Это видео недоступно.
Сожалеем об этом.

【ゆっくり解説】なぜ「科学」では100%正しい結果が得られないのか-グルーのパラドックス-

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 мар 2022
  • 参考書籍
    科学哲学の冒険
    amzn.to/3pBwByX
    ↓Twitter
    / rui_science
    ↓チャンネルメンバーシップ
    / @ruiscience
    BGM
    【東方】おてんば恋娘【自作アレンジ】
    ほのぼのワルツ【リコーダー】
    砕月町
    ニコニ・コモンズ commons.nicovi...

Комментарии • 984

  • @chochomaru_maru
    @chochomaru_maru 2 года назад +166

    メロンパンは実在する
    メロンパンにメロンは使われていないがメロンは実在する
    ウグイスパンは実在する
    ウグイスパンに鶯は使われていないが鶯は実在する
    以上の事実をふまえれば、カッパ巻きが存在し
    それにカッパが使われていない事からカッパは存在する

    • @user-gr8fm5br6z
      @user-gr8fm5br6z 2 года назад +30

      間違った帰納法さんちーっす

    • @user-fs9tb2bx8w
      @user-fs9tb2bx8w 2 года назад +8

      いやもしかしたらキュウリ=カッパかもしれない()

    • @tenrai3065
      @tenrai3065 2 года назад +9

      @@user-fs9tb2bx8w キツネはどこでもあげだけど、タヌキは地方によって化けるんだぜ。

    • @KUROMUGI
      @KUROMUGI 2 года назад +7

      ウグイスパンという存在を初めて知った

    • @tenrai3065
      @tenrai3065 2 года назад +5

      @@etaoin_shrdlu20 昭和の中頃、関西ではラグビーボールを半分に切ったような楕円の両端をとがらせた形で、メロン風味の餡が入ったメロンパンというのがあった。ビスケット生地に四角い模様を付けた今一般的にメロンパンと言われるものはサンライズと呼ばれていた。また、ウグイスパンはうぐいす餡(グリーンピースを使ったウグイス色の餡)の入ったパンの事だった。

  • @melfina1684
    @melfina1684 2 года назад +666

    素粒子物理学者の説明では、「"今日"時点での実用範囲で当たる予測を導く学問であり、永遠に正しい法則を導く学問ではないです。」だそうです。

    • @user-cs5zy3lm5e
      @user-cs5zy3lm5e 2 года назад +22

      きりがないですものね。私は賢くないので予測できる物も多いし便利ならいいやって感じです。

    • @Nyuto-np3tx
      @Nyuto-np3tx 2 года назад +34

      物理法則を完全に掌握してたとしても完全に全くのランダムにおこる「崩壊」とかあるしな 永遠に正しく法則は導けないよね

    • @user-wq1po2ow2u
      @user-wq1po2ow2u 2 года назад +7

      @@user-cs5zy3lm5e 便利だからって言われたらどんな人賢い人でも反論できないよな…

    • @user-pp2bg2my7g
      @user-pp2bg2my7g 2 года назад +20

      物理学を始め、自然科学全般を支えているのが数学でしょうね。数学は一度証明されたら、覆ることがなく永遠に正しい。

    • @revolact8627
      @revolact8627 2 года назад +6

      物理学の分野だけでなく、多くの分野に通じる話ですね。

  • @hukuinn0326
    @hukuinn0326 2 года назад +614

    難しくてすぐに理解できなくて置いてかれそうになるけどちゃんとノアールが分かってない側にいてくれる安心感

    • @KinoTon_18
      @KinoTon_18 2 года назад +20

      でも今回はまじで難しかった…

    • @yuponns36
      @yuponns36 2 года назад +9

      ノアール....

    • @RyuNiiAiu
      @RyuNiiAiu 2 года назад +14

      ノワールでは。

    • @hukuinn0326
      @hukuinn0326 2 года назад +21

      あっあっあっ…😇

    • @user-vw1ph8qr5s
      @user-vw1ph8qr5s 2 года назад +16

      勝手に話が進んでいってしまうのほんとに怖いから助かる

  • @user-uq5po4zq2l
    @user-uq5po4zq2l 2 года назад +61

    唯の解説動画じゃなくて主自身がちゃんと理解してわかりやすく噛み砕いて理解に導いてくれるのが他と違ういい動画だと思う。

  • @Flanogare_Akemi
    @Flanogare_Akemi 2 года назад +740

    つまり進撃の巨人の第1話で、100年壁が壊されなかったからと言って今日壊されない補償なんて何処にもないと言ったアルミンのセリフはグルーのパラドックスの本質を体現した発言やったんやなあ…

    • @tro2143
      @tro2143 2 года назад +30

      なるへそ確かに

    • @user-eg1dh5iu6z
      @user-eg1dh5iu6z 2 года назад +70

      深読みしすぎ
      まさか…ね

    • @user-ui3lp9sf4i
      @user-ui3lp9sf4i 2 года назад +34

      @@user-eg1dh5iu6z 明日大地震が起きるのも分からないのか

    • @xz119
      @xz119 2 года назад +8

      グルーのパラドックス⊃アルミンのセリフ

    • @KOME1990
      @KOME1990 2 года назад +13

      それを言ったらあらゆる可能性が私たちにも降りかかってしますよ。
      福島原発がもっと深刻な状態になっていて東日本は人が住めない土地になっていた可能性もあるし
      つい先日のウクライナにおいても原子炉が破壊されたり核兵器が使われる可能性は今もあります。
      人類は今まで滅んでませんが今後滅ばない補償は何もないのです。
      それはすべての運命に言えることです。

  • @って誰かが言ってた
    @って誰かが言ってた 2 года назад +264

    科学はこうすれば正解に「近い」ものが求められますよーって事で「100%そうである事は証明できない」のね...深い

    • @user-rm4rk5nh7c
      @user-rm4rk5nh7c 2 года назад +37

      それを表すには宗教しかないんだよな
      聖典に書いてあるから100%そうであるが成立するから

    • @sleuthcharlotte
      @sleuthcharlotte 2 года назад +1

      @@user-rm4rk5nh7c 化学も宗教の1つ…と?

