両目が前についているもう一つの理由とは?【ゆっくり科学】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 19 янв 2025

Комментарии • 104

  • @Delta_yukkuri
    @Delta_yukkuri  Год назад +64

    ●補足
    今回の学説はまだ広く合意が取れているものではないです。
    従来の立体視のためという学説が抱えている問題点に一石を投じる、斬新な学説という認識で見ていただけると助かります。
    また、参考文献である「ヒトの目驚異の進化」に則り、立体視と両目が前にあることに関係がないように話していますが、今は多少の関連性があるように考えています。

    • @310ksk6
      @310ksk6 Год назад +7

      過去の動画にも丁寧な補足助かる

  • @nyalunyakoff
    @nyalunyakoff Год назад +11

    死角があることによる「恐れ」や「想像力」こそ、ある程度発達した生物の生存戦略上必要だった説

  • @KawabataAi
    @KawabataAi Год назад +22

    魔理沙「順を追って説明するぜ」
     ↑この安心感よ😂

  • @sadamebushi
    @sadamebushi 2 года назад +26

    冒頭のやり取り、へぇ~そうなんだ!と思いながら聞いていたら、まさかの流れで本題へ繋がって吹いた

  • @西川慎一-x9d
    @西川慎一-x9d 2 года назад +28

    両目で距離感を知るためではなく、障害物に隠れながら獲物を探すためという事なんだろうか…

  • @papiko7674
    @papiko7674 Год назад +13

    目の手術で半月くらい片目生活したことがありますが、片眼視で運転時の距離感覚に違和感があるのは渋滞時の車間距離把握や車庫入れの時くらいで、普通に走ってるときの車間距離なら対象物の見える大きさで距離把握してることが良く分かりました。解説の通りで。慣れてしまえばレーサーも十分可能ですね。

    • @boobooarfa
      @boobooarfa 2 месяца назад

      ちなみに眼帯は普通に黒寄りのグレーなので気を付けてね!
      視力や視野によっては片目だけの場合法律違反になるからマジ注意!
      お巡りさんもそこまで血眼で切符は切らないけど、対物対人関係無しに事故ると視界が万全じゃないのになぜ運転したの?って違反モリモリになるよ!

