Hello, dude. Question. Hav you ever seen any chinese kids who have mirror-writing (鏡文字) ? i know there are many kids in the world who mirror write in Hiragana/ Alphabet. But i never seen kids who mirror-write in Kanji (modified Chinese characters used in japan). Logically, Chinese characters are kind of an icon/an image for human brains. (So, less chance to cause Mirror-written).
⚔ ことラボの著作『言語学クエスト』発売中
【Amazon・電子書籍あり】amzn.to/3Sgu2k8
【VALUE BOOKS・特典あり】www.valuebooks.jp/bp/VS0058950779
関係ないけど日本でTOYSЯUSを展開するときに日本語表記をトイザらスにしようって思い付いた人ってきっと脳汁出るくらい気持ち良かったやろうな
これまじ天才
何よりも動画の構成が滅茶苦茶うまいな
なんかEテレでありそう
@@usa_and_あ ンイザデ
無料で見れるEテレ感があるよね
@@a-ma-ha-da00000 NHKがことラボの支配される日も近い
@@usa_and_
結構前にEテレをヨテレって読んでた
回文って面白いですよね。自分も気に入っているものがあって、それは「まさかこの文章が回文になるなんて吃驚だろう!でも現にンゲ!モデウロダリクッビ!点なる何、ンブいかが?うょしん部のコカ様~」です。クセになりますね。
後半の無理矢理感すこ
意味わからなくて笑ったw
ワシの股の玉のシワ
ちくわ…やつはおでん戦士四天王の中でも最弱ッ…!
これ好き
最近のRUclipsには無い、余白のある喋り方で落ち着く。
short動画で無理して早口で喋る人達おら苦手
いやあるだろ
最近のyoutubeって全部含めてんだよな?
@@イカ娘-u7j 「マイナーなRUclipsrも知っててマジレスしてる俺かっけーwww」
@@yuk____14 かっこいいだろ?
@@イカ娘-u7j かっけぇゾ
我々は、りょうさんが一生懸命作ったであろう「橋」の消えてなくなる瞬間しかみていない
"絵だと認識していると逆さに書いても同じと認識している"の説明からそのまま"文章の流れに沿って書きやすいように書く"にいくの分かりやすい。。
にほんごであそぼのプロすぎる
エンディングの文字まで逆さまになってるの細かくて好き
この人割と淡々と話すのにに何でこんな引き込まれるんだろ?聞くだけでもすごく内容が分かりやすから好き
話し方とかイントネーションとかの言葉についても動画出して欲しい
一見関係なさそうな話を一つのテーマでまとめて聞かせてしまうのすごい
@一日一食チャンネル7 ごめんなさい
@一日一食チャンネル7 すごい
@一日一食チャンネル7 神社行く方がすごくない
@@duke4235 すごい
@一日一食チャンネル7
一日一食で耐えられるのすごい
自分の講義を担当してくれた教授の研究の論文が引用されててなんか嬉しい!
富
士
山
意識したことなかったけど対称性があるのは面白いですね。
シンメトリー
中
古
車
曲
回
人
堂
中
金
黄
出
@@Tom24601-n
何言ってんのお前?意味無い文並べるところじゃないんだけど?
@@Uyuni_soltlake あなたこそ何を言っているのでしょうか?いつから意味ある文並べるところになったのですか?誰が決めたのですか??
この動画はまじでおすすめで出会えてよかった。
友達にすすめられてとかじゃ、サムネとタイトル見て一瞬固まって「あ!」ってなってウキウキで動画再生するまでの感覚は味わえない。
シンプルな黒いシャツのお兄さんの絶妙な存在感の薄さが濃い内容とマッチしてて👍🏻
私元左利きだったから左手で鏡文字書くのめっちゃ得意だしやっぱり筆の向き的に楽
戦前の人からしたら普通に読めるんだよなタイトルの文字って...
凄いな
戦前は右から左に文字を書いていたのですか?知りませんでした。びっくり。
@@mmhashi6930
昔のサクマドロップスは逆に表記されていて今でもたまに目にしますよ!
