Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
長所と短所は表裏一体定期新しい知識の蓄積と真理の再発見ができる快感がたまんねぇ。これだから解説系はやめられねぇ
例え話しが上手いからすんげーわかりやすくて好き
この方すごい、概要欄に参考図書などがありきちんと勉強してる動画作りしている。
待ちに待ってました!動画来るまでに何回イカの解説見たことか
環境の変化がより激しい惑星、例えば巨大であったり、音速の風が吹いていたり、温度差が氷点下から数百度まで変化したりするような惑星で生命が誕生したらサイズの上限値が変わってきそうですね。とても面白かったです。
スーパーアースみたいな他の水や植物がある地球型生命惑星での生命体の進化が気になる異星人👽がどんな文明築くか
誰も気づかないような小さな疑問をここまで分かりやすく解説できるのはすごい才能だと思う。
😅
今回の導入のボケ1番好きかもw
真面目にやってきたからですw
大好きだし理系分野とか歴史地理総合とかに役立つからマジでたくさんあげてほしい!科学たのしい!
種の生存率を伸ばすか、個体の生存率を伸ばすか。それがトレードオフの関係に見えるのが興味深いですね。解説が聞き手の霊夢を含んで非常にわかりやすく、余分な話がないのが素晴らしいです。取り上げるテーマも雑学というより真理を探求する感じで、モーガン・フリーマンの「時空を超えて」を思い出します。これからも投稿楽しみにしています。
昆虫🐞か生存有利は
モーガン・フリーマンの「時空を超えて」めっちゃ良いよな。あれがきっかけで大学の物理科に進学したまである
@@Allegro8096 真理への到達にまっすぐコミットしてる感じがいいよね
自然界は弱肉強食ではなく適者生存という事やな
今回の導入めちゃくちゃ好き
テーマの設定が秀逸。確かにそれって気になるよねってテーマあと。ツッコミをしてくれる。
こう聞くと人類も寿命は長いし、適応力は高くて環境変化にも強いしで、ここから先の進化はなかなか難しい種族になってしまっているんだなと思ったりする
人類が頂点故だね
人類は自分ではなく道具を進化させることで種族保持を選んだ生物だからな
頂点?
自然界であればそうかもしれないけど、今度は他の同種を出し抜くようになるんじゃないかなというか既に数百年前からそれをやってたりしてる気がする
医療技術の進歩のお陰で本来なら淘汰しそうな人でも子孫を残せる様になったから、野生動物の様な進化の仕方はしないだろね
毎回解説するの私かい!が楽しみです
難しい分野や内容の時もツッコミと挿絵が的確な例えのなので楽しみながら理解できますね。何より入りの掛け合いも、途中で変わるBGMもテンポよく最後まで飽きない。繰り返し何度も観ています!
8:42猫も進化すれば狸になる可能性もあるんだな
ネコ型ロボットに進化www
わかりやすいから垂れ流しにして聴いてる
シン・ゴジラのラストシーンが何故恐ろしいかわかった。あいつ巨大な蒲田くんから超巨大なゴジラに進化しておきながら、極端に小さい人間サイズに進化しようとする事でこの先の尚更の進化を得ようとする化け物だからだ。
???「小型化しました。それなりの知能あります。翼あるので飛びます。大陸間渡れるくらい飛びます。飛んでくる兵器は無差別に撃ち落とします。無性生殖でねずみ式に増えます。水と空気あればどこでも生きていけます。その他スペックはそのまま据え置きです。まだ進化の余地あります。」
基本的に「〇割の人が〜」「〇%の人が〜」系のものは見ないんだけどこのチャンネルだけはめっちゃ信用してる
このほか、体重は3乗に比例して増大するのに対し、筋肉と骨格は2乗くらいでしか増大しないので、大きくなるほど鈍重になるうえ、一定以上の体格になると動くことすらできなくなってしまうという事情もあると思います。
9割雑学さんのゆっくり達のキャラほんと好き笑
毎回締めが震えるほど上手いな
