<ENG-SUB>Is Manual Mode Necessary in Automatic Cars? Here's Why
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- *Unraveling the Mystery of Manual Mode!*
Why does an automatic transmission have MT mode?
Have you ever wondered why convenient automatic transmissions (AT) come with a manual mode (MT mode)? In this video, we'll dive deep into the mechanics of manual mode, why it exists, and its disadvantages! We'll also touch on the history of paddle shifters and introduce vehicles equipped with manual mode. Join us as we explore why an automatic car needs a manual operation mode.
坂道を下る時に、細やかな速度調節ができるから重宝してます。
勉強になりました。
触れられてなかったんですが、MTモードの+-について、マツダやBMWは前が-、後ろが+なのは、減速時は前に過重がかかる、加速時は後ろにかかるというのですごく分かりやすいです。
ちょっと前の他社の場合は、逆なので扱いづらいですね。レンタカー等で違和感ありました。
現在CX-60ですけど、トルコンレスのATだとダイレクト感があって、感覚的には良いですよ~。😊
MAZDAとVWを所有していたら100%戸惑う&間違うww
これが電車の主幹制御器(加減速レバー)だと欧州では馬の手綱に合わせて前に押すと加速で後ろに引くと減速なんですよね。日本は逆です。日本式は運転士が失神して倒れこんだ時に停まるようにという意図があったようです。
@re0508 様
スーパーサンクスをいただきまして、ありがとうございます!
シフト操作で普段慣れている方向と違うと違和感ありますよね。
CX-60、良いお車にお乗りですね!私もトルコンレスATに乗りたいです。
現在所有しているBMW650iは何方も押して変速してます。各メーカーのマニュアルモードは他社を見ながら合わせてきたと思いますよ
前乗ってた車はパドルシフトでした。今の車はパドルじゃなくなってしまいました。
パドルシフトの方がはるかに使いやすかった。。
山道の下りではマニュアルモード必須です。
エンブレの為には必須ですね。
パドルシフトにしてもシーケンシャルにしても「−」しかほぼ使わないけど。
結局電子制御されてるから意のままのシフトチェンジはできない。
変わらないだけでなく、ピーピー鳴るのが鬱陶しい!
普通自動車免許で取得した人はシフト「操作」を代わりにやってくれるだけなので活用できるが、
AT限定で取得した人はそもそも何のためにシフト操作をするかわかってないので全く使わない(使えない)機能。
アクセル踏んで進みブレーキ踏んで止まるで止まってる人達には猫に小判。
AT限定の方はエンジンブレーキを習わないのでしょうか?
自分の時はMTが大半で下り坂などではエンジンブレーキを習いました。
ATに乗り出してからもエンジンブレーキが使えるので使いますが。
@@こなもん-q2v 21歳です
mt車で教習中にエンブレ使うと どの教官にもダメだといわれてました
@@レガシィオタク近所の教習所の車が長い坂道をずっとブレーキランプを点灯させて下りている理由がわかりました。
50代には信じられないですね。
@@レガシィオタク 平地でエンジンブレーキだけで速度落とすとブレーキランプが点灯しないので追突される恐れがあるからじゃないですかね。
急な下り坂ではエンジンブレーキ必須ですよ。
ATでも習うけど、今時エンブレも自動になってる車が多いし、そもそも日常的に山に行くような人が少ないから、忘れてるだけ
まあ、そんなこと言ったらMT取った人も結局AT買うから、忘れてると思うが
これのおかげで手元でエンブレできるのがありがたい
山間部に住んでるからこそエンブレを多用するので、かなり楽させて貰ってます
MT設定ない車でもこれがあれば擬似的にF1みたいなレーシングカーのシフトを体験できてなんか嬉しくなる