    • @Can-badge_no_URA
      @Can-badge_no_URA 2 года назад +36

      @@sleuthcharlotte 科学も結局信じるに値する情報が多いから信じてる状態に過ぎないからね

    • @neputenu
      @neputenu 2 года назад +14

      @@sleuthcharlotte
      何故そうなる?100%信じられるのが宗教なら絶対に信じきれないのが科学なんだからどうやったって同じにはならないのでは?

    • @minashino
      @minashino 2 года назад +16

      化学は宗教ではないけれど、宗教としての科学はあるね。「科学を信じる人」と「科学信者」の違い。言葉遊びっぽくなるけど。

  • @user-bx3ov6em4h
    @user-bx3ov6em4h 2 года назад +346

    いまいちピンと来なかったときの
    モヤモヤを全部言語化してくれるノワール
    優秀すぎんか?

    • @changmong3615
      @changmong3615 2 года назад +7

      ほんこれすぎる

    • @NyanMao
      @NyanMao 2 года назад +47

      解説にとって最も重要だよな
      「分からなそうなタイミングで、分からなそうな点についての質問をする」行為

    • @user-cg7to3kk3h
      @user-cg7to3kk3h 2 года назад +8

      @@NyanMao この動画のうp主には教育者に必要なスキルが詰まってやがる…

    • @aquadamegami420
      @aquadamegami420 2 года назад +5

      このチャンネルはうp主が優秀過ぎてほんと感心する。

  • @Karakara104
    @Karakara104 2 года назад +50

    ただただパラドックスとしてあるものを紹介するだけじゃなくて、科学自体について解説を入れたりしてるところが好き

  • @sab5893
    @sab5893 2 года назад +105

    帰納法は問題点が多いですが、現実と関係を持たせるためには一定の仮説を立ててやるしかないから仕方ないですよね
    数学はその点そこを割り切っているから楽ですが

    • @user-nd7lt6sc5p
      @user-nd7lt6sc5p 2 года назад +2

      法則を導き出せば答えは出せる気がするけどね。
      なんでK核には電子が2個しか入らないのかを理屈で証明できるようになれば、
      L核が8個しか入らないことも証明出来るし、
      その後の最外殻にも、一定の数しか入らないことを見なくても理解出来るし、
      これから先もずっと使える理論になる。
      電気陰性度も電子と陽子の距離とか関係あったり、電子の数が関係あったりして、
      フッ素が1番電気陰性度が高くて、
      酸素、塩素…の順番で続いていくはず…
      だから最外殻の電子の数と、距離がわかれば電気陰性度は求められるし、K核とL核の間に一定の間隔がないと電子が存在できないこともわかってるから、後は最外殻の電子の数が、2個なのか8個なのか16個なのか32個なのか…を計算で求めて上にも書いたように理屈でなんでその数になるのか説明できるようになったら、原子番号で全ての電子の数がわかって、全部合わせて計算して最外殻までの核の数を求めて、最外殻までの距離を求めて、電子の数も何個かわかるからまだ未発見の物質の物理的性質、化学的性質、電気陰性度、質量等が求められる。
      理屈で説明できるようになってない、ただこうだからこうだろうとか、
      後は脳死でこう言うものだと思ってたじゃなくて理屈で説明できるようにしてないのが悪い。
      数学とかは全部理屈だし、証明出来る。
      でも化学だとK核の電子の数が2個になることを証明せよって言われても出来やんやろ。
      って思ってる。

  • @user-xc7jf9rd5g
    @user-xc7jf9rd5g 2 года назад +57

    マジで今までの動画をまとめた書籍ほしい。これほど日常の不思議を解決出来る内容はないと思う。(多分今まで出会ってきてなかっただけかも…)

  • @user-hc2um3kw1g
    @user-hc2um3kw1g 2 года назад +197

    毎度言われてるだろうけど「ありがとうブラン」「どういたしましてだぜ」の下り礼儀正しくて好き

  • @Korokoro298
    @Korokoro298 2 года назад +26

    ・帰納法はあくまで確率が高い論理を導く方法(統計学的なもの)なのでデータ山ほど用意すること、後どんなにそれっぽくても確率が高いと割り切ること
    ・帰納法的には縛りはなくても、極力ブレない(と思われる)定義情報を使うよう心がけること(緑という単語ではなく光の波長とか)
    というお話と理解しました。

  • @user-hh2kx6sd8u
    @user-hh2kx6sd8u 11 месяцев назад +13

    グルーが非現実的な概念のように見えて、実は「緑」って色自体が平安時代位まで遡ると「青」って呼ばれてた色だから、色を表す言葉の意味に時間が関わってくるから実質的にグルーと変わらないのよね。じゃあなんでグルーは気持ち悪いのか、興味深い

  • @user-wu7zh8fy2c
    @user-wu7zh8fy2c 2 года назад +260

    表情豊かだけど、自分の考えた解決策を却下されても感情的にならないノワールさんほんと理知的

    • @user-vc5wq8uw6t
      @user-vc5wq8uw6t Год назад +7

      ほんとですね。『ゆっくり〇〇』の妖夢も表情豊かで、彼女はいつも滅茶苦茶なことを言いますが、魔理沙に叱られると素直に認めておとなしくなるところが凄いと思います。

    • @ponpondayo
      @ponpondayo Год назад +15

      表情豊かだけど自分の考えた解決策を却下されても感情的にならない人は理知的である
      これもまた帰納法か

    • @MOS-mq9rq
      @MOS-mq9rq 6 месяцев назад

      尺の無駄使いだから仕方ない

  • @atoncap1991
    @atoncap1991 2 года назад +15

    ヒューム先生のすごいところは「観察に帰している以上何も絶対に正しいとは言い切れない」の後に「同じような条件のもとでは同じようなことが起こるだろうという仮定のもとで観察を正当化する」とかいう2つを1人で成し遂げてるところよね