大型の生物は妊娠期間と妊娠間隔も長くなりがちだからねえ(個体数が増えにくい)まあ象がネズミ算式に増えられても困るけど
まあ小さいからこそ増えても特に短所が少ないってのもあるよね大きいと増えたらその分餌や面積をとられるから増えづらい気がするねだからこそ生き物には長所と短所があるのです
結構でかい部類に入るホモ・サビエンスとかいう動物がネズミ算式に増えつつあります・・・
@@toshiyam2853人間って他の動物に比べて全然死なんよな
@@チェたろ8r そりゃ現代では医療が発達したからでしょう。昔は乳幼児死亡率が高かったよ。あと、妊産婦の死亡も多かったけど、出産のリスクがこれだけでかい種は他の哺乳類で例がないと思う。直立二足歩行とでかい頭(知能)を手にいれた代償として難産というリスクを背負う羽目になった。この部分もトレードオフと言えばトレードオフなんだが、現代では医療の発展で弱点をカバーしているとも言える。
大型動物の場合、数が増えると食料難になるので増え過ぎは滅亡しかない。人類は既にその領域だが、科学の力で何とか食料を確保してるにすぎない。
進化とかダイマックスとかでポケモンたくさん出てきてくれて嬉しい
生物学の面白い所は、生物が子孫を遺したり進化したり生存すること自体に目的を持たない点に所以していると思っている。手段はあれど目的や目標のない生物の歴史が続くことに、未知への探究心をくすぐられて止まない。
生物は色んな出来ごとが起こる中で、流れで存在してるだけだからね
「みんな違ってみんないい」は良くない種が自然淘汰されてるだけだから良くない人が自然淘汰されない人間社会に必ずしも当てはまらないよなと常々思っていた
しっかり自然淘汰されてるよ人間も。無能な男は女からモテないくて子供作れないでしょ?そうやって男が女にテストされて、合格した男だけ子供を作れるって形で、テストに落ちる無能が減るようになってる。これを性淘汰という。
11:41 ここに今回の動画のポイントが詰まっていると思う・・
素晴らしい着眼点だなよくあるコピペ解説動画とはレベルが違う
「体を大きくする」っていうのは進化において「一番簡単な正解」なんだけど、同時に、将来を考えると「選んではいけない正解」でもあるんだな。商品を売るとき、品質の改良ではなく「ただ価格を下げる事」を選ぶと一時は勝ててもいずれジリ貧になるのに似てる。
生き物に強いも弱いもない。持ちつ持たれついいバランスで世界を保っているんだと思う。
毎度茶番が独創的で好き
猫の進化のシルエットに青狸混じってるwww
この手の話は二乗三乗の法則ばかりが挙げられるように見えるが他にも大きなことで不利になる要素としては、距離が2倍になれば情報の伝達にかかる時間も2倍になるので大きくなればなるほどゆったりした動きしかできなくなるレイテンシーの問題もある
ほんまに毎回ものすごい議題をありがとうございます
進化後の方が小さくなることをテーマにしたポケモンとか出てきたらおもろいな
絶滅危惧種が大きい動物ばかりなのは密猟以外にもそんな理由が…!種族最大の冠は強さの意味でも終わりがあるという意味でも進化の到達点ってことなんですね。
まさにダーウィンの言った通り「強いもの、賢いものが生き残るのではなく、変化できるものだけが生き残る」の典型的事例ですね。
本当に面白いな
大企業が企業体質や経営方針を素早く変えられないのに少し似ている
猫がドラちゃんに進化してるのかわいい😊
ヤッバ凄くわかりやすいこれはチャンネル登録不可避
🐘
またまたありがとうござます!🐇
6:30代謝の大小逆ですねまあ特に気にする人はいないと思いますが
気になった
同じこと思ってる人いて安心しました自分はすごく気になりました
体積に対する表面積比、ですね代謝もそうですが心拍数も繁殖能力も環境次第ではどんな進化も可能ということですね
なんつー良い動画だ
ベルグマンの法則とかぶるかも知れませんが体が大きいと温まりにくく冷めにくい。つまり体温の変動が少ない。これを慣性恒温性といいます。知ってた?
