English is so inconsistent, and the spelling of words make no sense, because it has so many borrowed words from other languages. It is because the British island has a history of being conquered by other nations. English is a mixture of latin, french, german, Celtic, Norse, etc. etc.
「日本語上手」と言われて「そんなことないけどな〜」って返すのはもう上級者なのよ
丁寧に各かていの意味教えてくれてえりがたい
日本人は実体験から頻度の低い単語はわざわざ覚えなくていいと割り切れるけど、外国の人はその取捨選択をすることができないから面食らってしまうだろうな
逆に意味が多いけど使い得なのが「すごい」
holdとかoutとかもエグいやろ
お堅い日本語は文章で使うのがメインだから漢字で書いて伝わるなら同音でもまぁ…って感じあるよね
言葉で伝える時は意識して同音異義語を避けるようにするといいね
「こうしょう」が一番同音異義語が多かったはず
50個近くあった気がしますね(←うろ覚え)
鉱床
交渉と高尚と校章ぐらいしか思いつかんかった
工廠しかわからん……
こうしよう
日本語に漢字が必須な理由。
上四つに異字同音の「硬ぇ」と「勝てー」が入るのかな
最後に出てきた『かてい』、上三つが代表格、次の二つはまあ分かるとして、下五つは日本人でも一生のうちにまず使わないから覚えなくていいレベルw
窩底と架梯は、小説読んでるとたまに目にする
@@AokiNanami 字面見れば意味はわかるからな
漢字の素晴らしさよ
一生ってことはないかな。花亭と架梯は文字ではみたことある。なんちゃら花亭みたいな使い方することあるし。
架梯みたいな専用動詞は大変。
2~4音程度の短い言葉が多いからね。
どうしてもかぶりやすい。
IDのみんなは息災だろうか?日本語って音の響きが重複するの多いですよね
ヒラ46文字+カナ46文字、漢字に至っては中華字海8万5千字、超漢字が18万、常用漢字2136字、旧漢字333字前後(使われないと今も消える漢字なのでふえつづける)
日本語英語、江戸時代の漢字2~8個組み合わせて1つの外来語漢字。これだけの数文字が有るのにダブりって結構ありますね
家庭、仮定、過程ぐらい知ってればもう十分だと思う
後は「硬ぇ」を使えると良い
「この敵硬ぇーー!」
@@lonelytirol3812 多分外人からしたら同音異義語なんてほとんど日本人は会話じゃ避けるし、使っても会話の流れでだいたい解る。ぶっちゃけそういう崩し表現のほうを会話で多用するからガチで意味不だろうな。
課丁は流石に現在の文言としてはほぼ使わないか。窩底とか架梯とかは医学や現場で格式張った時には使用例あると思うが
花亭は、精々小説描写とかかねえ
英語のhaveも大概やろがww
言いたいことは分かる
日本語の場合は、全くちがう言葉だけど、haveはもともとの意味の派生と文法上の意味の派生しかないからなあ。
takeくんさあ…
meanは対抗できると思う
家庭と過程と仮定だけ覚えとけば日本人は務まりますから…大丈夫ですよきっと
『やばい』も意味沢山あるから、外国で使ってて意味きかれた時に説明困った
emotionalを表現するって伝えたけど
OMG的な
0:53 なるほどね が日本人すぎる
上から5つくらいしか知らんかった。もう言葉として失われてるか、形骸化して形だけのものになってるよな
英語の場合1単語に複数の意味があるってイメージだけど、日本語の場合同じ音で別の単語に、複数の意味がある場合があってマジでめんどくさいな
目の方の窩底は眼窩底骨折くらいでしか使わない
今「かてい」で変換したら「火艇」が一番上に出てきた・・・たぶんこれ内火艇
うむむ、確かに漢字を使わない文化の人には
派生的繋がりがまるで無い同音異義語だわなぁ
硬ェ!
