新幹線で最も行きにくい駅に行ってきた。
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 新幹線の秘境駅、奥津軽いまべつ駅に行ってきました。
停車する新幹線の本数も少なく、在来線で行く場合も一筋縄では行かない場所です。駅名に「奥」がつくことで秘境駅感がさらに増しますね!
〜がみが選ぶオススメ動画〜
①18切符オプション券を使用して北海道から脱出した。
→ • 18切符オプション券を使用して北海道から脱出した。
②東海道新幹線の列車ホテルに宿泊してきた。
→ • 東海道新幹線の列車ホテルに宿泊してきた。
旅の様子をリアルタイムで更新!
Twitter⇒ / jy09gami3
奥津軽いまべつ駅と木古内駅は将来の本数増加の際に青函トンネル手前で先行列車を追い抜く為の信号所としての役割もあるんですよね。
Wikipediaに「青函トンネルの避難駅も担う」と書かれていますが「も」ではなく非常時の避難駅が主な目的で通常旅客扱いもしますというのが正しい感じがしますね。
秘境駅ですが東京方面から新幹線で一本で来られるし、この駅でレンタカー借りられますので、津軽半島を車で廻るときには便利です。
暴風の中でもリアルタイムで周囲をものともしない大声で音声を吹き込む、大物RUclipsrがみさん、さすがです!
無人なのに綺麗な駅舎大好き
大隅くんとのトークが面白い。一度行ってみたくなりました。楽しい動画ありがとうございました。
がみくんの小ボケかましたり美味しいもの食べた後の、満足そうな ゑっへっへっへっへ っていう笑い方すき。
東京から列車1本で行くことができる秘境駅。
ある意味すごく貴重だ。
今後北海道新幹線が延伸したら新八雲駅とかいう意図的な秘境駅ができますね…
ほぼ毎回ゲスト扱いの大隅くん
もうレギュラーにしなよ
私が思ったのは、ダイ君の動画でも大隅さんがゲスト扱いになっているので、そちらもレギュラーにして欲しいです
レギュラー通り越して「相棒」......ならカッコイイけど、実はがみさんの「h引き」の弱さにふりまわされてる「悲しき運命共同体」
ダイ君とガミ君ってあまりコラボしないよね
最近やってませんね
ゲストという出オチ完成形なので、もしよろしければこのパターン形式のまま継続でいかがかと・・・w
5年前に、開業前の新幹線駅で、構内踏切をバックに新幹線ホームを記念撮影したことがあります。懐かしい。
12:12自分自身をディスるJR北海道w
【RKKR】 Nozomu 自虐やんw
それを日本人は自虐と言いますね。
大隅君はいつレギュラーメンバーに昇格するのかなと思いながら毎回見てます。
もうゲスト=大隅で定着してるからゲストって聞いてすぐ大隅君って察したww
本州最北の新幹線駅ですね
私は以前三厩まで行きました、結構楽しいです
津軽の「奥」だからもっと寒そう(小並感)
「大隅くんに雪が積もる」はなかなかなパワーワード
あと、入場券が200円なのは結構高い
消費税増税前は170円だったですがね、去年10月から200円に…
栃木の小山なんか150円くらいで入場できたのに…
都心から比較的近い、E5系の高速通過の見れる駅なんですけどね
運転士「あっ、ホームに人がいる。」
哈哈哈哈
JW ZHA
草
一番最初に出た蟹田がその駅だと思ったw
本数少ないけど、こういう道の駅があったら待ち時間も退屈にならず過ごせそうです。秘境駅大好きです。
こんなに利用者数が少ないのに、道の駅の食堂が維持出来てるのは凄いですね。
北海道新幹線が札幌まで延伸して、もっと盛岡−札幌間の新幹線が増えると停車本数も増えるのでは?
そうなると、JR貨物とのダイヤ編成が大変かな?
これはロングシート縛りのあとですかね?
にコメ
昔は津軽今別
今は奥津軽いまべつ
ゲストってレギュラーじゃん、大隈さんはwww
トンネル内で何かあった場合に停車出来るためという要素も持っているそうです!木古内駅、安中榛名駅も同じ。
奥津軽いまべつ駅行きましたよ。EH800牽引の貨物列車の退避も見られて結構面白かったです。利用客少なくても駅間距離的にもこの駅はあって正解だと思います。
大隅くんは雪だけではなく、どこでも似合います。奥津軽いまべつはやはり本数が少ないですね。新幹線ができる前は、新中小国信号場にカシオペアが走っていました。やはり、新幹線なのにとても本数が少ないですね。
新函館北斗駅と違い中でちゃんとした飯食えるのがいい。
ロングシート縛りの後すぐに行ったんですね…
いつもいいビデオを見せて頂き、ありがとうございます😊
実際に電車に乗らないですが、実感がかんじられます。
お疲れ様です。
立派な駅で驚きました。
大隅君寒さに強いのでしょうか?雪降る中でも表情ひとつ変えないって凄い!
