【なぜ?】周りの近代化に取り残された"幹線"を乗り通してみた
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- #重要路線 #幹線 #非電化
ご視聴下さりありがとうございます。
リクエスト等あればコメントよろしくお願い致します。
企画・編集/西園寺
サムネイル/たなか
旅行チャンネルはこちら
→ / @saionjitravel
【BGM】「ONE WAY」作曲・Tck.さん
Twitter→ / tck_lomuca
RUclips→ / @tckdot
【人気企画・非鉄シリーズ】
➡ • 【非鉄シリーズ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【チャンネル紹介】
関西の鉄道を中心に全国の鉄道路線やその他公共交通機関に関連した動画を投稿しています。また不定期で「対決企画」や「〜してみた」等の公共交通機関を取り入れた企画動画も製作しており大変好評を頂いております。
【自己紹介】
関西在住の大学2年生、19歳。「西園寺」はお金持ちに見えるであろうという安易な気持ちで付けた仮名です。2019年の夏に「最長片道切符」を用いた日本一周旅行を完遂。その半年後に2度目の日本一周旅行を敢行し、RUclipsに動画を出すようになりました。日本という国の凄さ、美しさを「公共交通機関」「風景」等の観点から伝えられたら良いなと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【最長片道切符の旅】
➡️ • 【最長片道切符の旅2019】
【グリーン車乗車シリーズ】
➡ • 【グリーン車乗車記】
【東京・金沢旅行記】
➡ • 【2019春 東京・金沢旅行記】
【Twitter】 / saionji_com
【音楽】魔王魂
たなかのTwitter
→ / saionjiofficial
数ある中でこの回が五本の指に入るほど好きで、時々見返しています
あ
むかし京阪電車が計画していた名古屋急行電鉄は、大津の膳所から東にまっすぐ名古屋までをむすぶべく設立されたものだったらしいですが、これがあれば関西本線をも凌いで名阪間最短ルートになっていたでしょうね。
ちなみに膳所までは新京阪(現在の阪急京都線)の西向日あたりから新京阪の新線を通す予定だったそうな。
柘植〜亀山が地形とかに恵まれていたら関西本線がメインルートになっていたと考えるとなんか可哀想…
それだと、京都、滋賀が今ほど発展しなかったかもしれませんけどね。。
その区間は、元は、東海道本線だったけど。
まあ東海道本線も大垣米原間は似たようなものですからねえ。草津線経由であれば線形の悪い区間の長さは大差ない。割と運要素もあったように思います。
@@jodasow
論外かもしれないけど丹那トンネルできる前の沼津〜御殿場〜国府津間とかもですよね
11:53
久しぶりの「知らんけど」で いいね 押せたw
僕の地元、王寺を通ってくれて、なんだか嬉しかったです。
関西本線の難波〜名古屋間は今や
完全に近鉄特急が圧倒してますが
JRだとまた違った新鮮さと素朴さを
感じられる魅力がありますね❕
西園寺シリーズは、アカデミックな内容でいつも勉強になります。
制作ありがとうございました!
よくWikipediaの編集をする者です。多分、Wikipedia参照されてると思うのですが、近鉄奈良線との件などちょこちょこ自分が加筆した部分が使われていて嬉しい気持ちになりました。ありがとうございます!
JR難波や急行大和の記事を足して。運転区間の変更なかったかなあ
車両も路線も時代に取り残されている感じはあるものの、昔の鉄道旅行が味わえるという面白さがまたいい。というか急いでる時以外は関西本線を使って名古屋と大阪を行き来してます。
西園寺さんは本当によく勉強されてますね!いつも西園寺さんの動画は全然飽きなくて楽しいです!
この動画は今まで見てきた全てのRUclipsの動画を含め1番感動しました
関西本線...かつての幹線であり素晴らしい景色を望める路線...そんな路線をまた辿って見たいと思いました
(18:40) 三岐鉄道北勢線
ですね。
養老鉄道の「新車」??
西園寺さんの動画は楽しめるだけでなく、歴史や知識を学べるので有り難く拝見しています。
あと何と言っても声が良い!!
