど、東海道本線は米原から名古屋方面に行くからかと
@@nashilyngo それならなぜ米原までではないのでしょうか
@Pineapple _ 2006年までは長浜が直流・交流の境界で、京都方面からの直通が長浜止まりやった名残ですね。しかし、琵琶湖線区間を延長しないのは確かに不思議です。米原から長浜間は1991年の直流電化を機に琵琶湖線に追加されたんですけどね。これは私の憶測ですが、地元では単に「JR」と呼ぶ人が多く、「琵琶湖線」という愛称が普及しなかったために、路線図等の交換費用対効果が見込めないと思ったのではないでしょうか?
素晴らしくいい声というか、語りしてるな。
雪はこれでもかなり溶けたんですよ…(汗)by福井市民
485系の「スーパー雷鳥」は、(神戸ー三ノ宮ー)大阪ー新大阪ー京都ー福井ー金沢ー高岡ー富山、が標準停車駅でした。
最速のサンダーバードは表定速度100km/h超えですね。ちなみに速達型ソニック(博多、折尾、黒崎、小倉、行橋、中津、別府、大分のみ停車)は約98km/hです
ちょっと前のソニックの表定速度は確か99.2km/hとかだったような
@@series52124 ですね。確か、小倉〜西小倉を重複カウントするとそうなります。
最初期のアーバンライナーも名古屋の次は鶴橋という壮絶な罠ありました。今は速達便でも津に止まってくれるからやらかし少なくなったんだろうな。
本部の罠みたいですね(笑)
津に停まらんかった時代は、乗り間違え客がいたら、特急は全て通過のはずの江戸橋や東青山に停めて待避線にいる急行や普通に乗り換えられるよう便宜を図っていたらしいです(笑)自分はおっさんなので、未だに津に停まることに違和感がありますが、全便停車になってからもうすぐ9年も経つんですね
全車指定で列車ごとに停車駅が異なる近鉄特急は発駅と着駅を設定するだけで乗車すべき列車を指定してくれるので、あとは特急券に記載された時間と乗り場を確認するだけで誤乗車なく安心して利用できます。
近鉄の場合、乗り間違えたとすぐに言えば、ひのとりの場合途中で臨時停車して降ろしてくれますよ
@@poliyosan ほんとですか!さすが乗客に優しい近鉄だなあ
初めて動画拝見しましたが、アナウンサーみたいに喋り上手いし、ええ声ですね。
お新香も全部食えぃ😆
嵐山に行こうと思って福井は可哀想(´;ω;`)
確かにこのサンダーバードは京都から福井まで停車しないのは。凄いし近鉄の名阪甲特急も鶴橋駅から津駅まで停車しないのも凄い。
5:08 スマホを振れば速度が上がると思っている男
昔京都9時2分発あたりのサンダーバードは金沢・富山1泊旅でよく乗ってました金沢まで途中駅が福井のみで素晴らしいほど停車駅が少なくて速いそのため人気が高くて指定席予約する時はもいつもギリギリ、乗ってみたらいつも満席でした当時は富山/和倉温泉行きだったと記憶しています
タイトル見てどの特急か察した(笑)
毎回の小芝居上手くなって来ててヤバいwwww
福井駅まで買ってたんかい〜笑笑
西園寺さんもしかして恐竜に会いたくて福井駅まで買っていた?
西園寺君、本当は敦賀通過を知っていたな。芝居がうまいね~。
ガラガラ特急を見ると言葉を失います。それでも肉系駅弁多めな男子が元気いっぱい鉄道の面白さを日々発信してくれて、とても頼もしく思います(魚系駅弁も食べましょう)。
1:05 北陸ロマン好き
サンダーバードは基本、京都の次は敦賀ですが、数本だけ福井が次の駅となるのがあります。敦賀を通過し始めたのはスーパー雷鳥の時代からです。普通の雷鳥は最後まで全部停まりました。当然、福井の次は京都というのもあります。福井の次は敦賀の前に鯖江や武生に停車するものもあります。ちなみにしらさぎは福井、鯖江、武生、敦賀に全部停まります。
コロナ前にこのタイプの反対向け福井から京都まで乗りました。途中の停車駅など気にする必要がないので出発時間だけで選んだのですが、ノンストップは満席にも関わらずとても快適でした。余計な減速加速がないし、乗客の乗り降りもないし、時間も早い。9両編成の中から指定座席を選んだのに、やって来たのは12両編成でびっくり。いつの間に増えたのw12両満席だったサンダーバードが・・・今の惨状を見ると言葉がありません。
福岡から西日本の元旦フリーキップで新幹線~サンダーバードに乗り継いだことあります。その列車の停車駅が京都~福井~金沢でした。
間違えていないなら昔テレビで鶴瓶がサンダーバードなら大阪から金沢まで行く時歌が暗いと自殺したくなると話していたと記憶しています
旧チャイムのことですかね?