  • @user-dr2qm3jw8j
    @user-dr2qm3jw8j 2 года назад +100

    こういう動画見てるといつも本当に
    『物事は肯定するよりも否定する方が簡単で、物事で間違っているところの方が見つけやすい』
     ということを思い出して
    良い意味でも悪い意味でも『この世に絶対なんてないんだな』と感じている。

    • @user-es9dt4sx8w
      @user-es9dt4sx8w 2 года назад +12

      絶対が絶対にない証明もできない、、、

    • @user-dr2qm3jw8j
      @user-dr2qm3jw8j 2 года назад +3

      @@user-es9dt4sx8w さん 確かにそうですね。頭すごい良い!!

    • @user-zm5xn8gv9v
      @user-zm5xn8gv9v 2 года назад

      @@user-es9dt4sx8w 既に言われてた。
      白黒二元論で考えるなってだけ。

    • @criticalstate6111
      @criticalstate6111 6 месяцев назад +1

      否定は反例一個で足るが肯定は総当たりしかない

  • @gorogorotoyotoyo
    @gorogorotoyotoyo 2 года назад +31

    グルーのパラドックス、昔哲学系のチャンネルでさらっと紹介されててよく分からなかったんですけど、何故こんなことを考えるのかっていう説明していただいたおかげでめちゃくちゃわかりました!ありがとうございます

  • @nekosui_
    @nekosui_ 2 года назад +106

    一般人が考えもしないことを頭に入るように説明し、結論では中立を貫き否定しない
    主さんの賢さと技量が今まで以上に詰め込まれた動画でした

  • @user-ot1on9to5v
    @user-ot1on9to5v 2 года назад +30

    昔先生によく言われた言葉。
    科学とは結果では無くてその手法、及び思想の事である。
    正解は神以外は分からない、がその正解に近付こうとする
    考察、行動、信念そのものが科学だって事ですね。

  • @padssade5799
    @padssade5799 2 года назад +14

    中学生の時、理科の先生が「科学はあくまで自分たち人類が現時点で発見した知識の集合体」って話してて何故か果てしないロマン感じました

    • @user-zm5xn8gv9v
      @user-zm5xn8gv9v 2 года назад +1

      それを否定して行くのが科学者というもの、と続きます。
      良い先生だね

  • @kunrobinson9492
    @kunrobinson9492 2 года назад +50

    やっぱりこういう解説系のチャンネルの中で抜群にわかりやすいなぁと思います。
    文系の自分にとって、科学的な考えや理論に触れることのできる貴重な機会です。これからも楽しみにしています。

    • @user-yo2tz2kn1z
      @user-yo2tz2kn1z Год назад +6

      文系を科学哲学に触れない言い訳にすんな。失礼
      あと文系も科学を学んでるから。社会科学とか

    • @user-ut8ug4mh1d
      @user-ut8ug4mh1d Год назад +4

      @@user-yo2tz2kn1z
      そうですよね!
      私も文系ですが、こういう科学哲学の話やデータの扱い方、論理的思考などは様々な授業で叩き込まれました。理系のそれとは多少異なるかもしれませんが

  • @metal_ikafurai46
    @metal_ikafurai46 2 года назад +17

    科学は経験による思い込みというところが、本当に目から鱗でした!これこそが既成概念というか、当たり前すぎて思考停止していたようなものの気がします。哲学者ってほんとすごい。

    • @user-vc5wq8uw6t
      @user-vc5wq8uw6t Год назад +1

      科学者にも科学の何たるかをわきまえている人もいますし、哲学者にも勘違いしている人はいますよ…。

  • @user-hd4pb9tg8l
    @user-hd4pb9tg8l 2 года назад +6

    このチャンネルは導入が丁寧で面白くてなにより自然だからとても好き。

  • @potetodaze
    @potetodaze 2 года назад +18

    こういう哲学的なことって、思いつくのもすごいけどそれを相手に伝わるように言語化できるのほんとに凄い(語彙力)

  • @GodOpadna
    @GodOpadna 10 месяцев назад +9

    最初グルーの例え出てきた時に「なんやねんこれ!」ってなりましたが
    科学が自らを書き換え続ける理由をなるべく理論的に解説してくれたお話なのですね。
    プチストレスを我慢した後のカタルシスまで味わえて上手いなぁと思います。

  • @user-wi6ce9ge8h
    @user-wi6ce9ge8h 2 года назад +55

    パラドックス系が一番好きなのでもっとください

  • @user-em3he6yl5y
    @user-em3he6yl5y 2 года назад +33

    るーいさん解説系の動画の中で1番前置きがとても自然で見やすくて飽きない!

  • @user-fi4ve7qh8x
    @user-fi4ve7qh8x 2 года назад +13

    改めて他のゆっくり雑学を見て回って思うのは、このチャンネルが一番飽きないし、わかりやすいし、ワクワク度がすごい

    • @user-zm5xn8gv9v
      @user-zm5xn8gv9v 2 года назад +1

      果たして本当に1番か?
      2ヶ月後に問いてみた。
      2年後に問いてみたら?