8:39 しれっと猫型ロボット混ざってるの草
一個体である己からすれば自分の属する生物全体がどうなろうがどうでもいいからやっぱり単独でめちゃめちゃ強い物に生まれてえな
動画中のちょっとした小ボケ好き
なるほど小さいほど世代交代して進化しやすい、言い換えれば小さいほど淘汰されやすくその小さい体というステージから退場するのが早くなるってことか。
ゾウが暑い地域にしか生息していないというのはそうですよね。今より進化しにくいから、仮に氷河期がまた来たら、寒くても生きられるように進化する前に絶滅してしまうかもしれないわけだ。
マンモスはゾウだけど寒い所に住んでいた
@@タロウ-k6cそのマンモスが絶滅したからって話でしょ
10:38 なるほど!
すごい興味深い感動
生物がゴジラのように大きくならない(なりにくい)のは酸素も関係してるらしい
あのCM見る度に「真面目にやってるだけでデカくされたらたまったもんじゃねぇな」と思うわ
生物における法則って全てに当てはまらないことばかりだけどロマンはある。
見てて飽きない!おもろい!
面白かった!
そう考えると人間って知能という最強の能力得たのミラクルすぎるな
昆虫がめっちゃ種類が多いのもわかった気がします①体が小さい②世代交代が早いこの条件を自然に満たしてる
ありがと😉👍️🎶
巨大恐竜は隕石一発で絶滅(小さな鳥を除く)し、その頃小さかった哺乳類が生き残り繁栄したのもそうですかね
環境変化に対応するために進化、変化しそれにうまく適合できた種が生き残ることが出来たのだけれど、その変化に今のまま対処できてしまうから人間はこれ以上進化することがないってのもどこかで聞いたことがあります。もし今の科学技術で対処できなくてばたばたと数が減っていったらミュータントみたいな環境に適応できる人間が生まれる可能性は出てきますが
まじめにやってきたのは私なんだが?に吹きました。
いろんな学者が頭を捻りに捻った答えの先をいく金子みすゞ
同種間で体の大きい雄は子孫を残しやすくて雌には子孫の残しやすさにサイズのバイアスがかからないとすると自然と世代が移り変わるたびに体が大きくなりそうだけどなぜそうならないんだろう?
じゃあ環境が安定していれば動物は大型化するとも言えそう古生物学出身のコープの法則が、生態学の発展で覆されたんだ
問題は大型化した種が環境そのものを変化させる可能性があることですねゾウだらけの草原は、それまでの草原とは異なる景色となるでしょう。
鳥の体の軽量性を活かして「飛べない鳥」は物凄く速く走れる者が多いよね。ダチョウとか。
自動車も同じ名前を付けた車は年々サイズが大きくなって行ってるのが、動物みたいで面白いと思ってしまった。要因は結構違うのかもしれないけど…いや進化という点では結構共通点があるのか。
車の大型化は、庶民の暮らしが豊かになって高価なものを買えるようになったのと、グローバル化(欧米基準化)が主因ではないでしょうか?
早く走れて、空も飛べる娘もいて、人間と同等の知能を持つ...やっぱりウマ娘が究極生命体なんだなぁ
植物の世界でも似たようなお話を聞いたことがあります。太陽光を独占できる、背の高い植物が全てにおいて有利なのかというと、必ずしもそうではないと。自然界とは複雑ですね。
8:38 猫がドラえもんに進化してて草
2:37もはや連載作家で草
どんなに大きくても自然淘汰には敵わないのか、面白い。
自動車もモデルチェンジの度に大型化していって進化の袋小路にハマった末に絶滅しますよね。生物も同じかと思うと納得感ある。
マジでこのチャンネルが1番おもろい他の同系統のやつはサムネで釣って浅い事喋るだけやから…笑
毎回最後の霊夢のイラストを楽しみに見てる
2:00から流れ出す曲の名前知りたいです。わかる人教えてください。
たしかに大きいポケモンは小さいポケモンに比べて進化するタイミング遅いよね
生協の組合員「コープは、有利な理論ではなかった。」時間が大事だった…
2乗3乗の法則については、もう一つの観点がある。体重は長さの3乗に比例して大きくなるが、筋力や骨の強度はその断面積に概ね比例し長さの2乗でしか大きくならず、大きくなっていく体重を動かしたり支えたりする力が不足していく。ノミが体長の数十倍の高さまでジャンプできるように、大きさあたりの運動能力は小さいほど高くなる傾向がある。ある程度の大きさがありながら、最も繁栄してるのは昆虫かもしれない。
途中猫から狸に突然変異してるんですが…
生存には有利でも繁栄には不利なのか
8:38 なんか某ネコ型ロボットが混じってるw
確かに真っ向勝負してネズミがゾウに勝てる可能性は限りなくゼロだけど、それこそ生き残り勝負ならわからない
生存競争ならネズミやゴキブリのが圧倒的に強いですゾウなんてもはや人間の庇護がなければ生きていけません。対してネズミやゴキブリは人間は必死に殺しても殺してもキリがないし、環境順応能力が高いので、大都会でも普通に生活してますし、都会のネズミは従来の毒餌が効かなくなってる奴らもいますたぶん人類滅んでもネズミやゴキブリは生きてると思います。
ゾウの時間ネズミの時間面白いうえにわかりやすいよね
8:38 ドラえもんがいる!