北陸ロマンも暗いよね
やっぱサンダーバード好きだわ
3:20 急に天候が回復した…
1:38西園寺はこの手のリアクション得意だよな
近鉄ひのとりも大阪の鶴橋を出ると次は三重県の津までドアが開かないですね
それのおかげで回数券廃止・・・。
鶴橋にいたら、ほぼどれでも乗れますよね♪
昔なら鶴橋から近鉄名古屋までドア開かず
鶴橋→伊勢市もむちゃくちゃえぐい
たまに特急通過のカットがあるけどあれすごいw わざわざ撮りに行ったのか…
在来線特急で大阪から福井まで50分まで行けるのねすげー北陸ロマン神だわ~
京都から敦賀までで50分です(マジレス)
大阪から福井50分で行けるのは北陸新幹線が出来た時だと思う
新幹線ができる度に三セク移管で特急が消えていくのは寂しいなぁ……
湖西線を160km/hで走ったら、北陸新幹線不要な勢いですね。
常磐線の特急ひたちの上野〜水戸もなかなか長い
鯖江の紹介ありがとう!!
関東でいうとあずさに1日一本甲府に止まらない便があったら、みたいなもんですかねそら乗り間違えたら発狂するわ
北陸ロマンを3回聞く西園寺さんと同様に九州新幹線車内チャイムを3回聞いてます笑笑
サンダーバードは車種によって停車駅がかなり異なるので注意しないとですね!近鉄の名阪ノンストップ特急もですが…大阪難波→上本町→鶴橋→津→名古屋😱
名阪ノンストップ特急はなくなりましたね…鶴橋→名古屋180km以上無停車やったのが懐かしい
こんな主要特急でも2月から減便になるみたいですコロナ禍恐るべしです💦
2月から減便で、さらに減便になるかもらしいです。金沢から関西が遠くなります😔サンダーバードが減便になるなら、新幹線は要らないような。
くろしおも減便です。
通過シーンがあるのもいいね
ガチで鯖江出てから寝てたら確実に寝過ごし。
3:20 ちゃんとインサート撮ってあるとか強い
昔の近鉄名古屋みたいに「次は○○まで停まりません」とか言うてくれたらまだ助かるんだけどなぁ…
京都の次が敦賀でも滋賀県完全ノンストップなんですがね;ある意味「すっとぼけ」動画w
敦賀は止めてほしい…
1日数本だけ一応近江今津に停まる列車がありますけどねえ…逆を言えばそれだけ
停車駅パターンが複雑すぎ…
桃鉄歴史ヒーロー・西園寺条件 大和西大寺 独占効果 冬になると毎月中確率で急行系カードをくしゃみ出す
大和西園寺
不定期に勝手に他の人のところまでやってくる
新型コロナウィルスが終息したら特急サンダーバードに乗って旅したい
京葉線の通勤快速は蘇我を出ると、新木場までノンストップだから、乗り間違え要注意の電車であると言える。今から25年前に、高校受験に向かう中学生が蘇我駅から通勤快速に乗車してしまい、当時は通過駅だった新木場駅に緊急停車をするハプニングがあったと聞いたことがあります。
関西人に京葉線言われてもわかりまセブン
大和八木で降りるつもりが「津まで途中の駅には止まりません」と一緒ですね^^
今はね…昔のアバラは鶴橋を出たら次はもう名古屋でしたからね😅
さらに大昔には上本町を出れば名古屋だった時も会ったそうで…………
@@jreastseries6006 鶴橋通過は凄い
面白かったです!