道の駅と併設してる所がいいね
特に真冬の日は暖を取るのにはピッタリ
ゲスト(いつもの大隅君)
これでも在来線時代より停車列車が増えたのが驚きです。
在来線時代は津軽今別は1日2往復程度しかなかったですものね
大隈氏は大泉さんの後継者たるポテンシャルがある。
水曜どうでしょう感のアナログ感。
八戸事件の翌日にまた行動したんすね…
これってロングシート縛り旅の後ですよね(笑)雪景色良いですね!
どんどん雪が積もってもあくまでも冷静な大隅くんw
東京から蟹田までロングシート縛りの旅の後ですね。そういえば奥津軽いまべつ駅は青春18きっぷと北海道新幹線オプション券で津軽海峡を渡る時に通る乗換駅ですね。
修学旅行で奥津軽いまべつから新幹線乗りましたよ!
どんな修学旅行だよ!(笑)
おはキッズ
修学旅行で竜飛岬に行ってたんですか?
@@noahexecutor2422 行きました。2組に分かれて一つは竜飛岬と青函トンネル記念館、もう一つは十和田湖っていう感じでした。その後函館に上陸して北海道周遊しました。
奥津軽いまべつ駅ですかー!!秘境駅感満載ですねー。以前の津軽海峡線の津軽今別駅時代って特例区間の蟹田と津軽今別と竜飛海底と吉岡海底と知内と木古内間が今まで普通乗車券と青春18切符やJR北海道&東日本パス等はスーパー白鳥と白鳥号に追加代金なしで、普通自由席💺を使える有難い存在でしたし、津軽海峡線のルーツの快速海峡号ED電気機関車+ドラえもんの塗装で合った姿も過去系になったし、津軽今別の構内は完全無人駅で、ホームのど真ん中に待合室が有った程度で1日上下線とも2〜3本ベースなので、北海道側の最南端の知内駅と同様でその後湯の里しりうち信号場に姿形も変わったりもして、やっと北海道新幹線誕生と共に世代交代して、完全無人駅から完全有人駅の変わったけど、北海道新幹線の大半が通過で本の数本ですがーしかし、7往復までに進化を遂げましたけど、やっぱり旅行者とか青春18切符やJR北海道&東日本パスでは以前と変わらない存在なので、11月からJR北海道&東日本パスには、+6000円課金すれば北海道新幹線の新青森〜新函館北斗まで空いてる指定席が使え、道内の特急列車に関しては、自由席のみ終日乗り放題と言う破格の企画券の誕生により変わろうとしてます。個人的にはその奥津軽いまべつ〜木古内若しくは新青森〜新函館北斗まで、追加代金なしで使えれば何よりだと思いますし、周りの方々はそんな馬鹿な話何て、思うけど、時間は掛かるけどいつかはきっと実現してくれると思います。
津軽今別駅時代を熟知しているためか、停車する列車と乗降客が増えたことに驚きを隠せないw
確かに、津軽今別駅時代は、「特急白鳥」が1日2往復しか、停車しなかったが、奥津軽いまべつ駅には、1日7往復停車だから、ある意味便利にはなったかな?
跨線橋から見た風景がきれいで、それだけを見るために、奥津軽いまべつ駅へ行く人もいると思います。
ただし新幹線の本数が少なく、貨物列車のほうか昼間でも本数が多いと思われます。
3年前に東京からマイカーで奥津軽いまべつ駅迄行き、そっから新幹線で函館迄乗りました。
鉄道で行くにはめちゃくちゃ不便な駅です、蛇足ですが津軽鉄道の津軽中里より、奥津軽いまべつ駅迄バスが有ります。
10:21
イラッシャイマセ~(久々の接客業務キィィィィタアァァァァァア!!!!!!!)
奥津軽いまべつ駅のある今別町は新幹線が止まる駅のある町としては日本一小さいみたいですが、新幹線を使っての通学定期券を町が負担してくれると津軽二股駅横の道の駅にある食堂に置いてあった今別町の広報紙に書いてたような気がします
青春18きっぷで函館へ行く時また行ってみようかな…
奥津軽いまべつ駅はJR北海道の駅で、津軽二股駅はJR東日本の駅ですね!