落ち着いて聞くことができ、一種のヒーリング効果があると思っています。
関西本線、耳にしたことはあるのですが、名古屋まで行けるのは知らず、とても勉強になったオバさんです。
大阪名古屋の移動で東海道線や近鉄特急に飽きたときに、関西本線乗り通してみましたが新鮮でしたね
近鉄に飽きることは無さそう…
アーバンライナーやひのとりなら飽きないけど急行利用だと桜井からの各停区間が長くて景色に飽きてくるかも
そういう時には亀山まわりもなかなか一興です
急行かすがもない今となっては近鉄の「特急」とはそもそも比較にならない
@@kiazu4495 面白いですね
純粋に乗ってみるのは一興だと思いますね。急行かすがとかも利用して通して乗ったりしたこともありますが、今だとちょっと時間はかなりかかるでしょうねー。
案外早いのに驚いた!!駅数が少ないからか..
名古屋まで関西本線を使う事は東京から名古屋まで中央本線を使う事と同じ。
柘植駅に終電で置いてかれた時の
絶望感が半端なかったわ。
乙です…
ホテルもないしどうしようもない。
よく生き残りましたね
駅寝か、駅前で野宿しか方法がないですね。
冬場は辛そう…。
ホームの待合室の長椅子で寝るしかないね。
あそこエアコンあったかな?
ナレーションがいいね~楽しく関西本線移動気分、味合わせてもらいました。ありがとう!
将来できる、リニア新幹線の名古屋~大阪間は、この関西本線に一番近いルートというのもスゴいな・・・。
周りの路線が新しい車両に変わって行ったのに、相変わらずお下がりばかりで自分の中にある羨ましいという気持ちがたまり続けている。
いつか新型車両が来た時の喜びを味わいたい。
新しい車両もいいですがやっぱり103系も大事に乗って欲しいですね(関東民)僕自身乗ったことがないので羨ましいです。新型車両はいつでも出ますが旧型は何れ引退してしまいますからね〜
@Expressまほろば
ここ走ってる車両、3区間とも新規投入だったんだよ決してお下がりじゃない
221なんてデビューがこの大和路快速だったし、キハ120も他地域デビュー後数年で新車投入
東海区間も東海道投入に先駆けてボックス313-3000がデビューし213-5000と共に走っていた
まあ、それから20年以上経ってるからね
ただ相変わらずお下がりってのは完全に間違い
もう何回見たか分からないほどたくさん見てますが、未だ飽きないのはすごい
お気に入りの動画です!😊
わたし、4年ほど前のGWにこの区間(名古屋〜大阪)をママチャリで行きましたよ。
名古屋を16時に出発して
夜中のママチャリ
峠越えめっちゃ怖かったです。
懐かしいなぁ。
東京ー難波間を中央本線と関西本線だけで移動した人は立派な変態です。
難波ー名古屋を関西本線で移動するだけでも充分変態です笑
東海道線通るが、飯田線経由はもっとやばいw
@@polippy_ske さん
昔、豊橋~塩尻で乗換案内で検索したけど飯田線はなかなか出てきませんでした。
「飯田経由」にして初めて出てきました…。
一度は乗ってみたい…
@@polippy_ske 飯田線はwww
中央本線は見逃してあげてよ (^_^;
国鉄時代にもう少し改善していたら。新幹線がある以上どうしようもなかっただろうけど。
このルート近くにリニアが計画されているのも胸熱
長時間の乗車お疲れ様でした。
西園寺さんの解説を聞きながら、コンパクトに見所がまとめられて分かりやすかったです!
トンネル通過の映像が良かった~✨
名古屋到着後、リニア開業後の未来を思ったのが良いですね。
三重・奈良を通って名阪間を結ぶ予定ですから、全く違った名阪移動の時代となるかもしれません。
その時も関西本線が現在のまま生き残っていたら、非常に感慨深いでしょう。
非電化区間が地元の者です、2018年の台風21号の影響で1ヶ月ぐらい不通だったことがありその時は通学大変でした…
実に面白かったです。映像も落ち着いていて良かったです。
私は50歳ですが、小学生の修学旅行で伊勢に行く際に関西本線を走った記憶があります。当時はディーゼル機関車に客車を繋いで団体列車としてこの景色を味わいながら乗っていたのを思い出されました。
関西から名古屋に行く方法は、かつて紀勢本線が電化する前は、天王寺~名古屋間で特急「くろしお」が新宮・多気回りで運行してました。
数年前には「大阪しなの」(長野行)が東海道線の大阪~名古屋間を走ってました。
特急しなの大阪行きが走ってました。中津川駅でよく見た。今は無くなりましたが
とても楽しめる動画でした。アップ有り難うございます。
もし後発の大阪電気軌道が生駒山にトンネルを掘らなければ、運命はまた変わっていたんだろうな、と思わずに居られない。
なんだかすごくいい動画だった!