解説面白い〜
近鉄で土日の朝に走ってる伊勢志摩ライナーもなかなか辛い。奈良に行きたいのに次は伊勢市、なんてことが起きるかも。ひのとりにも言えることか。
昔のゆぅトピア和倉は京都の次金沢っていうバケモン
あと「スーパーきらめき」は福井の次は米原というw
可愛いお顔にいいお声💕
北陸本線の敦賀駅の近くのループ線も紹介して欲しいです!
別の人の動画で丁寧に説明していました。
@@清水初音-s9d 朝〇〇〇〇けさんですね
@@SFSKNI すみません😣💦⤵️よくお盆休みいないのですが、多分その一人だと思います。や
山の上からの動画もありました😉
@@SFSKNI あと、スー○さんも
駅弁めっちゃ旨そう❤️
一番カッコいい特急車両‼️
まるで旅してるみたいに楽しい動画です♪ 西園寺さんの解説楽しいわー
スーツ氏の80倍ぐらい美味しそうに飯食べますね
なお、天候にはふれてはいけない
実況おもろいー🤣今月初めて京都〜金沢までサンダーバード乗る予定ですが初めてでドキドキします💦乗り間違えとか怖いし切符も買い方まだよく分からん…(笑)今の時期って車内で飲食できるんかなぁ…楽しい実況ありがとうございました🤣✨
私は、681系試作編成を使用した途中停車駅が福井のみの速達特急「雷鳥90号」(平成4年)で金沢→京都を乗車した事があります。あの時は感動物でしたよ。それまで、この区間で途中停車駅が福井のみという設定が無かったので、「雷鳥90号」に乗るためだけのプランを組んだのを覚えています。
車掌さんに聞いてみるマメさ好きw
くしゃみの演技が面白かった💯ちゃんと福井まで買ってるの凄い
7:00「京都福井間ノンストップのサンダーバードに乗っていたら転生していた件」
敦賀在住だけど間違って福井まで行ってしまったって話は結構聞くよ(笑)
2:22毎度お馴染み『 く し ゃ み を す る と 切 符 が 出 て く る 説 』
西園寺さんならありえる(魔神)
俺も出来るよ。
切符が泡まみれで出てくる
ポケットを叩くとビスケットが出てくる的なチート
@@げすと-g8u ふっ、まだまだ
だな
俺なんか、
切符を黄緑色のどろどろした物に
変化させて出す事が出来るぜ(・_ゞ)
@@あかべこ-v9o
痰やんけ()
何年か前に家族旅行で最速達便乗ったけど婆ちゃん衝撃受けてたなw
ばあちゃん「のぉ車掌さんや、この汽車はずっと走りっ放しじゃが他の駅には止まらんのかのぅ?」
汽車w
お婆様は旧線時代の北陸線を御存知かもしれませんね。
電光掲示板(次は福井~福井~)
ばあちゃん(!?)
サンダーバード(ゴォォォォォォォー)
サンダーバードは停車パターンが日本一多い特急なので乗車の際は停車駅のチェックが必要です。
ちなみに26パターンです(私調べ)
26パターンもあるんですか!
ある程度統一すりゃいいのにな
@@shinobi629 25往復、50本の列車のうち1回しか使われない停車パターンがたくさんあるので多いんですよね。ちなみに一番使われているパターンは金沢を出たあと小松,加賀温泉,芦原温泉,福井,鯖江,武生,敦賀,京都,新大阪,大阪と停まるパターンで、次に多いのは金沢,福井,京都,新大阪,大阪の停車駅最少便です。
勉強になります!
ありがとうございます。
4:44福井地図から消されてて草
近畿地方のみの地図しかなかったんだろうね😅💦
福井人としてはモニョルけど、まあドンマイ😄
長距離ノンストップは運転手さんにとっても大仕事だと思います。
それを120kmオーバーで走り続けるメンタルも凄いと思います。
クシャミで福井までのきっぷ出てくるの草
くしゃみするまで無賃乗車だったのか・・・
ポケットを叩くと金沢までの切符になるんじゃないかな(適当)
前にライブ配信でも、くしゃみで切符出してくれましたよ
口からきっぷが
そのうち金沢経由東京都区内までの乗車券(と新幹線特急券)が出てきたりしてw
豊富な撮影ストックのお陰で外からの通過シーンが何本もあるの流石です!
別の日に撮った通過駅の映像がしれっと入り込む所が良いですね!