「こばた」とかよく見ますね
@@irki5558 スプッロド式マクサ!って小さい頃面白くて連呼してたの思い出した
縦書きを一文字ずつ改行してみましょう。
に風なんこ
実際は、上の表記法と現在の横書きが併存していました
0:18 何だこのサイコパス感。子供の創作物に対して「こうすれば簡単に壊れるよね。綺麗だったのに残念だね」って言ってそう
言葉としての逆は、文字の並びとして逆なのか音の並びとして逆なのか不思議なところがありますよね
線対称性に美しさを感じれる人間に生まれてよかった
NG集で冒頭の頭上げる時に机にぶつけたシリーズ欲しい
エンディングも鏡文字なのすき
毎回「はーい皆さんこんにちはことラボりょーさんです」って言って出てくるのちょっと可愛いなw
今回も興味深いお話をありがとうございます!
0:18 ここパスみを感じてすき
毎回レベルの高い動画で楽しく拝見させてもらってます!
逆再生で同じに聞こえると言ったら、ビャアァァウマイィィィ!ですね
確かに富士山は、語源が「竹取物語で不死の薬を投げ入れた火口が富士山の火口。その不死から来て不死山。それが後年に富士山になった」とか聞いたことがあったけど、やっぱり「不死」より「富士」の方がなんとなく字形的には綺麗ですよね。人名でも、浦川泰幸アナウンサーのサインが浦の縦線から幸の上のとこまで一直線に書かれてて、「めっちゃ綺麗やな」と思った記憶がある
更新頻度が上がってすごく嬉しい。
興味が止まらなくなる動画なので、言語学の検索が止まらない。
ありがとうございます。
左手で日本語書くのは大変ですわ。でも無理に矯正したのは後悔してます。
この人天才だと思う
こういう知的好奇心あふれる動画素晴らしいです。
このチャンネルって勉強になるし本当に面白い❗️この方は何者なんだろう…🤔とずっと思っています。
最後のロゴも細かい…
鏡文字で手紙とか学生時代によく書いてたのを思い出した。
「富士山」って、「竹取物語」で不死の薬を焼いたから「不死の山」から名付けられた、あるいは、その時に侍が大勢駆り出されたから「士に富む山」で「富士山」と名付けられたと聞いたことがありますが、山そのもののシンメトリーな見た目から漢字をあてるときもシンメトリーな見た目の物を選んだのだろう、と考えると「富士山」の名付けのセンスが光りますね。
たぶんシンメトリーだからじゃないと思う
発音良くて惚れた
橋倒す勢いでとてもすごい圧を感じた
I saw a tawasi
たわしを見た儂
っていう高度な回文と掛詞(shiがsiになってるのは気にしたら負け)
「インテル入ってる」味を感じた
話の流れが美しすぎて感動する
2:56の直線上手すぎる
長ーく伸びた文字を端から見つめると普通の文字に見えたり、ぼやけてる読めない文字を遠くからみたら読めたり、暗号文みたいなのは色々な可能性があるんですかねぇ
「だらしない」が「しだらない」なの初めて気づきましたが「ふしだら」=「不しだら」とか言いますもんね!
あーーー!!!!!なるほど!!!!!!!!!!!
早く見れて嬉しい!なんかこの動画落ち着く
小さい頃に[区]って感じを逆に書いてたな...
よく住所を書き直してた記憶ある
分かる、こういうのを聞くと
筆順や画数の重要さが分かるよね。
正しい筆順と画数ならば筆の運びが自然になるはずだから間違えようがない。
最近更新頻度が高くて最高😭😭😭😭
逆から読むと全く別の文として読めるというのも有りますね。
寿司→ザギンのシースー→ネタ(たね)の美しい寿司コンボにほれぼれしちゃった…
競←この字みたいななんとか左右対称になろうとしてるけどなりきれてない感じが凄いエモくて好き
レオナルドダヴィンチの鏡文字は、天才の遊び心だと思っていましたが
天才故に子供の頃からの癖が抜けなかったのもしれませんね
だらしないという言葉の由来も大変勉強になりました
すまてしち待おてしく長を首も画動の回次
僕の日本語は上手ないけど、聞くなら半分何とかわかる、このビヂオ翻訳書いた、アラビア語に :)このチャンネル 好き
ALDINってAとIは左右対称だから捉えようによっては名前全体を反転させてしまったとも考えられて、動画で紹介されている仮説を裏付ける実例としては不適切ではと思ってしまった……
実際はその児童の書く時の筆順についても
記録したいですね。
もしも Aという文字について、児童の筆順が反転していたならばそれは反転文字と見做せます。
国語の教科書にありそうな内容
とても面白かったです
りょーさんのことググってみたけど大学院生なんですね!陰でモテてるやろうなぁ
雰囲気があるしこういうタイプ好きな人絶対いる
回文をネットで調べてると結構長い文での回文が載せてるサイトあってめっちゃ驚く
回式は面白いですよね
自分が左利きだからかは分かんないけど、昔から鏡文字を書こうと思えば特に苦労ぜずに書ける
ほんとに個人とは思えないクオリティ
くっそ聴いてて安心する
リアクションユーチューバーよか好き
学もつくし
鏡文字といえば、かいけつゾロリの主人公ゾロリは手癖で「の」を反対向きに書くそうな…
私もついうっかり慣れてるはずなのにアルファベットのNをどっちだったか分からなくなってひっくり返してしまうことあります
戦前の看板とか見ると、タイトルみたいな右読みがあるから、割と慣れてくる
参考文献に"ダヴィンチの橋を作ろう"があるのなんかじわる
分厚い難しそうな本を、動画一本に凝縮したような濃い内容だよな
一些对称的汉字,例如“靈”,“霊”,“萊”,“芈”等等汉字,都有一种独特的书写美感。😌
Hello, dude.
