Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
北海道新幹線開業前は急行はまなすが深夜にも発着してたので函館駅もずっと開いてたのでしょうね
それに比べると、寝台列車がなくなり寂しくなりました、、、
36年前に函館発青森行深夜の青函連絡船に乗った時、この動画とほぼ同じ時間の函館駅に居ましたが、当時は深夜でも活況がありました。今は、本当に深夜の函館駅は閑散とし、あまりの差に驚く。
動画撮影、お疲れ様でした!深夜の函館駅も、いいもんですね?営業終了の、アナウンス、初めて聞きました😉それでは、またいつか、動画で、お会いしましょう😃
私も営業終了は初めて聞きました(⌒-⌒; )なかなか動画撮影でもしない限り、訪れることはないでしょうね。良い経験でした笑
夜遅い列車ってなんか胸がキューン……とするような切なさを感じるんですよ 何なのかわからないんですけど 若い頃遅い列車に乗って帰宅する時にいつも感じていた切なさ なんかそれを思い出してちょっとキュン…としちゃいました もの悲しくて世界は静かで取り残されてしまったような感覚 ごめんなさい私の勝手な思いです
いや、私も深夜の列車が好きなので、お気持ちよくわかります😊そこに夜汽車の味わいがあるんですよねー。
誰も人一人いない函駅なんて初めて見ました。
私も初めての経験でした(^_^;)
12:48~、「営業終了のアナウンスです。始めて聞きました。・・・・函館駅。そして駅前から人が消えました。夜行列車の時は、きっと24時間、函館駅は開いていたのでしょう」そうですよ!青函連絡運行当時はもちろん、北斗星やトワイライトエクスプレス、急行はままなすが運行されていた当時は、函館駅は24時間営業されて。駅舎内の待合室は自由に使えた記憶が有ります。
今となっては、追い出されてしまいます😭24時間営業ではなくなりました、、、
対岸の新青森は青森から5両の電車でも混雑してる印象あるし、特急やRしらかみも1駅とはいえ、無料開放もしてますよね。しかし、はこだてライナーは丸っきり混雑していた印象がないんですよね。それどころか、大沼以北に行く1両の普通すらガラガラ。それも新函館北斗も経由する普通ですらね。
夜行列車の時だって24時間開いていたわけではありません!2011年7月、午前3時ごろはまなすから降りましたが、3時22分の出発にまもなく駅も営業を終了したんです。1時間後の4時30分に営業を再開しましたが、その間駅前をうろうろしなければなりませんでした。
失礼しました。1時間なら開けてくれ~という感じですね(^_^;)
撮影お疲れ様です。
ありがとうございます。引き続き、当チャンネルをよろしくお願い致します。
まず3月なのにこの雪景色に圧巻です☃😲こちらでは先週末に20℃近くまで気温が上がりました☀それはそうと、新幹線が札幌まで開通して函館〜新函館北斗間もJRから道南いさりび鉄道に変わりますが、そうなった際に新函館北斗で新幹線から在来線への乗り換えはどうなるのでしょか?現在は事前に函館駅までの乗車券を購入しておけば、新幹線から降りて在来線乗り換え改札口に手持ちの乗車券と、特急券を突っ込む事でそのままはこだてライナーに乗車できますよね。しかし今度新幹線が延伸されると函館本線がJRから切り離されるので、そうなると新幹線降りたら一旦改札の外に出て、いさりび鉄道の券売機で再度函館までの乗車券を購入しなければならなくなるのでしょうか?そうなったら非常に面倒くさいですね😫ちなみにこのパターンは八戸駅がまさにそうでした。2002年に新幹線が八戸まで開通した時は、在来線乗り換え改札口に乗車券を通して、そのまま東北本線や八戸線に乗車できました。しかし、2010年に新青森まで延伸した事で、一旦改札の外に出てまた切符を買わなきゃいけなくなってしまいました😭新幹線と八戸線は同じJRであるにもかかわらずです💧
そうしたこともあって、函館市長に立候補する方からは、函館駅までミニ新幹線の乗り入れ実現を政策にしている人もいます。実現性は不透明ですけどね(^_^;)
1:28 はこだてライナーにはまだ「Ladies and Gentlemen.」のアナウンスが残ってるんですね
そういえば、そうですね!気づきませんでした。
北海道内の移動は、将来は新幹線が便利になると思います。函館は、観光需要が強いですが、新函館北斗駅の位置は気になります。
新函館北斗から函館駅へのミニ新幹線計画がどうなるかですね。
鉄道で函館訪れるのは年間何人ぐらいなんだろう。観光で函館といえば、飛行機とかレンタカーが真っ先に浮かびます。
まだまだ多くないと思われます。以前見たデータでは全体の1~2割ほどだったと思います。
1時23分発札幌行き急行はまなす2時52分発青森行き急行はまなす4時20分発寝台特急カシオペア札幌行き4時54分発寝台特急北斗星1号札幌行き6時40分発寝台特急北斗星3号札幌行き函館で1日中駅の中で過ごすこと2016年3月21日でRIPになった
函館駅の盲導鈴はミソドミソラタイプではなかったのですねぇ
その辺は詳しくはわからなくてすみません(^_^;)
桔梗駅は平日の日中の時間だけ駅員います
情報ありがとうございます!
