The fact that EVERY SINGLE SHOT was made to perfectly reference and recreate the first episode while also being more modern and realistic is just amazing 😖 really REALLY makes those who watched the showa era riders that much more emotional and hyped! Dang man I wanna watch it already!!!
スカーフ巻くまでは仮面ライダーではないから登場しても主題歌流れないのすき
初めて知ったわ!!
アマプラで見返したけど、なるほど!そういう事か!
こういう「〜の状態じゃないから」ってのを演出するの好き
異様な血しぶきで本郷が「改造人間」であることを分かりやすく表現したシーンですよね。
0:12 妙にここ話がマッチしてる
仮面ライダーにカメラがズームするところの植物の形までそっくりなのすごい
何故?
ものすごいこだわりと本気度が感じれる
俺もそれ思った!!
植物の生え方まで一緒なのかと💦
ホントだ😂
さすがにCGだとは思うが・・・
テレビ版のデビュー戦も鮮烈過ぎるんだよな………っていうか緑川教授の顔似てたんだな
似すぎててシン仮面ライダー見た時声出た
0:20 崖の上をズームアップする演出
再現度高すぎ
このシーン手前の植物の感じまで同じなの凄い
同じロケ地
フルCGで再現してる
同じロケ地なのかフルCGどっちやねん
よりリアルに、より現代風に、それでいて原作に忠実な再現。これこそがシンシリーズの真骨頂
言い方ムズいけど雑なcg感がマジでだいすき
@@ハッサムになりたい蟻 セイバー板とか?
@@ハッサムになりたい蟻 わかる。シンウルトラマンの時もだけど、あえて少しだけ違和感のあるCGにして特撮感を出してるのが凄い!
@@ハッサムになりたい蟻 めっちゃわかるぅー!!!
@@インスタ系悟空
シン・シリーズの話をしてるのに令和のニチアサを出してくるのは文脈読めてないのかな?
登場するシーンまではヒーロー的に同じように描いておきつつ、
血が吹き出す暴力的なアクションシーンにつなげて何かおかしいぞ意図があるぞと思わせるのが上手いですよね
単純に初代ライダーに血の表現があった方が面白いよね。石ノ森原作ライダーにしてもそう。
気持ちいい音☺️
旧作&元祖を忠実に再現されて、
キャラを一部変えての
リメイク&アレンジが素晴らしいと思います。
何故?
再現度の高さに狂気すら感じる
@@BadKamenRider神出鬼没の何故何故おっさん😅きっしょいね
@@BadKamenRider どこにでもいんなァ
@@BadKamenRider
人の意見にいちいち絡むの本当に不愉快だから、そんなに不満なら公式に意見でも送ればいいのに。
こうしてみると庵野監督らしい忠実と斬新が混在しているのが分かってステキ
いや……カメラ近ずき……
@@modmad7355 何か問題でも?
@@modmad7355日本語じゃねえ🎉
忠実と斬新が混在、という表現がかっこいい。👍
@@modmad7355 そこが良いんだろうがよ
左でトォオオウ!って殴り合ってる右で無言でグッシャグシャに血が噴き出してるの怖い
何気に戦闘bgmと「バッタオーグ!…」のセリフの親和性が高い
緑川博士がそっくりすぎるのも凄い
ライダー初登場時の足場の地形までもが忠実に再現されてる。この監督、拘りの塊。
ちなみに、同じ場所
50年経ってるのに地形が変わっていないし、植生まで似ているのがスゴイ
@@mikiyakadota9728 植生はさすがにCGで足し引きしてんじゃないかな?
CGを使ってでも似せたと言うなら、それもスゴイリスペクト!