だからこそATしかない現行スカイラインで満足
仮面ライダー変身ベルトと同じで、F1と同じ操作性というのが刺さりますね。
ミツビシのFTOあたりからATのMT仕様が流行ったような...。
時代の最先端でしたねぇ。
パドルシフトはF1みたいだし😊
自分は左足でクラッチ切るMTのほうが車操ってる感があるので、こちらのほうが好きです😊
無段変速に段付けてどうするんだよと、ATパドルのスポーツカーを半ばバカの乗り物だと思っていたけれど、なるほど坂道ではそこそこ使えるのね。職場の車は普通のATだし自家用車はずっとMTだから、その意義が学べました。感謝。
私の車はシフトレバーを横に倒してマニュアルモードにするタイプなんですが、たまに信号前の減速時にシフトダウンした後レバーを戻し忘れ、1速で発進してしまいエンジンが唸り、びっくりすることがあります😅
実はエコ運転に活用が出来るんですよ。
エコって燃料だけでなく、タイヤやブレーキパッド含めて交換頻度を低くする事が出来るんです。
実際私はタイヤサイクルは6〜7万kmブレーキパッドに至っては20万km無交換ですよ。
エンジンブレーキ、ステップATでは問題になりませんが、CVTの場合は使いすぎると壊れやすいと聞きました。確かにベルトに強い負荷がかかりそうですね。
下り坂とか便利ですわな
ATマニュアルモードの+/-の方向は各メーカーで統一して欲しいところ
手前アップ奥ダウンが自然だと思ってるんですが、奥アップの理由が全く分かりませんー
@@eisuke2718さん 大昔に三菱のエンジニアから、咄嗟にレバーを操作する時にどうする人が多いかでデータを取った所、レバーを引く事が多かったので安全性に配慮したと聞きました。
昔のオートマは上からPRND2Lと
手前に引くギヤがシフトダウンするので、引くとダウンにしているメーカーもありますね。
ただ、Gのかかり具合と反対なので違和感は感じますよね。
バイクやMTのHパターンでも手前がUP、奥側がDOWN。レースカーのシーケンシャルも同じ。手前がUP、奥がDOWNが自然だと思う。
トヨタは会長のおかげで変わったからな…
一部の大型トラックのATは右左折時(特に登り)シフトアップが早すぎてもたつくのでマニュアルモードにすることがよくあります。
恐らくシステムがステアリングによる走行負荷を考慮していないことが原因と思われます。
左手をガチャガチャしたいし左足だばだばしたい!
けど、それとは別に自動でレブマッチかかるならMTとATの中間的存在でかっこよさそう
雪道だとエンブレのために必須ですね
ギアをキープできるのがいいですね
@@ocha7070 エンブレは駆動輪にしか効かないので、雪道で急激なシフトダウンは挙動乱れの原因になります。ABSがあるのだから、フットブレーキと併用するべきです。
@@gws2042
ここに来る人は そんなの分かってると思いますよ。
滑りやすい路面では、エンブレ効かせ過ぎるのは危険。
エンブレにはABSもトラクションコントロールも効かないし。
滑り始めた時に、アクセル踏み足せる位に冷静な人なら良いが。
2011年式インプレッサスポーツワゴンに乗ってます。ATですがパドルでもレバーでもマニュアルモードで走らせることができます。
アップダウンの激しい山道などで使ってますが、平地でも昔のマニュアル車に乗ってた頃を思い出してマニュアルモードで走らせたりしてますね。
減速のたびに常用しているので必要です。
特に山道ではマニュアルモード必須ですね。
CVTのマニュアルモードができるの不思議です
旧型デリカD:5のガソリンモデルのCVTもパドルシフト付いてますが、強い加速が欲しい時はパドルシフト使った方が速いですね。併せてDレンジの下のDsに入れると停車時からパドルシフトで1速に入れれて3000rpm以上に回転上げないとシフトアップできない鬼仕様です(笑)
ただ、CVTモデルは2速1速は加速には使っても大丈夫みたいですが減速で使う場合は使えますが70kmぐらいでDから2速や1速まで落とすのを頻繁に使うとCVTが泣き始めるので良くない感じです。やりすぎるとたぶん壊れます。
MTとはもちろん違いますが付いてると少しは楽しくなるのとエンブレが便利なので良い機能だとは思います。一方で車好きじゃない人や使わない人にはいらない機能でしょうね(笑)
動画、勉強になりました。
ありがとうございました。
マニュアルモードを全車標準装備にして欲しいと思います。
急な下り坂に必須だと感じるからです。
普通にSやBレンジに入れてはいかがでしょうか?
