Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
サブチャンネルにてもっとマニアックなお話が聞けますwruclips.net/video/BoZW3g-_tIY/видео.html
いやあ、素晴らしい。こう言う話だと何時間聴いてても飽きません。
宮精密の斎藤です。八代さんのノウハウを聞けて感動しています!サブチャンネルも観ます、勉強させて頂きます!
コメントありがとうございます!宮精機さんのお話も聞いてみたいです(^^)/
@@TNGC 是非会社に遊びに来てください、お待ちしております!
コラボなんかあったらいいなぁ~^^
ひさし君とのコラボ楽しみ❗️
流石八代エンジニアリングさん!ホント仰る通り!作ってるのはあくまで人間。技術者は日本の宝。にも拘らずこの国は技術者を軽んじすぎる。日本はこういう人材を大切にする国になって欲しい!
20年以上前 当時高校生だった僕は八代鐵工所に遊びに行き 八代さんにもっとディープなお話 聞かせて頂きました あの頃は無知すぎました
凄い人だよな。この方のような人が日本にいる事が嬉しい。ただただ脱帽です。
80年代にCARBOY読者だった頃、4ローターエンジンを自己流で作った人の記事があり、世の中には凄い人がいるもんだなあと思った記憶があったのですが、まさかRUclipsでご本人の動画を拝見できるとは思いもしませんでした。しかも現在も作り続け、進化しているというのがまた素晴らしいです。楽しい動画をありがとうございました。
自分も同じ記事を読んだのを思い出した。😅
これ、当時を知ってるオサーンにしてみたら「4ローターが出来たらしい」という話しを聞いて「さすがマツダやん」と思ったら「いや、作ったのは町工場」と聞いて「え?えぇぇぇぇぇぇ?」ってぐらいに驚いたわ。エキセントリックシャフトの止めねじが剪断するってぐらいの高回転も凄いけど、それを当時20代の若者が完成させたのは本当に凄い&素晴らしい。このノウハウが本家マツダに活かされてるんだから本当に凄い御仁だと思う。
わあ、八代さんだあ!素材に熱処理して金属に生命を吹き込む。粗加工し熱処理し仕上げで精度出しもろもろ。金属加工は奥が深いですね!RE構造が簡単なゆえ奥が深い、、サブの構造編拝見します😃
こういう人を天才って言うんだろうなロータリーの技術を継承していって欲しいです
20代の頃友達が買ったサバンナを運転しました。凄い加速を覚えております。当時、手に入れた「ロータリエンジンの知識」、東洋工業(株)1967-12発行の本今でも手放さず持ってます。欲しい方にお譲りしましょうか?もう73歳を超えて懐かしい思い出ありがとうございます。矢代様。
カーボーイ読んでて、「凄いなあ!」とタダ感動してました。セルモーターが回らなかった話や、マツダスピードで分解、検証された話などワクワクしてました。
100万再生おめでとう御座います! 4ヶ月間毎日回し続けた甲斐あった〜組み立て動画が一般で公開されることを願ってます‼️
RE党の高齢者です。今回の動画感激しました!コスモスポーツに憧れ入手出来ずRX3.RX7と乗ってきました。REは元々ドイツの車から始まったと記憶しております。完成度が悪かったようで、それを当時コルクを作っていた東洋工業が手がけて現在に至ったようです。13Bはルーチェとその後のコスモに採用されてました。当時のクルマ雑誌に3ローターが開発中の記事が掲載された事がありました。実現ならず!ファミリアのRE車が懐かしいです。しかし八代さん、凄い方です!
CB誌で八代さんの4ローターエンジンをマツダスピードてベンチテストする企画を読んでワークスとプライベーターが繋がることにワクワクしたことを今でも鮮明に覚えています。1ローターをロードスターに、って話も有りましたね。
当時CB誌で見て驚愕しました。八代さんの笑顔の中に見える職人気質の熱い思いがビシビシ伝わりますね!