崖の上に立つライダーの手前の木が、枝の生え方まで再現されているんですね。
旧ライダーはスローテンポのストーリー展開に対し、戦闘シーンでは少し早回しになり、そのスピード感のギャップの演出がまた燃える。
新作は、仮面ライダーって改造人間だからありえへん超強力パンチってのがヒシヒシと伝わるから素晴らしい。
けれども、旧作は旧作で仮面ライダーの殺陣がかっこいいわ。
特撮ヒーローって感じで。どっちも良さがあるや。
庵野監督の初代への愛情が深いことが分かる。
ライダー登場シーンで木の生え方も一緒だったとは
いい感じの木が無かったので、わざわざCGで調節したそうです。
0:21ここと2回空中で回転する画角がある部分で鳥肌が立った…愛がなきゃこの再現無理だよ…
リスペクトとオマージュを理解しているともう悶絶級の素晴らしさ。理解していない人には賛否あり。特に否定派の感想はリアタイからすると無理もないと思えたりする。
監督はリアタイ世代の代表として今の時代にあの時のライダーを蘇らせたのよ。
もう彼が好きに作った映画。既に巨匠になっちゃったかもしれないが、何のことはない、金と力を手に入れたライダーオタクがド派手に夢を叶えただけ。で、その夢をリアタイの私は両手をあげて大歓迎してる。
今週また観に行くよ。
これに尽きる
ただ庵野秀明が手に入れたのは
金ではなく、技術と実績
いくら金かけても庵野秀明以外では作れない映像だった
賛否はあるけど、庵野秀明じゃなければもっと否定されただろう
旧作:体張ったバッキバキの本格アクション
シン:蝶のように舞い絶対56すマンの残虐アクション
どっちも好き
The fact that EVERY SINGLE SHOT was made to perfectly reference and recreate the first episode while also being more modern and realistic is just amazing 😖 really REALLY makes those who watched the showa era riders that much more emotional and hyped! Dang man I wanna watch it already!!!
初代と比較するとバッタオーグの無感情な殺戮マシンっぷり怖い
木の位置まで合わせてるのがすごい!!
一緒に見た家族に言葉で伝えてもわかってもらえなかったオマージュがこの動画でわかってもらえる....神動画です❗️
崖をアップにするとこのカメラの動き方がなんか、いいよねぇ
パンチの重さ1トンどころじゃないからなぁ…そりゃ血も出るか…
ライダー初登場シーンの崖の下の植樹の精巧な複製さよ!!
こうしてみると、緑川博士の激似に気づいて吹いた
旧1号の初回と同じ奥多摩での対決シーンもノスタルジックがあって良かった!
シンがいかに忠実に再現しているか解りますね…庵野監督の仮面ライダー愛♥️を感じます
尺まで完璧なのかよ
旧作 肉弾戦と名曲
シン作 圧倒的な戦闘力と血祭り
複眼に返り血ブシャー
仮面ライダーの主題歌の力、偉大すぎる。
というか、当時の演出家の方が、熟練しているというか、人を楽しませる術を知ってるような気がする。
怪人の不気味さといい
アクションシーンの迫力といい
なびくスカーフといい
旧作の方が良く見えるのは
なんでかなぁ……
@@modmad7355 並んだらそりゃ旧作の方がよく見えますよ
仮面ライダーにわかの意見だけど、シン仮面ライダーはカメラが近すぎてアクションが分かりづらかったのが惜しかったかな
@@RinerFPS いや、シンで映画な訳ですからそれなりに超えることはできたと思うんですよね。血しぶきはいらないと思いました。
@@modmad7355 仮面ライダーの力を表現するためには血がないとダメでしょうよ
このねぇ、いい感じの昭和のカメラワークがいいんですよ…
映画館で見た時、おぉ…と息飲んでしまった
旧はみたいにBGM入れて欲しかった
崖から登場はどっちも好き
クモオーグ戦で流れるから大丈夫
この時点ではまだ戦う覚悟がなく本能で戦ってるバーサーカーみたいなもんだから不穏なBGMで正解だと思う
@@akirasai7616
要所要所で、TV版のアレンジBGM流れてましたね!
