<Eng-sub>Steer-by-wire_How it works

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 фев 2023
  • Nowadays throttle-by-wire and brake-by-wire technologies are norm for current vehicles. What about steer-by-wire technology? There are so many things to have the technology, but some automakers have made it. This video will show you how steer-by-wire technology works, pros and cons, and so on. Let's take a look!
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 184

  • @kenji1840
    @kenji1840 Год назад +8

    ステアリングシャフトがバルクヘッドを貫通してエンジンルームまで通るスペースに自由度が増えるのはいいよね

  • @celeronv7579
    @celeronv7579 Год назад +31

    人間もセンサーの一部だしなぁ
    メリットもあるが誤動作が怖い

  • @user-pw9pk8ru6c
    @user-pw9pk8ru6c Год назад +28

    いつもそうだが、なんてわかりやすい動画だ...
    先進技術に必要不可欠と言われているステアバイワイヤ、何故必要不可欠なのかめちゃ理解できて賢くなった気さえしますw

  • @hiroki8135
    @hiroki8135 Год назад +14

    車を[道具]として使用する場合なら良いのだろうけど、
    [運転する楽しさ]と言う面から見れば、進歩するほど運転する喜びや楽しみは無くなっていきますね…
    昔、BMW(E 38)を買った時、
    ハンドリングの素晴らしさに感動したのを覚えています。
    路面状況がステアリングを通して手に取る様に解るのを実感しました。
    そんな感動は無くなっていくんですねぇ…
    未来のF-1は、自動運転マシン VS 人間の運転するマシンみたいになってしまうのかも…

    • @user-jw7we1xb8y
      @user-jw7we1xb8y 3 месяца назад

      以後・将棋・チェスから始まって、楽器・歌、作文…いろいろなものがAI化しつつある。
      でも人間がやらなく・できなくなったわけじゃない、選択肢が増えるにとどまると思う。
      もちろんモータースポーツも含めて。安全上の観点からレースは人間部門とAI部門に分かれるかも。
      大丈夫、AIは人類にとって代わることはない。
      なぜならAIにボボボーボ・ボーボボは描けないからだ。

  • @korakiyo
    @korakiyo Год назад +3

    なんがでっきょりますか?が好きすぎる

  • @cloverhappy9637
    @cloverhappy9637 Год назад +18

    素晴らしい映像のキュレーションとわかりやすい解説をありがとうございます!ナレーションも大好きです。

  • @kuronekodow
    @kuronekodow 9 месяцев назад +3

    新しい技術というのはそれ以前から運転していた人達には敬遠されるものですが、近年のシミュレータなどのフィードバック制御の発達を見ていると
    「やっぱり人間の感覚にマッチする機械式が一番だよね!電子制御は好きじゃないんだよ!」と言ってる人が全く気付かずにバイワイヤ車に乗っている、という未来がそのうち来るんだろうなぁ・・・などと思っています。

  • @user-jd7gb2xt5h
    @user-jd7gb2xt5h Год назад +6

    久しぶりに聞いてみたらナレーションがすんげー聞き取りやすい
    かなり努力したんだろうなと想像して感動しました👍

  • @teppih
    @teppih Год назад +8

    飛行機が1980年頃から一般的に採用していたフライ・バイ・ワイヤ、自動車は予備系統が取れないなどの制約があってようやく実用化できるようになったって事ですね

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Год назад +5

      航空機はプロが操縦しますが、自動車は素人も運転しますから。

    • @kazuselen
      @kazuselen 9 месяцев назад +3

      航空機は機械的でバックアップのしづらい機構の方が空では修理できないので問題になるという側面もありそうですね。

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy Год назад +7

    バイワイヤだと単なるスイッチなので、プレステのコントローラーでもいいんですよね。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 9 месяцев назад +1

      スマホアプリで操作するかも?

  • @rosh3965
    @rosh3965 Год назад +4

    自分で運転してるようでしてないから車酔いしそう。。。あっ解説内容は素晴らしいです。いつもありがとうございます。

  • @user-mg3xj3hj8v
    @user-mg3xj3hj8v Год назад +14

    タイヤからのフィードバックがなくて運転し辛いと聞きましたがどうなんでしょ。

  • @renardbleu5882
    @renardbleu5882 Год назад +2

    双方向の情報伝達の最適化のために、ますますソフトウェアの作り込みが重要になってきますね

  • @ussvoyagerncc746
    @ussvoyagerncc746 Год назад +3

    完全自動運転には、必須のシステムです。これからの進歩に期待します。しかし、運転の楽しさはスポイルされるような気がします。

  • @mansgorira7862
    @mansgorira7862 Год назад +6

    これ電気系統に異常が出た時、ハンドル操作不能になって事故らないのかな

  • @ak-ry1ch
    @ak-ry1ch Год назад +18

    もし万が一この方式のセンサー部や、モーターアクチェータが故障して動かなくなったならハンドル操作ができなくなる懸念があると思います。
    10年くらいでそのあたりのパーツをまるっと交換とかになるのではないか、
    高くつきそうです。
    従来のラック&ピニオン方式は長い年月の末、信頼性のあるシステムとして多く採用されていると思うのです。
    10年前の車でもせいぜいラバーブーツの交換くらいで済みますから