ロータリーファンにとっては究極の35分でした。ありがとうございます。
自分も八代さんと同じくらいの歳ですが、こういうの見ると血が騒ぎます。若い頃はロータリー好きで、自分もSA22C(ターボ)に乗ってたので。谷口さん、本当に面白い人を沢山見つけてきますよね。岡山の変態おじさん(誉め言葉)も大好きです。
昔からロータリー好きでしたが、恥ずかしながら八代さんを存じ上げていませんでした・・・4ローターというと、スクートさんってショップしか知らなかったです・・エキセントリックシャフトの話等々とてもためになりました。サブちゃんも楽しみにしております。
CARBOY読んでましたからヤシロエンジニアリングは知ってました👍職人なのでプライドも自信もありますよね。いろいろ面白い話が聞けて楽しい‼️
世の中にはまだまだ知らない事があってそれを知りたい一心で形にされる方を見ると感心させられます。
八代さん、当時その若さで、しかもロータリー乗ったことない、設計通り動くことがゴール、もう変態エンジニア感がすごいですねw今の若い技術者の方々にも、刺激になるでしょう。
やしろさんの名誉ですI met this Genius years ago by email then phone .I’ve learned so much from you ,Cant wait to meet you in person !!!!
こんばんは🍀はじめましてCARBOYに 載っていた記事覚えてます❗️ あの頃 まだ 中学生で 雑誌も 沢山買えない頃で。済から済まで 呼んでいましたから。 エアインテークの 長さを 考え有って等長に していなかった!とか!覚えてます! 今は fd3sに 乗ってます😄夢が有るなぁ~これからも 頑張ってください❗️楽しんでください❗️
24で作るなんて天才っているもんだな・・・
八代さんのお元気な姿拝見できて良かった 当時 中津川迄同行させてもらってSA22Cにエンジンを載せる作業を拝見させてもらったのは いい思い出です
どんな工作機械が最新でも物作りはノウハウの塊と思う金型屋のおじさんです😅最新のCAD、CAMと工作機械が有ってもノウハウが無ければ良い物は出来ませんよね良い素材と調理器具が有っても誰でも美味しい物作れるのかと言うのと似てると思いますしかし変態おじさん(褒)を探し出してスポット当てるのがうまいですよねwww
わーいわーいヤシロン久し振りに見れた♪元気そうで良かった♪
何度見返しても面白いし尊敬しかない!!
そんな初期にやってた人がこの方とは!最近海外のRUclipsでかなり4ローターが流行ってきてますが、30年もやってるのはほんとすごいですね。
自分自動車関連の仕事に携わってましたが矢代さんの仰る通りたった一つの小さな部品ですら営業として採算ベースの乗せるのはとても難しいです。数千万の資金が必要ですね。要求精度のもう一段細かい所を制御しないと目的の精度は出ませんしそこは熟練の作業者のなせる業ですね。また図面通りに出来ても実際に使用した場合も熱、負荷による変化は必ずある訳ですから物凄い根気と情熱とアイデアが要りますね。
どんなエンジン音になるかとか想像しながら組み上げて、初めて4ローターを始動したときは感動したんだろうな〜
今回もとっても面白かったです。トミマツさんにヤシロさん。なにかこう、共通するものを感じますね。世にしれぬトンガッた存在を表舞台に引き出すタヌグッさん、名プロデューサーです。今後も各分野のヘンタイ様の紹介を期待します。
私も新聞を見て感激した一人です,私が高校の頃に片山義美さんが操るファミリアロータリー刺激を受け整備の専門学校卒業してマツダオートに入社してロータリーを直していました、MAZDAの本社に研修しに行った時にベルギーのスパ·コルシャンで行われたレースで1970年に片山義美さんが乗ったファミリアロータリーレーシングマシンを三次のテストコースで乗らしてもらった時の感激は68歳に成った今でも忘れずにいます。
レシプロエンジンの変態→トミマツさんロータリーエンジンの調教師→八代さん二人の対談が実現したら凄そうだなぁ
岡山のド変態博士と言い今回の八代さんと言い日本のものづくりの奥深さをひしひしと感じられて涙が出るわー
内燃機関を極めようとすると独特な感じがある人になるんですね。Dr.トミマツさんとの対談が見てみたいですね
宮精密さん、スクート、雨宮さん、ARFさんとロータリー談義したら面白そう。トミーとマツも参加してほしいです。
良いですね、こういうの好きです。トミマツさんのマニアックなヤツとこういうのが大好物
八代エンジニアリングさんの登場はセンセーショナルでしたね。CB誌の記事を何回も読み返したことを思い出します。ところで、4ローターの歴史は案外古くて、1965年にはマツダのエンジン展示室に実機が展示されていました。当時の4ローターはシングルスパークで、キャブはダウンドラフトタイプが2基。展示室にはシングルローターのエンジンもありました。
凄い人ですね!センスの塊。同じ経験を積まないと新しい変態(職人さん)が生まれないですね!
