DNAの変異以外で発生する、もう一つの進化とは?【ゆっくり科学】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 авг 2024

Комментарии • 141

  • @Delta_yukkuri
    @Delta_yukkuri  6 месяцев назад +6

    ●補足
    動画内で言及している進化論とは自然選択説の事です

  • @Rion1989
    @Rion1989 Год назад +44

    20年前くらいにエピジェネティックスを研究していたので、すごく分かりやすい解説に懐かしくなりました。
    エピジェネティックスの主要な役割は、なぜ一つの受精卵から多様な細胞ができるのかですが、確かに進化という見方もできますね。
    実際植物では進化に関わる役割の研究もあるようです。ただ、動物の場合は、一般的には受精卵でエピジェネティックスがリセットされます。
    ただし動物の場合は、親の行動パターンが子供の生育環境を変えるので、社会性まで含めて種と考えると、エピジェネティックスが動物の進化に関わっているとも言えそうですね。
    人間なんてその最たるものですから(笑)

    • @user-iy9hw2ue2g
      @user-iy9hw2ue2g 6 месяцев назад

      ライフスパンに似たような話があった気がする。専門の人なら聞きたいことあるんですがここで質問していいですか?

  • @noronoro_dc5
    @noronoro_dc5 Год назад +13

    従来の進化論では、なぜピンポイントで進化してきたんだろうと疑問でした。
    これを聞いてやっと納得出来ました。ありがとうございます。

  • @sf4460
    @sf4460 Год назад +15

    ラマルクの主張するようなレベルの単純な獲得形質の遺伝は考えにくいとしても、
    全く無いと主張している本もそれはそれで違和感があったので、納得。

  • @user-zv5kw9ko5b
    @user-zv5kw9ko5b Год назад +46

    前から自然選択説だけでは現在の生物多様性の説明がつかないように感じていたので、とても参考になりました。
    蜂がローヤルゼリーで女王になるなら、人間も特定の食生活や生活習慣を繰り返すことで頭のいい健康な子供に恵まれる可能性もあるのかな・・・
    まあこういうのは昔から言われてたけど、味の素をたくさんとると頭が良くなるとか、ほとんどが疑似科学だったから、信憑性のある情報を探すのは難しいでしょうね。
    もっとも色々な個性があるからこその多様性であって、蜂も全員女王バチになったら滅びるしかないわけで、あんまり意図的にコントロールしてもいかんのでしょうね。

  • @yy-ku3op
    @yy-ku3op Год назад +11

    毎回、とても勉強になります!ありがたや〜

    • @Delta_yukkuri
      @Delta_yukkuri  Год назад +3

      こちらこそ、度々コメントありがとうございます☺️

  • @chiramisejimannochickinheart
    @chiramisejimannochickinheart Год назад +3

    親から脆弱な身体を遺伝させられて、環境もほぼ同等なものを引き継いでいるので、非常に生きづらい。
    恨むべきは社会ではなく親父ということか。

  • @sigajk7
    @sigajk7 Год назад +12

    ユニバース25の子世代のマウスの性質の変化とかもコレなんですかね
    淘汰圧がかかってないのに、子世代の行動が変化するのも妙な話だなと思ってました

  • @lc3800
    @lc3800 Год назад +3

    早寝早起きしてた母親から生まれた子はよく寝る傾向にあるという論文があったことをふと思い出した。
    一人目のときは産休中夜ふかししまくったら子供は寝付きの悪い子に。二人目のとき、先輩に論文教えてもらって半信半疑で試してみたら、生まれた子は勝手に寝る子でした。いまでもそうです。
    この動画で言う環境によってスイッチに影響がでたパターンのかも。

  • @user-yj9rt2nf9e
    @user-yj9rt2nf9e Год назад +2

    競馬の競走馬は進化論とこれを二つともやっているから、どんどん進化しそうだな

  • @Rion1989
    @Rion1989 Год назад +26

    ありがとうございます!