桔梗はもう無人化したらしいですけどね。何でも函館の電化区間にKitaca導入やらで。
北海道新幹線開業前は急行はまなすが深夜にも発着してたので函館駅もずっと開いてたのでしょうね
それに比べると、寝台列車がなくなり寂しくなりました、、、
36年前に函館発青森行深夜の青函連絡船に乗った時、この動画とほぼ同じ時間の函館駅に居ましたが、当時は深夜でも活況がありました。今は、本当に深夜の函館駅は閑散とし、あまりの差に驚く。
動画撮影、お疲れ様でした!深夜の函館駅も、いいもんですね?営業終了の、アナウンス、初めて聞きました😉それでは、またいつか、動画で、お会いしましょう😃
私も営業終了は初めて聞きました(⌒-⌒; )
なかなか動画撮影でもしない限り、訪れることはないでしょうね。
良い経験でした笑
夜遅い列車ってなんか胸がキューン……とするような切なさを感じるんですよ 何なのかわからないんですけど 若い頃遅い列車に乗って帰宅する時にいつも感じていた切なさ なんかそれを思い出してちょっとキュン…としちゃいました もの悲しくて世界は静かで取り残されてしまったような感覚 ごめんなさい私の勝手な思いです
いや、私も深夜の列車が好きなので、
お気持ちよくわかります😊
そこに夜汽車の味わいがあるんですよねー。
誰も人一人いない函駅なんて初めて見ました。
私も初めての経験でした(^_^;)
12:48~、「営業終了のアナウンスです。始めて聞きました。・・・・函館駅。そして駅前から人が消えました。夜行列車の時は、きっと24時間、函館駅は開いていたのでしょう」
そうですよ!青函連絡運行当時はもちろん、北斗星やトワイライトエクスプレス、急行はままなすが運行されていた当時は、
函館駅は24時間営業されて。駅舎内の待合室は自由に使えた記憶が有ります。
今となっては、追い出されてしまいます😭
24時間営業ではなくなりました、、、
対岸の新青森は青森から5両の電車でも混雑してる印象あるし、特急やRしらかみも1駅とはいえ、無料開放もしてますよね。
しかし、はこだてライナーは丸っきり混雑していた印象がないんですよね。
それどころか、大沼以北に行く1両の普通すらガラガラ。
それも新函館北斗も経由する普通ですらね。
夜行列車の時だって24時間開いていたわけではありません!2011年7月、午前3時ごろはまなすから降りましたが、3時22分の出発にまもなく駅も営業を終了したんです。1時間後の4時30分に営業を再開しましたが、その間駅前をうろうろしなければなりませんでした。
失礼しました。1時間なら開けてくれ~という感じですね(^_^;)
撮影お疲れ様です。
ありがとうございます。引き続き、当チャンネルをよろしくお願い致します。
まず3月なのにこの雪景色に圧巻です☃😲
こちらでは先週末に20℃近くまで気温が上がりました☀
それはそうと、新幹線が札幌まで開通して函館〜新函館北斗間もJRから道南いさりび鉄道に変わりますが、そうなった際に新函館北斗で新幹線から在来線への乗り換えはどうなるのでしょか?
現在は事前に函館駅までの乗車券を購入しておけば、新幹線から降りて在来線乗り換え改札口に手持ちの乗車券と、特急券を突っ込む事でそのままはこだてライナーに乗車できますよね。
しかし今度新幹線が延伸されると函館本線がJRから切り離されるので、そうなると新幹線降りたら一旦改札の外に出て、いさりび鉄道の券売機で再度函館までの乗車券を購入しなければならなくなるのでしょうか?
そうなったら非常に面倒くさいですね😫
ちなみにこのパターンは八戸駅がまさにそうでした。
2002年に新幹線が八戸まで開通した時は、在来線乗り換え改札口に乗車券を通して、そのまま東北本線や八戸線に乗車できました。
しかし、2010年に新青森まで延伸した事で、一旦改札の外に出てまた切符を買わなきゃいけなくなってしまいました😭
新幹線と八戸線は同じJRであるにもかかわらずです💧
そうしたこともあって、函館市長に立候補する方からは、函館駅までミニ新幹線の乗り入れ実現を政策にしている人もいます。実現性は不透明ですけどね(^_^;)
1:28 はこだてライナーにはまだ「Ladies and Gentlemen.」のアナウンスが残ってるんですね
そういえば、そうですね!気づきませんでした。
北海道内の移動は、将来は新幹線が便利になると思います。函館は、観光需要が強いですが、新函館北斗駅の位置は気になります。
新函館北斗から函館駅へのミニ新幹線計画がどうなるかですね。
鉄道で函館訪れるのは年間何人ぐらいなんだろう。観光で函館といえば、飛行機とかレンタカーが真っ先に浮かびます。
まだまだ多くないと思われます。以前見たデータでは全体の1~2割ほどだったと思います。
1時23分発札幌行き急行はまなす
2時52分発青森行き急行はまなす
4時20分発寝台特急カシオペア札幌行き
4時54分発寝台特急北斗星1号札幌行き
6時40分発寝台特急北斗星3号札幌行き
函館で1日中駅の中で過ごすこと
2016年3月21日でRIPになった
函館駅の盲導鈴はミソドミソラタイプではなかったのですねぇ
その辺は詳しくはわからなくてすみません(^_^;)
桔梗駅は平日の日中の時間だけ駅員います
情報ありがとうございます!
桔梗はもう無人化したらしいですけどね。
何でも函館の電化区間にKitaca導入やらで。