  • @25Akane25
    @25Akane25 2 года назад +115

    グルーの説明について
    「いやそれはムリがあるのでは…」
    と思ってモヤモヤしてたら最後の答えで
    「うわぁこりゃ一本取られたぜ(*゚▽゚)ノ」
    すごいスッキリしたw
    ヒュームさんの話メッチャ面白かった。ロマンあふれる内容と漂う厨二くささがたまらんw

  • @フリーらりらぁDX
    @フリーらりらぁDX 2 года назад +52

    やっぱこのチャンネルって茶番から本題への導入の仕方がうまいよね

  • @zenn3528
    @zenn3528 2 года назад +12

    大晦日も元日もエメラルド掘り続けるの大変だな

  • @azraq6383
    @azraq6383 2 года назад +25

    ヒュームの言ったようなことを考えたことがあって、その時自分では画期的なことを考えたというような気になってたけど、こういうのを見ると科学史の勉強って言うのもかなり重要なんだなあと思う

  • @pikopiko8739
    @pikopiko8739 2 года назад +51

    お客さんに物を売るときに、帰納法で買ってくれるタイプの人なのかあるいは演繹法をつかった方が買ってくれるのか、判断するのが面白かった

  • @umiwoterasumono
    @umiwoterasumono 2 года назад +20

    面白いけど難しい話でした…
    私も今までのデータから仮説を立てる時に「あくまで高確率でそうなるけど、低確率で違うことも起こりうる」というのは念頭に置いてますね…

  • @user-qo9er3nu6u
    @user-qo9er3nu6u 2 года назад +18

    科学とはって言われたら
    Dr.STONEの千空が言ってた
    「わからねぇことにルールを探す
    そのクッソ地道な努力を科学って読んでるだけだ、、、!」って言葉が一番自分にはあってる

  • @sarasate777
    @sarasate777 2 года назад +41

    実際やっぱ間違ってましたなんて科学腐るほどありましたもんね。それこそこのチャンネルでたくさん勉強させてもらいましたわ。

  • @KUSANAGI_Teppei
    @KUSANAGI_Teppei 2 года назад +10

    「これまでの情報から帰納して立てた仮説を否定する反証が『存在しないことを証明せよ』」という「悪魔の証明」から帰納法は逃れられない、ということですね。
    だからこそ、「同じ情報から可能な限り多くの仮説を立てること」と「それらの仮説の反証となりうる事実を探し続けること」による淘汰で、確実性を高め続ける努力が必要なんですね。

  • @3tako3
    @3tako3 2 года назад +9

    予測がというより、前提となる定義が変わったら、結論が変わるのは当たり前ですよね。

    • @azushin
      @azushin 12 дней назад +1

      本当、この方の言う通りだと思うのですが他の人がこの動画が素晴らしいと言っているのは私が馬鹿だから?
      後の帰納法の話とパラドックスの話はほぼ無関係では?

  • @user-hh4ju2jy6y
    @user-hh4ju2jy6y Год назад +1

    ここのチャンネル、主張や理論そのものだけじゃなく提唱した人の言いたいことや考え方まで解説してくれて本当に良い

  • @akimiakky5898
    @akimiakky5898 2 года назад +7

    「”もしかすると“をいちいち考えてたら毎日をやっていけないから、”99.9%≒100%“ってことで生活していこうぜ」
    ってのが日常に存在する帰納法、だと理解することにします。

  • @user-eq5cd3mo6q
    @user-eq5cd3mo6q 2 года назад +33

    ヒュームのところで「火が熱いのは未知の物質のせいかもしれない」っていう例えがありましたけど「疲労」がまさにこれですよね(今まで疲労回復と謳っていたものは疲労"感"を和らげているだけであって実際の疲労物質は別にあった)。

    • @user-zm5xn8gv9v
      @user-zm5xn8gv9v 2 года назад +1

      ヒュームの時代ならまだフロギストン説だったからでは…?

  • @shiki3k
    @shiki3k Год назад +7

    科学は100%正しい答えを導くことは永遠にできないけれども、逆にそれが大前提だからこそ正しい答えを導こうとすることをし続けようという志とともに常に在るというところが科学の一番の魅力であり強さかなと思います。

  • @user-wu6ru4oz3t
    @user-wu6ru4oz3t 2 года назад +5

    え?わからんな、って思ったらドンピシャでノワールが私の疑問をブランに聞いてくれる…
    すごすぎ

  • @numj6124
    @numj6124 2 года назад +4

    ノワール「緑、グルー、青?...頭が」
    ブラン「ところで、ここでクオリアについて話すぜ」

  • @ak-du2sc
    @ak-du2sc 2 года назад +71

    数学や物理学は頭こわれるくらい厳密に定義の確認&修正を繰り返して成り立ってる代物なので、それを元に確認された多くの法則はもはや正しいとしか言えないレベルまで煮詰まっていたりする。
    だからこの動画を観たからといって「じゃあ科学も実は信用ならないんだね!」ということにはならない。
    というかこのパラドックスを思い付いたおじさんみたいにめっぽう頭の良いおじさん達が膨大な時間をかけて科学を矛盾させてやろうと試みてきたので、多少のことではひっくり返せるものがない。

    • @naya_k
      @naya_k 2 года назад +14

      数千年間、数えきれない天才やら秀才たちがその時代の最新技術使って粗探ししてきた結晶よ
      挑戦し甲斐があるわ

    • @ratelate
      @ratelate 2 года назад +30

      だからと言って100%正しいとも言い切れないよ、って言うのが動画の主旨

    • @ipoy6524
      @ipoy6524 2 года назад +23

      「確認&修正を繰り返して成り立っている」こそがこのパラドクスの正当性を表している気がするね(これも帰納法?)。
      研究者レベルの人は「科学を疑え」のマインドで研究し続けてるけど、一般人レベルの人が安易に「そうか、科学を疑おう」と言い出したら「それは違うだろ」という話になるよね。

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 2 года назад +2

      工学部で伝達関数を学んで、複数のサーボを用いたロボットアームの手先の挙動を計算した際、実験データとピッタリと合致した時の感動は物凄かった。
      akさんの言う「がっつり煮詰まっているもの」って「工学」とか「技術」とか「実用性」とかを指すのかな。
      偏見に満ちた捉え方だけれど、カラクリ人形とかピタゴラスイッチみたいな気持ちよさを目指しているのが理系で、そこに懐疑的な視点を持ち込むのが文系な気がする。
      どっちも「科学」であることは間違いない訳で、「科学」という言葉の曖昧さを指摘しているんじゃなかろうか。