    • @taklele4315
      @taklele4315 Год назад +4

      そうですね。車の経済的な寿命も短くなりそうですが、
      走行中に故障したら制御できなくなるのでは?
      事故や故障の緊急時、タイヤの向きを変えられるの?
      というのも心配です。
      古い車は途上国へ輸出されることもありますし、現地での修理時に困らないようになればと思います。

    • @qwerty-td6qt
      @qwerty-td6qt Год назад +5

      人間の脳や運動神経も歳を取ると故障して誤動作しますが、機械部品の様に交換はできないので、そのためにもby wireや自動運転が必要なのだと思います

    • @TMN7Nemuro
      @TMN7Nemuro Год назад +9

      もしそんなに脆弱なシステムなら自動車よりはるかに高速で過酷な環境で使用される飛行機に全面採用されるはずが無いのであまり気にしなくて良いと思いますよ。
      ちなみにラック&ピニオンもギヤが砕け散ったりオイル漏れやグリス切れで操作不能になる事例が割とあるので壊れる時は普通に壊れます。
      しかも機械的な稼働部が多い分、ラック&ピニオンの方が故障率は高くなる傾向にあります。
      航空機が油圧式をやめてフライバイワイヤを大々的に採用したのはバイワイヤの故障率の少なさも一因です。

  • @m-debuk-debu6042
    @m-debuk-debu6042 Год назад +4

    疑問に思ってました。すっきりしました。ありがとう

  • @torutakahashi6618
    @torutakahashi6618 Год назад +5

    動画の更新を待ってました!編集のうまさとと解説の分かり易さに感心してます。
    AWDメカニズムの解説動画をリクエストしたいです。特にスバルはACT-4、VTD 、DCCDなどグレードによってAWDの仕組みが違うようです。よろしくお願いします。

  • @user-others
    @user-others 3 месяца назад

    とても詳しい説明を分かりやすく丁寧に作られていて感心させられます。背景説明や関連情報との組み合わせの工夫もあり分かりやすさが増していると思います。声のトーンや話す速度も聞きやすく疲れないと感じます。貴重な情報発信をありがとうございます。

  • @LUNASARA-yv1kw
    @LUNASARA-yv1kw Год назад +4

    初めまして、いつも分かりやすく楽しめてます。宜しくお願い致します。

  • @hidenorican6379
    @hidenorican6379 Год назад +2

    2:34 長くなったのウケる

  • @user-er8sy7xc8g
    @user-er8sy7xc8g Год назад +3

    運転しやすい車になる
    自動運転との相性もいいんだろうな

  • @tavitohaseru
    @tavitohaseru 8 месяцев назад +4

    最初は、「えー、機械的に繋がってないなんて怖くてあり得ねー」と思ってましたが、既にこの手の技術は航空機で確立されている事を思い出し、いつかはこうなるのかと思い直しました。
    後は熟成と進化ですな。
    けど、こうして高度な自動化技術は日進月歩ですけど、マジで長年感じているのは…
    これだけ車が進化しているのに、未だウインドシールドワイパーは今も昔も原理構造が殆ど変わってない、と言う事ですよ。
    ワイパーの新技術が開発されたらそれこそ特許ものですよ。

  • @simanekop
    @simanekop Год назад +6

    7:40 物理的に繋がっていないバイワイヤは同じハンドル操作量でも速度域に応じて切れ角を変える、
    ロック to ロックが180°(左右90°)でも車庫入れから高速走行まで対応できるなんてことができる反面、
    電源系が落ちたら制御不能って言うやばさもあるんだな…。バックアップ機構は車には必要だろう。

    • @user-bo6bc6ew5y
      @user-bo6bc6ew5y 9 месяцев назад

      リダンダント化=フェールセーフ思想ですか?

  • @user-gf3hj1jo6g
    @user-gf3hj1jo6g Год назад +4

    自動車の使い方はさまざまで、介護者の送迎等自動化されるとこで助かる分野もあることを思うと必要不可欠な技術ですね。
    物流とか建設機械とかもそうかな。ただあえてそうしない方がいい分野とか、シチュエーションもあるでしょうからそういう車も残っていくんだと思います。個人的にはスロットルはワイヤーで、パワステは油圧式の車に乗ってるので大事に乗ろうと思います(笑)

  • @igonoire
    @igonoire 9 месяцев назад +2

    信頼性について心配する声も多いけど、航空機ではずっと前からバイワイヤ化が進んでるあたりから見て、コストの問題を抜きにすれば信頼性は充分あるんだろうとは思う

  • @JackJack-cl1vx
    @JackJack-cl1vx Год назад +4

    ステアバイワイヤの最終形は戦闘機のCCVの様に安定性を負にした状態での疑似安定性の確立かな。
    安定性を負にする事による旋回レスポンスの向上や、タイヤのトーイン無くすことで燃費の向上が見込まれるから結構メリットが大きい。