崖の所でも流れてほしかったので、少しモヤモヤしてましたw
覚悟決まってなくて、この時点ではバーサーカー=バッタオーグですか
確かに納得出来る意見ですね
@@Same73-rider57
実際出血シーンがほぼここくらいしかないのもそういうことなのかなと思いまして!
@@akirasai7616
そうですよね
あと流血と言ったら、サソリとチョウ辺りくらいですから
そうなりますね
マスクの造形ほぼ当時のままなのにカッコいい
最初はTHEファーストみたいなもっと現代風なデザインだったみたいだけど、絶対今のデザインのほうが良かったよ。
触角は、最新のデジタルブレードアンテナですね。でも、違和感はないです。
This is the proper way to do a REMAKE of a series from its source material. Absolute banger
@@akihro37mark2 I cant read japanese sorry
@@babibunting2924 sorry i made a mistake
この後に、ダムの対決で戦闘員が横、一列に
なる所も、大好きなシーンを再現してくれてる。(このシーンは、一話のオープニングの最後のシーンでも流れます。)監督、ありがとうございます😂
映画観た後にテレビ版を見直したら、カット割りを凄く寄せていてビックリした!
本郷ライダーが高い崖の上に立つシーン、全く同じで鳥肌もんですね。
0:25のマスクの傾きも忠実に再現されてるとは思わなかった(笑)
ここが最大の見所だからここだけでも
観てほしい
クモオーグの話し方がシンメフィラス星人みたいで好き
旧作のマスクってマスクの下の部分も彫りが深くて出来が良かったんだなぁ。
木の角度まで合わせてくるの狂気
0:20 ここ映画館で見て変な笑いが出てしまった
初代は効果音と音楽、2つの両立感を感じるけどシンは無音で生々しいSEを強調されてるのってすごいよね(途中から何言ってるのか分からなくなった)
0:22人生で一度やってみたいな
こうやって見ると、日曜朝に普段やっている仮面ライダーも本当は毎回血が勢いよく噴射されているんだなぁ…と。
崖CGなの驚いた
ライダーの顔の角度まで一緒なのすこ
「~男」「~女」という怪人名が使えなくなったのが最も大きな変更。時代の流れ一番感じる
何でクモ男じゃだめなん?
今回の「オーグ」という言葉は、「~男」「~女」と最初の「お」が共通しているところにつながりというかこだわりを感じますね。
@@蔵前鈍次郎LGBTQに対する配慮で明確に「男」「女」で分けるのを控える風潮になってるんよ
出だしの三栄土木トラックから監督の仮面ライダー愛が溢れてて好き
こう見ると、旧作もなかなか。
シンの方がスピードを感じるのにワイルドというか泥臭いというかな戦い方と戦闘の間みたいなものがすごく再現されてて好き
木の生え方も再現してるの変態すぎる
本家の先頭のスピード感すっごいなこれ
0:27 バッタオーグゥ
ライダーファンの心を掴んだ映画だったね。
シンの方はまだバッタオーグだから赤いマフラー巻いてないし、BGMも暗めという原作との対比が上手い。
緑川先生元祖の方見たことなかったけどリメイクの塚本さんめっちゃ寄せた人キャスティングしてるな
仮面ライダー見上げるときの手ブレ感がすき
関係ないけどテレビ版で緑川博士が「ホンゴクンッ…!ホンゴオクゥーンッ!!」って叫ぶシーンでいつも笑ってしまう
0:19当たり前だけどここだけ見事に映像共に音声がマッチしてるの笑った
なんだろうこの新旧比べられたときの旧の安心感
NHKのドキュメントの中で監督が構図にこだわって撮っていた理由がよくわかります(別のシーンで「あと〜mm動かして」とか)
このクモオーグの前半戦で浜辺さんの足に🕷仕込んでいた芸の細かさ最高ですね😂
旧1号特有のマスクの下からはみ出た髪の毛マジで好き
シン、怪人の仮面もカッコいいのと戦闘もバイオレンスだから、同じ改造人間なのに仮面ライダーだけがなぜかヒロイックみたいなのが起きてないのがすき
旧作は、スーツアクターとしての藤岡弘のアクションが冴える。
右がとんでもなく物騒でワロタ
シン方のショッカー軍団武装してて草
シンウルトラマンのザラブ戦の時と同様の手法とってたんですね。ただ、絵コンテ無しで複数台のiPhoneも使って編集で繋げたというだけあって、戦闘シーンはオリジナルよりも見にくい感じになってしまおましたねー。惜しい。
また観たくなってきました
なんだろう…すごく遠くから(モグラー)って
BGMが聞こえてくるシーンだぁ…
見に行こ
Back again with blood getting some Amazon Vibes here
やっぱクモオーグの連れのショッカー下級戦闘員がかっこよくなったの滅茶苦茶嬉しい!特に冒頭の特殊部隊の奴が1番好き!