    • @Delta_yukkuri
      @Delta_yukkuri  Год назад +7

      Super Thanksありがとうございます!
      もう一つのコメントも拝見しました。
      エピジェネティクスを研究されていた方に褒めていただけるのは本当に嬉しいです🙇‍♂️

  • @Takky-3
    @Takky-3 Год назад +27

    DNAの働きに関してここまで分かってるのか、人類ってすげえな
    そしてDNAの中に環境に適応出来る情報が眠ってる事にも驚く
    何億年も遺伝子繋いできただけの事はある

  • @草オーガポン
    @草オーガポン Год назад +10

    とっても面白いです

    • @Delta_yukkuri
      @Delta_yukkuri  Год назад +3

      嬉しいです、ありがとうございます!!!

  • @user-hr2sp4gj5n
    @user-hr2sp4gj5n Год назад +2

    ありがとうございます😊
    面白いです!

  • @user-xo4yg8iv9i
    @user-xo4yg8iv9i Год назад +15

    すげぇ……ある世代の個の努力研鑽が、その後の世代に継承され得るのか。

    • @NO21BUZZ79ORACLE9
      @NO21BUZZ79ORACLE9 Год назад +1

      ですが···、親は立派でも、その子供がどうしようもない駄目息子になってしまう事例もありますね。。
      その逆のパターンもあるので、置かれた環境で稼働していない遺伝子が稼働するんでしょうね。

  • @tourjapan7411
    @tourjapan7411 Год назад +2

    ヒトはみな体感的に知ってたからエピジェネティクスの性質継続はかなり受け入れやすかったはず。後天的に性質が決定される要因があるからこそ政治家の二世やスポーツ選手同士の子供の才能が凄かったりする。

  • @wtpotom
    @wtpotom Год назад +1

    進化ができるというよりかは進化の間の微調整ができるみたいな感じやね

  • @okaphwiz615
    @okaphwiz615 Год назад +3

    やる気スイッチって本当にあったのね。

  • @user-kh965
    @user-kh965 Год назад +1

    ここのチャンネル
    面白い😊

  • @user-py8xk8mz1w
    @user-py8xk8mz1w Год назад +2

    薬剤耐性を持つ菌が持たない菌に足して遺伝しを譲渡する動画を見たことがあります。そのときああいう形の群としてのサバイバリティも一種の進化の様子なのかな?と思いました。

  • @user-hq2sj8kt3k
    @user-hq2sj8kt3k Год назад +7

    コントローラーがまるっと変わったりはしないけどキー割り当て設定の引き継ぎくらいなら発生するって感じですかね?

  • @user-ng4sl1cp1u
    @user-ng4sl1cp1u Год назад +3

    これはルイセンコ学説を掘り下げたと言えるのだろうか?

  • @141easy6
    @141easy6 Год назад +3

    いわゆる定向進化説の補強になるのかな?

  • @poet_manta
    @poet_manta Год назад +6

    ほんとに、よくこんな仕組みのものが自然にできたな
    信じられん

  • @rcrafters4394
    @rcrafters4394 Год назад +1

    進化と宇宙由来やその他

  • @mihoko2418
    @mihoko2418 Год назад +9

    退化も進化といえますか?

    • @Delta_yukkuri
      @Delta_yukkuri  Год назад +16

      質問ありがとうございます!
      結論から言うと、基本的に退化は進化と言っていいはずです。
      生物学において、退化は進化の一種として位置づけされており、進化と退化は対義語ではないです。
      進化と言うと、能力の向上をイメージするのが一般的かもしれませんが、生物学の場合は生物の特徴が環境に合わせて変化することを指すのが普通です。
      そのため、洞窟の中に住む魚の目が退化して無くなった場合でも、それはその魚が暗い環境に合わせて進化したと言えます。
      要は、能力が無くなった場合(退化)であっても、それがその環境での生存確率においてプラスに働くなら、進化と言っていいという事です!