    • @user-vc5wq8uw6t
      @user-vc5wq8uw6t Год назад

      絶対ではないというと、じゃあ当てにならないのか!と思うのは、あまりにもおっちょこちょいですよね。

  • @torukayama8064
    @torukayama8064 2 года назад +39

    日本語の古語の「あお」は緑を指しますので、言葉の意味が時間によって変わるのはあり得ますよね。

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 2 года назад +2

      明るいものは赤、暗いものは黒、はっきりしたものは白、淡いものは青って呼んでた

    • @apricotwoods5248
      @apricotwoods5248 Год назад

      @@somethingyoulike9253 白馬とかいて「あおうま」って読むってのがそうですよね

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 Год назад +1

      @@apricotwoods5248 それは元々青毛の馬使ってたのが白毛のに変えられたけど「あおうまのせちえ」って名称は変えなかったから「白馬節会」と書いてそう読む (調べた)

  • @circle_gear
    @circle_gear 2 года назад +12

    長年疑問に思っていた科学の正しさ論を明確に説明して貰えた気がしてスッキリ
    あと科学哲学なるモノの存在を知れて良かった 世界にはまだまだ不可思議な領域が多いんですね

  • @wtpotom
    @wtpotom 2 года назад +6

    虹色に輝くヤギを見たときに学者によって結論が変わるって話を思い出した
    この土地には虹色のヤギがいるって学者から
    この土地には体の半分が虹色のヤギが少なくとも1匹いるって学者までいろいろあるってやつ

  • @user-rz5df1ro3p
    @user-rz5df1ro3p 2 года назад +39

    ノワールの質問がいつも的確で、制作者の方が自己批判する能力が高いことがとてもよくわかる。

  • @OreBa7
    @OreBa7 2 года назад +10

    ノワールの思考言語化能力はとても優秀だと思うの

  • @alidonkotomi
    @alidonkotomi 2 года назад +2

    「グルー」を定義するなら、新しく掘り出されたエメラルドはそれが緑でも青でも「グルー」だよ。
    要するに「グルー」とは、それだけでは緑と青の区別がつかない定義だからね。
    厳密に言うなら、「今日掘り出されるエメラルドはグルーである」ただし「そのグルーが緑か青かは予測できない」となる。単純に定義の問題でしかないからね。
    当然だけど科学とは、「予測」は「予測」であって、その「予測」が正しかったとしても間違っていたとしても両方とも「正しい科学」であり、そこに矛盾は発生しない。

  • @huuteiiku
    @huuteiiku 2 года назад +6

    ダメだ…
    グルーとブリーンは何回聞いても屁理屈と揚げ足取りにしか聞こえない…

  • @Seirios777
    @Seirios777 2 года назад +90

    ma=Fすら厳密には成り立たないってのがほんの100年前にわかったからなぁ……全ての自然科学は仮説に過ぎないのは宿命なんだろうと思います

    • @user-Ok4shi
      @user-Ok4shi 2 года назад +2

      フルーツ(F)は真っ赤(m)なアップル(a)が1番

    • @早川眠人
      @早川眠人 2 года назад +5

      F=maが成り立たない場合にどんなものがある?

    • @surumeneco
      @surumeneco 2 года назад +15

      @@早川眠人
      ミクロでは成り立たないことが観測されてます

    • @user-catBrathers
      @user-catBrathers 2 года назад +7

      どうでもいいことかもしれないけど、
      「量子力学でma=Fは成り立ちますか」って聞かれたら、成り立たないと答えるかもしれないけど、
      「ma=Fが厳密には成り立たない」という文章は違和感ある気がする。そもそも、aとかFとか何なん?って話だし。

    • @oyotolecholate4357
      @oyotolecholate4357 2 года назад +4

      光速に近い速度で運動する物体はニュートンの法則に従わないよ(特殊相対性理論)。たぶん量子力学より特殊相対理論のことを言いたかったんじゃないかと。

  • @zeki_stealth2773
    @zeki_stealth2773 2 года назад +4

    科学の限界って事ですね。
    100%絶対確実な理論を作るのは原理的に不可能だけどでも、それでもある程度確実でないことを織り込んだ上で、割と確実に言えそうな事を理論化しつつ、場合によってはそうじゃないかもしれない可能性を追求する余地を残しつつ発見していく。それが科学って事ですね。

  • @ba-el2wl
    @ba-el2wl 3 месяца назад +1

    機序が完全に分かっているものについては拡張可能な領域への連続性によって帰納が導ける(証明できる)のですが、科学分野ではただ一つだけ、証明可能な帰納が存在します。
    そして、それは、その特性から「数学的帰納法」と呼ばれています。

  • @user-jx7rx3tm2m
    @user-jx7rx3tm2m 2 года назад +2

    言葉の定義の問題でしかない・・・
    「俺はモテる」というのはモテると判断する基準が明確ではないのだから、俺がモテると思えば俺にとってはモテることになる
    しかし、モテるとは言えないという人にとってはモテないということになる

  • @user-be8sp6fw3e
    @user-be8sp6fw3e 2 года назад +6

    100%言えることは、
    この世は100%正しい事がないって事だけ

    • @朱音奏
      @朱音奏 2 года назад

      それも帰納法で♪
      今まで観測されたどんな現象も、100%正しいことなんて無かった。
      だから『この世には100%正しいことなんて無い』ということが100%正しいと推測できる。
      あれ?