山の中ではとても歴史を感じますね!
やっぱり近鉄は偉大だなぁ
最短距離だから、運賃はいちばん安いのではないか? と思うと、近鉄のほうが500円以上安いんですよね…。かつて関西鉄道だった頃には、官鉄と運賃割引合戦やサービス合戦をしていたほど活気があったわけですが、遠い昔の話ですね。
四日市〜名古屋、桑名〜名古屋だと特定運賃でJRの方が安いです
四日市まではJRもある程度競合を意識しているんでしょうね
伊勢方面の快速みえ以外にも快速が設定されてますし
この前関西本線に乗った時に前面展望をしてたら停車中にちょくちょく話しかけてくれる優しい運転士の方に出会いました
いいねぇ~
18:32
この可愛い電車は三岐鉄道ですね
柘植駅の昔ながらの駅の雰囲気好きやなー
これでも、つい最近まで 急行かすが が走っていたというのですから驚きです
ハイブリッド特急出来たらキハ85のいいやつ/キハ189で名古屋~JR難波の急行出来ないかな
昔 急行かすがで名古屋―奈良を移動したなぁ
草津→柘植→木津は関西大回りの一部になっています。
関西大回りは琵琶湖を眺めたり、柘植、木津間の渓谷を楽しんだりできるので、とっても楽しいです。
関西在住で良かったと思う理由のひとつです。
早く移動するだけが移動ではない事がよくわかる関西本線。
僕も乗り通しをやりましたが、亀山〜加茂の1両単線の落差にビビりましたが、木津川沿いの絶景に癒されました。
青春18きっぷ&ムーンライトながらで名古屋に出て、関西本線で伊賀の上野城と忍者屋敷、奈良で東大寺二月堂のお水取り見学し、大阪に泊まりました。今では不可能な懐かしい思い出
私も昔は関西から名古屋といえば新幹線、近鉄特急、と速く快適に行ける選択肢しかありませんでした。
こういう非電化路線をゆっくり行くの楽しそうですね。
ぜひ行ってみたいルートです。
最後のまとめが最高すぎ!!
寺がつく駅が多い大和路線の快速系統では現在、天王寺・久宝寺・王寺・法隆寺と停車駅が4連続で寺とつく駅なのがまた面白い所です。
一方、近鉄線には、大和西園寺という、ナゾの新駅が開業している模様です ww
大和西大寺
まぁ仏教推した聖武天皇の本拠地やし多少はね?
@@hovercraft0120 聖徳太子のはず・・・
@@rousseaujeanjacques3801 東大寺と平城京しか視界になかった
「新幹線がかつてのものとなる日」は名言ですね。
学生時代に青春18きっぷで関西本線乗ったこと思い出しました。
学生時代に大河ドラマ「春の坂道」を放映していた時に柳生の郷を訪れました。
浄瑠璃寺や岩船寺など程よい距離を一周廻って加茂駅への帰り道に見た夕日がとても綺麗でした。
農家の庭先に微かな煙が上がり籾殻の中で芋を焼いているような良い香りがしていました。
50年も前になるんですね~・・・・
でも何よりも嬉しいのはあの頃の自分より更に感傷的な若者がしっかりいらっしゃることです。
同感です。
私も、もう半世紀も前ですが、毎年夏になると親に連れられ急行大和で奈良に向かいました。
加太越えで機関車の音が大きくなって目覚めたとき窓に広がったうっすらと夜が明ける山間の光景、
平城山を過ぎて東大寺の屋根が遠くに見えてくる瞬間が今でも眼に焼き付いています。
遠くまで来たんだなあと気づかせてくれる関西本線に関心を持ってくれる人が多くて私も嬉しい。
18:37 いつも楽しく拝見しております。
この列車は、三岐鉄道北勢線ではないでしょうか?