TV、漫画原作に対するオマージュが凄い。
つまり緑川博士はヒロイン枠だった?!(錯乱)
旧版初めて見ました。自分の世代でも充分楽しめました!ワンチャン昔の方がいい説あります
0:22 草木の形も全く同じ!
これ旧版、当時中身藤岡さんやってたんでしょ。アクションスゲーな。
そりゃそのうち事故るよねぇ
SATに変装している下級戦闘員、中々かっこいいですね。特徴的なマスクと、旧作をリスペクトしたベレー帽がSATの装備とマッチしてて、いい味出してます。
びくともしないでしょうが、MP-5を仮面ライダーに乱射するシーンくらい見たかったな…w
田村装備開発さんが関わってるのもあってディテールが凝っててカッコいいですよね。
旧作第1回目の格闘、凄くない?このスピード感、蹴りの見事さ、躍動感。これが全く新鮮だったんだ。
今思えば子供番組だったけど、spiritsの時もそうだったが、戦闘員との戦いでもかならずパンチするたび血が飛び立っていた戦いだったんだなと認識させられる
パンチラすら無いけどな憤怒。
少年ライダー隊はどうでも良いとして、ライダ~ガ~ルズが外されているのは論外。
シンのこのシーン映画館で観るとすげー迫力あってよかったここだけ
正面顔アップの角度が一致し過ぎてヤバい。
さすがに贔屓しすぎだろwwと思ったら
引きの絵については、旧作の出来の良さにびっくりした。
昔の撮影スタッフって映画畑出身の人が多いから、魅せる為の画作りや照明の使い方が現代よりも凝ってるのよ
@@クサレ脳ミソ確かに庵野さん元々アニメ界隈の人だもんね
シン版って素人の自主制作みたいだよね 旧作は最後に飛ぶシーンまで計算して絵作りしてるけどシンは意味もなくライダージャンプさせてるだけだし
Did they go back to the same bush for that shot on the hill?
これ見たかったヤツ、ありがとうございます👏
でもすごいよね!藤岡弘本人がスーツアクターやってるんだから
昔の蜘蛛の方が化け物感あって好き
元祖の蜘蛛男の髪は、本物の髪ですよ。
左と右の温度差えぐすぎやろwwwwwww
『裏切り者に死を』
私の好きな言葉です。
手前の草の形まで完全再現してて草生える
この細かさへの拘りは、『 仮面ノリダー 』にも通じますね✨
原作の画面作りを踏襲しつつ、そこに更に構図的な意味を持たせてるのがすごい。
仮面ライダーが初登場した崖の上のショット、原作だと単に遮蔽物っぽくみえる植物が「シン」版だと画面の下半分を覆ってて、
観客がライダーを覗き見てるような感覚を強めている。
崖の上の草の生え方全く同じだ!すごい
Kamen Rider in that long coat is cool asf
シンのこのヒーローらしからぬただ人を殺すだけだった本郷が己を犠牲にしてまで人の心を救済する最後に、ほんと泣いてしまう……