    • @救
      @救 2 года назад

      100%言えることは、自分の意識が存在すること。

  • @user-wd8pf4dn4g
    @user-wd8pf4dn4g 2 года назад +10

    戦前生まれの老人の言う「青」はブルーとグリーンの両方の意味で困惑した、これぞ「グルー」

  • @smm4108
    @smm4108 5 месяцев назад +2

    つまり、「生命はいつか死ぬ」と言う常識は、46億年の生命の経験を土台としたら帰納法であり、明日から生命が死ななくなってもおかしくない…と言う事ですね。

  • @rihito04
    @rihito04 2 года назад +2

    EDの曲が流れ始めるととてつもない満足感をかんじる

  • @shinsa82
    @shinsa82 2 года назад +3

    現代科学は高度に数学化、というか形式化されているので、個々の事象から法則を導き出す思考においては帰納法が使われているけれど、あとは (すべての例を観測して検証できないという点を除けば) 演繹的に議論されると思っていいんじゃないですかね。
    そこで用いられる帰納法などの思考原理にもおおむね合意されているいくつかルールがあるのも面白いところです。オッカムの剃刀とか

  • @user-nf6su9zm8k
    @user-nf6su9zm8k 2 года назад +5

    ちなみに数学の分野で出てくる数学的帰納法は名前には帰納法とついているが、演繹法です。

    • @malo2793
      @malo2793 2 года назад +1

      どっちも使ってると思います。
      演繹的な論理展開によって1でも2でも3でも…とどこまで行っても成り立つ、となった結果、帰納的に全ての自然数で成り立つ、という結論を導いているということだと思います。

    • @user-sak891
      @user-sak891 2 года назад

      @@malo2793
      「どこまで行っても成り立つ=全ての自然数で成り立つ」では?

  • @mikanrin5
    @mikanrin5 2 года назад +2

    小さい時に何のせいか分からんがこんな事ばっか考えてたから普通の事やなと思ってしまった
    ワイが小学生の時によく考えてたのは「教科書等の本に載っている情報は世界中の人間が正しいと信じているだけで本当は間違ってるかもしれないけど、正しい理由を一個一個調べていけば正しい確率は上がるよな
    でも、それを他人がやったら結局自分に伝わる過程で情報が間違う可能性があるから全て自分でやらなくてはいけないのか?
    しかし、それは不可能ではないか?」的な
    こんなんだから友達おらんねん

  • @user-gd5tu8hh3u
    @user-gd5tu8hh3u 2 года назад +6

    ニュートン力学は、ある時代までの人間に必要な行動範囲内では全てが正しかった。
    でも、光の性質や惑星の軌道を調べると不都合が生じた。
    相対性理論や量子論も、現在人間に必要な行動範囲内では全て正しいかも知れないが、その範囲が広がれば、必ずと正しいかどうかは分からない。だから検証が続けられる。
    ちなみに、エメラルドは緑柱石(ベリル)と言う石の中でも緑色の物だけを指します。青色の緑柱石はアクアマリンと呼ばれ、無色の緑柱石はゴシェナイト、ピンクだとモルガナイト。他にも色によって、ヘリオドールやレッドベリル等と呼ばれます。
    なので僕は「エメラルド」を「緑柱石」と変換して視聴しました。
    エメラルドではなくサファイアで、ブルーとイエローで「ブレローのパラドックス」だったら実際に起こりうるって思いました。
    ちなみにサファイアは鋼玉(コランダム)と言う石の一種で、赤色以外のコランダムは全てサファイアです。赤色のコランダムはルビーです。

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 2 года назад

      相対性理論によって特異点の存在が証明されてるしね

    • @user-gd5tu8hh3u
      @user-gd5tu8hh3u 2 года назад

      @@somethingyoulike9253 いや、「今まで相対性理論は全て正しいから、相対性理論から導き出される特異点も正しいだろう」という話だと思います。

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 2 года назад

      @@user-gd5tu8hh3u
      >相対性理論や量子論も、現在人間に必要な行動範囲内では全て正しいかも知れないが、その範囲が広がれば、必ずと正しいかどうかは分からない。
      ってあったけど抑々相対論の中で相対論が成り立たないとこがあるって分かってるわけだから範囲が広がれば正しいか分かんないどころか正しくなくなることが分かってるよねっていう

  • @RUFURE_E
    @RUFURE_E 2 года назад +6

    SCPの現実改変における値をヒューム値って呼ぶのこのヒュームって人が単位になってるのかなと思ったり

    • @SnowButter
      @SnowButter 2 года назад

      そうだぞ
      ヒューム値を計測するカント計数機とかハルトマン霊体撮影機とかも実在した人の名前からきてる

  • @user-river_mountain
    @user-river_mountain 2 года назад +9

    それじゃあ演繹法がたくさん用いられている数学って例外的な学問なのかな?まあ数学の正しさを担保しているのはあくまで公理と論理であって、現実にある何かではなく人間が設計したものだから仕方ないか。
    つまり数学は公理が正しく、論理学が正しいとした上で演繹法により、公理から直接は気づけない意外な結論を導くことを目的としている学問ってことか。

    • @キエリカ
      @キエリカ 2 года назад +1

      そうですね。公理を変えると別の結果が導き出される有名な事例としては、ユークリッド幾何学と非ユークリッド幾何学があります。

  • @user-vx1pq9tz9m
    @user-vx1pq9tz9m 6 месяцев назад +2

    物理は「一億検体調べたしもう正しいとしか言いようが無い」数学は「蟻の穴ほども瑕疵があってはならない」医療や経済は「きっとこんなモンじゃね、千検体調べたし

  • @user-hc3mj9lu3e
    @user-hc3mj9lu3e 2 года назад +2

    グルーのパラドックスの本質として、成り立つか成り立たないかの線引きが必要って言ってたけど、個人的には弁証法(?)みたいに、個々は成り立つように見える→同時には成り立たない→〇〇の条件では、この命題は成り立ち、✖️✖️の条件では、この命題が成り立つって言う感じに細かく場合分けすることが大切な気がする。
    だから、命題の線引きよりも集合の捉え方を考え直すの方がスッキリする。

  • @user-yq8wm1td7y
    @user-yq8wm1td7y 2 года назад +8

    反証可能性こそが科学を科学たらしめる性質というか誠実な姿勢だと考えていましたが、それはそれで思考停止なのかな‥‥

  • @taroutanaka5929
    @taroutanaka5929 2 года назад +6

    グルーは意味不明だったけど火で説明されると滅茶苦茶分かりやすかったわ

  • @no41jupiter
    @no41jupiter 2 года назад +2

    6:00 「データだけを見れば、これまで掘ってきたエメラルドは緑でもあるしグルーでもある… これは紛れもない事実なのだから」の辺りにうさん臭さを感じます。そもそもの仮定が矛盾しあり得ないものであり、その仮定に沿って考えれば「紛れもない事実」であったとしても、そもそもの仮定がメチャクチャならそこから導かれる結論もメチャクチャなものになる・・・ とは言えませんか?