好きで楽しくやってるからなんだろうね。色々試したり考えたりが楽しいから追求出来るんだろうね
八代さんとの対談良かったです、単なる町工場、だけど最高な町工場凄い!
その昔カーボーイ紙面で右も左もわからない状態でもこの人に色々話を聞きたいと思った一人。今聞いても面白い。海外のアレコレって想像通り音でアレコレ分かる人か。次の動画も楽しみにしてます。
その昔に雑誌で拝見し、世の中には凄い人がいるものだと、大いに驚いた記憶があります。その頃だったかな?VGを並列し、VG12気筒を、プライベートで製作されていた方も居られた様な?問題はクランクです。と読んだ記憶がありますが、VG12は完成したのかな?懐かしいですね〜
改めてこの人は凄いね…物作りを楽しんでる…素敵な人だなぁ…
同じ会社の先輩が、プレストロータリーを購入し助手席に乗り 初めて走った時の衝撃はぶっ飛び😱🥶😳走った後にボンネットを開くとタコ足が赤くなりパチパチと音を立てていました⚠️その車両でさえ、点火時期.プーリ変更.プラグ.スポーツマフラー.足回り位でメーター振り切ったの覚えてますあのマフラーのカン高い排気音は今でも忘れる事は有りません!4ローターてスゴイ‼️🏆‼️
ロータリーの神様の4ローター組みを見たいので、100万回再生まで!
ありがとうございます😊🙏
あと一万回ですね!@@TNGC
組めば組むほど、良さと、特性がわかるロータリーなんですよ!
未だにロータリーの進化が止まらないって凄いですね!変態は進化するとカリスマ・仙人・神。っすねw
リアルよろしくメカドック!だよなぁ~!本当凄い❗
この人「人間国宝」として 私個人的に推します。
100万回おめでとう御座います❗️
すごい!今も尚、進化中なんだ!当時雑誌(CARBOYだったかな)で見ました。個人で4ローターエンジンを組み上げたなんて、そんなエンジンまともに走るのかな?なんて思ってました。点火の制御が難しいとか書いてあったように記憶してます。あの記事の方が八代さんなんですね。日本の職人魂は、どんな事も成し得ますね。
なんか 何気に神回!エキセンシャフトさえ作ることができるなら、その気になれば12気筒もいけそうな気がしないでもない?
めっちゃいい話でした。感動しました。
当時キー式組み立てのエキセン見てぶっ飛びましたわえ?いけるんだ?すごいよこれって、感動してました。
Great insight into the engineering difficulties. Nice interview.
エキセントリックシャフト よく作ったもんだ 脱帽ですハウジングの 硬質クロームメッキとアペックスシールの関係よくできたもんだ
全くの素人で8割がた言っていることがわからなかったですが、ものつくりの凄さに感銘を受けました。感謝。
真面目すぎないようにする雰囲気づくりがうまくて八代さんのメカ好きが段々ノッてくるのがわかりますね知られざる面白いエピソードがたくさん聞けて面白かったです岡山の変態さんと八代さんのコラボも面白そうですね!
言い方は悪いですが、こういうおっちゃん大好きですねぇ雰囲気含め、the職人って感じが!
八代さん職人ですねー自分も建築業の職人やってます。 真似されることも多々 日々進化してるので 真似たい奴は真似しろですね。
栃木県で4ローターは宮精密さんかな?D1で出場していますね。
CARBOYで読んで見た時が懐かしく思います、説明している意味が理解できる年齢なって更に凄さが解りました。見れて良かったです、ありがとうございます。
マツダスピードってメーカーじゃないかと...。しかし1万回転まで回るエンジンは自動車用でもロータリー以外でもありますが、ロータリーのサウンドは格別ですね。
CARBOY誌のプライベートチューニングで八代兄弟として投稿されていましたね、、本当に懐かしいです
八代さんは有名でしたよ。 当時はメカチューンが主流で、サーキットやゼロヨンでは、レシプロのL型に対し、ロータリーエンジンは因縁の対決と呼ばれていました。L型勢としては、柿本レーシング、亀有レーシング、A型の河西サニー河西レーシングなどが有名。 対するロータリーでは、RE雨宮、藤田EG、八代レーシングが有名。 12Aや13Bペリフェラルポート、ブリッヂ、コンビネーションなどのメカチューンを施した仕様が主流。 ルマン.MAZDA 787B に搭載したEGは、4ローター 「R 26B」 型EG。13J改の改良型EGであり、新たに 吸気可変バルブシステムを搭載し、3プラグを採用した改良型Egを開発し、700ps を発揮するに至った。MAZDA 767 搭載EGは、4ローターNA 「 13 J 改」 560ps当時、八代レーシングが手掛けたREなら、19000〜20000回転 シフト可能なポテンシャルを持っていたはず。 A型 河西サニーは16000回転まで引っ張り、ゴール時点でブローしてくれたら本望だと話していたことが記憶に残っている。 現在では、アペックスシールの素材はセラミック製を採用し、耐久性は格段に向上している。
神がここにもいらっしゃいましたね!!