    • @Delta_yukkuri
      @Delta_yukkuri  Год назад +12

      【補足】
      生物は機能を維持するためにエネルギーを消費します。
      そのため、無駄な機能を無くすことは、生存確率向上に直結します。

    • @mihoko2418
      @mihoko2418 Год назад +2

      ありがとうございます!
      動画投稿頑張ってください!

    • @Delta_yukkuri
      @Delta_yukkuri  Год назад +2

      頑張ります💪

  • @emcon3
    @emcon3 Год назад +2

    遺伝子についたタグは子供に受け継がれるってのは、新しく作られる精子内の遺伝子は常に更新されているってことだろうけど、生まれたときに作られただけの卵子内の遺伝子って更新されないよね? 生きてるときに獲得したタグを子供に遺伝させられるのは男だけってこと? これが男系継承とかの考えに通じるのか

  • @akikan-jp
    @akikan-jp Год назад +19

    恐竜が鳥になる中間状態が生存に有利とは思えなかったから
    今回の発見はその疑問を解決できそうですね

    • @user-ou4rh1kg3e
      @user-ou4rh1kg3e Год назад +1

      でもそれって、生存に有利じゃない中間状態を目指す個体が必要なんじゃ、、?
      飛べる未来を知らないのに、"なんか背中に突起欲しいなー"みたいな。

    • @pmiturou
      @pmiturou Год назад +4

      恐竜の羽毛は元は体温調整のために進化したと聞きました。そして翼状になった腕は走る際の姿勢制御に利用されたとか(ダチョウのように)。最終的に飛行に利用されるわけですが、あらかじめ持っている形質を有効利用するように進化することもあるようですね。

    • @user-ou4rh1kg3e
      @user-ou4rh1kg3e Год назад

      @@pmiturou
      なるほど、つまり恐竜が鳥になる中間状態が生存に有利だったわけですね。

  • @Sin_35P
    @Sin_35P Год назад +5

    生き物の進化の、進化論における細かい例外を説明できるってのも面白い話だと思ったけど
    同じDNAを持っていてもオンオフを切り替えることで働きが変わってくるっていうのは初めて聞いてハッとさせられた
    もし上手くオンオフを切り替えられるなら、皮膚のDNAから内臓を作り出して移植とかもできるようになるのかな?

    • @kemomisky
      @kemomisky Год назад +3

      それがiPS細胞ですね。
      内臓や脳細胞、角膜などの細胞を作り出し
      角膜や網膜の移植、心筋細胞シートの心臓への貼り付けで心臓病治療等が
      ここ数年で成功報告が出てきています。

    • @Sin_35P
      @Sin_35P Год назад +1

      @@kemomisky
      返信ありがとうございます!
      学がなくて恥ずかしいばかりですが
      iPS細胞について詳しいことを知らなかったので、勉強になります

  • @kazutohagura4976
    @kazutohagura4976 Год назад +3

    狙って進化
    出来るじゃん!!!