  • @hushmotor1
    @hushmotor1 Год назад +17

    こういう電化技術、みんなコンピュータが介在すると思うんだけど、エラーとかハックとか起こりそう。
    機械式の方が信頼性は高いと思う。

    • @user-tp2di2gh7x
      @user-tp2di2gh7x 11 месяцев назад +1

      攻撃に関してはエアギャップ作ってインターネットとかから独立させればいい

    • @mysygisun3335
      @mysygisun3335 9 месяцев назад

      技術自体は10年前から、特殊自動車等であろうが、
      今は比較的に安く作れるのだろう。
      ただ、ch・skの様に12V制御型電源が切れると、
      ハンドル・ブレーキを含めて、全く操作できなくなる問題が大きいのでは。

    • @user-hh2hp5tu3j
      @user-hh2hp5tu3j 9 месяцев назад +1

      @@user-tp2di2gh7x 乗っ取るのではなく故障させるだけなら電波でできそうじゃないですか?

    • @user-uk9he7rj8i
      @user-uk9he7rj8i 9 месяцев назад +2

      技術者から言わせたら、コンピュータが不具合起こすより機械が物理的に故障する確率の方が高いらしい。

  • @user-cl7bm7py4e
    @user-cl7bm7py4e Год назад +6

    WRCラリーカーに採用し、アクロポリスやサファリの悪路でラリードライバーが【問題無いね!】と言えば市販技術が確立したといえるかも。壊れたら応急処置は不可能なんだろうなあ。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 6 месяцев назад

      そういう用途だと、かつてのトリプルアクティブデフのように「こっちの方がいい」という結果になるかも?

  • @yjkkf8
    @yjkkf8 Год назад +2

    言葉は知っていましたが詳しくは知らなかったので勉強になりました。ありがとうございます。
    自分で所有したことはありませんが、重ステ時代の車に何度か乗ったことがあるので低速時での操舵は今でも気を使います。
    余談ですがロードバイクやマウンテンバイクでは変速装置に金属ケーブル式と電動式があり、前者を「ワイヤー式」と言う人と「機械式」と言う人がいます。これは他の乗り物の機構を知っているかどうかで違っているのかもしれません。よく考えたら電線も「ワイヤー」ですね。

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h 11 месяцев назад +3

    【左右のリンク】
     前輪の左右を繋いでいるリンク機構も不要になる日が近そうですね。
     直進時にはトウインは無くても良さそうだし。無くすことで燃費も改善できそうです。
     回転半径の縮小にも繋がるかな。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 7 месяцев назад +1

      インホイールモーター・四輪操舵と組み合わせて車を真横に移動させるアイディアとかもあります。

  • @todobk8733
    @todobk8733 Год назад +3

    その気になれば、ゲーム機のコントローラーで運転できるシステムですが、正直、速度で舵角が変わるのは慣れないと怖いと思う。
    航空機のフライ・バイ・ワイヤと考えは同じなんだけど、航空機と違って車はプロじゃ無い人の割合が多すぎる。

  • @user-et1ku1yh7r
    @user-et1ku1yh7r Год назад +3

    世の中の技術革新は凄いですね。とても勉強になりました。自動化になると、サイバーセキュリティも大事になりますね。

  • @user-sx9ib2po8k
    @user-sx9ib2po8k Год назад +7

    スピンしそうになった時、ステアリングも含めた安定操作がECUによって自動制御出来るのは大きいですね。
    限界はもちろんありますが事故は減らせそう

  • @bananachokopink
    @bananachokopink Год назад +5

    素晴らしい技術!!
    でも私は油臭くて機械じみた車の方が好きだな~運転してるって感じがする!路面の状態も伝えて欲しいし…

  • @decomplab4135
    @decomplab4135 Год назад +2

    声が好き

  • @user-kh1qt3jx4c
    @user-kh1qt3jx4c Год назад +6

    レーシングゲーム用のフィードバック付きのハンコンも、いずれ実車と全く同じものが降りて来るのかな。

    • @user-xz9ux3np3r
      @user-xz9ux3np3r Год назад +5

      数十万するゲームのステアリングの方が実車よりも電子化進んでるかも。フェラーリ製とかモロそのまんまじゃないのかな?

  • @user-rt2ks7wr8t
    @user-rt2ks7wr8t Год назад +5

    自動運転技術の発展には有利かもしれないですけどね。

  • @yorokichi
    @yorokichi 9 месяцев назад +1

    こないだ事故があったタイタニックの観光潜水艦がプレステのコントローラーだったから、クルマもコントローラー運転が技術的に可能かも?