日本じゃ新品のハウジングなんかあまり入手できないけど、米国じゃ結構サードパティー系が普及してるんだよなあ。
凄い❗️アイデアが止まらない八代さん凄すぎです😳
そう言えば若い頃に引越しした時に1冊だけCB誌を残してたっけ、と思って91年1月号のPTR(プライベートチューニングレポート)のコーナーをめくったら出てました!「よ〜し、やってみるぞ!全精力を注ぎ込んだ4ローターエンジンついに完成だ」と言う題名で投稿されてました!私は当時86レビンGTに乗ってたんで、4A-Gバイブルなんか食い入るように見てましたね。何もかもが懐かしい…。
街工場は🇯🇵の宝
24歳で4ローターを独学で作った・・私は24歳の頃といえばCB750のカムシャフトをハイカム交換するのがせい一杯だった。世の中には、すげぇ人が居るもんですね
天才が努力したら凄いの出来るよなぁ
エンジン変態 認定ですね👍
しまった!エンジン屋は変態しかいねぇ!!
八代さんいい笑顔でお話されますね。6ローターかぁ。
もっと早く八代エンジニアリング知っていれば、高校生の時の恩師に見せてあげたかったです。
純度100% 正真正銘の変態ですね(褒め言葉)
正直に言わせて頂くと、変態過ぎて訳がわからない😂ただ聞いてて面白い。わけわからんけども
現在のレシプロは8割位完成してると思いますが、ロータリーは6割この未完成なエンジンを突き詰めるのが楽しいんだろうな〜俺氏はサイドハウジングとローターハウジングを一体式にすれば性能&耐久性もアップすると思ってる🐕ロータリーはまだまだ発展途上エンジン🐕だね
八代さん、かっこよすぎ。
当時のCB誌で見ました。4ローターエンジンをマツダスピードに持ち込みエンジンベンチで回してましたね。
エキセントリックシャフト・・・すげぇ
凄い人たちのクセがすごいw
なつかしい、矢代エンジニアリング!キーで支えた一本もののエキセントリックシャフトは計算上500馬力対応でしたね。CARBOYでは確かベンチテストで480馬力ぐらいでサイドハウジングの膨張焼き付きで終了していたような・・・そのあと2ローターのインターミディエイトハウジングを加工してベアリング追加するってのも記事でよんでました。まだまだ現役だったとは・・うれしいかぎりです。
ロータリーエンジンはエンジンの最高傑作だと思う
この動画、ニュージーランドのタケシさんも見ているのかな❓️ニュージーランドもまだまだロータリー人気落ちていないらしいですよね🤔🤗この動画、マツダのエンジニアも観ていると思います🤔🤔
「1600馬力」のくだりで鼻水吹いてしまいました
生粋のエンジニア魂を見た…👍😎✨
お疲れ様です職人技の話し好き👍😁
トモタクさんとダブりますねえ。二人の対談みたいですねえ。
こんな日が来るなんて信じられないです
CARBOY愛読していたので当時見ました!
高精度・高耐久な長尺エキセントリックシャフト作ろうと思ったら、形状、素材、熱処理、表面処理、加工方法など、ノウハウの塊ですね元加工屋としては興味しかないです^^
10:03岐阜県の中津川市の人って言ったらあの人しか居ませんね~w
昔のCB誌を読んでてFCに乗ってた身としては神様みたいな方で堅苦しいのかと思ったら意外とそうでなかったー(笑)AーRFが6ローター製作中なので楽しみですな。岡山の変態おじさんも含めて作り物大好きさん集めて対談もいいですな。
こんなに素晴らしい技術者が岐阜にいたとは驚きモモノキ三種の神器ですなw
天才技術者ですね。
棒が長くなるほど端の振動が増えるという事ですね♪
サブチャンネルにてもっとマニアックなお話が聞けますw
ruclips.net/video/BoZW3g-_tIY/видео.html
いやあ、素晴らしい。
こう言う話だと何時間聴いてても飽きません。
宮精密の斎藤です。八代さんのノウハウを聞けて感動しています!サブチャンネルも観ます、勉強させて頂きます!