@@SuperPi3.14 さんへ
はい、下り坂が8パーセントだとSレンジにれています。
Sレンジだとエンジンブレーキの効き具合がちょうど良い感じがします。
以前の愛車は、DレンジとLレンジしかありませんでした。
Lレンジだと効きすぎるかんじありました。
最近のコンパクトカーや軽自動車などはDレンジとBレンジしかない仕様が
多くなっています。
本来なら、Dレンジ、Sレンジ、Bレンジの仕様が標準装備になれば良いな
と思ってます。
プレオのスーパーチャージャー乗ってた時はマニュアルモード付きCVTでした
モード切り替えはめんどくさかった😅
シフトはステアリングのスポークにUPDOWNスイッチがありました
7速(相当)だったのでエンジンブレーキの時は大きな回転変化がなくてスムーズでしたね
国産車だとMTモードは必須だが、輸入車だと、使う必要がないと感じる。全ての輸入車ではないと思うが、少なくとも私が所有した輸入車は使わなくて済んでます。それが日本製のATだったりします。
今回のお話とは関係ありませんが、レインモードやスノモード、低μ時の自動制御モードならマニュアルモードより安全の様な気がします。
パドルで日常的にエンジブレーキを使ってるから、レンタカーとかでパドルシフトがない車に乗ると100%空振りするww
あるある
パドル操作してる車の後ろには絶対につきたくない
@@角刈り-p7q外からわからんやろ
@@voc923ブレーキランプつかずに減速するからやろ
@@角刈り-p7qエンブレも大事やからええやん?
パドルあると、F1ドライバーのマネしたくなる気分になります。
坂道はギア固定して運転楽になりますね。あとはもたついたとき
張り付きでMTモードはすごいですよね
もう20年ぐらいずっとDCT+パドルシフトです。
特に最近のモデルは燃費向上のためにアクセルペダルを離すとクラッチを切って惰行するので、エンブレまではいかないけど速度調整としてクラッチをつなぐときにパドルを引くシーンが増えました。
DCTならマニュアルモードの方が良いね。
どうしても制御がお馬鹿なのよ。
パドル使ったことないな。
シフトダウンは時々ありますがシフトアップで使うことないんですよね
動画内でもあった電動車の回生ブレーキの強弱切り替え制御ですが、これは純エンジン車に比べて車重が重いためにメカブレーキに負担がかかる電動・半電動車には必須かつ最適な機構です。
回生した電気をどんどん貯めておける大容量バッテリーを持っているため、という理由も含めてです。
ポルシェのティプトロニックが初めて出た時の先進的イメージが未だに残ってるから、ATのマニュアルモードは大好きですね。でもパドル式はコーナリング中はパドルがどこにあるか分からなくなるから、やっぱり元祖ポルシェ式のシフトレバー式じゃないとね
山道は勿論のこと、ブレーキを使うほどでも無い減速、コーナー等で超多用してますね
マニュアルモード付きの車増えたけどATの人使い方分からんから坂道でブレーキめっちゃ踏む原因の一つになってると思う。S、Lレンジだけならまだ分かりやすいだろうから基本マニュアルモードは無しでいいと思う
1ヶ月だけ現行のヴォクシーを乗る事があったけど、結局MTモードは使わなかったな・・・
結局意図したとおりに操作できないから存在意義が皆無なんですよね。
オーバーレブ制御もあるのは当然なんだけど、回転数を落とす方も受け付けないから、結局普通のMT車の方が意図通りに動いてくれて楽で良いやんって言うのが結論だったな。
ステップATなら、少しはマシだろうなって思うけど・・・
ところで、AT車(特にCVT車)のアクセルは何を制御してるんですかね・・・
1ヶ月4千キロぐらい乗ったけど、車が何をしたかったのか全く理解できなかった・・・
田舎道では必須です。特に山道
エンブレで使う事がほとんどですが、CVT特有の加速時に回転数を引っ張ってしまう時とかにプラスを使う事もあります。
自分が思っている変速と合わない時があります…
MT車の楽しみ方とは異なりますが、ギアチェンジの必要のない電動車でも回生ブレーキの調整、減速セレクトを駆使する形での活用でもっと普及して欲しいです。
CVTだとMTモードのギヤ比が非公表だったりしますが、三菱のギャランフォルティスの新車購入を検討していた当時、カタログの諸元のところにMTモードの各段のギヤ比が記載されていて驚きました。
個人的にミッション形式にはこだわりはありませんが、ATの場合はレブに当たらないギリギリでもシフトダウンを受け付けてくれるMTモードのクルマだったらいいな~と思います♪
マニュアルモードで走るのは楽しいですよね。日頃は燃費優先でオートマ任せ(Dレンジ)で走ってます。
スバル、Siドライブ付いていてDレンジでも結構な変化を味わえます。これも、燃費優先で日常は I モードメインですけど
コメントありがとうございます。
Iモード/Sモードに切り替えて走行できるのも良いですね!