本物定期
本物だと・・・
西園寺さん、芝居上手すぎwwwww
面白みがある
0番線と30番線を間違えて、はるかに乗りたいのにはるか彼方へなんて人もいるかもしれませんね。
北陸ロマンはいいですね、一日3回は常習性あるので気を付けてください。
おい!うめぇんだよォ。
上手
がっはっは
西園寺くん!
座布団一枚持ってきて!
@@かいこま-j8z ここは3枚くらい!
※このサンダーバードは恐竜好きの京都人にオススメです
福井は恐竜だけちゃうぞー!!
やっぱり北陸新幹線じゃない方が旅してる感がありそうな気がしますね。
そこここに麻薬性の笑いを散りばめて我々を笑かすお笑い鉄道系RUclipsr
スーツさんぽくなっている
敦賀の祖父母の家に行くとき、間違えて乗ってもうたのが懐かしい
37号はマジで気を付けたほうがいい。
1回大阪から京都まで乗ったが、
停車駅の少ないサンダーバードとかなり注意喚起される。
サンダーバードの前のスーパー雷鳥の時代から福井~京都無停車便が存在していて、良く福井駅で「この列車、福井を出ますと、京都まで止まりません」アナウンスしてましたね。
「途中敦賀、武生、小松などには停車いたしませんのでご注意下さい。」というアナウンスですかね
昔、大阪から富山に行くのにスーパー雷鳥乗りましたわ。
途中の停車駅は、新大阪,京都,福井,金沢,高岡の5駅だけという鬼畜ぶりでしたw
同じサンダーバードでも停車駅が違うというのがあるんですね…。
@@xxxMeanHighway99 大宮駅を出たら、新潟駅まで止まらない東北新幹線ときもすごいしつこく注意喚起していたなぁ。
停車駅パターンも日本一ってやっぱサンダバは最強
2:21
嘘つけぇ!(笑)
鶴橋の奈良線ホームから出る次の駅が名古屋線の津な近鉄特急もなかなかやで。
八木とか止まらへんやつですよね
一昔前は名古屋まで停まらんやつもたくさんありましたね
中川短絡線を
速度を落として走りながら
運転士交代してたって話ですね
えぇ…どゆこと…?観覧車の乗り降りみたいな?
@@たんたんめん-e6n あらかじめ2人運転士が乗っておいて走行中に交代していたんですよ。ちなみに手の空いている方の運転士は車掌業務をしていました。「アーバンライナー 運転士交代」などで検索すれば動画なども見れますよ
お話しのテンポがとても良くて、鉄道にそんなに興味がなかったのですが心地よく観ていました😊
サンダーバードは言うまでもなくカッコいい
これが後3年には無くなってしまうのは悲しい
北陸新幹線の大阪延伸はもっと後だったような
正確には敦賀駅までの縮小
なかなか鉄道旅行が出来ないので、行ったつもりで楽しませてもらってます。語りの内容がしっかりしていて説得力があり、それに加えて、アナウンサーのように声が良いと思いますので、説明がしっかり頭に入ってきます。またときどき面白いことを言ってますので、思わず笑ってしまいます。楽しい動画をありがとうございます。
声が素晴らしい!
よくよく考えたら、電車の中の映像と各駅の通過の動画をそれぞれ撮ったということですよね。見事な編集と流暢な解説。ありがとうございます。
7:00トイレから戻ると、そこは雪だった‼️
嵯峨野行くつもりが福井て
海外ニキかわいそすぎ笑
そもそも130km/hで北陸を爆走する列車がしらさぎと合わせて毎時2本走っている事が異常()
毎時4本ですね
これに似た光景、大宮~福島ノンストップやまびこで見たことある…
外国人の方が「iI'll go to Utsunomiya.」って駅員に話してて駅員困惑してた😅
まだ福島だから良かったのかも…最悪の場合仙台まで飛ばされるから…
福井出身京都住まいだった自分にとっては便利だったんだよなぁ 帰省の時には大変重宝した。
2:21 西園寺マジック
謎はとけない
最近、過去の動画を遡って毎日見てます😊
面白い企画ばかりで毎朝飽きないです。
これからも頑張ってください☺️
「次は...エッ!?フクイフクイ!?」迫真のツッコミで笑いましたw
流石関西の方ですw
速達性特急雷鳥の動画に途中駅通過の景色の動画が何ヶ所も編集されていることに関心しました。しかも季節や雪景色まで揃っているものもあり、編集クオリティが高くなっていることが素晴らしいです。
最近西園寺さんの動画グレードアップしたような…お笑い番組を見るようによく笑わせて頂いています。最高です!!!