どうも って言う厄介な言葉があるぞ
アーモンドアーモンド(ボソッ)
マニアックな物まで掘り出すといくらでも出てきそう
文脈とイントネーションで使い分けるからね。
日曜日は明後日で日にちで言うと1日ですみたいな日って感じの読み方のやつありましたよね
オススメ動画のサムネが文字に被ってて読めなくなるの草
この煎餅かてーとかも言うし紛らわしいよな
ラップでも使えそうなくらい同音異義語してるなぁ
漢字ってのは絵みたいなもんで表意文字だから表音文字出身の外国人には難しいかもね
同じ漢字でも意味がたくさんある語はほかにもたくさんある
例えば掛ける・懸けるは大辞林では大きい意味で16も列挙されてる(現代では使われない意味もあるけど)
1.物を他の物に取り付ける 「壁に絵画をー・ける」
2.上方から物を置く 「背中にお湯を-・ける」
3.他に影響を及ぼす 「廊下にぞうきんをー・ける」
など
ゆる言語学ラジオ好きそう
友達いなさそう
ブーメランめっちゃ突き刺さってて草
ちょっと勉強になったから俺は好きやで
同じ漢字で意味が異なることなんてねーよ? 「掛ける」に異なる意味合いあるのではなく基本的には上から下へぶら下げる 垂らすという意味合いで統一されています。3だけ異質に見えるだろうけど、掃除の基本は上から下へやっていくものなので雑巾を掛けるという言葉にはそういう常識的概念をもって「掛ける」を当ててるんだと思います。
電話を掛ける:昔はダイヤル式のために電話をするために指を引っ掛けて回していた
鍵と掛ける:鍵のない時代に戸を開かなくするために木の棒を引っ掛けていた
など、一見関係なさそうなものも起源で考えると引っ掛ける動作は関係してくる。
ちょっとググったら13個出てきて草
家庭、過程、仮定くらいしか知らんかったw
使用頻度高くて悩むのは「ホショウ」
アクセントが3種類ほどあるので、ちょっとだけ特定できる
自分、「かてい」に7個も意味があったの知らなかった😅
まあこれは普段使うのは3択ぐらいやなw
「ヤバい」の言葉の意味の数はマジでヤバい
窩底なんて初めて聞いたw
とりあえず「家庭」と「過程」だけ抑えとけば日常生活では困らなそうだけどね。
海外の方達なら尚更。
「はかる」とか改めて考えると日本人でも同音異義語が発狂レベル
測る、図る、計る、量る
硬い、固い、堅い
速い、早い
足、脚
ちゃんと使い分けないといけないのに、漢字が違うだけで発音が同じ鬼畜単語達…
はかるは、どの漢字だっけ?が一番困る
距離、速度、質量、気圧、時間、温度、引力、密度・・
10個もあったんやな
下の5個は初めて知ったわ
それ言うと英語なんて複数意味ある動詞多すぎやろ……「will」なんて助動詞の他に名詞でも複数意味がある(意志、遺言)し
単語1個に意味詰め込みすぎ、そのくせ同じ意味の単語が何個もあるからもー意味わからん
そりゃギリシャ語・ラテン語・ドイツ語・フランス語が入り混じる言語やから仕方ないこととはいえ、インド・ヨーロッパ語族の末端に属する民族にはゼロから学習するの辛すぎるで
English is so inconsistent, and the spelling of words make no sense, because it has so many borrowed words from other languages. It is because the British island has a history of being conquered by other nations. English is a mixture of latin, french, german, Celtic, Norse, etc. etc.
次の試合には必ず勝てぃ!