  • @gogosamuraimercedes6005
    @gogosamuraimercedes6005 Год назад +13

    新しい技術ですが、ちょっとこわいと思いました。
    やはり機械式で無いと信用ができないですね。。。。😅

    • @user-mx5nx1wk9w
      @user-mx5nx1wk9w Год назад +1

      一応非常用のシャフトは通ってる

    • @user-ly8hn9io8w
      @user-ly8hn9io8w Год назад +1

      運転が楽しいのなら自分はそれで良いのですが…これはどうでしょう

    • @user-nl6ck1dj4e
      @user-nl6ck1dj4e Год назад

      @@mol74mol74
      路面からの情報が減るのはデメリットだろうね。
      飛行機はその辺関係なさそうだし

    • @user-im1os3hw8k
      @user-im1os3hw8k 9 месяцев назад

      高齢者や身体的不具合がある人、遠隔操作が必要な工事現場や災害救助、人員捜索用ドローン(クローラーや潜水艇)の技術力向上の為には必要なんでしょうが、自分が操作する愛車にはお断りなシステムですね。何よりシンプルイズベストと言いたい。

  • @user-ot4pw4ih2g
    @user-ot4pw4ih2g Год назад +3

    動画にもあったレクサス等の異形ステアリングって操作時どうなんだろ?と思ってたのですが、成程こういう仕組みだから
    問題なかったのですね。従来のラック&ピニオンではクイックすぎて操作がシビアどころじゃなさそうですが
    バイワイヤなら切れ角は確保しつつも反応はダルにすることも可能ですものね
    そういえばバイワイヤはスロットルが最初だったかと思うのですが、考えてみるとスロットルに関しちゃ
    元々バイワイヤ・・ではありましたね、電気じゃなく物理ですがw

  • @co.saca3
    @co.saca3 Год назад +9

    ロードインフォメーションが確実に減るけど、その辺りはうまくできるのかな?

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 7 месяцев назад +1

      ハンコンでレースゲームするノリで実際の車を動かす時代が来るんでしょうね。

  • @8DC11.
    @8DC11. Год назад +1

    運転が嫌いな人や下手な人には嬉しいことだけど、上手い人にはあだになりそう。
    ABSが出始めた頃がそうでしたし、今でもABSと二重になってしまい邪魔ですので、慣れて素人化することに努力しなければなりません😅

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 7 месяцев назад

      普通の車はABSが効くと制動距離が延びるので、ABSが効き始めたらブレーキペダルを緩めないと思ったように止まらないですよね。

  • @yjkkf8
    @yjkkf8 Год назад +1

    ありがとうございます!

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  Год назад +1

      yjkkf8様
      度々の拍手を頂きましてありがとうございます!

  • @1969kim1969011
    @1969kim1969011 Год назад +2

    なんか昔もあったけど、エンストするとステアリングが全く効かないとかでいつの間にか無くなったなぁ。
    Flyby wireは、フィードバックの必要無い場所でしかつかえない。
    いくら自動運転が進んでも、いざという時にステアリングとブレーキはアシストにしておかないと怖いな。

  • @lunar-eclipse0
    @lunar-eclipse0 Год назад +58

    昭和の人間だと油圧ステアの手のひらの皮くらいの微妙な感覚で操作するのがいいと思ってしまうのはわたしだけかなぁ(笑

    • @kazunopo
      @kazunopo Год назад +6

      油圧より精密に滑らかに動く電動パワステの時代がマジでそこまで来てる。
      ワシもちょっと寂しいけど明らかに油圧は淘汰されて来てるなー

    • @user-ck3uo7wf9q
      @user-ck3uo7wf9q Год назад +3

      懐かしくはあるが、戻りたくはないなぁ。

    • @isoroku8554
      @isoroku8554 9 месяцев назад +2

      機械的に繋がってないのは、どうしても不安。

  • @user-in3xf1sl6u
    @user-in3xf1sl6u Год назад +19

    トラック乗ってるけど、トラックにはなんでこの技術ないんだろう。普通車よりハンドル回す回数1回転多くて地味につかれるから、速度に応じて可変できるようにしてほしい

    • @kerorotaisa48
      @kerorotaisa48 Год назад +7

      強度技術とコストが追いつきません。メーカーより

    • @user-ch7dy7uy7i
      @user-ch7dy7uy7i Год назад +3

      トラックはどうしても耐久性重視ですので、ランクルや大型トラックは油圧式が一番です。

  • @clabmantol1256
    @clabmantol1256 Год назад +3

    10前やけどステアバイワイヤの車乗ってるけど今のとこ壊れる気配ないわ

  • @silvee10
    @silvee10 Год назад +6

    ぜひ推進していただきたい技術だ。
    従来の機械式と同じようにすべてのインフォメーションを1:1で伝えるスポーツモードみたいなのがあればいいかな。

  • @user-it5bi3zf7h
    @user-it5bi3zf7h Год назад +10

    私はステアリングやペダルから情報を受け取って運転する従来通りの方式が良いと思いますが… 考えが古いって事ですかね 笑
    全てをバイワイヤ化するって事は1/1のラジコンカーと同じですよね。
    将来的には地球の裏側にいるプロドライバーが操る車に乗車出来るかもしれないですね〜。笑

    • @早川眠人
      @早川眠人 Год назад +5

      遠隔運転より自動運転の方が先に実現しそう

  • @user-sx9ib2po8k
    @user-sx9ib2po8k Год назад +8

    アクセル、ブレーキが既にバイワイヤ化されている今、ステアリングのバイワイヤ化に不安を感じる人が多いんですね。
    ブレーキのバイワイヤ化の時の方が反対する人が多いと思っていましたが、あまり記憶にありません。
    ブレーキのメカニズム起因の事故と人為的事故とどちらが多いですか?
    むしろ自動ブレーキによる事故回避が圧倒的に多いと思います。
    人間が機械的ステアリングを握っていても今も事故は起きています。(自爆、人身含め)
    それを回避出来るのであればバイワイヤ化は進めるべき技術だと思います。
    (運転の楽しさは残してほしい側の人間です)