F1からってのは知ってたけどそんなに昔から実装されて進化を重ねていたとは・・・しかし普段からマニュアルでガンガン走ってる人なら活かせそうだけどなんとなく街乗りしてるレベルだと逆に戸惑いそうな部分がちらほらありますな;そこも今後の進化で扱いやすいものになるのだろうとは思うけど色々な車種に搭載されている分なんかもったいない感がすごい;
レクサスのctに乗ってますが、
ハイブリッドなのでブレーキだけでは
効きが悪く頼りないのでブレーキ踏みながらパドルシフトで減速してます
L880KコペンのMTモード付ATに乗ってます。信号停車前の減速や長い下り坂ではシフトダウンしてエンブレ使ってます^^b
なんと…今の今までシーケンシャルモードはエンブレを効かす時くらいしか使えていなかった己を悔いている
減速しやすくブレーキパッドの減りも少なくなりました。
パドルシフトは全くといっていい程使かなかった。下り坂で… というなら通常のATでも可能だし、何が楽しいのかサッパリ分からん
個人的に、アップ側はいらないかな。ダウン側で1段ないし2段落ちして固定させるときに結構使う。上り下り坂とか。
車買う時は必ずパドル付きの車にしてます
免許取って始めて運転した親の車に付いてたのに慣れたせいでエンブレ使いながら下り坂を下ったりするのに便利だし何より運転してて楽しい
いすゞNAVI5
三菱ファジー制御AT(トラコンとエアコンもファジー制御w)
トヨタGPS連動ギア制御AT「NAVI・AI-SHIFT」
面白いのが色々あったね
日本人に、MT車の楽しさをもう一度思い出してほしい。
渋滞だらけの日本の道路でMTは苦行でかしないです。
シンプルで伝統的な3ペダルMTに勝る自動車用トランスミッション方式は無い。
経済性,運用性,応答性。
その何れにおいても、工学的特性によって2ペダルATは3ペダルMTの下位互換であり続けてきたし、それは今後も変わらない。
自動車を物理的身体の延長上に規定したとき、その工学的劣位は致命的である。
いやあ…気持ちはわかるけど仕方ないと思うぞ?