    • @haabokkuri
      @haabokkuri Месяц назад +1

      いや半月片目で運転してたとかいう激ヤバエピソードやめろ。
      その謎の全能感で事故は起きるんだよ。頼むからそういう時は公共交通機関を利用してくれ。

    • @papiko7674
      @papiko7674 Месяц назад +1

      @@haabokkuri 手術直後のマジなんもわからん時期には流石に運転しませんけどね。ちなみに普通免許は片目視力なくても視野角が一定以上あれば通りますよ。

  • @PB-cv4cx
    @PB-cv4cx Год назад +4

    知識がバージョンアップされて嬉しい😂

  • @山田雅寛-x1b
    @山田雅寛-x1b Год назад +6

    『オレたちはどうなってんだろ?』byヒラメ・カレイ

  • @NS-tb6dy
    @NS-tb6dy Год назад +14

    絵でも奥行きが表現されるように、視界が重なっていなくとも距離感は測れると常々感じていたので、今回の話の方がスッキリしました。

  • @FriedSquid-kataage
    @FriedSquid-kataage Год назад +6

    そう考えると、昆虫や甲殻類が持つ複眼なんかも考察のし甲斐がありますね。

  • @Nanchatte_AIM
    @Nanchatte_AIM Год назад +6

    めっちゃしっくりくる学説で面白かった

  • @showflatkk.3288
    @showflatkk.3288 Год назад +6

    なるほどー
    けど、脊椎動物はなんで2つ以上の目を持たなかったんだろう。複数の目を持ったり、複眼だったりと進化しない理由があったんだろうか

  • @st-lc4ou
    @st-lc4ou Год назад +2

    従来の学説の狩りという着眼点では肉食か草食かが大事だけど、恐竜はどう扱われてたんだろう

  • @みゅー侍
    @みゅー侍 Год назад +2

    ずっと物が透明になる現象謎だったんだ…そういうことか…

  • @nom5567
    @nom5567 Год назад +12

    本編と関係ない冒頭だけで今RUclipsに溢れるしょうもない動画の何十倍の価値がある、超絶名チャンネル

  • @katoriyamada
    @katoriyamada Год назад +1

    これは自分の中の常識が1つ更新される,良動画。

  • @小さな仙台
    @小さな仙台 2 года назад +41

    どうせいつもの距離感の話やろと思って見始めたら全然違うながらも説得力のある解説が出てきたので感心しました

    • @Delta_yukkuri
      @Delta_yukkuri  2 года назад +7

      お褒めの言葉、ありがとうございます💪

  • @user-46780
    @user-46780 Год назад +4

    透視能力が活用できる場面ってどのくらいあるんだろう?
    そしてそれが自然淘汰と進化につながり共通の形状になるぐらいの強力な差が生まれる時ってなんだろう?

  • @Kosiakesi
    @Kosiakesi 5 месяцев назад +1

    後頭部に目がついてる女の子の絵で、3つ目族が普通にいる世界で、3つ目であることを隠して生きてる人とかもいてーみたいな感じの漫画かなんか思い出したけどなんのやつか全くわからんくてモヤモヤする助けて

  • @Chixirin
    @Chixirin Год назад +31

    いつも思うのが、たった一つの学説というよりいくつもの混合した理由ってことはないのだろうか…?

    • @かにころ-q5e
      @かにころ-q5e Год назад +5

      一つの学説だともっと生物の多様性減っても良さそう気もします。
      カジキにしても目の性能上げる為に血液温度上げる器官を獲得したのか、元々その器官があったから横で十分で器官の性能が上がった、とかもあるかも。
      機能だけでいえば人間なら頭の横と顔中心の三眼で更に鼻辺りにソナーみたいな器官ついても良さそう。

    • @かっしー-w3s
      @かっしー-w3s 10 месяцев назад +6

      @@osakitofu5188
      蝶やシンギュラリティの動画でめっちゃ丁寧に解説してくれてると思うけど

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 Год назад +1

    顔を左右に動かせば透視力は補えるけど、透視力に特化した目で立体視を補うことは出来そうにない。

  • @こけたろう-q9k
    @こけたろう-q9k 2 года назад +7

    おもろいから、伸びて欲しい!

  • @ryojitakei71
    @ryojitakei71 Год назад +7

    そもそも進化の仕組みから言えば、進化に関わるような変化に先立って目的が存在するかのように表現することには違和感があります。
    進化について説明するとき、この辺りを厳密に記述すると表現が回りくどくなってしまうので、そこは暗黙の了解として「〇〇するために□□となっている」と表現するのはありがちではあるのですが。
    進化に関わるような変化は全て「たまたまそう変化した」のであって、そのように変化した種が生き残ってきたのは「その変化がたまたま生存に都合がよかった」わけですから、狩りを行う動物の全てにおいて目が前についているわけではない、という事実は、両目が前についている種において立体視の優位性が生存や狩りの成功に寄与した割合が大きいという説をただちに否定するものではないようにも思います。
    世代を重ねるにつれてその種に起こった何らかの変化が、「両目が前寄りにつく」ことでなくても、それが立体視とは別の理由で狩りの成功率をあげるものでありさえすればその種にとっては生存に寄与するわけで、そうした変化/進化の方向はそれぞれの種で違っていても不思議ではないように思うのですが、どうなんでしょうね。

    • @Delta_yukkuri
      @Delta_yukkuri  Год назад +4

      コメントありがとうございます。
      この度は不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。
      簡単ではありますが、以下に僕の考えをまとめさせて頂きました。
      ●進化と目的について
      進化は目的ありきでは無いという意見は僕も同感です。
      進化について扱う文章では「〜するために〜する」という表現が慣例なため、今回の動画もこの表現を採用させて頂きました。
      ただ、誤解を招きやすい表現ではあるので、よりよい言い回しがないか模索していこうと思います。
      不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。
      ●例外の扱いについて
      確かに例外が見つかったからといって元の学説が否定されるわけでは無いです。
      ただ今回の話で重要となるのは、例外となる動物が無視するには多すぎるという点です。
      動画で紹介した事例は数個でしたが、他にも多数存在します。
      (興味があればぜひ調べてみてください)
      例外となる事例が一定数を超えると、もとの学説を疑いの目を向けるのは自然な流れかと思います。
      ただ参考文献に則って、立体視と両目が前にある事が関係ないような言い回しをしてしまっている部分は、今の自分の考えと乖離してしまっている部分があるので、固定コメントで補足させていただいております。
      動画内での表現方法についてはまだまだ改善点が多く、自分の未熟さに反省しております。