現在は恐竜がいた頃の様にCO2が豊富に無くなったので当時の様に植物が大型動物の食料の供給が出来ないからです。
大きな動物はしぶといが、そのしぶとさを越える環境変化、つまり突然変異による多様性が生存条件になる様な変化に対しては対応出来ないのだろう。穏やかな環境であれば、やはり大きくなる法則は成立するかもしれない。スノーボールアースになった時、目に見える生物は生き残れるのだろうか。
8:37 ネコからタヌキに進化するのはおかしい(すっとぼけ)
大きな生物は世代交代が長期化しやすい分進化しづらい。進化が起きるには突然変異とそれに適した環境がないとダメ。 そういう意味では本来突然変異が起きにくい生物が原子爆弾で突然変異をし、その後もそれを元にしたエサ(放射性物質)が大量にあるから、生き延びれたのでゴジラはあそこまで大暴れできたわけか……
でかけりゃ良いってわけでもないAカップにもAカップの良さがある
会社とか学校に遅刻しそうな時は走ってなんとか間に合うように尽力するはずです。これは例えとしてAカップの者でもGカップの者でも変わらないはずです。しかしGカップぐらいだと重心が前に行きやすく、足元は見えづらくなるのでAカップよりも転倒のリスクは高くなり、更に上下に激しく振動する為シンプルに走りづらいものと思われます。Aカップにはそのような心配は無いので、必ずしもGカップが良いとは限らないという事です。あと自分で言うのもアレですが何言ってるか分からなくなりました。
世代交代の速さによる種の進化の速さとベルクマンを関連づける発想を持てなかった。高校生くらいまでにそれらを知っていれば無意識に結び付けて考えもしたんだろうけどある程度年取ってからだと頭の回転遅いし想像力無くなるしで知識を応用させられない。4:29と4:57と11:10と11:52が凄く分かりやすかった上にコープ知らなかったです。5:09見ててある生物学者の「人間が長時間走れるよう体温下げるのに便利なように体毛を無くした」説を思い出した、人や熊や犬猫に限らず野生動物もでかいほど毛が濃いイメージありますね。と言う事は毛深さは種の滅びへの近さかも。業界では「退化も進化の一種だよ」って言うけど紛らわしいから単に変化って言って欲しい。毎回俺が知らない事を教えてくれて嬉しい。20万おめでとうございます。
長生きしたいと思う人間は大勢居ても、実際はせいぜい100年もいけばイイトコというのは、それだけ短寿のメリットが大きいからかもね
2歳の息子は少食のOLくらいメシ食ってるけど太らないのは、ネズミと同じく生命維持のサイクル全てが速くサイズに対するエネルギー消費量が大きいんだろうなぁ
人間の突然変異ってあれかなショートスリーパーとか痛み感じないやつとか先天性障害とかADHDって現代にやっと出てきた病気で、それって寿命が長くなったことに対抗するための脳の変化って仮説があるらしい。
シンプルに言えば地球環境という尺度によるだけだよね…どこで誰にとってどれくらい巨大なのか?とかさ
ぞうさんが大きくなるのは必然の進化!?なんてセンシティブなんだ(脳内ピンク色)w
先進国で肥満社会が深刻化してきるのは上方向への総合的な大型化を待っていられなくて、横方向に先行進化しているんだな、
教育に「雑学」という学門を設置するのであればこの人ほどの適任はいないんじゃなかろうか
長所と短所は表裏一体定期
新しい知識の蓄積と真理の再発見ができる快感がたまんねぇ。これだから解説系はやめられねぇ
例え話しが上手いからすんげーわかりやすくて好き
この方すごい、概要欄に参考図書などがありきちんと勉強してる動画作りしている。
待ちに待ってました!動画来るまでに何回イカの解説見たことか
環境の変化がより激しい惑星、例えば巨大であったり、音速の風が吹いていたり、温度差が氷点下から数百度まで変化したりするような惑星で生命が誕生したらサイズの上限値が変わってきそうですね。
とても面白かったです。
スーパーアースみたいな他の水や植物がある地球型生命惑星での生命体の進化が気になる
異星人👽がどんな文明築くか
誰も気づかないような小さな疑問を
ここまで分かりやすく解説できるのは
すごい才能だと思う。
😅
今回の導入のボケ1番好きかもw
真面目にやってきたからですw
大好きだし理系分野とか歴史地理総合とかに役立つからマジでたくさんあげてほしい!