関西本線は、何気にSL時代の名残があって嬉しい。西園寺さんはSL時代もフォローしていて素晴らしい🎉
ありがとう。
見てて楽しかった。
いっぺん行ってみる♪
関東人にはなかなか馴染みがなくて新鮮だった!大変貴重で素敵な編集でした(^^) ありがとう。
これ西に行く方の接続は最悪なんです・・亀山で1時間待ちとか本当にやらされる。
待ち時間にお城へ行くことができます。いつもそうしています。
くそわかる
休日に自分の担当ではないのに代理で京都の取引先のクレーム処理に行くことになり名古屋から関西本線で出掛けました。休日潰された迷惑料代りに経費は往復新幹線指定席利用で
請求しました。
ページ
関西本線は古くは私鉄時代官営鉄道と激しいサービス競争を繰り広げ優勢だった。ずっと私鉄のままなら近鉄以上の安さと高速化もなされていた可能性は高い。国が絡んで衰退する典型例の一つ。
我が地元関西本線全線走破、ありがとうございます。
また沿線について詳細な解説もありがとうございます。
解説にあるようにかすが廃止以降完全に名古屋近郊・非電化区間・大阪近郊に分かれてしまった感じがありますね。
ただ伊賀上野以西は人の流動の関係で奈良・大阪方面への移動もありますので、接続に考慮されているのは助かりますね。
自分も奈良への帰省時はなるべく関西本線乗り継ぎで移動しており、その分の運賃を支払って、少しでも貢献できればと思っています。
緊急事態宣言解除後に正月に帰省できなかったので、松阪へ立ち寄った上で亀山経由で帰ろうと思っています。
解説にもあるように景色が富んでいますし、鉄道ファンの方ですと、かつて幹線として機能していた頃の遺跡を楽しむことも出来るかと思います。
ここまでコンパクトにまとめて頂いて大変沿線出身者としてはありがたい限りです。
春のダイヤ改正では非電化区間もICカード利用可能となりますので、その時には是非たなか君と一緒に笠置駅の桜が満開の時に眺めながら加太越えをしながら、移動して頂けたら幸いです(間接的に企画をやってくれと催促しているように聞こえますね)。
元々東海道本線が名古屋から美濃路経由で本来の東海道を経由しなかったために、関西鉄道が設立されて、奈良以西を開業していた大阪鉄道と合併し、国有化前は東海道本線相手に苛烈な競争を演じ、片道運賃での往復や弁当進呈など今日の関西私鉄のサービス精神に繋がることが明治時代に行われたそうです。
そう考えれば、競合路線である近鉄をはじめとする関西私鉄は関西鉄道の精神を受け継いでいるのかなと思ったりしますが。
関西鉄道が国有化されていなければ、近鉄はルーツである近鉄奈良線のみだったのではないかと言われるくらい、南近畿で一大勢力を築いており、旧国鉄時代の天王寺鉄道管理局管轄路線の多くが関西鉄道から国有化された路線でした。
国に喧嘩を売った会社の路線だったこともあるのか、近代化については後れを取っており、その結果近鉄に食われてしまい、三重県などは「近鉄王国」と揶揄されるまでのシェアになっており、地元で「四日市駅」と言えば、「近鉄四日市駅」を指すと解説頂いた状況になっております。
それは桑名・津・松阪・伊勢市といった近鉄との共同使用駅をご覧いただくとよく分かるかと思います。
長々となりましたが、地元の路線を取り上げて頂いたので、色々と書きたいことが出てくるようでして(苦笑)。
長文になり申し訳ございません。
こんな感じでかつての栄光をたどりながら、紀勢本線(亀山~多気間)や参宮線なども取り上げて頂ければ幸いです。
あと最後に他の方もご指摘されていますが、桑名駅でご覧になったナローケージの列車、「三岐鉄道北勢線」です。
埋もれてしまった間のある関西本線を本当に取り上げて頂きましてありがとうございました。
それでは失礼致します。
懐かしいですね。加太越え、後補機がついたSL、亀山機関区跡。それにしても、駅の風景も大きく変わったものですね。
鉄道ファン目線では本当に面白い路線。
最近奈良から亀山まで乗りました。
加茂から先、木津川を眺めながら、また前面展望、後方展望とりながらの乗車はとても趣のあるものでした。
個人的に1年前くらいに、キハ120がめっちゃ揺れるので寝てたら床に倒れかけて他の18キッパーの冷たい視線を浴びた思い出がありますね