  • @verdemesa2904
    @verdemesa2904 Год назад +15

    確かに「獲得形質は遺伝する」と考えなければ理屈に合わない事が多いと思っていた。

    • @user-rl2hb6us1j
      @user-rl2hb6us1j Год назад +2

      どこかのおじさんが代々にわたってネズミの尻尾を切断しまくってたけど生まれてくる子はみんな尻尾長かったよ。

    • @user-vj6ci9pc8m
      @user-vj6ci9pc8m Год назад +5

      @@user-rl2hb6us1jそれ多分獲得形質に入らない。

    • @tzl9994
      @tzl9994 Год назад +1

      獲得形質ってもっと広い集合だからな。完全な反証は無理だし逆に一例でもあれば証明できるからあると考えたほうが妥当。

  • @user-oe3hn6tp9s
    @user-oe3hn6tp9s Год назад +10

    スイッチのON/OFFに関わらずその構造を獲得しなければならないのなら
    今までの進化論と何ら変わらないと思うんだけど

    • @user-ou4rh1kg3e
      @user-ou4rh1kg3e Год назад +6

      初めは私もそう思ったけど、"暑い環境に耐えることで暑い環境に強いエピジェネティクスが手に入る"なら、目的を持った進化があり得る。

    • @user-nj5eo1mw4p
      @user-nj5eo1mw4p 9 месяцев назад +2

      単なるランダムだと考えられていたのが、ある程度方向性が決められると分かったのはすごく大きなことだと思います

  • @lengo6981
    @lengo6981 Год назад +2

    がんは、テロメアに異常が発生する。6パターンの塩基配列のテロメアが、3パターン(GGGTAAGGGTTCGGG)で周期的に同配列が発生すると起こる。

  • @user-ce6tc1os4g
    @user-ce6tc1os4g Год назад

    競馬を始めて血統で馬券を選ぶ人の理由がちょっと解った気がしました

  • @mothermoon810
    @mothermoon810 Год назад +6

    ラマルクは正しかったのか…

    • @ri1944
      @ri1944 Год назад

      でもいくら尻尾を切り落としても子供に尻尾が生えてくるんだよね

  • @yosiyukimk2ysyk
    @yosiyukimk2ysyk Год назад

    京野菜とかの地場野菜、自家採種して育てた野菜はその土地ではよく育つというのもそういうことなのかなぁ。

  • @Shirome7
    @Shirome7 Год назад +95

    これって、父親が子供作る前にがっちり筋トレしたら子供が太りにくくなるみたいに出来るのかな

    • @Delta_yukkuri
      @Delta_yukkuri  Год назад +68

      まだ信頼度の高い報告が見当たらないので、はっきりした事は言えませんが、
      そういうことが起きてもおかしく無いと思います!
      筋トレの効果が遺伝するには、下の2ステップが必要です。
      ①筋トレでエピジェネティクス的な変化が発生する。
      ②エピジェネティクス的な変化が子供に継承される。
      このうち①は、研究によって確認されています。身近な例で言うと、一度みっちり鍛えた過去がある人は、筋トレで筋肉を元に戻しやすいという話がありますが、これもエピジェネティクスの影響がある程度あると考えられています。
      肝心の②については、まだ信頼度の高い研究は見当たりませんでした。ただ、筋肉の発達は、身体能力(生存能力)に直結するものなので、子供に引き継がれてもおかしくないかと。

    • @Shirome7
      @Shirome7 Год назад +11

      @@Delta_yukkuri やっぱそのぐらいしか分かっていることはないですよね

    • @Delta_yukkuri
      @Delta_yukkuri  Год назад +20

      そうですねー、これからの研究に期待です(*^^*)

    • @anonymousanonymous7603
      @anonymousanonymous7603 Год назад +21

      獲得形質が遺伝するというラマルキズムは否定されていましたが、エピジェネティクスが遺伝するならば、全く間違いであるとは言い切れないのですね。

    • @user-BakaNeet
      @user-BakaNeet Год назад +9

      それが出来るならヒトラーにならずに人類の進化を目指せる

  • @user-yd7lv5ff5d
    @user-yd7lv5ff5d Год назад +3

    なるほど。父親の顔を見たことがなく育った男の子が、親の癖・嗜好・考え方と、よく似ていたりすることも理解できますね。😮

  • @kouji6954
    @kouji6954 Год назад +5

    アメリカの大学教授で現在も地球平面説を信じてたり、そんな団体があるんだけど😊
    理由『だって自分の目で見てないから』だそうです。幼児かよ😅

  • @user-dj9tc5lt2h
    @user-dj9tc5lt2h Год назад

    環境に適応して遺伝子レベルで形質の変化が起きても、例えば人間の肌が生活地域の緯度によって変化する様に、それは進化とは別なのでないでしょうか?

  • @user-cd8nc8dj5h
    @user-cd8nc8dj5h Год назад +2

    学校でやってほしい

  • @アワビさん
    @アワビさん 11 месяцев назад

    ちゃんと参考文献を載せているだとっ!?