北陸ロマンが精神安定剤はわかる。
好きな車内チャイムを聞いて落ち着くときがよくある
相変わらず解説がおもろい🤣
将来的にこれがなくなると思うと悲しくなりますね!景色いいからな~
将来は敦賀から金沢は新幹線の駅に変わりますからね今後これが貴重な映像になるかもしれませんね乗り納めはなるべくお早めに
乗り間違えると「惨ダーバード」ですね!
んで、待ち合わせの人に、
サンダー(落とされて)バード(バッド)エンド。
そこでさらに雷に当たってサンダー(雷)バード(昇天)
JRはネットワークが全国に広がっているからこんなとんでもない乗り間違えをしても不思議な安心感があるんだけど、
近鉄のアーバンライナーのノンストップ便に乗ってしまって鶴橋~名古屋を過ごした際の絶望感というか虚無感は凄まじかった…
別の国に連れて行かれるような感覚に陥ったなあ
こんなに面白くてすごい列車が北陸新幹線のせいで無くなると思うとちょっと寂しいなぁ
20年後には復活する…はず?
@@太田拓也-z9y 北陸新幹線でね
北陸新幹線が大阪まで通じたらまた速達便に通過される敦賀
大宮 長野 金沢 京都にしか停まらない最速かがやきできないかな
大阪・新大阪・京都・福井・金沢しか停まらない爆速のサンダーバードはなかなかエグい
嵐山に行けないなら恐竜博物館に行けばいいじゃない()
恐竜博物館楽しいです
京都以西からのぞみで名古屋に行く人と東京から新横浜にのぞみで帰宅する人、一番乗り過ごしてはいけない状況です。
「東京から新横浜にのぞみで帰宅する人、一番乗り過ごしてはいけない状況」それな
そもそも東京〜新横浜で新幹線使う人いるのかな
7:19 山科で別れたのは琵琶湖線だけれど、近江塩津で合流するのは北陸線(北陸本線)ですね。
琵琶湖線の範囲は長浜まで。
@Pineapple _琵琶湖線は東海道本線の呼称だけど、東海道本線は米原から名古屋方面に行くからかと
@@nashilyngo それならなぜ米原までではないのでしょうか
@Pineapple _ 2006年までは長浜が直流・交流の境界で、京都方面からの直通が長浜止まりやった名残ですね。しかし、琵琶湖線区間を延長しないのは確かに不思議です。米原から長浜間は1991年の直流電化を機に琵琶湖線に追加されたんですけどね。
これは私の憶測ですが、地元では単に「JR」と呼ぶ人が多く、「琵琶湖線」という愛称が普及しなかったために、路線図等の交換費用対効果が見込めないと思ったのではないでしょうか?