在来線時代に津軽今別駅に行こうと、蟹田駅で「蟹田→津軽今別」のきっぷを買って快速海峡で行って、帰りは津軽線の津軽二股駅から乗って車掌さんから「津軽二股→蟹田」のきっぷを買うことをした覚えがあります。
奥津軽いまべつ駅ができても、今もって寂しいのは同じですね。
利用者が増えるようなことをやって欲しいですね。秘境駅の動画はとてもおもしろいです。
青函トンネル異常時通行止めを想定して待避線があるようです。元々乗り降りは見込めない反面防災上の拠点として必要だったという感じでしょうね。
大隅君はもう実質レギュラーwww
奥津軽いまべつをみると岐阜羽島が都会に見えてしまう。
蟹田とかスーパー白鳥のとき通ってたなあ。
懐かしい。
いつも楽しみに視聴しています。
がみさん、手が白くてキレイなのね~(○_○)!!白魚のような手……って言うと大袈裟かしら?
あと、おおすみさんも優しそうなお人柄で、お二人の和やかな掛け合いにとても癒されます(微笑)。
奥津軽いまべつ、道の駅とも併せて、いつかきっと18オプションで行きたいとは思っているのですが、なかなか思うように時間が取れなくて……。
今回は大隅くんの表情が柔らかい
1日あたりが少なすぎるよね…行きにくい
津軽線非電化区間の本数が少ないのは蟹田から終点の三厩までが一閉塞で1本の編成でのピストン運転になってるのもあるかも(海峡線側は新中小国信号場で交換可能だけど津軽線側に交換設備はない)
19時23分じゃあ東京に着くのはだいぶ遅くなりますね。いってみたいけど行きにくいですね。
数年前、NHKの鉄道番組で奥津軽いまべつ駅が出ましたが、この駅って本当に高く、まるで宇宙基地みたいですね!
青森県民も何故できたかわからない駅に寒い中ご苦労様です!
大隅君、おばあちゃんとしては、首元が気になります。心配です。マフラーなどして寒さ防止してね。
在来線から北海道新幹線に入るルートは四季島で見れますね。
ブルジョワスーツくんが動画で載せてました。
ぜひ四季島に乗って動画を。
奥津軽いまべつ駅の近く、津軽二股駅のホームの裏には道の駅いまべつもあり、新幹線、在来線のほかにもう一つ駅があります。
この付近サルが出るような山奥で近くのコンビニまでも車で何十分と行かないといけないのでこの道の駅はとてもありがたいです。
奥津軽いまべつ駅は在来線時代から知ってます。本州にありながらJR北海道だね。
1日数便、津軽線津軽中里駅とを結ぶバスがある(所要1時間ぐらい)
4:53 こんな構造になっているとは全然知らなかった。勉強になる
動画を鑑賞中にも少し感じたのですが現地で人気を感じないホームに立つと「これはひょっとして夢で現実のことではないのかもしれん」と不安になりそうです。食堂の映像で現実感が出てほっとしました。
わかりみ😊神隠しに遭いそうな感覚😶🌫️
ロングシート旅の続き?
しかあり得ないかw
ようこそ青森へ!
今度は大湊線で下北半島へ!
津軽線の終点、三厩は、大間と並んで、マグロの産地です。
北海道新幹線の沿線住民でもまだ行った事がないですね、安中榛名よりは良い方ですかね。
寒い中お疲れ様です!
4:24
ロングシート縛りの後のキハ40の座り心地はいかがでしたか?\(^o^)/(笑)
ロングシート、18きっぷ、スーパードライ、これ大隅さんの『三種の神器』\(^o^)/(笑)
よくわかってらっしゃいますねw
蟹田は私が赤んぼの時にいたところらしいです。母がよく言ってましたが当然記憶にはありません。寒そうなところですね。
終点の三厩も、なかなか素敵ですよ!(^o^)
そう、三厩駅もいいよね!
あの線路の終わりが最果て感を醸し出している。
終点駅(在来線,二つ、枕崎&志布志、新幹線,一つ、鹿児島中央)が有る、鹿児島県。笑
蟹田からですと津軽線で津軽二股駅から奥津軽今別へ徒歩で移動というルートですね。海峡線は四季島も運行してますよ。
大隅君オタクっぽいけどイケメンボイスですなぁ(*´ω`*)
駅メモすると、駅の前後でアクセスしないと津軽二股と奥津軽いまべつの両方は取れないんですよね。
(大隅氏の共感狙い)
奥羽線回りのロングシート帰路の可能性も、まだありますね。(しつこい)
新中小国信号場から新幹線に三線軌条で交わる箇所(ポイント)、新幹線と貨物列車車両が行きかう光景も含め映像で見たかったのですが、この動画では近くにそれを撮影できる山や高架道路がなさそうで不可能みたいですね。三線軌条や発条転轍器に異常なほど興味があるエドッコ。
待てよ、実際に交わる(分かれる)箇所は奥津軽いまべつ駅近くだったらあのタワーみたいな駅舎の一番上から撮影できないかなぁ。あれこれ模索するのも、また、これ楽しみ。
新幹線の最寄りは八戸駅の県南民です。「奥津軽」ってCMとかで「奥津軽の名湯~」とか、元々使われている表現なので県民としては違和感ないんですよね。
他県民から見ると「なんでわざわざ奥を付けるの?でしょうけど。」
かに食べたいわ!お〜大隅さんだ!