    • @yjkkf8
      @yjkkf8 Год назад +4

      技術的な進歩は歓迎すべきことですが、電動化や自動化が自動車に本当に必要なことなのか疑念が拭えないんですよねえ。新しくて高いモノを売りつけたいメーカーの都合と、情報を集めたり管理したりしたい国や大きな組織の都合にユーザーが振り回されてるのではないか。

    • @user-hh2hp5tu3j
      @user-hh2hp5tu3j 9 месяцев назад +1

      そういう危ない運転の人が免許を持てないように試験を難しく過酷にしてほしいです。

  • @SuperPi3.14
    @SuperPi3.14 Год назад +1

    将来はエアバスみたいにジョイスティックでコマンドコントロールなんでしょうね。そして自動運転へ。

  • @user-sm6rf1wi7m
    @user-sm6rf1wi7m Год назад +1

    V37スカイラインに乗ってますが路面からの情報が欲しい場面(荒れた路面や雪道)があるので設定変更ができるようにしてほしいでね。出始めた時に比べると違和感は、なくなってるけどできるならずーっとOFFで使いたいです。高速道路が特に怖いです。

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_306 8 месяцев назад

    バイワイヤなら運転手を複数人にしたり、2階建てバスの2階から運転できるなど色々考えてみると夢が広がりますね。

  • @waka630
    @waka630 Год назад +1

    ステアバイワイヤ車しか乗ったことない人が増えた未来,機械式の車乗ったらおったまげるような日も近い.今もパワステとかそうだろうし.

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 Год назад +4

    この話の時は大抵の場合左右は今までのまま繋がって動くという発想で止まってる
    元は戦闘機等がわざと機体の基本特性は不安定にしておいてコンピュータで人間の能力では不可能な速さで補正して真っ直ぐ飛ぶが
    いざという時はとんでもない機動で旋回できる
    という誰でも考える事の逆の発想をしてる
    ステアリング機構だって左右が独立して動いたら新しい事だってできる
    それが by
    wire

  • @user-ws7hb6xn7o
    @user-ws7hb6xn7o 9 месяцев назад +1

    バイワイヤーによるアクティブスタビリティコントロールは、何年か前にBMWが採用していたかと思います。5シリーズだったかな? スリップで姿勢が乱れそうになると勝手にカウンターステアまで入る積極的な制御でしたが、フィードバック技術が追いつかなかったかドライバーの操作に介入させ過ぎたか、「車の挙動が違和感だらけで気持ち悪い」との悪評まみれで直ぐ引っ込められたみたい。
    ホンダがS2000の追加オプションで入れたVGSだったかVRSだったかの車速感応可変ギアレシオステアリングもバイワイヤーだったっけ?
    いずれにしろ、ハイブリッドやEVが主流になるとインバーターの突然死で即座に全電源喪失になるみたいなので、物理的に操作系が繋がってないのは不安が有るな。
    ただ、ハンドルの角度や高さに自由度が大きいのは適切な運転姿勢取るのにメリット大だし、事故時にハンドル周りの安全対策充実させ易いのも魅力的ではある。やっぱりキモは「いかに介入し過ぎずシャフト結合式の感触に近づけられるか」かな? あと緊急時の独立した2次電源必須。最大30秒程度確保出来れば何とかなるのでは?

  • @udonadventure7423
    @udonadventure7423 Год назад +2

    丁寧な解説ありがとうございます。
    なんがでっきょりますか?とハンドルの発音、香川人にはシビれます😂

  • @JIN-vi2gf
    @JIN-vi2gf Год назад +4

    ゲーセンのあれかな?どのみち走る楽しみが半減しそう…

  • @MuftyNav_ytb
    @MuftyNav_ytb Год назад +1

    雪道でスリップしたりカウンターを当てたりする際にはどのような挙動になるか気になります。
    高速時と低速時で舵角が変わるのですよね?回転数の情報を拾っているのかな?

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 7 месяцев назад

      車輪速センサーとヨーレイトセンサー、前後左右のGセンサーあたりを利用しているのでしょうね。

  • @tottiJPN
    @tottiJPN Год назад +5

    ステアバイワイヤがスポーツカーと量販車のどちらから普及するか楽しみですね。路面状況とかの情報がスポーツ走行は大切なので、コスト削減を狙える量販車から普及しそです。

    • @user-sx9ib2po8k
      @user-sx9ib2po8k Год назад +3

      路面からのフィードバックがスポーツ車には必須なのでやはり普及車からでしょうね。
      もしくはフィードバックを抑えたノーマル走行モード、路面状況をフィードバックさせたスポーツ走行モード切り替えがあれば面白いですね