  • @user-sd1te7mq8n
    @user-sd1te7mq8n Год назад +3

    獲得形質の遺伝の問題ですよね。
    歳がわかりますが 初代貴ノ花と息子2人。お父さんが大関になり身体がひと回り大きくなった時に生まれた次男 2代目貴ノ花のほうがお兄ちゃん(若ノ花)より体格がいい気がする。偶然かもしれないが

  • @hogeohogehogeo
    @hogeohogehogeo Год назад +1

    ポプテピピック的な観点が必要ってことですね!😄

  • @user-ml8ic4rd9w
    @user-ml8ic4rd9w Год назад +6

    ダーウィンは進化論は人間には当てはまらないって言ってたって聞いた

    • @azumayaowari2083
      @azumayaowari2083 Год назад +1

      それは嘘です。
      ダーウィン自身がヒトは動物であるって事を[人間の進化と性淘汰]で説明しています。

    • @user-ou4rh1kg3e
      @user-ou4rh1kg3e Год назад +2

      生物学的に進化する前に科学の力で乗り越えてしまうから、自然淘汰が働かないという意味ですね。
      エピジェネティクスによる進化なら、(この動画で得た浅い知識の範囲内だと)人間に働いてもおかしくない気はします。

    • @azumayaowari2083
      @azumayaowari2083 Год назад +1

      @@user-ou4rh1kg3e
      進化には生存競争を有利するなどの目的は有りません。
      生物の形質が世代を経る中で変化していく現象でしか無いです。
      その中でたまたま有利な形質を保有する生物が生き残り、そうで無い生物は絶滅したりした結果を自然淘汰と言います。
      数百万年以上前から人類は自然淘汰に生き残って来ました。
      その頃は科学なんぞ無いです。

  • @St-uf1xm
    @St-uf1xm Год назад

    細胞レベルで感知する変化に影響するだけで
    ヒトの意識や経験が次世代に生かされるものではないのだろうけど
    人間はそれを望んでるんだろうね。
    子孫に同じ失敗をしてほしくないから

  • @user-ey7gu8jn3l
    @user-ey7gu8jn3l Год назад +19

    スイッチの切替えによる形質の変化ではなく、スイッチの切替え特性そのものを一つの「遺伝情報」と考えれば、遺伝スイッチの継承がダーウィン進化論を否定するような発見にはならないと思うんだけど、解釈としてどうなんだろう。
    遺伝スイッチのON・OFFはある程度意図的に操作できたとしても、そのスイッチ機能自体はおそらく意図的に獲得できるものではないですよね。であれば、ダーウィン進化論を補完するような発見だと思いますけど、反論ではない気がしました。

    • @sato7766
      @sato7766 Год назад +8

      あくまで”補完“という点は12:08あたりでも説明されていますよ。

    • @user-ey7gu8jn3l
      @user-ey7gu8jn3l Год назад +7

      ​@@sato7766
      んー自分の言葉に対する解釈が間違ってたのだろうか。
      でも「進化論に当てはまらない進化も存在する」「進化論の穴」っていうのは、なんか違う感じもするしなあ。
      まあエピジェネティクスの意義を解説するには、この辺は多少噛み砕いてる方が良いとしたものかもしれませんね。

    • @user-ou4rh1kg3e
      @user-ou4rh1kg3e Год назад +3

      @@user-ey7gu8jn3l
      私も初めそう思ったけど、
      スイッチ機能自体を半ば意図的に獲得できる(と思われている)んだと思います。
      動画後半に、暑い環境で育った植物が暑さに強いというエピジェネティクスを得ると言う話があったので。

    • @user-nj5eo1mw4p
      @user-nj5eo1mw4p 9 месяцев назад +1

      @@user-ey7gu8jn3l
      説明しきれていない部分を「穴」と呼ぶのは普通のことでは?