日本はややこしい日本語の語句に加えて方言があるからマジでバグレベル
沖縄や東北行ったら日本なのに外国に来た感覚になる
公称校章交渉工廠高尚考証鉱床etc…
日本人でも読めない(かもしれない)日本語
「生け花を、生き甲斐にした、生え抜きの生娘
生絹を生業に生計をたてた
生い立ちは生半可でなかった
生憎、生前は生まれてこの方
生涯通して生粋の生だった」
答えは返信に
「生け花(いけばな)を、生き甲斐(いきがい)にした、生え抜き(はえぬき)の生娘(きむすめ)
生絹(すずし)を生業(なりわい)に生計(せいけい)をたてた
生い立ち(おいたち)は生半可(なまはんか)でなかった
生憎(あいにく)、生前(せいぜん)生まれ(うまれ)てこの方
生涯(しょうがい)通して生粋(きっすい)の生(うぶ)だった」
『かてい』で出てきたやつ上5つしか見たことないかも
大阪のおばちゃんのアレアレが1番
意味が多い日本語
わかる言葉だと「しかく」の方が多くねえかなあ
最高工匠卿、ウルザ
硬すぎるとき「硬ぇ」
APEXで強いアーマー付けられてなかなか割れないと「かてぇ!(硬い)」っていうし、もう少しで勝てそうなときは「勝てぇ!!」と言う時もある。
音的には「家庭」と判別しづらい。
んで厄介なのが日本人は「家庭、過程」などを「かてい」ではなく「かてえ(かてー)」と発音することが多い。
日本語はひらがなをそのまま読むというのは嘘だ🤣例外も結構ある。
だって基本的に日本人って相手が発してる音なんてほぼ認識してないじゃんw 状況 会話の流れ から相手が言ってる事を推測してるだけだもんw 朝 初対面 「おはようございます」「おはざまーす「はっざぁーす」「おざまーす」「おは~」「ちーっす」全部(あぁ~おはようって言ってく入れてんだな)ぐらいの認識コミュニケーションw
@@KY-pr8pt 特に「す」をしっかりと「SU」と発音する人は少なくて、ほとんど「S」の子音で終わってますね。
日本語学習した人の英語で違和感を覚えるのは母音までしっかり発音する正しい日本語を使ってる場合もありますねw
こうしょうが1番多いんだったっけか?
たぶん同じ読み方で7個以上違う意味がある言葉なんて7個以上はあると思う。
ねこのここねこししのここじしは絶対伝わらんて
コメ欄におったけどw
変換候補が大量に出てきた時のめんどくささよ、、、
この人はどうしてナミナミの混ぜそばを片手に持っているんだい?
イントネーションも変わるからね 仕方ないね、、、
日本語はめんどくさい
イントネーションで意味合い変わるのほんまやめてほしいわな..
日本語は同音異義語めちゃめちゃあるでな。それゆえ、漢字がなくなったらわけわからん。
本来の日本語も中国語もここまで同音異義語は多くないんだよな
言語作った人が想定してなかったバグ挙動みたいなところある
オーサ先生案件。
ホロライブとオーサ先生がコラボしたらいいと思う。
オーサ先生は、新聞の増頁に連載を持ってたことあるから、釣り合いは取れてるはず。
世界で日本語が一番難しいって言われるのも分かるわ
まぁ英語が簡単な理由って、ヨーロッパ語族の難しい言語の中では簡単なだけだし、どの言語が難しいなんて一概に言えない
下の方聞いたことも無かったわ
上半分しか使ったことないな
下半分は聞いたことないのすらあるな
日本人でもこんな程度だよ
同音異義語じゃないけど「やばい」が1番面倒いやろ
仮定 家庭 過程 下底 羯諦
日本を付け足せば8
このはしわたるべからず
ラスボスは多分ヤバい。
日本人でもよくわかってない。
ヤバイは隠語やスラングやぞ? こんなの日本人じゃなくてもやってるから一番簡単です。
@@KY-pr8pt
今や形容詞やら強調詞として広辞苑に載っている立派な日本語です。
そういったことをあなたがご存知ないように、意味を正確に理解していない方が多いという意味です。
尤も、おっしゃる通り元々はスラングでしたので、公の場で使うような言葉ではありませんが。
有名なのが「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」だよね
それに日本 2日 3日もあって日の読み方多すぎィ!!
矢後
八五
屋子
屋号
家後
矢子
屋号
すみませんでした
意味が複数あるからこそ漢字を使うんだ、隣国人には分からないだろうな。
そりゃわからないだろうけど別に困ってないならそれでいいんじゃないかな…?
自分の国の言語を誇りに思ってそれを使い続けることは別に何も悪いことじゃないよ。お互いにね。
likeもhaveも似たようなもん
日本語はイントネーションで意味ある程度違うけど