寒そう!
サラダ野菜 親戚から以前、蟹をいただいた。おいしかった。
寒かったです。
この駅維持するだけでもJR北海道の赤字は増えていきますね。逆に1日40名も利用されてるのが驚き。
奥津軽いまべつ駅ができる時津軽二股と津軽今別に加えて同じ地点に3つ目ができて混乱するのかなと最初思ったw
脇野田→上越妙高の
ような改称ではなく
在来線から新幹線単独の駅にする都合上
津軽今別は廃止扱いとされ
奥津軽いまべつは改称ではなく
新設の駅です。
したがって
津軽今別と奥津軽いまべつは
同じ場所に作られた別の駅なのです。
阪急の旧物集女駅と同じ場所に作られた洛西口駅と同じようなものです。
蟹田から津軽二股(奥津軽いまべつ乗り換え)まで、津軽線は1日5往復、津鉄津軽中里駅から、奥津軽いまべつ駅のバスは1日4往復ある。マジに言うと、「青春18きっぷ」利用者には、非常に不便になった。新幹線開業前は、当方の地元五能線からだと、蟹田で白鳥93号に乗車すると、10時頃には、北海道に行けたのに、新幹線開業後は、午前中に北海道に行く事はできなくなった(五所川原から、運賃払って、津鉄→連絡バスを利用すると、午前中に北海道に渡る事はできなくない)。
本州のJR駅で入場券が一番高い駅奥津軽いまべつ駅。また奥津軽いまべつ駅で発行されたマルス(指定席券売機含む)券は下に奥津軽今別駅と書いてある。
また記念入場券の売り上げがいい駅として有名です。
(わがまちご当地入場券も思った以上の枚数が売れていた。また北海道新幹線開業1周年記念入場券は発売駅で唯一即日完売。他の駅は3〜4カ月は残っていた。)
おじゃまします。
津軽線は、在来線でありながら、貨物が多く通るし、運がよければ四季島も通ります。四季島から見る津軽線は、スーツくん&鈴川絢子さんのコラボ動画で見れますが、こちらが貴重ですね。
この動画はあの後に撮ったやつですかね?
ゲストって言った瞬間、察しが付いた。
大隅くんは何でも似合いますね。
三線軌条って京急のやつにもありますよね。
金沢八景付近ですね!
がみ ですね。
青森函館間の移動はオプション券使うなら新幹線かフェリーで移動した方がマシ
新幹線だったらえきねっとのお先にトクだ値を使えば速く安く移動ができるし
安心と信頼のゲスト、大隅君
大隅さん、もうレギュラー入でいいんじゃないかな()
この動画で気付いたこと 大隅くんは横顔がイケメンw
青函トンネル入口の公園や竜飛崎へ
アクセスが良ければ利用が増えそうですけどね🤔
旅客駅ではなくトラブルがあったときのための基地としての位置付け。蟹田から先は701系電車ではなくキハ40系。
東京の始発着便(現在のはやぶさ1号と42号)は全部何気に奥津軽いまべつ駅に停車するという🤔
2019の年末に大宮〜旭川の青春18きっぷの旅をした際、この区間通ったけどほんとに人いなかったな
大隅氏、雪似合う。
ふと思ったんですが、大隅くんって四千頭身の都築さんに似てません⁇笑笑
奥津軽いまべつは青函トンネルでなんかあった際待機場として機能
ロングシート縛りの旅の続編が・・・。
奥津軽今別駅は、青函トンネルに入る最後の駅なので、新幹線の新函館北斗側にホームと通過線。
在来線には、貨物線の退避駅として重要な役割を果たしている。
新幹線開業まで2か月まえに、スーパー白鳥で、奥津軽今別駅の在来線退避線を通っていく列車に乗りました。
はじめまして。
この駅、周辺開発の予定でもあるのでしょうか?
東海道新幹線の名古屋から一駅で開業当初からある岐阜羽島は開発失敗、近年追加の三河安城は成功。
人口が少なそうだけど、開発予定があるのなら、どちらに転ぶのだろう?
奥津軽いまべつ13分しかいれない時間帯にやってきて階段登ったことあります