クレバーコーヒードリッパーのおすすめレシピ【CLEVER COFFEE DRIPPER】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ひつじ珈琲の珈琲研究室
第434回「クレバーコーヒードリッパーのおすすめレシピ【CLEVER COFFEE DRIPPER】」
▼CLEVER COFFEE DRIPPER
amzn.to/4ipwdNt
▼メンバーシップ加入はこちらから
/ @hitsujicoffee
【ひつじ珈琲本店】
〒324-0206 栃木県大田原市中野内735
HP(オンラインショップ) hitsuji-coffee...
Instagram / hitsujicoffee
【ひつじ珈琲ハーモニーホール店】
〒324-0041 栃木県大田原本町1丁目2703-6
【ひつじ珈琲西那須野店】
〒329-2752栃木県那須塩原市三島2丁目10-6
【ひつじ珈琲大雄寺店】
〒324-0234栃木県大田原市前田928-1
【UNCOVER|MADE IN NAS】
“Omoriがデザイナー・役員を務めるアパレルブランド”
オンラインショップ uncover-nas.com
Instagram / uncover.nas
【Omoriのつぶやき】
Instagram / t.omori_hit. .
Twitter / omori_hitsuji
▼ラジオへの話題や質問の投稿はコチラ
hitsuji-coffee...
▼Omoriの愛読書「STANDART」定期購読のお申し込みはこちら!
www.standartma...
2年以上前から愛用してます。
嬉しいです😂
忙しい朝にもお湯を入れて同じ時間放置で安定した味が出せるのでおすすめです。
水出しもできるし、汎用性がありますね。
SCAJで安かったのでLサイズを買いました。
「なんでもっと早く買わなかったんだぁ!」と家中大騒ぎ。
焼き立ての暴れ散らかすような風味でも綺麗にまとめてくれる感じ。
焼き立てハマさんが愛用してるのも納得。
余談ですがこれ、スケールがいらないのも便利。
うちはカミさんと2人なのでLサイズでペーパーの上端から5ミリまで注げば注湯量がだいたい揃うんですよね。
煎りたてで、モコモコし過ぎると抽出効率が落ちるって言われてたので、クレバー使うのありですね。
便利ですよねー!
クレバー良きですよね。蓋外しちゃうのわかります!ほぼほぼ同じ印象と感想を持ってます。タクタイル感が簡単に出せて抽出の最後を時間で調整しやすいんですよね。
待てない人です。笑
粕谷哲さんのスイッチを使ったハイブリッド式の淹れ方は、このクレバーでもできます。美味しいです。
クレバーはハリオスイッチより若干価格が高いけど見た目の存在感が好きでLサイズ買っちゃった
Lサイズ使った事ないんですよねー。
クレバー の動画うれしいです!私も抽出時に蓋とって落ちるのを見ますw w あとおっしゃる通りLサイズだけカラバリ豊富で、蓋も付属する好待遇。(お使いのものはコースター ?)
デメリットはうら面の溝が多いので掃除が面倒なのとシリコンボールとリングをはめる時の面倒くささですw それでもそれを超える賢さがこのドリッパーにはありますね。大好きです
クレバーは愛用しており毎日使ってますコーヒーもとても美味しく出来ますよ
優秀な器具ですよね(^^)
zero heroというメーカーでウェーブの浸漬式ありますよ。穴の数を変えられるドリッパーで、全て閉じると浸漬式として使えます。
情報ありがとうございます!
Aprilのhybridドリッパーはスイッチとほぼ同じ構造のウェーブフィルターの浸漬式ドリッパーらしいです!
なるほど。ありがとうございます!
Lサイズを持っているのでレビュー嬉しいです❤ Lは蓋もコースターもついているので便利です。ただ一点だけ残念だなと思うのは蓋をしているとコーヒーのドリップしている時のいい香りが嗅げないところですかね😮
でも蓋した方がしっかり浸出される気がするのですが、どうなんでしょうか??
どうですかね。
あまり変わらないように感じますね。笑
取っ手の穴ですが、塞いだデザインで成形するとヒケ(材料が冷える時に収縮して凹む)が出るのを避けるのではないかな、と。
なるほど。
あの穴で防げるんですね。
クレバーはアレンジの幅が広いので、サイフォンみたいに透過前に撹拌したり、最初からサーバーの上に置いて透過ドリッパーとして使ってみるとどうなるんだろうと気になりました🤔
スイッチよりそういった操作はやりやすいですね!
アイキャッチ入る度に「グッ!」って幻聴が聞こえるのは私だけでしょうか
入ってますね。笑
いや~マジでお久ですのぉ。なんぼかふくよかになったでしょ?
クレバーは、その便利さから毎日使って早二年。美味しーよ!
だけど、究極は「エアロプレス+メッシュフィルター」だと確信してます。😁
朝なんで。笑
Lサイズはコースターと蓋が付いてますよね。蓋をしたままで最後の一滴を気にせずに淹れられますw
どっちも!?
@@hitsujicoffee 今はついてないんですかね?自分が買った時は蓋とコースターが付いてました。明らかに大きさも形も違って蓋はコースターとして使えないし、コースターは蓋として使えないものです。コースターには「Coaster」って書いてますしw
プラスチック樹脂で浸漬はあかんでしょ!と思ってましたが、本体はPCT-G樹脂でした。トライタンもPCT-樹脂系?です。スイッチとクレバーで迷いますね。
スイッチはガラスですもんね。
このレシピだとサーバーに乗せてから落ち切りまでの時間はどれぐらいでしょうか?
クレバーは持ってないのですが謎の浸漬式ドリッパーを持っていて似たようなレシピでやってみたいなと。
映像で見る限り落ちる速度はクレバーの方が早いので、クレバーの正確な落ち切りの時間が分かったら浸漬の時間で調整しようかと。
落ちきりは豆の状態で変わっちゃいますね。
あっ、そっか……確かに。
付属のペーパーをもったいなくて捨てれず、そして何となくリンスして使ってます。
ペーパー変えるべきか迷う。。。。
フィルター変わると味が変わる可能性がありますね。確かに勿体無いので、使い切ってもいいかもしれませんが。
ひつじレシピで言ってみよ〜❗️😋
いってらっしゃい!
それ蓋やない。コースターや!ヽ(^o^)(ビシッ
ずっと蓋としてお付き合いしてます。笑