@@entertherequiem身体の延長ではなく、馬みたいなものだと思えば、命令すれば運んでくれる自動運転が最高になりますね。
@@akibanokitune複雑な運転要求されるからこそ
マニュアル車の方が運転しやすい。
プレオについていたのですが、自動変速機だと機械任せにしたくなって却って億劫でした。
エンジンブレーキの時だけは便利だった記憶。
トルコンATだからDモードで普段は走ってるけど、エンブレ使うときはパドルシフトで使うし、ここというときの加速が欲しいときMTモードで固定して上まで回してからシフトアップさせてるよ。でも、ちゃんと(?)レッドゾーン超えて回るからいいんだか悪いんだか😅
マニュアルモード使うなんて最初だけ。
普通にMTの方がいいな♪テクノロジーを使った車で支配されるよりも運転するのは人間がする部分が無いと免許の無い人間が容易く運転出来てしまう様な危険なシュミレーションゲーム感覚で乗られても取り返しの付かない事故にも繋がる。免許証を持っててもストップ&ゴーの街中でもATの誤操作で事故を起こす事もある。個人的には今のハイブリ車やEVの音のしない車は歩行者や自転車、単車に乗ってる人には相当近くでないと存在に気付かない危険な車だと思う。
エボ7のGTA乗ったときに、マニュアルの時代は終わったと感じました。マニュアル楽しいんだけど・・・埋まらない絶対的な差がある
これステアリングシフトスイッチで使いにくいからずっとシフトレバーで変速してました。エボ7GT−Aと同じ内装のセディアワゴンですが。
ATは負荷やアクセルワークに合わせて現状を判断するので、ドライバーが「次どうしよう」を的中させられるものではない。
また、設計者が想定した最適タイミングでの変速なので、各ドライバーの好みの変速タイミングではない。(極力ハイギアード・低回転を好む人もいれば、ローギアードで高回転まで上げ加速しきってから変速したい人もいる)
更に、カーブが来るのが分かっていれば「ここで予めシフトダウン」としておきたいが、全てAT任せだとアクセルオフや軽くブレーキを踏んだだけではシフトダウンが遅れ、(カーブ直前やカーブ中に)さらにブレーキを踏むか改めてDレンジ以外に入れ直す必要が起きたりする。
登坂中、加速を緩めたいだけ(変速したくない)なのにシフトアップしてしまい、失速したりもする。
これらはATの判定プログラムでも予測しようとはしているが、ドライバーの意図とは合致しない事が多い。
PWRモードに切り替えると、引っ張りたい需要にはある程度対応できます。
パドルシフト初採用の軽自動車はnboxのターボグレードですか?
バス(AT車)ですら、
マニュアルモードATでした。
ロードスターNC2の6ATに乗っていた。マニュアル変速を使ったのはエンブレが欲しい時ぐらいだったな。MTのヒール&トゥと同じことが簡単にできるのがよいところですね。
ホンダ車にマニュアルモードの車種が少ないのは、意外でした。私の愛車N-BOXカスタムにはパドルシフトまで付いているので、上位の車種には当たり前かと思っていました😅
ホンダは車種削減のせいもあるかと
フィットはRSだけーとかね
CVTが多いから?
マニュアルモードと言っても、各社でかなり違いがありますね。レヴォーグに乗っていますが、Dレンジから右に倒すとMモードなんだけど、変速はパドルでしか出来ない。これは今のスズキ車もそう。あと、タイトなコーナーが続く所でパドルを使おうにも、ハンドルに固定されているから使えたものじゃない。前に乗っていたWRXの2.5Lはシフトレバーでも変速できてパドルもコラムに固定だったから、ハンドルを戻しながらでもパドルを使えた。コストダウン?
まあ、安全の観点でも、シフトチェンジは直線のときにハンドルを握ったまましましょう!って事なのかな?知らんけど。
MTに乗っていた人は、片手ハンドルでシフトチェンジなんて普通の事なのにね。
ホンダマチックはSレンジでのパドル操作を学習しDレンジでの走行へ反映するそうです
上手くやればアノいんちき燃費計を欺く運転が出来ます(笑)
マニュアルモードは手前に倒してシフトアップ、奥に倒してシフトダウンにして欲しい……なぜ逆なんだ
MT欲しいけど今は金ないから下りとか上りの時にシフトダウンさせて運転してる
急な坂一人で登ってる時にBレンジに入れるとラリーカーみたいな暴力的な加速するからとても楽しい
FFだから変に操りにくくも無いし
でも早くBRZ欲しぃ〜
運転者の意思を、身体的負荷を軽減しつつ、かつ的確に反映させる為には効果的な方法だと思われます。
特に、加速時のソレよりも、フットブレーキが必要ない定速走行時の細かい速度調整、減速時にフットブレーキのみの場合より恩恵があり、より効果的な方法です。
高評価(定期)
いつもご視聴とコメントをありがとうございます!
