【コーヒーの淹れ方】ケトルの使い方とその解説【ガチ勢向け】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ひつじ珈琲の珈琲研究室
第390回「【コーヒーの淹れ方】ケトルの使い方とその解説【ガチ勢向け】」
【ひつじ珈琲本店】
〒324-0206 栃木県大田原市中野内735
火・水曜日定休
HP(オンラインショップ) hitsuji-coffee...
Instagram / hitsujicoffee
【ひつじ珈琲ハーモニーホール店】
〒324-0041 栃木県大田原本町1丁目2703-6
休館日のみ休業
【UNCOVER|MADE IN NAS】
“Omoriがデザイナーを務めるアパレルブランド”
Instagram / uncover.nas
【Omoriのつぶやき】
Instagram / t.omori_hitsuji.coffee
Twitter / omori_hitsuji
▼ラジオへの話題や質問の投稿はコチラ
hitsuji-coffee...
▼Omoriの愛読書「STANDART」定期購読のお申し込みはこちら!
www.standartma...
なるほど角速度。
味の違いを数値化していただけると嬉しいです。
だいたいのケトル、やっぱりどうしても注ぎ口のちょっと向こうに差し込むようなお湯の流れになりますもんね~。
僕もどちらかと言うと古の民で、特に蒸らしの時は粉の上にお湯を置くように注ぐ、なんて記述を今でも覚えています。
粉面と注ぎ口の距離が近いほど、重力によってお湯が奥まで差し込まれない=放物線によるイメージとのズレを緩和しやすい&撹拌を抑えて雑味を出にくくする、という意味合いかなぁと思っています。
今でもあんまり粉の奥までお湯を差しこんだりペーパーにお湯がかかったりするのが怖くて、バチバチスペシャリティの豆とうまく向き合えないです😂
いつも楽しく、勉強させて頂いています。
私は、一点集中の、点滴から徐々に湯量を多く落としていく方法を練習していましたが、どうしても予定時間以内に抽出を終わらせる事が出来ず、渋味の強い珈琲になってしまうため、最近は回し淹れるようになりました。
一点集中スタイルは難しいですね。
また練習してみたいと思います。
ありがとうございました。😊
お湯の流れを体系的に理解しようとするとそうなりますよね。笑
位置エネルギーは注ぐ時のケトルの高さで変わると思いますが、位置エネルギーとケトルの形との相関は有りますか?
もちろんありますよ!
なんども聞かれていると思うので恐縮なのですがHITSUKENってどういう意味でどういう意図で言っているんですか、、、?単独を検索してもでてこず使ってる意図もわからないので難しくなければお教えください
ひつじコーヒー略してヒツケンではなく?
先生、お疲れ様です。
土手を維持し一点注ぎでの対流、ホントに起こっているのでしょうか?
諸悪?の根源はココに…(^^;
お疲れ様です。
対流が起こる事が正義であるという前提を私はあまり考えていません。
ここでお伝えしたのは、対流を生まない『落とし』と、対流を生む『注ぎ』があるということでそれをどう使うかは各々のスタイルに合わせればいいのかなと思います。
O❤❤❤❤❤ooo Zak 2 I 0😢😢p😢gy6 is the p😅y6r45🎉😅I have ty😢0