素晴らしくいい声というか、語りしてるな。
雪はこれでもかなり溶けたんですよ…(汗)
by福井市民
485系の「スーパー雷鳥」は、(神戸ー三ノ宮ー)大阪ー新大阪ー京都ー福井ー金沢ー高岡ー富山、が標準停車駅でした。
最速のサンダーバードは表定速度100km/h超えですね。
ちなみに速達型ソニック(博多、折尾、黒崎、小倉、行橋、中津、別府、大分のみ停車)は約98km/hです
ちょっと前のソニックの表定速度は確か99.2km/hとかだったような
@@series52124 ですね。確か、小倉〜西小倉を重複カウントするとそうなります。
最初期のアーバンライナーも名古屋の次は鶴橋という壮絶な罠ありました。今は速達便でも津に止まってくれるからやらかし少なくなったんだろうな。
本部の罠みたいですね(笑)
津に停まらんかった時代は、乗り間違え客がいたら、特急は全て通過のはずの江戸橋や東青山に停めて待避線にいる急行や普通に乗り換えられるよう便宜を図っていたらしいです(笑)
自分はおっさんなので、未だに津に停まることに違和感がありますが、全便停車になってからもうすぐ9年も経つんですね
全車指定で列車ごとに停車駅が異なる近鉄特急は発駅と着駅を設定するだけで乗車すべき列車を指定してくれるので、あとは特急券に記載された時間と乗り場を確認するだけで誤乗車なく安心して利用できます。
近鉄の場合、乗り間違えたとすぐに言えば、ひのとりの場合途中で臨時停車して降ろしてくれますよ
@@poliyosan ほんとですか!さすが乗客に優しい近鉄だなあ
初めて動画拝見しましたが、アナウンサーみたいに喋り上手いし、ええ声ですね。
お新香も全部食えぃ😆
嵐山に行こうと思って福井は可哀想(´;ω;`)
確かにこのサンダーバードは京都から福井まで停車しないのは。凄いし近鉄の名阪甲特急も鶴橋駅から津駅まで停車しないのも凄い。
5:08 スマホを振れば速度が上がると思っている男
昔京都9時2分発あたりのサンダーバードは金沢・富山1泊旅でよく乗ってました
金沢まで途中駅が福井のみで素晴らしいほど停車駅が少なくて速い
そのため人気が高くて指定席予約する時はもいつもギリギリ、乗ってみたらいつも満席でした
当時は富山/和倉温泉行きだったと記憶しています
タイトル見てどの特急か察した(笑)
毎回の小芝居上手くなって来ててヤバいwwww
福井駅まで買ってたんかい〜笑笑
西園寺さんもしかして恐竜に会いたくて福井駅まで買っていた?
西園寺君、本当は敦賀通過を知っていたな。
芝居がうまいね~。
ガラガラ特急を見ると言葉を失います。それでも肉系駅弁多めな男子が元気いっぱい鉄道の面白さを日々発信してくれて、とても頼もしく思います(魚系駅弁も食べましょう)。
1:05 北陸ロマン好き
サンダーバードは基本、京都の次は敦賀ですが、数本だけ福井が次の駅となるのがあります。
敦賀を通過し始めたのはスーパー雷鳥の時代からです。
普通の雷鳥は最後まで全部停まりました。
当然、福井の次は京都というのもあります。
福井の次は敦賀の前に鯖江や武生に停車するものもあります。
ちなみにしらさぎは福井、鯖江、武生、敦賀に全部停まります。
コロナ前にこのタイプの反対向け福井から京都まで乗りました。途中の停車駅など気にする必要がないので出発時間だけで選んだのですが、ノンストップは満席にも関わらずとても快適でした。余計な減速加速がないし、乗客の乗り降りもないし、時間も早い。
9両編成の中から指定座席を選んだのに、やって来たのは12両編成でびっくり。いつの間に増えたのw
12両満席だったサンダーバードが・・・今の惨状を見ると言葉がありません。
福岡から西日本の元旦フリーキップで新幹線~サンダーバードに乗り継いだことあります。その列車の停車駅が京都~福井~金沢でした。
間違えていないなら昔テレビで鶴瓶がサンダーバードなら大阪から金沢まで行く時歌が暗いと自殺したくなると話していたと記憶しています
旧チャイムのことですかね?
北陸ロマンも暗いよね
やっぱサンダーバード好きだわ
3:20 急に天候が回復した…
1:38西園寺はこの手のリアクション得意だよな
近鉄ひのとりも大阪の鶴橋を出ると次は三重県の津までドアが開かないですね
それのおかげで回数券廃止・・・。
鶴橋にいたら、ほぼどれでも乗れますよね♪
昔なら鶴橋から近鉄名古屋までドア開かず
鶴橋→伊勢市もむちゃくちゃえぐい
たまに特急通過のカットがあるけどあれすごいw わざわざ撮りに行ったのか…
在来線特急で大阪から福井まで50分まで行けるのねすげー
北陸ロマン神だわ~
京都から敦賀までで50分です(マジレス)
大阪から福井50分で行けるのは北陸新幹線が出来た時だと思う
新幹線ができる度に三セク移管で特急が消えていくのは寂しいなぁ……
湖西線を160km/hで走ったら、北陸新幹線不要な勢いですね。
常磐線の特急ひたちの上野〜水戸もなかなか長い
鯖江の紹介ありがとう!!