科学たのしい!
種の生存率を伸ばすか、個体の生存率を伸ばすか。
それがトレードオフの関係に見えるのが興味深いですね。
解説が聞き手の霊夢を含んで非常にわかりやすく、余分な話がないのが素晴らしいです。
取り上げるテーマも雑学というより真理を探求する感じで、モーガン・フリーマンの「時空を超えて」を思い出します。
これからも投稿楽しみにしています。
昆虫🐞か生存有利は
モーガン・フリーマンの「時空を超えて」めっちゃ良いよな。あれがきっかけで大学の物理科に進学したまである
@@Allegro8096 真理への到達にまっすぐコミットしてる感じがいいよね
自然界は弱肉強食ではなく適者生存という事やな
今回の導入めちゃくちゃ好き
テーマの設定が秀逸。確かにそれって気になるよねってテーマあと。ツッコミをしてくれる。
こう聞くと人類も寿命は長いし、適応力は高くて環境変化にも強いしで、ここから先の進化はなかなか難しい種族になってしまっているんだなと思ったりする
人類が頂点故だね
人類は自分ではなく道具を進化させることで種族保持を選んだ生物だからな
頂点?
自然界であればそうかもしれないけど、今度は他の同種を出し抜くようになるんじゃないかな
というか既に数百年前からそれをやってたりしてる気がする
医療技術の進歩のお陰で本来なら淘汰しそうな人でも子孫を残せる様になったから、野生動物の様な進化の仕方はしないだろね
毎回解説するの私かい!が楽しみです
難しい分野や内容の時もツッコミと挿絵が的確な例えのなので楽しみながら理解できますね。
何より入りの掛け合いも、途中で変わるBGMもテンポよく最後まで飽きない。
繰り返し何度も観ています!
8:42
猫も進化すれば狸になる可能性もあるんだな
ネコ型ロボットに進化www
わかりやすいから垂れ流しにして聴いてる
シン・ゴジラのラストシーンが何故恐ろしいかわかった。あいつ巨大な蒲田くんから超巨大なゴジラに進化しておきながら、極端に小さい人間サイズに進化しようとする事でこの先の尚更の進化を得ようとする化け物だからだ。
???「小型化しました。それなりの知能あります。翼あるので飛びます。大陸間渡れるくらい飛びます。飛んでくる兵器は無差別に撃ち落とします。無性生殖でねずみ式に増えます。水と空気あればどこでも生きていけます。その他スペックはそのまま据え置きです。まだ進化の余地あります。」
基本的に「〇割の人が〜」「〇%の人が〜」系のものは見ないんだけどこのチャンネルだけはめっちゃ信用してる
このほか、体重は3乗に比例して増大するのに対し、筋肉と骨格は2乗くらいでしか増大しないので、大きくなるほど鈍重になるうえ、一定以上の体格になると動くことすらできなくなってしまうという事情もあると思います。
9割雑学さんのゆっくり達のキャラほんと好き笑
毎回締めが震えるほど上手いな
大型の生物は妊娠期間と妊娠間隔も長くなりがちだからねえ(個体数が増えにくい)
まあ象がネズミ算式に増えられても困るけど
まあ小さいからこそ増えても特に短所が少ないってのもあるよね
大きいと増えたらその分餌や面積をとられるから増えづらい気がするね
だからこそ生き物には長所と短所があるのです
結構でかい部類に入るホモ・サビエンスとかいう動物がネズミ算式に増えつつあります・・・
@@toshiyam2853人間って他の動物に比べて全然死なんよな
@@チェたろ8r そりゃ現代では医療が発達したからでしょう。昔は乳幼児死亡率が高かったよ。