機械の制御には受動的、能動的に分かれていて受動的は何かが起こってから起こす制御で能動的は予め何が起こるか予測できた制御。
受動的だと歯がゆい場面でも能動的だとストレスが発生しない。
マニュアル、オートマ、どちらの車も所有しており、運転しますが、マニュアル車を運転する時には、割と感覚的にシフトチェンジでき、違和感なく運転できるのですが、オートマ車でマニュアルモード使用時に、ぎこちなくなったり、シフトチェンジを忘れ、回転が高くなりすぎたりするのは仕方ないことなんでしょうかね。フェラーリやGT-Rは運転したこと無いのでわかりませんが、うまく乗りこなせるものなんでしょうか。慣れですかね。
しかし、今のオートマは頭の良いこと申し分ないですね。自分の所有するオートマは、プラスが手前に引く方のタイプです。それもそれとなく、動画に入れて欲しかった。
ハイエースもマニュアルモードがあります。
ATとかCVTならわかる。
使うかはわからないけど、SUV系とかなら下り道とか雰囲気に合ってるし。
電動車の減速セレクターってなんなんだよ。Bにしてアクセル開度の調整で良いだろって思う。
コースティングからワンペダルまでマニュアルモードのシフトチェンジ感覚で調整出来るようになれば、ノンペダルで完全停止まで自在に操れる楽しみ&回生の任意活用が出来るようになります。
Bは少なくとも前進後退のシフトチェンジからは切り離してそのシフトチェンジ自体はシンプルな形にして欲しいです。
ロックアップATってポルシェのティプトロニックが最初だったかな?
優秀だった
たまにしか車に乗らず、バッテリー上がりを防ぐため、Dレンジではなく、SやLモードで回転を挙げて乗っていますが、効果はあるでしょうか?
R33?だかにパドル付いたときプロより早いとかちょっと話題になりましたよね?トヨタのDATが熟成したらレースはATになってしまうのだろうか?ラリーには採用されそう?
マニュアルモード付ATとかパドルシフト嫌いじゃないけど、最近のクルマのそれらの装備は心底使いづらい。
パドルがハンドルといっしょにクルクル回ってハンドル操作中には使えない。
レバー操作でもアップダウンが逆。
最初は物珍しさで触ってたけど、だんだんイヤになり普通のATとして転がすようになった。
先代の36アルトターボRS乗ってるので、パドルシフト付いてる最初は面白がってつかったけど
通常走行じゃアクセルペダルの階度だけで思うように変速できる様になったので使わなくなったな
峠だと思う変速比で登ってくれない事もあるのでたまに使う だいぶ頭が良くなったせいか
マニュアルモードにしなくも割と適正に変速してるので最初乗り始めた時より気にしないで乗ってられる
オートマのシフトレバーは日産のが一番使いやすい
初めてみたときは使い方がわからないけど、慣れると一番効率的に操作できるUIに成ってる
以前はパドルシフトだったけとAT制御が優秀で偶にエンブレするくらいにしか使わなかった
今はMT車だけど、やっぱMTじゃなきゃ普段使いで態々ギア操作なんてしないなって実感…
私が若いころ、まだMTも残っていた時代。そのころの運転歴〇十年の人は当然MTオンリーで
そういう人にATを運転した感想を聞くと「自分のするシフトチェンジと違うタイミングで変えてしまうから
気持ち悪い」なんて言ってたけどこういう人のためにCTVでもわざわざMTモード付けるでしょうかね
なんがでっきょりますか?