    • @Santorini55
      @Santorini55 Год назад +1

      それは全く違う。車の新技術にそういう発想はないよ

  • @Curious1925
    @Curious1925 Год назад +2

    情報をカットされると… 常時感覚補正把握しながら絶妙にコントロールしているドライバーからすると…非常に厄介な奇襲と成りうるのでは?🤔
    何でもかんでも…全てシステムに委ねるのは、ドライバーが発揮出来るトップパフォーマンスを発揮する上で妨げに成りうる可能性がある…
    F−1でも、一時ABSが付いたが… 逆にドライバーの妨げとなり遅くなり危険でもあるので…
    すぐに外された…
    ステアリング形状においても…
    ステアリング切り角が大きいにも関わらず…
    円形ステアリングではない形状はハンドル操作を損なうソレだけで、危険性の高い車に早変わりしてしまう…
    車とは、そんなに簡単ではない… 全ては…バランスと言う名の根拠の上に成り立っている。
    根拠とバランスが成り立たなければ…
    法則に逆らう相反する事をすれば…
    当然の結果を得る事となるでしょう〜
    現実という答えの前にもはや言い訳は無用で対処… 予知、対策、事前事後、問題解決が全てです。

  • @user-bv9zm1on6o
    @user-bv9zm1on6o Год назад

    ラジコンだと定期的にメーカーに送ってメンテナンスしないといけないですよね~

  • @nagaoume
    @nagaoume Год назад +2

    価格が高くなるはずだな~。自動運転になる頃には買える値段じゃなくなってそう💦

  • @user-bv9zm1on6o
    @user-bv9zm1on6o Год назад +1

    ラジコンですね~

  • @SC_saburo-chance
    @SC_saburo-chance Год назад

    スピーカーケーブルのバイワイヤみたいな事か

  • @qwerty-td6qt
    @qwerty-td6qt Год назад

    By wireと自動運転は、かなり似た技術ですが、大きく違う点があると思います
    それは、状況認識や未来予測や操作指示を、人が行うのかAIが行うのかという相違です
    AIが行う自動運転では、センサーで状況取得してAIに入力すればOKですが、by wireの場合は、それを人間に伝達しなければならないため、意図的にハンドルを振動させたり抵抗を増やしたり逆方向に回転させたりと、人に伝達する技術が必要かつ重要になります

  • @lac6614
    @lac6614 Год назад +4

    運転主「楽ちん楽ちん」
    足周り「シテ……コロ…シテ…」

    • @zzzzzz5017
      @zzzzzz5017 Год назад +2

      わかる。余計な振動と一緒に異常の振動も消されるやろな・・・。

    • @user-im1os3hw8k
      @user-im1os3hw8k 9 месяцев назад +1

      まあ、パンク程度なら圧力センサーあるけど、ボルトもげた!はどーなるやら

  • @Shinichiro_Higuchi
    @Shinichiro_Higuchi 5 месяцев назад

    テスラ社のサイバートラックは四輪操舵にステアバイワイヤ適用した。

  • @Seccom_Masada
    @Seccom_Masada Год назад +7

    なんにせよ、これで一つだけでも「トヨタがテスラに勝っている先進技術」ができた。(ちゃんと実用的なヨークステアという視点で)
    この勢いでe-TNGAの刷新も成功させて欲しい。

  • @user-fj8cr5qj5l
    @user-fj8cr5qj5l Год назад +5

    エンジンがかからなくなった時や、バッテリーが上がった時に ステアリングが切れないのって田舎に行くほど致命的にならないかな?

    • @早川眠人
      @早川眠人 Год назад +1

      エンジンがかからなければレッカー移動なので、ステアリングが切れる必要がないのでは?
      バッテリー上がりの時はブースターケーブルを繋いでエンジンをかければ良い。

    • @user-gx4ef6nv5w
      @user-gx4ef6nv5w Год назад +2

      ​@@早川眠人 邪魔にならないように押して移動させるのムリっぽい

  • @user-hh2hp5tu3j
    @user-hh2hp5tu3j 9 месяцев назад +1

    あんまり操作が簡単になると事故が増えそう
    バックモニター事故というのもある

  • @gagagigy
    @gagagigy Год назад +2

    滑ってもカウンターかけるな(自動で滑らないようにするから)ってことでしょ?
    嫌だなぁ…

  • @user-im1os3hw8k
    @user-im1os3hw8k 9 месяцев назад

    理屈は解る、メリットも分かる……解るんだが、気分的に直結してないのが気持ち悪い…… ステアとブレーキは物理操作でお願いしたい!

  • @pumabasscat5177
    @pumabasscat5177 Год назад +2

    この技術を使えばフロントエンジンフロント駆動のリアステアなんて夢のクルマも出来そう
    …いやあんまりメリットないか(笑)

    • @togesan3770
      @togesan3770 Год назад +2

      もうガラス越しに前を見る必要もなくなるのでは?!椅子を倒して寝転がりながら運転もできそうですね。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 7 месяцев назад

      @@togesan3770頭の向いている方向と実際の進行方向が異なると、人間の三半規管が混乱するので操作できないと思います。

  • @takashikinoshita490
    @takashikinoshita490 3 месяца назад

    ステア・バイ・ワイヤって、たぶん航空機用語の「フライ・バイ・ワイヤ」をもじった用語のだと思うんだけど、それだったら「ドライブ・バイ・ステア」なんじゃ思えてならない