あと、妊産婦の死亡も多かったけど、出産のリスクがこれだけでかい種は他の哺乳類で例がないと思う。直立二足歩行とでかい頭(知能)を手にいれた代償として難産というリスクを背負う羽目になった。この部分もトレードオフと言えばトレードオフなんだが、現代では医療の発展で弱点をカバーしているとも言える。
大型動物の場合、数が増えると食料難になるので増え過ぎは滅亡しかない。人類は既にその領域だが、科学の力で何とか食料を確保してるにすぎない。
進化とかダイマックスとかでポケモンたくさん出てきてくれて嬉しい
生物学の面白い所は、生物が子孫を遺したり進化したり生存すること自体に目的を持たない点に所以していると思っている。手段はあれど目的や目標のない生物の歴史が続くことに、未知への探究心をくすぐられて止まない。
生物は色んな出来ごとが起こる中で、流れで存在してるだけだからね
「みんな違ってみんないい」は良くない種が自然淘汰されてるだけだから
良くない人が自然淘汰されない人間社会に必ずしも当てはまらないよな
と常々思っていた
しっかり自然淘汰されてるよ人間も。
無能な男は女からモテないくて子供作れないでしょ?
そうやって男が女にテストされて、合格した男だけ子供を作れるって形で、テストに落ちる無能が減るようになってる。これを性淘汰という。
11:41 ここに今回の動画のポイントが詰まっていると思う・・
素晴らしい着眼点だな
よくあるコピペ解説動画とはレベルが違う
「体を大きくする」っていうのは進化において「一番簡単な正解」なんだけど、
同時に、将来を考えると「選んではいけない正解」でもあるんだな。
商品を売るとき、品質の改良ではなく「ただ価格を下げる事」を選ぶと一時は勝ててもいずれジリ貧になるのに似てる。
生き物に強いも弱いもない。持ちつ持たれついいバランスで世界を保っているんだと思う。
毎度茶番が独創的で好き
猫の進化のシルエットに青狸混じってるwww
この手の話は二乗三乗の法則ばかりが挙げられるように見えるが
他にも大きなことで不利になる要素としては、距離が2倍になれば情報の伝達にかかる時間も2倍になるので
大きくなればなるほどゆったりした動きしかできなくなるレイテンシーの問題もある
ほんまに毎回ものすごい議題をありがとうございます
進化後の方が小さくなることをテーマにしたポケモンとか出てきたらおもろいな
絶滅危惧種が大きい動物ばかりなのは密猟以外にもそんな理由が…!種族最大の冠は強さの意味でも終わりがあるという意味でも進化の到達点ってことなんですね。
まさにダーウィンの言った通り「強いもの、賢いものが生き残るのではなく、変化できるものだけが生き残る」の典型的事例ですね。
本当に面白いな
大企業が企業体質や経営方針を素早く変えられないのに少し似ている
猫がドラちゃんに進化してるのかわいい😊
ヤッバ凄くわかりやすい
これはチャンネル登録不可避
🐘
またまたありがとうござます!
🐇
6:30代謝の大小逆ですね
まあ特に気にする人はいないと思いますが
気になった
同じこと思ってる人いて安心しました
自分はすごく気になりました
体積に対する表面積比、ですね
代謝もそうですが
心拍数も繁殖能力も
環境次第ではどんな進化も可能ということですね
なんつー良い動画だ
ベルグマンの法則とかぶるかも知れませんが体が大きいと温まりにくく冷めにくい。つまり体温の変動が少ない。これを慣性恒温性といいます。知ってた?