いまパドルでギアチェンできるAT車(非スポーツ)に乗ってるけど、しばしばSレンジ要らなくね?ってなってる
残念ながらパドルシフトが付いている車に乗った事がないのですが、やはり自分はMT車が慣れているのでそちらが良いです。
不器用な自分では慣れるまではパドルシフトに意識がいって危ない感じがします。😅
ベンツ買えば必ず付いてるよ
Aクラスなら国産よりちょっとお高めぐらい
下りや急減速では自動シフトダウンするので、マニュアルモードの存在意義は雰囲気の演出だと思っています。本物のマニュアル車のような反応は無いので、かえってストレスを感じます。
自分はフランス車乗りなので、DCTはゲトラグが欲をかいた自滅程度ですが、自動クラッチMTがほぼ絶滅したのが残念です。シトロエンDS、ルノートゥインゴ、プジョー1007とよかったです。特にトゥインゴはギアダウン忘れると勝手に半クラッチなってくるしいよーくるしいよーとピーピー警告するのがかわいかったです。勝手に変速はしません。あと印象的なのがアルファのMITO、一応自動変速だがめちゃくちゃお馬鹿で実際にはパフォーマンスモードに入れて変速しないと使い物にならない、AT限定の奥さんだまくらかして財布の日も開かせるのに全ふりしててわかりやすかった。1007は2弾落とすと勝手にブリッピングしたり優秀でしたが106の後にあれじゃ売れるはずもなく。というかコンセプトカー出した後のトヨタのパクる速度がすごすぎた。
んで自分は自動クラッチにしろマニュアルモードにしろフロアシフト使ってあんまパドルあっても使いませんが、ああそうだった自分メインが左ハンドルだからだ。ロードスターとかMR-Sとか借りても命にかかわるシフトダウンが左手で体から離す方向ってのは日本車はプジョーみたいにシンクロへっぽこじゃないけど怖いです。FFだから再度渾身の力で引くしエアコンカーステ右手でいじるし。パドルついてるとサテライトとかオーディオコントローラとかつけられないし車椅子補助と鑑賞するし運行前チェックでペダル周りとか見づらいし。そんなとこ日本車壊れないんですけどフランス車は内装がふってきてペダルに落ちてくるとかワイヤーがこんがらかってペダルがあさってのとこいっちゃうとか日常茶飯事。ランクルとかコペンスイスポはわかりますがどう見てもセンチュリーやアルベルにはいらんでしょう。アルベルはかっこつけでですが、まあ時代なのでやむを得ませぬ。DSなんかシフトレベバーがステアリングの後ろから上にはえててもあんま違和感なく乗れるのにパドル苦手なのはなぜだろう。あ、セガラリーでは使いました。なんぼなんでも初代アルピーヌA11-にまるでおいてけぼりなほどプジョー106は遅くないだろう。ただ尻ぐせなんかはよく掴んでました。880ccからの車に鋳鉄1,6ぶっこんじゃった全5日なにそれおいしいのなので後輪など飾りです。サイドブレーキなきゃはしれんだろ。
長文はウザいですよ
パドルは便利だけどモード切り替えはまず使わん
いつも思うが、動画素材どっから集めてんのwww?
私の場合特に冬凍結路や積雪路走る時必要なんだよねご年配者の人など雪道走る時今はスタッドレスタイヤですからMT車じゃないと駄目だと言ってたな
ATを手動で変速できる ← わかる
CVTが段切り変速する ← わからない
CVTが階段を登る様に変速して嬉しい人って居るんですかね?
副変速機の軽くて緩いショックでもイラッとくる事が有るのに
自分には理解出来ません。
プーリーだとベルトが滑ったりしないのかな?