コメントありがとうございます!宮精機さんのお話も聞いてみたいです(^^)/
@@TNGC 是非会社に遊びに来てください、お待ちしております!
コラボなんかあったらいいなぁ~^^
ひさし君とのコラボ楽しみ❗️
流石八代エンジニアリングさん!ホント仰る通り!作ってるのはあくまで人間。
技術者は日本の宝。にも拘らずこの国は技術者を軽んじすぎる。日本はこういう人材を大切にする国になって欲しい!
20年以上前 当時高校生だった僕は八代鐵工所に遊びに行き 八代さんにもっとディープなお話 聞かせて頂きました あの頃は無知すぎました
凄い人だよな。この方のような人が日本にいる事が嬉しい。ただただ脱帽です。
80年代にCARBOY読者だった頃、4ローターエンジンを自己流で作った人の記事があり、
世の中には凄い人がいるもんだなあと思った記憶があったのですが、まさかRUclipsでご本人の動画を拝見できるとは思いもしませんでした。しかも現在も作り続け、進化しているというのがまた素晴らしいです。
楽しい動画をありがとうございました。
自分も同じ記事を読んだのを思い出した。😅
これ、当時を知ってるオサーンにしてみたら
「4ローターが出来たらしい」という話しを聞いて
「さすがマツダやん」と思ったら「いや、作ったのは町工場」と聞いて
「え?えぇぇぇぇぇぇ?」ってぐらいに驚いたわ。
エキセントリックシャフトの止めねじが剪断するってぐらいの高回転も凄いけど、
それを当時20代の若者が完成させたのは本当に凄い&素晴らしい。
このノウハウが本家マツダに活かされてるんだから本当に凄い御仁だと思う。
わあ、八代さんだあ!素材に熱処理して金属に生命を吹き込む。粗加工し熱処理し仕上げで精度出しもろもろ。金属加工は奥が深いですね!RE構造が簡単なゆえ奥が深い、、サブの構造編拝見します😃
こういう人を天才って言うんだろうな
ロータリーの技術を継承していって欲しいです
20代の頃友達が買ったサバンナを運転しました。凄い加速を覚えております。
当時、手に入れた「ロータリエンジンの知識」、東洋工業(株)1967-12発行の
本今でも手放さず持ってます。欲しい方にお譲りしましょうか?
もう73歳を超えて懐かしい思い出ありがとうございます。矢代様。
カーボーイ読んでて、「凄いなあ!」とタダ感動してました。
セルモーターが回らなかった話や、マツダスピードで分解、検証された話などワクワクしてました。
100万再生おめでとう御座います! 4ヶ月間毎日回し続けた甲斐あった〜
組み立て動画が一般で公開されることを願ってます‼️
RE党の高齢者です。今回の動画感激しました!コスモスポーツに憧れ入手出来ず
RX3.RX7と乗ってきました。REは元々ドイツの車から始まったと記憶しております。
完成度が悪かったようで、それを当時コルクを作っていた東洋工業が手がけて現在に至ったようです。13Bはルーチェとその後のコスモに
採用されてました。当時のクルマ雑誌に3ローターが開発中の記事が掲載された事がありました。実現ならず!ファミリアのRE車が懐かしいです。しかし八代さん、凄い方です!
CB誌で八代さんの4ローターエンジンを
マツダスピードてベンチテストする企画を読んで
ワークスとプライベーターが繋がることにワクワクしたことを
今でも鮮明に覚えています。
1ローターをロードスターに、って話も有りましたね。
当時CB誌で見て驚愕しました。
八代さんの笑顔の中に見える職人気質の熱い思いがビシビシ伝わりますね!