    • @ryojitakei71
      @ryojitakei71 Год назад +6

      @@Delta_yukkuri お返事ありがとうございます、そしてすみません、不快な思いはしていませんし、謝ることでもないですよ!
      単純に、どんな内容の動画でも、だれでも気軽に「自分はこう思う」というコメントを出来るべきですし、自分もそうしただけです。
      特にまだ確実に正しいとされる説が定まっていないような学術的な内容を扱うのであれば、動画内で紹介した論説に対して否定的な見解を示されることもあると思うのですが、主張の否定はその主張を述べた人に対する攻撃だとは思っていませんので、もしそのように感じさせてしまったならごめんなさい。
      慣例的にそう表現されているということについては、前のコメントでも言及した通りおそらくそうだろうなとは思いました。ただ、動画内のいくつかの主張の表現において、目的ありきでなければ主張が成り立たないものがあるように感じたのです。
      以下に述べるのはここで議論に決着がつくような内容でもないのですが、私が素人ながら個人的に感じたことは、「狩りをする動物の両目が前についているのは立体視の為だ」という主張と「両目が前側についている動物は重複する視界の範囲で立体視の能力が発達しており、狩りをする場合には獲物の位置や距離感の把握などにも役立っている」という主張は全く異なる主張ではないかということです。
      前者は「狩りをする動物=両目が前についている動物」だとするような短絡的な主張です。
      わたしもこれはさすがに「そこまでは言えないだろう」と思っていますし、例外が多数確認されているのであれば、現時点で既に破綻した主張と言えるのでしょう。
      しかし後者については、「そういう可能性は十分にあるのでは」と感じています。
      そして、私が先のコメントで主張したかったのは、「後者のような主張を完全に否定してしまうには、動画内で上げられた理由だけでは論拠として少し弱いのでは?」ということでした。
      「現存する、陸上で狩りを行い、かつ両目が前についている動物」において、両目の立体視の能力がどの程度、狩りの成功や生存に寄与してきたか、あるいは立体視が両目が前にあることの主目的と言えるほどの優位性を持つかどうか、について、「狩りを行うが両目が前についていない生物」の存在やその割合の多さを以てただちにその優位性を否定することはできないのではと思ったのです。
      今回、Deltaさんのコメントと補足のほうも読ませていただいた限り、根底にある考え自体は、お互い全く同じではないにせよ、そうかけ離れたものではないように思いました。(考えの相違が悪い事と思っているわけではないですが)
      今後も是非動画を楽しませてもらいたいと思っていますので、どうか頑張ってください。

    • @混んでええねん私財法
      @混んでええねん私財法 Год назад

      @@tyamii-f6k 新しい学説を発表するとき、既存の学説の弱いところを大げさに表現する事はよくあるからね

  • @GODIERGENOUD1135
    @GODIERGENOUD1135 Год назад +1

    ロボット頭部の二眼カメラが動くって意味あったんだ。整備班大変だろうから人形で見ているものの嫌悪感をスポイルするためなら固定でいいじゃんって思っていたw

  • @金子忍-u9l
    @金子忍-u9l Год назад +10

    例外的な“へんないきもの”全般は某チャンネルに任せて、ごく普通の一般的な生物の基本や、奇怪な生物の普通な生態は、動画時点での最新情報を踏まえてココで観てみたい。

  • @大雑把アケルナル
    @大雑把アケルナル 2 года назад +12

    こちらの動画はいつもコペルニクス的転回が得られるから好きです!距離感の学説は今は否定されてたんですね。あと、カジキマグロの速度!今までなんで100kmとか言われてたんだろう?頭の小さい動物が透視能力を得るためには頭の横に目を出す必要があるから、実はカタツムリのように眼茎が伸びていると有利なんでしょうけど、なぜかこういう生き物はほとんどいないですね。カンブリア紀の生物はこういう突き出た目玉のが結構いたと思いますが、敵に襲われた時に食いちぎられやすいとかいろいろデメリットがあったんでしょうね。そういえばカタツムリの眼は触ると引っ込むけど、こういう機能があるからこそ安全に眼茎をのばせたのかな?まあ、カタツムリに透視能力が必要かって言われるとアレですけど・・・

  • @heartofgold3104
    @heartofgold3104 Год назад +2

    アンコウとか海底に生息する魚にも興味が出てくるなぁ

  • @ねぎ男-d9d
    @ねぎ男-d9d Год назад +1

    だいぶ前に水中最強生物議論スレでバショウカジキ推しニキにレスバで負けたの思い出したわ

  • @ヴムムン
    @ヴムムン Год назад +2

    饅頭にも服があったのか・・・!