    • @user-oh2rs8ih7u
      @user-oh2rs8ih7u 9 месяцев назад +3

      @@user-ey7gu8jn3l
      タイトルに「もう一つの進化」って書いてあるから
      従来の進化論の反論では無い事は読み取れると思うんだけど

  • @user-zv9eq4dl1m
    @user-zv9eq4dl1m Год назад

    ラマルクが提唱した後天的に獲得した形質が遺伝して進化するという話は正しかったということか

    • @goc-2611
      @goc-2611 Год назад

      進化論の完全代替をできるほど遺伝子抑制メカニズムの獲得形質は強力では無いし、効果もラマルクが提唱したものほど大きくは無い。

    • @user-zv9eq4dl1m
      @user-zv9eq4dl1m Год назад +1

      @@goc-2611
      「部分的に」を入れ忘れてた

  • @youtubede963
    @youtubede963 Год назад +3

    8%ってかなりでかいと思うんやが

  • @user-yd7lv5ff5d
    @user-yd7lv5ff5d Год назад +3

    不思議な話があります。臓器移植を受けた人が、術後に健康回復してこら、それまで全く興味の無かったスポーツや趣味にドハマりし出したのを不思議に思っていたら、ドナーが生前にやっていたスポーツや趣味だったと言う話を聞いた事があります。これも遺伝子との関係がありますかね。😮

  • @peach55apple1
    @peach55apple1 Год назад

    ウチの祖母は毎日タバコ20本ぐらい吸ってたけど90まで生きた。死因は交通事故なんで生活習慣と遺伝子の関係をもっとよく知りたい。

  • @user-tc1lz3mq8w
    @user-tc1lz3mq8w Год назад

    もしかしてルイセンコが一部再評価されてたりするんだろうか

  • @kazehamachi566
    @kazehamachi566 Год назад

    年々アレルギーの子供増えてるのもエピジェネティクスが関与してるのかも
    30年前は喘息の子供クラスに1ー2人だったのが、今は5−6人になってるし。
    N少なすぎて恐縮なんだけど

  • @user-ce8co9gf4o
    @user-ce8co9gf4o Год назад +2

    色んなチャンネル持ってないと、生存出来ないてことか。🥺🌀

  • @user-yz2yu5kr4v
    @user-yz2yu5kr4v Год назад +4

    もし、この理論が正しいとするなら、最初、ロイヤルゼリーを与えられる女王の卵と働き蜂になる卵の選別はどうして、何で決められているかと不思議に感じませんか?女王になる卵にも長女、次女が育成されます。長女が幼虫になる際、次女を抹殺する場合とそのまま、成長させる場合があります。何故、この違いを生んでいるかも疑問になります。これはあくまでも蜜蜂による立証論で、スズメバチについてなどはどうかは理論の確立は聞いたことはありません。蜜蜂のロイヤルゼリーで、スズメバチを育成した場合、それはどのようになるかも理論は確立していません。まだまだ、不思議なことは多いと思いますが、最後はそれを評価する人たちの意向が絡んで、評価される論と評価されない論に分かれるため、科学的分析の難しさを感じます。

  • @ryukyuteada2911
    @ryukyuteada2911 Год назад +5

    医療というか科学の進歩が凄まじい事になりそうだねぇ。
    それと同時に遺伝子まで弄って、どうこうしようってのが怖くもある。きっと、知らない副作用があるんじゃないかな?でも人類ならそれも克服するんだろうが😅

  • @TheZerota
    @TheZerota Год назад

    ホメオティック遺伝子の事かなって思ったんですが、全然違う内容ですねw、遺伝子って面白いですね。

  • @furusatonotkokyou
    @furusatonotkokyou Год назад +1

    11:15
    ここマジ??
    遺伝子のスイッチも、熱耐性が高くなるようなスイッチをたまたまONにした個体だけが生き残るんじゃなく??