8:25 キハ120を食べ物に例えるの草
9:57
その名阪国道も突貫工事のせいで事故多発道路に・・・
車を走らせるには面白い道路やと思うけどなぁ
突貫工事もありますが。現在は改修され道路自体は、昔に比べかなり走りやすく成ってるのですが
なにせマナーが最悪「急カーブ注意」と標識出てるし、だいいち最近の車ならナビでカーブのキツさ解るだろうに。猛スピードでカーブに突っ込んで慌てて急ブレーキかける。頭蓋骨内がピーマンの中身みたいなドライバーが多いです
関西本線加茂ー亀山の間は津山線、因美線、芸備線の風景とまったく同じ
今から40年前、家族で急行かすが号名古屋から奈良駅迄乗車した事あります、その時の編成が多層建てで名古屋朝8時発急行紀州亀山経由紀伊勝浦行き、急行平安関西草津線柘植経由京都行き、急行かすが号奈良行き、今となっては良き思い出です。
「かすが」は知っていましたが、そういうのがあったんですね。京都~伊勢があってもいいような気がしますが。
昔、草津線から柘植通って関西本線で大阪に戻ったときに急行かすがを見ることができてよかった。
関西本線のキハ120は多分最速だとおもう。
8:28 ナスビみたいな色で吹いたw
大和路線の沿線に住んでいますが、伊賀上野以東は行ったことがなく面白かったです。きれいな関西弁が懐かしいですね。
実は東海道線よりも短いのに勿体ない資産ですよね…
そうですね…
せめて電化されていたら
乗った奴ならわかると思うけど、あそこの単線区間って駅の複線部が
異様に長いのよね。恐らくJR貨物が有効活用してる証左だと思う。
百済貨物駅から名古屋方面とか、東海道回りより距離短いだろうからね。
@@suppaman99 現在は貨物が廃止されてるけど災害時の迂回を想定して残してるんだろうな
JR貨物では他にも現在は貨物が走らない路線でも迂回の対策をしてる模様
加太越えの25パーミルがネック。少しくらい距離が短くても勾配が急だと使うエネルギーははるかに大きい。
肥薩線の人吉・吉松間の矢岳越え(9600×2)と東海道本線東京・大阪間(C-62単機)の石炭消費量がほぼ同じという事を考えるといかに勾配が障害になっているかという事がわかる。
関西本線と草津線は景色がマジで最高だからオススメ
だから遠回り乗車でよく利用する
本来の東海道ルート
ここで一句
郡山
大和小泉
法隆寺
天王寺
久宝寺王寺
法隆寺
(字余り)
湊町(難波駅の旧駅名)
JR奈良
伊賀上野
鉄Tuber スーツがみ謎 西園寺
王子 三郷
河内堅上
で57577
その先は王寺やでー
声がとても聞きやすいです。関西に住んでいますが、知らないことばかりでした。
どうもです🎵この解説は、あのスーツ交通さんよりも鮮明で、分かりやすいですね👍️これは、気に入りました‼️
編集お疲れ様です!チャンネル登録数6万人おめでとうございます!これからも頑張ってください!
3つの顔があっておもしろい路線ですよね
真ん中区間の、単線非電化なのに長大ホームがあって往年の繁栄ぶりを偲ばせる感じが大好き
11:38 至るところで目撃されてしまう忍、全く忍べてない問題
最大の閑散区間、加茂〜亀山のテコ入れが最重要課題ですね。かつての奈良〜名古屋を直通運転していた「かすが」の復活に注目したいですね。
訂正 18:40 養老鉄道→三岐鉄道北勢線
0:04駅ナンバリングのない旧駅名標はしっくりきますね
関西本線乗ってくれたんですね
313系快速、3両で亀山2番線発だから亀山16時20分台発かな、などと。
14時20分台は1番線発で2両
15時20分台は1番線発、2両増結作業して4両になる
16時20分台はなぜか2番線発で3両
今では以下のようになってしまった…。
JR難波-天王寺:JR難波線
天王寺-加茂:JR大和路線
加茂-亀山:伊賀線(伊賀・加太越え)
亀山-名古屋:紀勢本線
私もそれを楽しみにしている。
名古屋から大阪は競合路線の存在もあるけど車の存在も大きいと思う。名神高速と名阪国道で行っちゃう層多そうだし。ただ関西本線は全線乗ったことがないのでコロナ収束後に乗ってみたいですね
キハ120いいですね!