8:39 しれっと猫型ロボット混ざってるの草
一個体である己からすれば自分の属する生物全体がどうなろうがどうでもいいからやっぱり単独でめちゃめちゃ強い物に生まれてえな
動画中のちょっとした小ボケ好き
なるほど小さいほど世代交代して進化しやすい、言い換えれば小さいほど淘汰されやすくその小さい体というステージから退場するのが早くなるってことか。
ゾウが暑い地域にしか生息していないというのはそうですよね。
今より進化しにくいから、仮に氷河期がまた来たら、寒くても生きられるように進化する前に絶滅してしまうかもしれないわけだ。
マンモスはゾウだけど寒い所に住んでいた
@@タロウ-k6cそのマンモスが絶滅したからって話でしょ
10:38 なるほど!
すごい興味深い
感動
生物がゴジラのように大きくならない(なりにくい)のは酸素も関係してるらしい
あのCM見る度に「真面目にやってるだけでデカくされたらたまったもんじゃねぇな」と思うわ
生物における法則って全てに当てはまらないことばかりだけどロマンはある。
見てて飽きない!おもろい!
面白かった!
そう考えると人間って知能という最強の能力得たのミラクルすぎるな
昆虫がめっちゃ種類が多いのもわかった気がします
①体が小さい
②世代交代が早い
この条件を自然に満たしてる
ありがと😉👍️🎶
巨大恐竜は隕石一発で絶滅(小さな鳥を除く)し、その頃小さかった哺乳類が生き残り繁栄したのもそうですかね
環境変化に対応するために進化、変化しそれにうまく適合できた種が生き残ることが出来たのだけれど、その変化に今のまま対処できてしまうから人間はこれ以上進化することがないってのもどこかで聞いたことがあります。もし今の科学技術で対処できなくてばたばたと数が減っていったらミュータントみたいな環境に適応できる人間が生まれる可能性は出てきますが
まじめにやってきたのは私なんだが?に吹きました。
いろんな学者が頭を捻りに捻った答えの先をいく金子みすゞ
同種間で体の大きい雄は子孫を残しやすくて雌には子孫の残しやすさにサイズのバイアスがかからないとすると自然と世代が移り変わるたびに体が大きくなりそうだけどなぜそうならないんだろう?
じゃあ環境が安定していれば動物は大型化するとも言えそう
古生物学出身のコープの法則が、生態学の発展で覆されたんだ
問題は大型化した種が環境そのものを変化させる可能性があることですね
ゾウだらけの草原は、それまでの草原とは異なる景色となるでしょう。
鳥の体の軽量性を活かして「飛べない鳥」は物凄く速く走れる者が多いよね。ダチョウとか。
自動車も同じ名前を付けた車は年々サイズが大きくなって行ってるのが、動物みたいで面白いと思ってしまった。
要因は結構違うのかもしれないけど…いや進化という点では結構共通点があるのか。
車の大型化は、庶民の暮らしが豊かになって高価なものを買えるようになったのと、グローバル化(欧米基準化)が主因ではないでしょうか?
早く走れて、空も飛べる娘もいて、人間と同等の知能を持つ...
やっぱりウマ娘が究極生命体なんだなぁ
植物の世界でも似たようなお話を聞いたことがあります。
太陽光を独占できる、背の高い植物が全てにおいて有利なのかというと、必ずしもそうではないと。
自然界とは複雑ですね。
8:38 猫がドラえもんに進化してて草
2:37
もはや連載作家で草
どんなに大きくても自然淘汰には敵わないのか、面白い。
自動車もモデルチェンジの度に大型化していって進化の袋小路にハマった末に絶滅しますよね。生物も同じかと思うと納得感ある。
マジでこのチャンネルが1番おもろい
他の同系統のやつはサムネで釣って浅い事喋るだけやから…笑
毎回最後の霊夢のイラストを楽しみに見てる
2:00から流れ出す曲の名前知りたいです。わかる人教えてください。
たしかに大きいポケモンは小さいポケモンに比べて進化するタイミング遅いよね
生協の組合員「コープは、有利な理論ではなかった。」
時間が大事だった…
2乗3乗の法則については、もう一つの観点がある。体重は長さの3乗に比例して大きくなるが、筋力や骨の強度はその断面積に概ね比例し長さの2乗でしか大きくならず、大きくなっていく体重を動かしたり支えたりする力が不足していく。ノミが体長の数十倍の高さまでジャンプできるように、大きさあたりの運動能力は小さいほど高くなる傾向がある。ある程度の大きさがありながら、最も繁栄してるのは昆虫かもしれない。
途中猫から狸に突然変異してるんですが…
生存には有利でも繁栄には不利なのか
8:38 なんか某ネコ型ロボットが混じってるw
確かに真っ向勝負してネズミがゾウに勝てる可能性は限りなくゼロだけど、それこそ生き残り勝負ならわからない
生存競争ならネズミやゴキブリのが圧倒的に強いです
ゾウなんてもはや人間の庇護がなければ生きていけません。
対してネズミやゴキブリは人間は必死に殺しても殺してもキリがないし、環境順応能力が高いので、大都会でも普通に生活してますし、都会のネズミは従来の毒餌が効かなくなってる奴らもいます
たぶん人類滅んでもネズミやゴキブリは生きてると思います。
ゾウの時間ネズミの時間面白いうえにわかりやすいよね
8:38 ドラえもんがいる!