ロータリーファンにとっては究極の35分でした。ありがとうございます。
自分も八代さんと同じくらいの歳ですが、こういうの見ると血が騒ぎます。
若い頃はロータリー好きで、自分もSA22C(ターボ)に乗ってたので。
谷口さん、本当に面白い人を沢山見つけてきますよね。
岡山の変態おじさん(誉め言葉)も大好きです。
昔からロータリー好きでしたが、恥ずかしながら八代さんを存じ上げていませんでした・・・
4ローターというと、スクートさんってショップしか知らなかったです・・
エキセントリックシャフトの話等々とてもためになりました。サブちゃんも楽しみにしております。
CARBOY読んでましたからヤシロエンジニアリングは知ってました👍
職人なのでプライドも自信もありますよね。
いろいろ面白い話が聞けて楽しい‼️
世の中にはまだまだ知らない事があってそれを知りたい一心で形にされる方を見ると感心させられます。
八代さん、当時その若さで、しかもロータリー乗ったことない、設計通り動くことがゴール、もう変態エンジニア感がすごいですねw
今の若い技術者の方々にも、刺激になるでしょう。
やしろさんの名誉です
I met this Genius years ago by email then phone .
I’ve learned so much from you ,
Cant wait to meet you in person !!!!
こんばんは🍀
はじめまして
CARBOYに 載っていた記事覚えてます❗️
あの頃 まだ 中学生で 雑誌も 沢山買えない頃で。済から済まで 呼んでいましたから。
エアインテークの 長さを 考え有って等長に していなかった!とか!
覚えてます!
今は fd3sに 乗ってます😄
夢が有るなぁ~
これからも 頑張ってください❗️楽しんでください❗️
24で作るなんて天才っているもんだな・・・
八代さんのお元気な姿拝見できて良かった 当時 中津川迄同行させてもらってSA22Cにエンジンを載せる作業を拝見させてもらったのは いい思い出です
どんな工作機械が最新でも物作りはノウハウの塊と思う金型屋のおじさんです😅
最新のCAD、CAMと工作機械が有ってもノウハウが無ければ良い物は出来ませんよね
良い素材と調理器具が有っても誰でも美味しい物作れるのかと言うのと似てると思います
しかし変態おじさん(褒)を探し出してスポット当てるのがうまいですよねwww
わーいわーいヤシロン久し振りに見れた♪元気そうで良かった♪
何度見返しても面白いし尊敬しかない!!
そんな初期にやってた人がこの方とは!
最近海外のRUclipsでかなり4ローターが流行ってきてますが、30年もやってるのはほんとすごいですね。
自分自動車関連の仕事に携わってましたが矢代さんの仰る通りたった一つの小さな部品ですら営業として採算ベースの乗せるのはとても難しいです。数千万の資金が必要ですね。
要求精度のもう一段細かい所を制御しないと目的の精度は出ませんしそこは熟練の作業者のなせる業ですね。
また図面通りに出来ても実際に使用した場合も熱、負荷による変化は必ずある訳ですから物凄い根気と情熱とアイデアが要りますね。
どんなエンジン音になるかとか想像しながら組み上げて、初めて4ローターを始動したときは感動したんだろうな〜
今回もとっても面白かったです。
トミマツさんにヤシロさん。
なにかこう、共通するものを感じますね。
世にしれぬトンガッた存在を表舞台に引き出すタヌグッさん、名プロデューサーです。
今後も各分野のヘンタイ様の紹介を期待します。
私も新聞を見て感激した一人です,私が高校の頃に片山義美さんが操るファミリアロータリー刺激を受け整備の専門学校卒業してマツダオートに入社してロータリーを直していました、MAZDAの本社に研修しに行った時にベルギーのスパ·コルシャンで行われたレースで1970年に片山義美さんが乗ったファミリアロータリーレーシングマシンを三次のテストコースで乗らしてもらった時の感激は68歳に成った今でも忘れずにいます。
レシプロエンジンの変態→トミマツさん
ロータリーエンジンの調教師→八代さん
二人の対談が実現したら凄そうだなぁ
岡山のド変態博士と言い今回の八代さんと言い日本のものづくりの奥深さをひしひしと感じられて涙が出るわー
内燃機関を極めようとすると独特な感じがある人になるんですね。
Dr.トミマツさんとの対談が見てみたいですね
宮精密さん、スクート、雨宮さん、ARFさんとロータリー談義したら面白そう。
トミーとマツも参加してほしいです。
良いですね、こういうの好きです。トミマツさんのマニアックなヤツとこういうのが大好物
八代エンジニアリングさんの登場はセンセーショナルでしたね。CB誌の記事を何回も読み返したことを思い出します。ところで、4ローターの歴史は案外古くて、1965年にはマツダのエンジン展示室に実機が展示されていました。当時の4ローターはシングルスパークで、キャブはダウンドラフトタイプが2基。展示室にはシングルローターのエンジンもありました。
凄い人ですね!