  • @bytomoya2429
    @bytomoya2429 Год назад +3

    草木がでかい時に居た動物と、最近進化した動物とか、
    なんで2つ目がほとんどなんだ?
    1つめや、たくさん目が少なすぎる。

  • @zeronight1000
    @zeronight1000 Год назад +3

    これ見てると分離脳の話思い出すわ
    分離脳の説明動画も出してほしい

  • @user-46780
    @user-46780 Год назад +2

    魚の生態条件から言って、食べるだけじゃなく、周囲を3次元的に見渡すために目の位置重要じゃないの。さもないと捕食されるし。
    そこは陸上生物と同条件で目の位置を考えていいかは疑問です。

  • @misogobs
    @misogobs Год назад +6

    両目が前についてる理由は分かったけど、うしろにも1個くらい欲しい

  • @masteryupa
    @masteryupa Год назад +1

    いわゆる天頂眼を持つ陸上動物が少ないのも、メリット/デメリットの関係で減っているのかもしれませんね。

  • @yokomr7263
    @yokomr7263 Год назад +9

    それもそうだけど何で目ってみんな二つなんだろうね

    • @ふぁい-b4d
      @ふぁい-b4d Год назад

      脊椎動物だけやない?

    • @yokomr7263
      @yokomr7263 Год назад

      @@ふぁい-b4d
      そうそう。でも脊椎動物も3つとか6つだとだめなのかな。多いほうが有利そう

    • @o.n.k.g.g-
      @o.n.k.g.g- Год назад

      ​@@yokomr7263見たくないものを見ない為に前に目が有るんだと思ってる。

    • @kirby_k4649
      @kirby_k4649 Год назад

      単純に目が3つ以上だと処理が追いつかないとか?脳も2つしか無いし
      コストの割に得られるメリットが後ろ見れるだけだもんなぁ

  • @kau4712
    @kau4712 Год назад +1

    獲物を見つけるのにも役立つだろうけど、狩りの最中に障害物に阻まれても獲物を補足し続ける事ができるのが有利に働くのかな?

  • @shiki2483
    @shiki2483 5 месяцев назад

    悪魔くんに出てくる百目はほとんど正面の目でしか物を見てないよね。

  • @illumina6057
    @illumina6057 Год назад +1

    残念ながら片目近視、片目遠視の私はほぼ片目で見ているのでこの大事な能力を失ってしまったみたいです(近くならギリ機能する)

  • @aiteifglv6087
    @aiteifglv6087 2 месяца назад

    「なぜ目が前についているのか」「未来を見るためだ」ってドラえもんが言ってたな

  • @おやG太郎
    @おやG太郎 Год назад +1

    アムロに後ろにも目を付けろと怒られちゃった。

  • @yass313
    @yass313 27 дней назад

    でも3Dメガネで擬似的に立体視を再現できてるということは、両眼視には距離感を測る機能もあることは事実だと思うんだよな
    両目が同一方向についてるメリットは両目で代替可能な視野角の確保(透視能力)と立体視で、横についてるメリットは広い視野角の確保だとして、生態や生息環境、体(顔)の構造に合わせてそれぞれの生物が両目の位置が適切になるように進化してきたということ?

  • @gerektreqretnowar7783
    @gerektreqretnowar7783 Год назад +4

    ただ、3D映画ってちゃんと立体視できる(浮いてるように見える)から立体視も完全に間違いとは言えない気がするな

  • @赤井秀教
    @赤井秀教 Год назад +8

    自分は交互に目を閉じて左右の視差を楽しむってのを時々やるんだけど、
    他の人はやらないよなぁw

  • @nekonyanka
    @nekonyanka Год назад +3

    でもライオンとシマウマのように捕食者である肉食動物と被捕食者の草食動物は同じ環境に生きていますよね?