関東でいうとあずさに1日一本甲府に止まらない便があったら、みたいなもんですかね
そら乗り間違えたら発狂するわ
北陸ロマンを3回聞く西園寺さんと同様に九州新幹線車内チャイムを3回聞いてます笑笑
サンダーバードは車種によって停車駅が
かなり異なるので注意しないとですね!
近鉄の名阪ノンストップ特急もですが…
大阪難波→上本町→鶴橋→津→名古屋😱
名阪ノンストップ特急はなくなりましたね…
鶴橋→名古屋180km以上無停車やったのが懐かしい
こんな主要特急でも
2月から減便になるみたいです
コロナ禍恐るべしです💦
2月から減便で、さらに減便になるかもらしいです。金沢から関西が遠くなります😔
サンダーバードが減便になるなら、新幹線は要らないような。
くろしおも減便です。
通過シーンがあるのもいいね
ガチで鯖江出てから寝てたら確実に寝過ごし。
3:20 ちゃんとインサート撮ってあるとか強い
昔の近鉄名古屋みたいに「次は○○まで停まりません」とか言うてくれたらまだ助かるんだけどなぁ…
京都の次が敦賀でも滋賀県完全ノンストップなんですがね;
ある意味「すっとぼけ」動画w
敦賀は止めてほしい…
1日数本だけ一応近江今津に停まる列車がありますけどねえ…
逆を言えばそれだけ
停車駅パターンが複雑すぎ…
桃鉄歴史ヒーロー・西園寺
条件 大和西大寺 独占
効果 冬になると毎月中確率で急行系カードをくしゃみ出す
大和西園寺
不定期に勝手に他の人のところまでやってくる
新型コロナウィルスが終息したら特急サンダーバードに乗って旅したい
京葉線の通勤快速は蘇我を出ると、新木場までノンストップだから、乗り間違え要注意の電車であると言える。今から25年前に、高校受験に向かう中学生が蘇我駅から通勤快速に乗車してしまい、当時は通過駅だった新木場駅に緊急停車をするハプニングがあったと聞いたことがあります。
関西人に京葉線言われても
わかりまセブン
大和八木で降りるつもりが「津まで途中の駅には止まりません」と一緒ですね^^
今はね…昔のアバラは鶴橋を出たら次はもう名古屋でしたからね😅
さらに大昔には上本町を出れば名古屋だった時も会ったそうで…………
@@jreastseries6006
鶴橋通過は凄い
面白かったです!
解説面白い〜
近鉄で土日の朝に走ってる伊勢志摩ライナーもなかなか辛い。奈良に行きたいのに次は伊勢市、なんてことが起きるかも。ひのとりにも言えることか。
昔のゆぅトピア和倉は京都の次金沢っていうバケモン
あと「スーパーきらめき」は福井の次は米原というw
可愛いお顔にいいお声💕
北陸本線の敦賀駅の近くのループ線も紹介して欲しいです!
別の人の動画で丁寧に説明していました。
@@清水初音-s9d
朝〇〇〇〇けさんですね
@@SFSKNI すみません😣💦⤵️よくお盆休みいないのですが、多分その一人だと思います。や
山の上からの動画もありました😉
@@SFSKNI あと、スー○さんも
駅弁めっちゃ旨そう❤️
一番カッコいい特急車両‼️
まるで旅してるみたいに楽しい動画です♪ 西園寺さんの解説楽しいわー
スーツ氏の80倍ぐらい美味しそうに飯食べますね
なお、天候にはふれてはいけない
実況おもろいー🤣
今月初めて京都〜金沢までサンダーバード乗る予定ですが初めてでドキドキします💦
乗り間違えとか怖いし切符も買い方まだよく分からん…(笑)
今の時期って車内で飲食できるんかなぁ…
楽しい実況ありがとうございました🤣✨
私は、681系試作編成を使用した途中停車駅が福井のみの速達特急「雷鳥90号」(平成4年)で金沢→京都を乗車した事があります。あの時は感動物でしたよ。それまで、この区間で途中停車駅が福井のみという設定が無かったので、「雷鳥90号」に乗るためだけのプランを組んだのを覚えています。
車掌さんに聞いてみるマメさ好きw
くしゃみの演技が面白かった💯ちゃんと福井まで買ってるの凄い
7:00「京都福井間ノンストップのサンダーバードに乗っていたら転生していた件」