  • @hola01
    @hola01 Год назад +5

    ステア・バイ・ワイヤって初めて知りました。すごい進化ですね。(@_@
    不自然さを感じそうに思えてならない。でも、進化して行くのでしょうね。

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  Год назад +4

      コメントありがとうございます。
      最初は本当にインフォメーションがなく、ステア感覚がつかめない代物だったと言われていました。
      トヨタではほぼ解決したとのことですが、今後の展開を見守りつつ機会があれば試乗してみたいです。

  • @suoHnokami
    @suoHnokami Год назад +1

    はぃ!ジョンならんです。
    チラッと聞いた事が有る程度のバイワイヤの事が良く判りました。
    おそらく飛ばないだけで現行の飛行機とほぼ同じ仕組みに自動車は成って行くのでしょうね。
    凄い!と思う反面怖さや不安も同時に有りますね。
    自動運転が進歩すれば煽り運転はほとんどなくなりミサイルと揶揄される車両や
    老人の運転のryでの事故の話も無くなるとは思うのですが何かもやもやが残ります。
    20~30年後には高速道路から自動運転のほとんど義務化が始まるのでしょうけど、
    ハッキングやコンピューターウィルスによる攻撃・EMP・・・etcetc
    さて30年後の新車は皆を(まんでがん)とさせる事は出来るのでしょうかね
    ・近未来において2020年代以前の人気車はモノによっては驚くような高値で取引されているのは
    間違いないでしょう。
    (限られた環境でしか使えないかも知れませんがね)

  • @user-sj7nj7vj3t
    @user-sj7nj7vj3t Год назад +3

    車両クラッキングされてハンドル効かなくなるとか遠隔操作されてこ〇される事件とか発生しそう

    • @user-im1os3hw8k
      @user-im1os3hw8k 9 месяцев назад

      太陽フレアや黒点増加による「フレアバースト」、他国の電磁波攻撃による経済妨害、線上降水帯による連続落雷からのアースストライク…… なんなら衝撃によるECUトラブル(最近暴走車あったよね)

  • @crzhonda9694
    @crzhonda9694 Год назад +2

    便利なのはイイケド!コンピュータの故障による暴走大丈夫?ブレーキもだけど!ゲーム機のハンドルと同じなるね!昔スロットルセンサーの故障によりアイドリング不調や空ぶかしなったりアクセルがワイヤーで繋がっていたため大丈夫だったけど怖かったよ

    • @user-im1os3hw8k
      @user-im1os3hw8k 9 месяцев назад

      コンピューターもだけど、雷とかでヒューズとんだりしたら一撃だよな

  • @pilcomayo7861
    @pilcomayo7861 9 месяцев назад +1

    素晴らしい技術だと思いますが、まだまだ詰めが必要だと思います。事故や予期せぬトラブルで瞬間的に電源が落ちたとき、操作が出来なければ意味が無いので、メイン電源からと専用の独立した電源を確保しておく事が必須でしょう。この補助電源は電力が完全に上がった状態でも牽引を可能にするので用意しておくべきです。もちろんメーカーは考えているでしょうが

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 6 месяцев назад

      ユニック車や、AT保護のためかフロントタイヤを持ち上げて牽引したりするので、案外不要かもしれません。

  • @charsun9105
    @charsun9105 Год назад +1

    自動運転がとどのつまりであれば電子制御化が必要なのは解りますがシャフトだけは残してほしいな…生のステアインフォメーション無い車は運転が寂しそうだな😮‍💨

  • @user-mv6de3sc8g
    @user-mv6de3sc8g Год назад +1

    by wireless で。

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7Nemuro Год назад +3

    機械式の方が故障が少なく信頼性が高いって言ってる人が多いけど、実際は機械的な稼働部分が多い分機械式の方が故障が多くて信頼性は低くなるんだよね。
    航空業界で培われた知見だよ。
    だから今では旅客機から戦闘機までどれもこれもフライバイワイヤ。
    最近の飛行機はそこから更に進んでフライバイライトに移りつつある。
    電線ではなく光ファイバーを使って伝達速度を更に速めると共に一層の軽量化を図れる。

  • @bahamuto717
    @bahamuto717 Год назад +1

    これ最初に開発したのホンダなんだよな、S2000って車でVGTってシステムを作ったんだよな

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 6 месяцев назад +1

      あれは、ステアリング機構の支点をモーターで変更してレシオを変更していたはず。

  • @cuisinbo7843
    @cuisinbo7843 10 месяцев назад +1

    この技術ができるのでしたら、ぜひステアリングを水平(に近い)にしてほしいと思ってます。
    ディスプレイの視認性が飛躍的にあがりますし。現在の直角に近い角度である必要性もそれほどないように思えます。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 7 месяцев назад +1

      大型トラックやフォークリフトのステアリングは水平に近いですね。

  • @user-gw6bt4us1b
    @user-gw6bt4us1b Год назад +1

    そんな車欲しい毛、俺は要らない、もう直ぐ車に乗れなくなるので良かった良かった。

  • @tiger-of3by
    @tiger-of3by Год назад

    トヨタ系列ジェイテクトの独壇場。

  • @Ttattyan3
    @Ttattyan3 Год назад

    BGMが無いから少し寂しいかなぁ?