  • @DoctorGHE
    @DoctorGHE 2 месяца назад

    自動運転用の車載カメラも、ステレオ系は廃れてしまったな。視差で距離を精度よく測れるのは、目の前数十cm位。おサルさんがプラモでも作っていたなら役に立ったかも。

  • @NAr_718
    @NAr_718 2 года назад +7

    くそ〜 教科書を鵜呑みにしてたのが露呈してしまったぁw
    擬似的な透視能力が根本にあるんですね( ˙□˙ )

    • @NAr_718
      @NAr_718 2 года назад +6

      例えば、ライオンとシマウマでは同じような地域に生息していても
      ライオンは「狩りの時に立体的に見るため」ではなく、「草などに隠れながら獲物の様子を窺う時に透視するため」で
      シマウマは「目の近くに草など障害物が来ることが少なく、透視する必要がないから」
      というのが新説に基づく説明ということでしょうか?

    • @Delta_yukkuri
      @Delta_yukkuri  2 года назад +10

      質問ありがとうございます。
      肉食動物と草食動物では、見る目的がそれぞれ少し違うことが原因で、目の向きが異なります。
      肉食動物は、獲物の隙を窺うために、正確な位置や様子を観察する必要があるのに対して、
      草食動物は、天敵の細かな挙動よりも、天敵の存在そのものに気づく事が優先されます。
      そのため、草の揺れなどの天敵が近づく前兆を、なるべく広い範囲で察知できるように、目を横につけて広い視野を確保しているわけです。

  • @怠惰な貧乏神
    @怠惰な貧乏神 Год назад +5

    昔子供の頃に思った
    「片目瞑っても十分距離感分かるよなぁ」って疑問も解消されたぜヤッホイ

  • @聡山田-d6n
    @聡山田-d6n Год назад +2

    ニュージーランドに生息するムカシトカゲは目が3個あるよ。

  • @YAHHOO28
    @YAHHOO28 Год назад +1

    VRで視野の疑似体験出来ないかな〜

  • @しろっくん
    @しろっくん Год назад +7

    面白い着想だけど反証の反証を想定していないような雰囲気を感じる
    ツッコミどころ複数ある気がする ってこと~

  • @nishinokoukouseitantei
    @nishinokoukouseitantei Год назад

    目が前向きについてるのはなぜだと思う? 前へ前へと進むためだ! ふりかえらないで、つねにあすをめざしてがんばりなさい。

  • @セリキ-b3v
    @セリキ-b3v Год назад +1

    後ろを目視で確認する必要が無い可能性

  • @TX01-hp9qc
    @TX01-hp9qc Год назад +6

    なぜ眼が2つしか無いのか

    • @親指の爪-u4e
      @親指の爪-u4e Год назад

      目って複雑やからな
      複雑すぎて構造のミスがあるのに進化の過程で放置されたくらい。
      そんなもんポンポン作る方がリスキーなんちゃう

    • @TX01-hp9qc
      @TX01-hp9qc Год назад +1

      @@親指の爪-u4e
      でも2つ作れたモノか、3つ作れない筈ないし、後ろにもある方が有利に思うのだが。

  • @tear-ride_joester
    @tear-ride_joester Год назад

    魔理沙あるある
    順を追って説明しがち

  • @yhaachoi1837
    @yhaachoi1837 Год назад +2

    「透視能力」がエスパーのものに限るといつから錯覚していた?
    透視領域の広い動物は隠れるメリットが大きい
    透視領域の狭い動物は隠れるメリットが小さい(視界が開けた場所を好む)
    という視点で野生動物ドキュメンタリーを観なおしたいですね。

  • @80fire71
    @80fire71 Год назад +2

    土鬼の皇帝は後ろにも目があると言われていたのを思い出した
    視覚処理能力の高度さに舌を巻く
    長距離砲の測距儀も左右の幅が広いほど遠距離を正確に測定できると聞いたことがありますね