センスの塊。
同じ経験を積まないと
新しい変態(職人さん)が生まれないですね!
好きで楽しくやってるからなんだろうね。色々試したり考えたりが楽しいから追求出来るんだろうね
八代さんとの対談良かったです、単なる町工場、だけど最高な町工場凄い!
その昔カーボーイ紙面で右も左もわからない状態でもこの人に色々話を聞きたいと思った一人。
今聞いても面白い。
海外のアレコレって想像通り音でアレコレ分かる人か。
次の動画も楽しみにしてます。
その昔に雑誌で拝見し、世の中には凄い人がいるものだと、大いに驚いた記憶があります。
その頃だったかな?VGを並列し、VG12気筒を、プライベートで製作されていた方も居られた様な?
問題はクランクです。と読んだ記憶がありますが、VG12は完成したのかな?懐かしいですね〜
改めてこの人は凄いね…
物作りを楽しんでる…素敵な人だなぁ…
同じ会社の先輩が、プレストロータリーを購入し助手席に乗り 初めて走った時の衝撃はぶっ飛び😱🥶😳走った後にボンネットを開くとタコ足が赤くなりパチパチと音を立てていました⚠️
その車両でさえ、点火時期.プーリ変更.プラグ.スポーツマフラー.足回り位でメーター振り切ったの覚えてます
あのマフラーのカン高い排気音は今でも忘れる事は有りません!
4ローターてスゴイ‼️🏆‼️
ロータリーの神様の4ローター組みを見たいので、100万回再生まで!
ありがとうございます😊🙏
あと一万回ですね!@@TNGC
組めば組むほど、良さと、特性がわかるロータリーなんですよ!
未だにロータリーの進化が止まらないって凄いですね!
変態は進化するとカリスマ・仙人・神。っすねw
リアルよろしくメカドック!だよなぁ~!本当凄い❗
この人「人間国宝」として 私個人的に推します。
100万回おめでとう御座います❗️
すごい!
今も尚、進化中なんだ!
当時雑誌(CARBOYだったかな)で見ました。
個人で4ローターエンジンを組み上げたなんて、そんなエンジンまともに走るのかな?なんて思ってました。点火の制御が難しいとか書いてあったように記憶してます。
あの記事の方が八代さんなんですね。
日本の職人魂は、どんな事も成し得ますね。
なんか 何気に神回!エキセンシャフトさえ作ることができるなら、その気になれば12気筒もいけそうな気がしないでもない?
めっちゃいい話でした。感動しました。
当時キー式組み立てのエキセン見てぶっ飛びましたわ
え?いけるんだ?すごいよこれって、感動してました。
Great insight into the engineering difficulties. Nice interview.
エキセントリックシャフト よく作ったもんだ 脱帽ですハウジングの 硬質クロームメッキとアペックスシールの関係よくできたもんだ
全くの素人で8割がた言っていることがわからなかったですが、ものつくりの凄さに感銘を受けました。感謝。
真面目すぎないようにする雰囲気づくりがうまくて八代さんのメカ好きが段々ノッてくるのがわかりますね
知られざる面白いエピソードがたくさん聞けて面白かったです
岡山の変態さんと八代さんのコラボも面白そうですね!
言い方は悪いですが、こういう
おっちゃん大好きですねぇ
雰囲気含め、the職人って感じが!