  • @Una-Guine
    @Una-Guine Год назад +4

    時間的に数m〜数μ秒だとは思うが、物理的機構に比べて「遅れ」は生じるんかなあ?
    一般行動を走る分には支障ないとは思うが、レースなどの世界では、操作感が…とかなりそうね?
    ラリーやドリフトには向かなそう??

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 7 месяцев назад

      どのような走行ラインを取ろうとしているかが分かれば、修正舵を当てるのは人間より上手いと予想します。

  • @befree9199
    @befree9199 Год назад +3

    何時も詳細な調査と動画作成有り難うございます。
    スロットルバイワイヤーの次はステアバイワイヤーですか。
    全てをバイワイヤーにすれば、車はAI電脳化による全自動の移動手段となりますね。

    • @simanekop
      @simanekop Год назад +2

      AIに夢見すぎです。アニメ・映画に出てくるような自分で判断できるAIは50年は先でしょう。
      今はまだ人間が与えた課題の「解決手段」を独自に構築する(ディープラーニング)が関の山。
      あと飛行機の歴史を踏襲すれば、バイワイヤの次はバイライト(光ファイバーによる超高速通信処理)でしょうね。

    • @befree9199
      @befree9199 Год назад

      @へプタポータ いやいや、私は全自動と言ったのであって、自動運転ではありません。乗り込んで行先を告げるだけで、後はAIが全てをやってくれる。そんな未来の話ですね。

    • @befree9199
      @befree9199 Год назад +2

      @@simanekop 未来の話です。しかし近年の進化を考えれば、そう遠くない未来かも知れません。

    • @user-ot4pw4ih2g
      @user-ot4pw4ih2g Год назад +1

      ふと思ったのですが将来自宅から目的地までの自動運転化が可能になった未来は、車両の制御はどのようになっていくのでしょうね?
      各車に個別にAI搭載をするのか、ホストコンピュータみたいのに接続して統括管理されるのか
      前者だと車両価格は当初すごいことにはなりそうですが従来型の車両との混在も可能でしょうが統括式だと
      道を走る全ての車両がシステムに組み込まれないと問題が起きそうな反面車体そのものは安価にはできそうな気はしています
      (そのためのインフラはとんでもないレベルの投資になるのでしょうが・・)
      ただ統括式だと信号で停止中だった車列が青になった瞬間に一斉に動き出すなんてこともできそうなので
      (まぁ車体のコンディションの要素もあるでしょうからそうそう簡単にできるものではないでしょうが)
      そんなこと妄想してるとちょっとワクワクしてきますwまぁ自分が生きてる間での実現は難しいとは思いますが・・・

    • @user-tp2di2gh7x
      @user-tp2di2gh7x Год назад +1

      普通は単なるアルゴリズムがパラメーターから処理してるはず…だよね?

  • @subaruにゃんバー
    @subaruにゃんバー 4 месяца назад

    ゲーミングシュミレータみたいだね🤞🤗

  • @user-kj8qu2se6h
    @user-kj8qu2se6h Год назад

    100%電磁気ノイズを受けない保証がなければ、ステアリングのフルバイワイヤ化は危険です。
    少なくとも非常時に働く機械式動力が無いといけません。

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x Год назад +4

    ECUの性能が良くなったから全ての動作をバイワイヤ化出来るようになったんだな
    一時期半導体不足が騒がれてたけど半導体不足は解消されてるんだろうか
    自動車でメリットあるかわからないけど光ファイバーで制御信号を送るバイライトで制御するって事も考えられるね
    予備回路で導入するメリットはあるのかな

    • @user-mv6de3sc8g
      @user-mv6de3sc8g Год назад +3

      コンピュータの性能はあまり関係ないと思う。
      問題は信頼性。規制当局は保守的なので。

  • @user-ph1tf9dl7s
    @user-ph1tf9dl7s 9 месяцев назад +1

    GRANTURISUMOゲームなら良いけれど、今一命は預けられない、昭和の爺‼️

  • @user-rv2ge7sv8g
    @user-rv2ge7sv8g Год назад +1

    コストが高いのか、あまり普及してないです。

  • @user-em7yl8he6o
    @user-em7yl8he6o Год назад +3

    もっと技術が進んで、飲酒運転や居眠り運動時のアルゴリズムを検知して、自動車を停止させる事が出来るようになると良いですね。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 7 месяцев назад +1

      1996年に三菱ふそうが運転注意力モニタというシステムを実用化していたようです。

  • @user-fn2xd6ur8u
    @user-fn2xd6ur8u Год назад

    スカイラインのステアバイワイヤは良いと思うけどbz4xのステアバイワイヤはちょっと嫌だな

  • @adgjmptw1122
    @adgjmptw1122 Год назад +2

    これって

    一般のドライバーは町中しか走らないし、法律で峠の走り屋は絶滅出来るし……f1やgt選手権などのプロのレースも政治圧力で無くして……
    人間には運転させない方向に行こうとしてませんか?

  • @user-gz2iq5em4h
    @user-gz2iq5em4h Год назад

    ドリフトはできないんだろうな~(笑)