現在は恐竜がいた頃の様にCO2が豊富に無くなったので当時の様に植物が大型動物の食料の供給が出来ないからです。
大きな動物はしぶといが、そのしぶとさを越える環境変化、つまり突然変異による多様性が生存条件になる様な変化に対しては対応出来ないのだろう。
穏やかな環境であれば、やはり大きくなる法則は成立するかもしれない。
スノーボールアースになった時、目に見える生物は生き残れるのだろうか。
8:37 ネコからタヌキに進化するのはおかしい(すっとぼけ)
大きな生物は世代交代が長期化しやすい分進化しづらい。進化が起きるには突然変異とそれに適した環境がないとダメ。
そういう意味では本来突然変異が起きにくい生物が原子爆弾で突然変異をし、その後もそれを元にしたエサ(放射性物質)が大量にあるから、生き延びれたのでゴジラはあそこまで大暴れできたわけか……
でかけりゃ良いってわけでもない
AカップにもAカップの良さがある
会社とか学校に遅刻しそうな時は走ってなんとか間に合うように尽力するはずです。これは例えとしてAカップの者でもGカップの者でも変わらないはずです。
しかしGカップぐらいだと重心が前に行きやすく、足元は見えづらくなるので
Aカップよりも転倒のリスクは高くなり、更に上下に激しく振動する為シンプルに走りづらいものと思われます。
Aカップにはそのような心配は無いので、必ずしもGカップが良いとは限らないという事です。
あと自分で言うのもアレですが何言ってるか分からなくなりました。
世代交代の速さによる種の進化の速さとベルクマンを関連づける発想を持てなかった。高校生くらいまでにそれらを知っていれば無意識に結び付けて考えもしたんだろうけどある程度年取ってからだと頭の回転遅いし想像力無くなるしで知識を応用させられない。4:29と4:57と11:10と11:52が凄く分かりやすかった上にコープ知らなかったです。5:09見ててある生物学者の「人間が長時間走れるよう体温下げるのに便利なように体毛を無くした」説を思い出した、人や熊や犬猫に限らず野生動物もでかいほど毛が濃いイメージありますね。と言う事は毛深さは種の滅びへの近さかも。業界では「退化も進化の一種だよ」って言うけど紛らわしいから単に変化って言って欲しい。
毎回俺が知らない事を教えてくれて嬉しい。20万おめでとうございます。
長生きしたいと思う人間は大勢居ても、実際はせいぜい100年もいけばイイトコというのは、それだけ短寿のメリットが大きいからかもね
2歳の息子は少食のOLくらいメシ食ってるけど太らないのは、ネズミと同じく生命維持のサイクル全てが速くサイズに対するエネルギー消費量が大きいんだろうなぁ
人間の突然変異ってあれかな
ショートスリーパーとか痛み感じないやつとか先天性障害とか
ADHDって現代にやっと出てきた病気で、それって寿命が長くなったことに対抗するための脳の変化って仮説があるらしい。
シンプルに言えば地球環境という尺度によるだけだよね…どこで誰にとってどれくらい巨大なのか?とかさ
ぞうさんが大きくなるのは必然の進化!?なんてセンシティブなんだ(脳内ピンク色)w
先進国で肥満社会が深刻化してきるのは上方向への総合的な大型化を待っていられなくて、横方向に先行進化しているんだな、
教育に「雑学」という学門を設置するのであればこの人ほどの適任はいないんじゃなかろうか