【乗車難易度MAX!】東北本線唯一の新白河跨ぎに乗ってきた
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 今回は早朝に1本だけ運行している東北本線唯一の新白河跨ぎ運用「白河発黒磯行」に乗ってきた動画です。
東北本線で白河→黒磯を移動する際は、基本的に新白河で系統分離されているため乗り換え必須となっていますが、1日1本だけ白河発黒磯行の新白河跨ぎ運用があります。
またE531系が新白河以北に旅客列車としてくるだけでもレアな運用にも関わらず、新白河では旅客列車で唯一上り本線の5番線に停車するレア仕様になっています。
ただ白河5時22分発と朝が早すぎるので、全区間乗るには白河に前泊が必須ですが、白河にホテルは1件(部屋数も多くなく予約が取りづらい)のため乗車難易度は、快速アテルイ並みとなっています。
旅行の様子をリアルタイムで更新!
@dai_T_youtube
田舎のものにとってはこんな長編成でワンマンで大丈夫か?と思ってしまいます。黒磯で交直分断していたイメージが強かったのでこの車両の存在は知りませんでした。
6:48の流れ星なのかな〜
にしては遅くね?
火球?
あまり詳しくないのが現状、
これに関して決定的な事は言えないですね。
火球に見えますねこれ
間違いなく火球ですね。
白河駅階段の向かいに国鉄時代には貨物用エレベーターがありました。もう覚えている人も少ないと思います。
早朝からお疲れ様でした
早朝から撮影お疲れ様です!白河始発の初電これは厳しいですね…でも一度でもいいから乗ってみたいです
早朝よりダイさん
大変だけど起きたんですね
乗車お疲れ様です
宇都宮~新白河と宇都宮~黒磯の交互運転でよくないかなあ。
ダイさんのライブの通知が来てたのに、見れなくて申し訳ありません。E531も幅が広いですね!。
川越線の川越跨ぎみたな感じか
川越線は何本かあった気がするが、これはかなり難易度高い…
南古谷発八王子行きだね
かつては白河まで東京支社管内だったんだよね。
新白河跨ぎ運用はかつて黒磯発もあったが、廃止になりその分が昼間に振り替えになったので、乗車難易度高いですね
乗ってみたいが4時半起きくらいになりますね
新白河跨ぎは現在1本だけですからね…
白河市民です(笑)
以前はほとんど新白河跨ぎで黒磯発着が大半でしたが、デッドセクションが黒磯駅構内から北に移設して交流車が直通出来なくなってしまったんですよね。
新白河駅の乗り換え、地味に不便です(笑)
黒磯駅から豊原駅の間は面白い。なぜかというと、管轄は大宮支社、車輌は水戸支社、乗務員は東北本部(旧・仙台支社)の担当になっている。
0:00
お〜もいで〜は♪
モ〜ノクロ〜に🎶
お疲れ様です。これはレアです。ビジネスホテルに前泊してでも乗車したいです。
以前は黒磯駅構内で直交切替が出来たので、交流車も入線できたのですが、デッドセクションが黒磯〜高久に移動した事で新白河乗り換えが必須となりました。
その新白河越えの列車が有るとは、驚きです。
白河始発の初電これは厳しい…
かつては『ひばり』『あいづ』『八甲田』『津軽』『いわて』『まつしま』などの優等列車が停車していた
白河駅も随分寂しい駅に・・・
宇都宮〜新白河の運行系統を一体化してほしい感じはしますね。
宇都宮〜黒磯が1時間1-2本、宇都宮〜新白河が1時間1本位で。
そろそろ211系が寿命になりつつあるので、E231系の付属車とE531系3000番台で上手く回して。
多少減便になるかも知れませんが、ボックスシートやトイレ等、宇都宮〜黒磯間のユーザーにはメリットの方が大きいと思います。
黒磯-新白河にキハ110はもう居ないのか…悲しいなぁ。
これですか!!白河〜黒磯のだ。新白河5番線着なのはそれなのか。とても便利ですね
E721とE531並ぶ瞬間。朝に見れるのはうらやましい。一回仙台車両センターに停泊したけどその後言っちゃったからなぁ。(そもそも勝田から来たE531だからね)
そういえば、昔は東北本線も普通白河行きがありましたね。
最近はE531系が主流になってきましたね。
2:19E531系とE721系が並んでいるのは貴重
同じく福島県の常磐線原ノ町駅なら日常的に見る事ができますね。
これはもはや修行ですね
白河にE531が居ると違和感あるなw
夏至の頃だったら既に明るいはずですね。
早朝はレア列車が多いですね!