  • @ryutamunakata901
    @ryutamunakata901 2 года назад +2

    12:31 「冷炎」という発火現象が発見された事で、「火は熱い」という法則は確かに揺らいだな。

  • @user-iv8ry1vp6r
    @user-iv8ry1vp6r 2 года назад +6

    視聴者がモヤモヤし出したらノアールが視聴者の気持ちを汲み取ったかのように意見を言ってくれるのホントすこ

  • @GOMAAA_AAA
    @GOMAAA_AAA 2 года назад +4

    つまり『明日誰かがトラックに轢かれて異世界に転生して俺tueeeeeすることは絶対に有り得ない』なんて言えない訳だ(小並感)

  • @user-ho2js4zp4f
    @user-ho2js4zp4f 3 месяца назад +2

    鶏のコピペ思い出した↓
    あるニワトリ小屋で、飼育員が毎日、エサを決まった時間に同じ量だけを与えていた。
    飼育員は、非常に几帳面な性格だったらしく、何年間も正確に同じことをしていた。
     さて、小屋の中のニワトリたちは、なぜ、毎日 同じ時間に 同じ量のエサが放り込まれるのか、その原理や仕組みをまったく想像しようもなかった。が、とにかく、毎日、決まった時間に同じことがおきるのだ。
     いつしか、ニワトリたちは、それが「確実に起きること」だと認識し、 物理法則として理論化しはじめた。
    そして、その確実な理論から、関連する法則を次々と導き出していき、 重さや時間の単位も、エサの分配についての経済や政治の理論もすべて、 毎日放り込まれるエサを基準にして行われた。
     それは妥当なモノの考え方だ。 だって、それは「確実に起きること」「絶対的な物理法則」なのだから。
     しかし、ある日、ヒネクレモノのニワトリがこう言った。
    「でも、そんなの、明日も同じことが起きるとは限らないんじゃないの?」
     そんなことを言うニワトリは、他のニワトリたちから袋叩きにあう。
    「ばぁーか、なに言ってんだよ。いいか? この現象はな、この世界ができてから、ずーっと続いているんだよ。何十代も前のじいさんが書いた歴史書を読んでみろよ。それからな、この現象をもとにして書かれた理論、学術論文を ちゃんと読んでみろよ。
    みんな、矛盾なく成り立っているだろ? それに、実験による確認だって、きちんとされているんだよ! それを何の根拠もなく疑うなんてな。そういう無知から、擬似科学やオカルトが始まるんだ。おまえは、もっと勉強した方がいいぞ」
     しかし、ある日、不況の煽りをうけ長年働いた飼育員がリストラとなり、 ニワトリへのエサやりは、ズボラなアルバイトの役目となった。
     次の日、ニワトリたちが、何十代もかけて構築した科学のすべては吹っ飛んだ。

    • @chawabunta
      @chawabunta 3 месяца назад

      今思うとそのコピペって元ネタはSF小説『三体』の"シューター"と"ファーマー"の"ファーマー"側の話だなあ

  • @user-eh9pq2dp7b
    @user-eh9pq2dp7b 2 года назад +4

    2021年のお正月に、エメラルド掘る仕事しててえらい笑

  • @mitzo
    @mitzo Год назад +3

    エメラルドが緑だった、なのでは無くて緑のものをエメラルドと呼んでいる、っていうマジレスは駄目っすか。

  • @user-iq1pp5rr9j
    @user-iq1pp5rr9j 2 года назад +4

    ドラマとかで「科学は絶対」的な天才キャラっているけど、ずっと科学に絶対はないでしょ思ってた

  • @science6674
    @science6674 2 года назад +2

    『平和とは』、って調べたら。
    『戦いとか争いのないおだやかな状態』って書かれてて
    『おだやか』を調べると『平穏な』って出てきて『平穏』を調べると『おだやかな』って説明された。

  • @user-ic3hf3sx4r
    @user-ic3hf3sx4r Год назад +1

    個人的に思ったのは、
    「これまでに掘り出してきたエメラルドは全てグルーだった」
    という結果は、視覚的な『緑色』という「質」をそもそも材料としていて、
    その「質」が演繹の段階で無視され反映されていないのがポイントなのかなぁ、という気がした
    ただしこれもやっぱり「具体」を「言葉」で表すという我々の世界の見方の前提と関わってて、
    より抽象度の高い物事を扱う時この問題が尚残るというのもなんとなく分かる
    こういうのって記号学とかその辺に関係するのかな…?