@@kousukeohta7340 マニュアルモードはエンブレの時だけですね
加速時は最初だけ面白がって使ってたけどすぐ飽きます
だから減速時マニュアルモード、加速時CVTモードで切り替えてましたよ
だって全開すれば勝手に最大トルクのところずっと使ってくれるからそっちの方が速いし〜
@@akibanokituneCVTのベルトがプーリーの周方向に滑ったらもう故障してます。
パドルシフト等があっても最初のうちは使うが、そのうち使わなくなる・・・余計な機能は値段が上がるのでシンプルにしてほしいな
最近の車で搭載してないの車種があったのが驚き
普段MT乗ってる身からするとATのマニュアルモードって面倒じゃね?って思っちゃう💦
何速入ってるか直感的に分かんないし、エンブレ欲しいだけなら2nd使えばいいだけの話だし、メリット聞いてもピンと来ない😅
GT-Rみたいなガチのスポーツカーで使うなら理解できるけど。
皆さんどれほど使ってるのでしょうかね。
自分はマニュアルモードしか使わん。
令和3年製 JH3 N-WGN カスタム ターボ ホンダセンシング FF に乗ってます。
CVTだけど7速マニュアルモードがあってパトルシフトで操作してます。
Dレンジはオートですが、Sレンジはパトルシフトのみとなります。
エンジンブレーキを効かせるときにしか使っていない。
走行中を見ていると、殆ど使って無い様に思います。
ブレーキの踏む回数、踏んでいる時間が多い感じがします。
最近のATはほぼ全てが「電子制御」されてるので、
マニュアルモードでの操作をしても
タイムラグはありますよ。
追い越し時や合流時での素早い加速が欲しくてもね。
その理由は物理的な破損防止や燃費悪化の防止ですがね。
一切のタイムラグが嫌な方は
マニュアル車をご利用ください。
とは言っても「センス」が乏しい人の場合は、
上手く操作できなくて、、、ATの方が
スムーズな運転と素晴らしい燃費が
獲得できます。
競走する訳じゃ無いけど、AT車の方が早く滑らかに加速できる場合もあります。
パドルシフトはスーパーカーのイメージが強い
今オカンの乗ってるとてもコンサバティブなグレードのN-BOXにパドルシフトがついてるのは恐れ入った。
まさかオカンに乗ってないやろな?(笑)
そもそもATは自動変速だけど、
そのシフトアップ、シフトダウンのタイミングが
必ずしも自分の感性と一致しない場合がある。
この場合は微妙なアクセルワークで変速させるより
自分でさっさと好みのギアを選択した方が
手っ取り早い。
無論、エンジンブレーキを
積極的に使いたい時は必須の機能だが、
そもそも純マニュアル車と違い、
トルコンATは構造上
エンブレの効きが悪いのは困ったものだ。
結局、運転に対する感度が高いユーザーが求めていたものを実現するソリューションは伝統的な3ペダルMTだった…というバカみたいなオチ。
どんなに技術開発を突き詰めても、工学的特性は覆せない。
技術者たちはわかっていたと思うんだけどね。
最近のAT賢いからマニュアルモードなんて要らないが、実用性だけだと詰まらないからな。
オートマってアホな動きも多いので自分の好みにコントロールするには必要でしょうね
最近もレンタカー借りたけど、
ATそのものがいらない。
マジに運転しにくい。
(普段はMT乗り)
エンジンブレーキとか 回転数の調整に結構使う。
実際、面倒だけど、なんやかんや、マニュアル車が一番「確実」かなぁ?って思う
アクセル、ブレーキの踏み間違いは無い。
シフトアップ、ダウンはもちろん、エンジンブレーキも使える。
もちろん全てドライバーの操作によるが。
オートマは便利だし、楽。
でも、そこにアグラをかいてたら…
事故も起きるわな?🤔
ATの方がアクセルとブレーキだけに集中できるという見方もできるので何とも。ただ、「普通免許が取れないからAT限定で取った」というドライバーは本質的に下手なので困りますね。
@@SuperPi3.14Unaさんは機構的な差異に注目した工学的特性の話をしている。
人によってどうこうというフワッとした話ではないよ、これは。
@@entertherequiem競技でATが普及している時点で、ATの方がドライバーの負担を軽減できて、早く走るという目的に対して工学的に優れていますね。
エンジンブレーキを効かす時にシフトタウンさせる程度だから、シーケンシャルシフトとかパドルシフトとかまでは要らないかな。それよりはMT 風のHパターンにして欲しい。
いすゞ「NAVI-5いかがですか?」
20:40 ちょっと目まいがしました・・・。
殆ど同じに見える😂
峠道頻繁に行くので必須としか思えない。不要だと考えている人がいるのか・・・