超早朝出動お疲れ様です。
18きっぷシーズンキハ110系2両に押し込められていた頃を思えば、
E531系5両編成は別世界ですね。
那須塩原まで行けば良いのにって思う
小山~黒磯もE531系の運用すればな
郡山まで伸ばせば、東京からの乗り換え回数が減る。
白河3回行ったな(スタンプラリーと御城印入手しに)。黒猫いたけど触れなかった。
留置列車の送り込みだっけ?
3月の改正前まで5番線着の新白河行きは存在したのですが何の意味もなかったので無くしたのですね。
ダイさんE531普通電車が5両編成のワンマン運転珍しいですね!!!
せめて郡山ー宇都宮にしてほしいけどなるべく郡山ー黒磯で運転してもらえると嬉しいけど…。
交直流電車高価だから…。
だったら以前のように、黒磯駅も直流と交流の電車が停まる駅にすればいいのにね。
何で直流のみの電車が停まるようにしたのか、意味がわからないし、何でもかんでも変えりゃいいってもんじゃない。
そこがJRのダメなとこ。
@@不自然なユウスケ トラブルが多発したからだそう
E531で郡山-黒磯を運用するより新白河-宇都宮の方が喜ぶ方多いですよ
逆の黒磯発白河行きは無いんですね。
たしか去年くらいまではありました
早朝に白河始発。
黒磯駅構内のデッドセクション
北寄りに移すより駅構内に残したままで車上切り替え専門にできなかったのだろうか?従来から宇都宮線発着ホームと黒磯以北の交流電車用ホームと別れてたわけだし。強いていえば駅舎から東よりの貨物列車発着線の近くよりのホームのみデッドセクションを設けるなどで改良できたらと思うのだが。いくら福島栃木の県境跨ぎの乗客が少ないとはいえ黒磯―郡山一回で行けた所をわざわざ新白河乗り換えで増やすなんてJRもどうかしてると思う。E531を小山から回送させるのも効率悪いようにしか見えない。この区間のためにE531を増備するのも割に合わないと思うのだけど。JRのこの区間の政策は愚策にしか思えない。
新白河駅夜間留置は出来ないのでしょうか?
E531系投入前から白河始発黒磯行きの上りが2本設定されていたのでその名残かと思います。さらに白河駅には留置線もありますしね。
夏なら見えるかも
てことは逆の黒磯発白河行もある、ってこと・・・?
調べましたが、その運用は無かったと思います。
2019年3月のダイヤ改正まで終電が1本だけありましたが、その改正による時刻繰り上げで消滅してしまいました。
悲しい限りです。
新白河と白河のどちらで系統分離するかと思ったんですが、新白河だけなんですね。初めて知りました。
ワンマン表示をするE531は違和感
水戸線も「ワンマン」って表示します。
首都圏の車両で結構広範囲で運転されてるの、E531系なんですよね。
いつの乗ったのですか?
地元だ〜
宇都宮〜黒磯間の車両だけボロい問題
3年くらい前まで新白河で乗り換え不用だったよね?
常磐線と共通なもんだから広告があまりマッチしていない?
まあ仕方のないことかもしれないが
松本まで来る中央西線の吊り広告も、
名古屋のデパート(高島屋など)とか普通にありますよ。
長距離列車あるあるですよね。
6時12分発の白河発新白河行きも気になります
綿貫さんが乗りそう
綿貫さん既にその動画出してます
E531系白河まで乗り入れることが出来るのか
貸し切り気分
郡山までE531系で行って欲しいです。
e531だー
Iコメ