Question. Hav you ever seen any chinese kids who have mirror-writing (鏡文字) ?
i know there are many kids in the world who mirror write in Hiragana/ Alphabet.
But i never seen kids who mirror-write in Kanji (modified Chinese characters used in japan).
Logically, Chinese characters are kind of an icon/an image for human brains. (So, less chance to cause Mirror-written).
@@Tomohiko_JPN_1868 用“镜文字”书写汉字还是比较麻烦的,比如“夐”“籤”“韆”“牽”这种。😉
@R- more 我平时是不会用到的。因为我生活在中国内陆,我们书写使用的是简化后的汉字。而在香港🇭🇰,澳门🇲🇴,台湾🇹🇼,他们还保留着繁体字,他们平时就会写这种很复杂的汉字。(我繁体字与简体字都很熟悉,o( ❛ᴗ❛ )o)
楽しい!楽しい!
ウキウキしてきます❣️
あっそうか!うんうん、あるある!
終わったら、言葉についていっぱい学んでる❣️
昔、両手に鉛筆を持って、字を書いて遊んだことがあります。
左手は鏡文字になりました。
ipod!
これは点対称
¡pod!
最後のタイトルも逆さになってて凝ってるなと思った
笑き好のす壊橋に悲慈無つつい言と『ねすで念残にけだたっだ橋いし美で称対右左』
ひらがなには完全に左右対称なものがないのは面白い
日本人は富士山のように対称的なものにも美しさを感じるが、本当は非対称なものにこそ惹かれてるのかもしれない
いきなりダヴィンチの橋を破壊したの笑いました
やべえぞ...「NISSIN」は回文だし点対称だし縦に線対称だぞ...
冒頭の橋バカみてえな勢いでぶっ壊すのに、直後「綺麗な橋だったのに残念です。」とか言うとってほんと情緒疑う
思ったww
「えぇ…りょうさんが壊したんやん…w」ってなったw
2:10 これ、上の曲がるところを見ると1も反転してると考えられそうですね🧐🧐
更新うれしいです!ダヴィンチが鏡文字を書いていたなんて知りませんでした。当時としてはかなり風変わりな方だったんでしょうね。
アラビア語文字とかは逆に書かれてもアラビア語を知らない人から見ればどこがおかしいのかわかりにくそうですね。
この人の動画はたのしすぎますね
最後も逆になってるの凝ってんな〜
逆さにするといえば、夏目漱石は既存の漢字語彙を逆さにするのが好きでしたね。
「簡単」を「単簡」と言ったり。
作品・エッセイをテキトーに引っ張り出して10ページぐらい読んだら、1回は出てくるんじゃないかというぐらい乱発してます。
チャラチャラしてる無教養な隠語として「ザギンでシースー」「パツキンのチャンネー」などがネタ的に知られていますが、これ隔世遺伝による夏目先生の子孫とも言えそうですね。
富士山は東西から見ると対称性が高いですが、南北に住んでいた人間からすると宝永山があるのであまり対称とは感じたことはありません。逆再生すると同じに聞こえるフレーズも、回文ではなかったり。切り口によっていろんな対称性があるのも面白いですね。
めっちゃ聞きやすいしめっちゃ分かりやすいww
絵だと認識してるところはなるほどってなりました
ALDINの部分ですがAとIは左右対称なので他の文字もみたいですね
いいビデオありがとうございました。私は日本語を勉強中なんですけど、日本語の字幕つけて貰ったらいいなと思います。
凄く化物語みを感じた
面白すぎて、気がついたら最後まで見てました!