  • @testTest-hi3gh
    @testTest-hi3gh Год назад

    がん8%って高いな

  • @user-vp1sz9po3i
    @user-vp1sz9po3i Год назад

    メンデルのしわも 同じ

  • @nassakamu518
    @nassakamu518 Год назад +10

    01:05
    ✕信じられてきた
    ◯検証に耐えてきた

  • @アワビさん
    @アワビさん 11 месяцев назад

    発表当初は信憑性を疑われ、近年ようやく信憑性が高くなったのにまた下がる進化論くん草

  • @nyanzkt007
    @nyanzkt007 Год назад

    いわゆるジャンクDNAを制御しているという考え方ですね。

  • @user-er3bc2dm5c
    @user-er3bc2dm5c Год назад +1

    外から来たモノに遺伝子操作され・・・・

  • @OpenChannel_D
    @OpenChannel_D Год назад +1

    魚を食べると~ 頭がよくなる~ ♪

  • @reizoukoreizouko
    @reizoukoreizouko Год назад +4

    クジラを代表する、比較的体が大きい長寿生物で癌になりにくい(致命傷に至る前に修復されている?)は、生活習慣が大幅に変わることがないからスイッチが入りにくい。
    エピ論からは、こういう説も考えられたりする?

  • @user-th3kf6mz8c
    @user-th3kf6mz8c Год назад +1

    オカルティズムは結局、未来の科学。

  • @meikai3316
    @meikai3316 Год назад +13

    エピジェネティクスは疑似科学にはなり得ないやろ内容的に

  • @k_madoka
    @k_madoka Год назад +1

    おもろー

  • @haruhikosakurai6982
    @haruhikosakurai6982 Год назад

    ラマルキズム...

  • @user-fr8zh4mb3c
    @user-fr8zh4mb3c Год назад +1

    キリンの首が長いのはダーウィン曰く(間違っていたらすいません🙇)「キリンは昔は皆首が短かった。しかし首の長いキリンが産まれ、彼等は高い木の上の葉っぱを食べられるようになった。やがて地面の草を食べる動物たちとの間で争いが起こり首の短いキリンは敗れ首の長いキリンだけが生き延びた」らしいけど…

  • @chanharuu
    @chanharuu Год назад

    ルイセンコの獲得形質が正しかった!?w

  • @user-pm9yi4vc7r
    @user-pm9yi4vc7r Год назад +1

    進化論はキリンの首が長くなったことは説明できても、キツツキの舌が後頭部をまわりこんで前に出るのは説明できない。途中どうやって進化したのやら

  • @user-ce8co9gf4o
    @user-ce8co9gf4o Год назад

    進化論....正に適者生存と言う訳か。(;==)✨

  • @user-ce8co9gf4o
    @user-ce8co9gf4o Год назад

    8%のガンになる確率....🥺 つまり、"運"じゃねーか!😱🌀

  • @user-jo7xf6xn8m
    @user-jo7xf6xn8m Год назад

    8%ってガチャなら結構当たりが出る確率

  • @user-yk3pr9ry5b
    @user-yk3pr9ry5b Год назад

    それも含めて進化論ってことでは?
    発見としては面白いです。

    • @user-tr7ne4lj1y
      @user-tr7ne4lj1y 9 месяцев назад +1

      今までの進化論とは結構違うと思うで

  • @user-cg9dh7uc5o
    @user-cg9dh7uc5o Год назад +1

    おしっこがドリルになってるの進化論じゃ説明出来ないけど
    こっちだと説明できる!

  • @TX01-hp9qc
    @TX01-hp9qc Год назад +1

    暴露ではなくて曝露です。

  • @user-vg4ix9xi5r
    @user-vg4ix9xi5r Год назад

  • @user-gr3yd3sp3w
    @user-gr3yd3sp3w Год назад

    放射線かなにかで変異するのでは

  • @goodnews-eq6pt
    @goodnews-eq6pt 10 месяцев назад

    DNAは生物の設計図です。
    設計図は設計者が作った証です。
    素直に創造主を認めましょう。
    進化論より創造論の方が現実的です。