  • @apls.2484
    @apls.2484 2 года назад +3

    このるーいさんからの通知の安心感とワクワク感ときたらもう、、ね

  • @masatad7150
    @masatad7150 2 года назад +5

    少し古い話ですが、マーチンガードナーの「数学ゲーム」には、「都市の電話の普及数と交通事故の件数にはあきらかな相関関係がある。しかし交通事故の原因は電話であると帰納してはいけない」という例が書かれていました。

  • @SGPlo
    @SGPlo Год назад +2

    それでやっちまったのがオイラー予想だなフェルマーの定理が成り立ちそう(でも証明難しすぎ)だったので多分いけるだろうと4乗4変数に拡張した式を予想で出したら200年後に反例出てきたという

  • @user-os4yf3tz1w
    @user-os4yf3tz1w 2 года назад +2

    最後の一言がいいですね。逆に言うと、どんな「専門家」の言うことでも、まず疑ってかかるべきです。

  • @user-vj9vt6yy6f
    @user-vj9vt6yy6f 2 года назад +3

    グルーの話などに見られるのは、言葉の不適当であり、また「言葉」というツールの欠陥・限界を感じた。
    つまり、帰納法がどうこうという以前に、まずそれに用いている「言葉」という存在・概念の不確かさのほうが、言ってみれば問題の根源というようにも思う。
    そしてやはり、「人間の解釈」という存在も、不確かさの大きな原因。

  • @bashanecofoo931
    @bashanecofoo931 2 года назад +3

    グルーエメラルドの話だけだと単に定義がずれたから文章化した予測が定義変更後に書き換えされる必要が生じ、対処済みの場合と対処せず混乱している事例にしか見えない・・多分本題が見えてないからなんだろうけど・・何しろ信号は青だが緑ですが自然科学上は緑だが文化的に緑を青と呼んでいた過去の習慣から青信号なわけで・・これは名前の定義の変更であって色の波長が変わってるわけではないし・・
    太陽は本当は熱くない、といったところで電磁波が激しくて近づけば超強力な電子レンジで水分が有れば熱いし(防磁が完璧なら熱ではないから耐えちゃうけど・・)

  • @twwtww7381
    @twwtww7381 Год назад +1

    グルーのパラドックスは、グルーのシニフィエの変更を知らないことに基づいているので、「これまでグルーだった。だから今日もグルーだろう」というテーゼ自体がそもそも間違っている。
    その点に注目すれば、「これまでグルーだった。だから今日もブリーンだろう(∵今日から呼び名が変わるので)」が正しい。これならばパラドックスは生じない。
    このパラドクックスは、聞き手はシニフィエの変更を知っているのに対して、話し手はそれを知らないという非対称性に由来している。この非対称性が解消されれば、何ら問題はない。

  • @oppyoko
    @oppyoko 2 года назад +2

    神回ですね!! 非常に分かりやすく深くて言いお話しでした!!
    ありがとうございました。

  • @user-vj3rj4ce1b
    @user-vj3rj4ce1b 2 года назад +5

    だからといって科学否定してスピリチュアル推すあたおかには注意ゾ

  • @genyosyaheisei
    @genyosyaheisei 2 года назад +5

    政治の世界でも、この帰納的推論で印象を植え込んだあと演繹的推論と人間の認知的斉合性を利用して世論操作によく使われてますよね。

  • @user-Acompany
    @user-Acompany 2 года назад +2

    「グルー」は日本語で言うところの「青」に似ている感じですかね。昔は葉っぱのとかの緑のことも「青」と呼んでいたし、空の青色のことも「青」と呼んでいたけど、今は空の青色の方の「青」でしか使わないみたいな。

  • @user-di6gf3wl5z
    @user-di6gf3wl5z 2 года назад +2

    グルーの定義、バンドっぽさを感じた 今まで6人でやってきたバンドから2人が卒業してもバンド名は変わらなかったり、今までの曲もこれからの曲もそのバンドの曲として認められるもんね
    それと自然の斉一性の話で、僕たちが普段思い付くことなんてほとんど先人が既に考えているんだな~と思った
    あと腐った卵の話でヲタケンを思い出したのはここだけの話

  • @tyou-tukkakaru-yatu
    @tyou-tukkakaru-yatu 2 года назад +3

    呼び方をエメラルドの現状の「色」からエメラルドの色の「総称」にしてるから変わらなくて当然じゃねぇの...何がパラドックスなんか全然分からん...
    「ピカチュウは今まで黄色だったからこれからも黄色」を「ピカチュウは今までポケモンだったからこれからもポケモン」って言ってるようなもんにしか思えないんだけど...

  • @takurouakagi
    @takurouakagi 2 года назад +4

    オッカムの剃刀を重視しないなら口数の多い人間だらけの禄でもない世界になりそう

  • @bambooooooooooooooooo
    @bambooooooooooooooooo 2 года назад +2

    なんか、「正しさ」って言葉の意味も経験的にしか定義できない気がしてきて、正しさってなんだろうって気分になる

  • @user-ou4rh1kg3e
    @user-ou4rh1kg3e 2 года назад +2

    グルーの説明は、定義に時間が入っているからおかしいという指摘が全うですね。(時間の普遍性の公理)
    グリーンとブルーは光の周波数を用いて時間を含まない定義が"できる"のに対して、グルーとブリーンではそれが"できない"。(それが唯一の定義の仕方だと言っている訳ではない)

  • @YV-nb6kb
    @YV-nb6kb 2 года назад +3

    最初の1:30までの間の話だけでも高評価に値する話だと感じました。
    日本は「理系」と「文系」で大まかに学問を2分していますが、本来そんな分類法は無意味であるとのことです。
    学問はそれぞれが複雑に絡み合って学問たり得ているのだと私は考えているので、そういった考えを主は持っておられるのかなと垣間見ることが出来たことを喜ばしく思います!
    これからも興味深いお話楽しみにしております!!!お体に気をつけつつ、是非続けていってください!動画視聴で応援しております!!!

  • @user-zh3sj3no6s
    @user-zh3sj3no6s 2 года назад +3

    昨日も一昨日もずっと生きていたんだから、僕は死なないのかもしれませんね。

  • @gasa5004
    @gasa5004 Год назад +2

    原発とかコロナとか、専門家が説明するときに、「こうすれば絶対安全」とか、「100%安心です」って言い切らないのは、自信がないとか一般人に何かを隠しているとかいうのではなく、ただ単に科学的に正確な説明をしてただけなんだよなぁ。

  • @yt-qp1kq
    @yt-qp1kq 2 года назад +2

    身体の中にある時はお腹グルーで、身体の外に出したらブリーンみたいな。