小説家の西尾維新をNISIOISINにすると
逆から読んでもNISIOISINだし、上下ひっくり返してもNISIOISINだから面白い
少しレベルは下がるけど
NISSIN もですね
@@K_nor 本当だ!知らなかった!
線対象であり、点対象なの
綺麗で好きですね。
すしをシースー、もしもし?をしもしも?というように、普段から「トマト」とか「意外」に関しては逆から言ってます
小学生の時に曜の右側を左右反転して書いて親によくそんなん書けるなって言われたのを未だ覚えている
モナリザ、右手が上じゃね?とはなったけど、左右反転には気が付かんかった…。
書く方向によって、文字を即座に反転させて合理的に書くって凄いなぁ。
とても面白かったけれど、
「爺さん天才児」
で全部持ってかれちゃった。
ピタゴラスイッチにありそうな感じめちゃ好き
6:55 逆再生からそのまま喋り出すものだからびっくりして声出た
今でもひらがなの「め」だけは反対で書いちゃうことがある
逆再生と言えば、さまぁ〜ずさまぁ〜ずの企画で
お題の文章を逆再生したやつを片方が聞いて、それを片方が真似したやつを録音し、それをさらに逆再生して元の文を当てる企画があったのを思い出した。あれ面白かったなあ。
めっちゃおもしろいけど動画で見てて楽しいです声が好きです
大目に見れば、「月火水木金土日」の曜日の漢字も左右対称。
相変わらず面白い動画だなあ
今でも、脳味噌バグってる時に特定の文字反転させちゃう…
昔保育園の頃「う」を反対に書いてた思い出がある
“上海自来水来自海上”
大人向けなにほんごであそぼみたいな雰囲気ですき
子供の頃、言葉を50音順に並べ替えて遊んでた。
なれるとダイアグラムが量産できて楽しかったな。
私は子供の頃、親が読んでる新聞や本を反対側から見ていた為なのか上下逆の字をよく書いていたそうです…今は絶対書けませんが…
今回はとても興味深いお話でした! (普段、こういう観点から文字を見たことがないので)
逆性…ですが、 「回らない寿司」は「回る寿司」の逆性単語ですよね。
回転寿司で「回る寿司」が広く認識されたからこそ、「回らない寿司(高いお店のお寿司)」という語が誕生した。
(回る寿司 から 「回る」 という部位・性質を取り除いただけ)
●疑問なのですが、鏡文字って、漢字でも起こり得るのでしょうか?
というのは、漢字はひらがな等(アルファベット)と大きく異なります。
1.「部首」の組み合わせ、「正しい筆順」の止め、払いがあり
構成が複雑である。複雑であるから、単純な形状より左右反転した時の違いが大きくなってしまう。
2. 医学的に、漢字の読み書きは脳の部位が
ひらがな と異なる。(認識処理を行うレーンが違う)
補足: 中国人の幼稚園を見学に行ったら何か分かりそう。
回らない寿司はレトロニムの例ですね
固定電話などが代表例です
最近の例だと対面授業なども
バックフォーメーションは接辞を削除するようにして作られるもので、レトロニムとは異なります
@@まっちゃん-b6l ご指摘ありがとうございます、 レトロニムっていうのですね。
単なる「お寿司」に 「回らない」 という修飾詞を強調のために追加しているので、たしかに削除では無いですね。
追記: 英語やカタカナ言葉に疎いもので、 レトロretro とバックback の違いが自分の頭では曖昧なままでした。(例: retro virus, backward, ex post fact)
鏡文字ではないけど
「短」の矢と豆を逆に書いてる(「豆矢」)友達がいたなあ
びっくりするほどスムーズでめっちゃ頭に入ったわ
ことラボさん、ラーメンズ(小林賢太郎)好きそう
ひとりで物事を考えるのがすごく得意そう
3:20 鏡文字になってしまった文字以外が左右対称だからこれは例としては最悪なのでは?
なんとなく鏡文字を書いてみたら案外イケるもんです。
難なく書くことはできるけど何故か脳が鏡文字として理解し書けているところ自分でもわからない…
利き手は右手ですが左手で実際の鏡文字じゃない正しい文字を書くよりも綺麗な気がします。