  • @poet_manta
    @poet_manta Год назад +1

    その写輪眼…
    お前はどこまで見えている

  • @Feng1shu4
    @Feng1shu4 Год назад +2

    新しい視点からの学説の紹介、固定観念にとらわれないためにとてもありがたいですm(_ _)m。
    ヘビ、ワシ、イタチ。
    あらためて画像検索してみたんですが目が両脇についているって言えるかなぁ。
    両眼視できる角度はヒトなどより多少狭いですが、ちゃんと前方を両眼視できる位置に目がついてると僕には思えました。
    草食動物のウマやウシなどと同じ様にとらえるのは無理な気がするなぁ。

  • @眞田充博
    @眞田充博 Год назад +1

    適者生存が原則ならば淘汰された種類も居ないとならない。例えばシマウマの先祖が両眼が前についているのと横についているのが居て前についているのが滅びたなら分かる。
    だがそんなのは居ないとしたらどうなんだろう。

  • @スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸

    立体視の為だけでないということ!?

  • @浅野小豆
    @浅野小豆 Год назад

    だから子供の視野は狭いのか🤔

  • @袖振り合うも他生の縁-p8r

    片目でも立体的には見えなくなるけど距離は分かるよな

  • @hakayatu5996
    @hakayatu5996 Год назад +2

    いつか洗剤の話もやってほしいです。

  • @あいのいきもの研究所
    @あいのいきもの研究所 2 года назад +3

    のびろ~!!

  • @wanwanhayashi
    @wanwanhayashi Год назад +2

    今話題のサカバンバスピスは食物連鎖の頂点に立つ獰猛な狩人ってネタ話をしにくくなるから私は旧来の説支持で

  • @areeiri9999
    @areeiri9999 3 месяца назад

    隻眼になった人が慣れるとほぼ問題なく生活できるというのが合わないなと思ってたのでスッキリスッキリ

  • @manpowerdtank
    @manpowerdtank Год назад

    3D映画って値打ちあるんだろうか、と思うことがある。少なくとも特殊なメガネを介して得られる立体感は、片目で得られる現実世界のそれより格段に劣る。両眼視差で得られる立体感や距離感は限られてて、他の要素が大きい気がする。自分的には高解像度・高フレームレートで、風景をゆったり動きながら観せる映像の方が引き込まれる。
    映像作品で効果的な表現に関連する情報として、興味深い内容でした。

  • @lessersuniverse
    @lessersuniverse Год назад

    興味深い話でした。
    動画として難を言えばBGMは無しかボリューム小さければ、と思いました。

  • @kazutohagura4976
    @kazutohagura4976 Год назад +1

    我々は既に透視能力を獲得していた。。。だとっっっ!!!(笑)

  • @lolipuni1
    @lolipuni1 Год назад +1

    虫「もっと沢山付ければいいのに🤭」

  • @taroragdoll7586
    @taroragdoll7586 Год назад +1

    うーん、教科書に載るべき内容

  • @井庭康典
    @井庭康典 Год назад +2

    透視能力って、そんなに働くかね~。
    草なんて、何層にも生えることが多いだろうけど。
    1層しか生えていない場合なら、少し位置を変えれば見えるし。
    2重円の説明も、馬側は2層目までの位置は、筋状に半分見えるはず。
    頭の小さい動物は、立体視も弱くなることが考慮されていないし。
    その生物にとって、距離を測ることがどれだけ重要か、
    代わりの能力を入手できているか等の影響の方が大きいと思うけどな~。

  • @akinari2
    @akinari2 Год назад

    目が前についているのは前に進むためなんだよ(のび太)

  • @TokyoInu
    @TokyoInu Год назад

    目から鱗でした。目の話だけに

  • @mujina647
    @mujina647 Год назад +1

    そもそもなぜ殆どの生物は眼が2つなんだ?

  • @ぽこぽん-j9d
    @ぽこぽん-j9d Год назад

    のび太くんの先生が答えをだしてるよ。

  • @kiessubs6728
    @kiessubs6728 Год назад +1

    この話題を頭だけのゆっくりたちが話してるのが(笑)

  • @TheOne-jq4iv
    @TheOne-jq4iv Год назад +1

    人の瞳が背中に ついてないのは
    前に向かい生きてゆく 使命があるから

  • @袖振り合うも他生の縁-p8r

    未来へ進むだめだろ!って話じゃなかった

  • @高円寺まどか
    @高円寺まどか Год назад +2

    おもろー

  • @bezonata
    @bezonata Год назад +1

    サメ