個人的には途中の伊賀上野が好きです!
中学生の時に18きっぷで大阪に初めて行って難波に行こうとしたけどJRでは行けなくて焦った思い出が。当時は湊町駅で地上駅でした。
大人になってOCATのホテルに泊まったときに、そこがその湊町駅とほぼ同じ駅だとは思いもしませんでした。
しかし、声がええわ~。
両親に感謝ですね!!!
西園寺さんの関西弁とポイントポイントのツッコミ僕自身も鉄道好きなんもあり、聞いてて心地いいのと普段できそうにない事を企画でやって動画で上げてくれるんでチャンネル登録しときます。コロナの影響で中々できへん事あるやろうけど動画楽しみにしてます。
関西本線非電化区間は桜の季節に乗ると眺めが最高ですよ
0:49 画面の201系がすでに鉄道遺産
いや201系はただの省エネ電車だろ……
亀山まででも、国電時代に複線にしておくべきだったと思うな
そうすれば、急行かすがが意外と近鉄特急を脅かす存在になったんじゃないかな?但し、かすがはJR難波までの運転にしないと、ダメだけどね
関西本線、ローカル線化しましたが、大阪・名古屋近郊は利用されており、ローカルなのは奈良ー亀山間のみで、大和路快速・亀山行き快速の存在で都市圏幹線の位置を占めていますね。
本気で運転すれば、利用者は数倍に増えますが、それを維持するコスト、新幹線の利用者減を考えるとできないのでしょう。JR難波ー名古屋・鳥羽間に特急があれば利用はされると思いますが、そのためのコストをかける価値がないという判断ですね。
周りの近代化から取り残された非電化単線路線といえば、函館本線の長万部~小樽、豊真線の小沼~新清水などもありますよね。
関西本線は加太(かぶと)、南海電鉄は同じ字を書いて加太(かだ)と読みます。
それを言うなら柏原(かしわら・かいばら・かしわばら)には勝てんやろ!
@@ikhok9ke そうですね、おっしゃるとうりです。
@@ikhok9ke
朝来
「あさご」は兵庫県の駅
「あっそ」和歌山県の駅
もお忘れなく。
まあ、「あっそ!」って話ですが。
@@高山征大-z5p
このネタ、無限ループになりそうですねww
難波から線路が繋がって田園風景の有る都市まで色々あって面白いですね😊
これ見たら、また18切符で関西本線旅行してみたいなぁ❗
リニアではこの区間メインで走ることになるのである意味関西本線復活ではある。
場所だけは確定してる三重県では亀山駅にリニア駅出来ることになってるし。
ただ、奈良県が文化財埋まってるから好き勝手に掘れないせいで駅の場所決めるだけでも未だに難航してるから新大阪駅までリニア開通する頃にはこのコメント見てる人は皆とっくに定年迎えてるでしょう。
いや、この世から消え去っている
10数年前、まだムーンライトながら全盛時には18きっぷ利用時期に大垣乗換を避けるため私はこのルートを使って関西入りしてました。関西本線だけあって反って関西に行くんだ!と気分が盛り上がって楽しめました。
交通のようさい ではなく ようしょう ではないですかね🤔
加茂駅での221系《京阪神のエース》からキハ120系《Theローカル線》の落差が好き
今や223・225系がエースですからね。
加太と書いて
「かぶと」と読めば三重県の駅
「かだ」と読めば和歌山県の駅
先日仕事で伊賀に仕事があったので乗りました。大阪から伊賀、帰りは名古屋へ行きました。加茂・五條行で1-4両目が加茂行なので王子で7両目から乗り換えました。通勤の帰り時間だったので加茂まで結構人は乗っていました。本線と言いつつ途中区間は1時間に1本だし単線ですからね。のどかです。ちょっと驚きましたが楽しかったです。
BGMといい話し方といいスーツににてる
面白かった!