八代さん職人ですねー
自分も建築業の職人やってます。
真似されることも多々
日々進化してるので 真似たい奴は真似しろですね。
栃木県で4ローターは宮精密さんかな?D1で出場していますね。
CARBOYで読んで見た時が懐かしく思います、説明している意味が理解できる年齢なって更に凄さが解りました。
見れて良かったです、ありがとうございます。
マツダスピードってメーカーじゃないかと...。しかし1万回転まで回るエンジンは自動車用でもロータリー以外でもありますが、ロータリーのサウンドは格別ですね。
CARBOY誌のプライベートチューニングで八代兄弟として投稿されていましたね、、
本当に懐かしいです
八代さんは有名でしたよ。 当時はメカチューンが主流で、サーキットやゼロヨンでは、レシプロのL型に対し、ロータリーエンジンは因縁の対決と呼ばれていました。
L型勢としては、柿本レーシング、亀有レーシング、A型の河西サニー河西レーシングなどが有名。 対するロータリーでは、RE雨宮、藤田EG、八代レーシングが有名。 12Aや13Bペリフェラルポート、ブリッヂ、コンビネーションなどのメカチューンを施した仕様が主流。
ルマン.MAZDA 787B に搭載したEGは、4ローター 「R 26B」 型EG。
13J改の改良型EGであり、新たに 吸気可変バルブシステムを搭載し、3プラグを採用した改良型Egを開発し、700ps を発揮するに至った。
MAZDA 767 搭載EGは、4ローターNA
「 13 J 改」 560ps
当時、八代レーシングが手掛けたREなら、19000〜20000回転 シフト可能なポテンシャルを持っていたはず。
A型 河西サニーは16000回転まで引っ張り、ゴール時点でブローしてくれたら本望だと話していたことが記憶に残っている。
現在では、アペックスシールの素材はセラミック製を採用し、耐久性は格段に向上している。
神がここにもいらっしゃいましたね!!
日本じゃ新品のハウジングなんかあまり入手できないけど、米国じゃ結構サードパティー系が普及してるんだよなあ。
凄い❗️アイデアが止まらない八代さん凄すぎです😳
そう言えば若い頃に引越しした時に1冊だけCB誌を残してたっけ、と思って91年1月号のPTR(プライベートチューニングレポート)のコーナーをめくったら出てました!
「よ〜し、やってみるぞ!全精力を注ぎ込んだ4ローターエンジンついに完成だ」と言う題名で投稿されてました!
私は当時86レビンGTに乗ってたんで、4A-Gバイブルなんか食い入るように見てましたね。
何もかもが懐かしい…。
街工場は🇯🇵の宝
24歳で4ローターを独学で作った・・
私は24歳の頃といえばCB750のカムシャフトをハイカム交換するのがせい一杯だった。
世の中には、すげぇ人が居るもんですね
天才が努力したら凄いの出来るよなぁ
エンジン変態 認定ですね👍
しまった!エンジン屋は変態しかいねぇ!!
八代さんいい笑顔でお話されますね。
6ローターかぁ。
もっと早く八代エンジニアリング知っていれば、高校生の時の恩師に見せてあげたかったです。
純度100% 正真正銘の変態ですね(褒め言葉)
正直に言わせて頂くと、変態過ぎて訳がわからない😂ただ聞いてて面白い。わけわからんけども
現在のレシプロは8割位完成してると思いますが、ロータリーは6割この未完成なエンジンを突き詰めるのが楽しいんだろうな〜俺氏はサイドハウジングとローターハウジングを一体式にすれば性能&耐久性もアップすると思ってる🐕
ロータリーはまだまだ発展途上エンジン🐕だね
八代さん、かっこよすぎ。
当時のCB誌で見ました。4ローターエンジンをマツダスピードに持ち込みエンジンベンチで回してましたね。
エキセントリックシャフト・・・すげぇ
凄い人たちのクセがすごいw
なつかしい、矢代エンジニアリング!
キーで支えた一本もののエキセントリックシャフトは計算上500馬力対応でしたね。
CARBOYでは確かベンチテストで480馬力ぐらいでサイドハウジングの膨張焼き付きで終了
していたような・・・
そのあと2ローターのインターミディエイトハウジングを加工してベアリング追加するってのも
記事でよんでました。
まだまだ現役だったとは・・
うれしいかぎりです。
ロータリーエンジンはエンジンの最高傑作だと思う
この動画、ニュージーランドのタケシさんも見ているのかな❓️
ニュージーランドもまだまだロータリー人気落ちていないらしいですよね🤔🤗
この動画、マツダのエンジニアも観ていると思います🤔🤔
「1600馬力」のくだりで鼻水吹いてしまいました
生粋のエンジニア魂を見た…👍😎✨
お疲れ様です
職人技の話し好き👍😁
トモタクさんとダブりますねえ。二人の対談みたいですねえ。
こんな日が来るなんて信じられないです
CARBOY愛読していたので当時見ました!
高精度・高耐久な長尺エキセントリックシャフト作ろうと思ったら、形状、素材、熱処理、表面処理、加工方法など、ノウハウの塊ですね
元加工屋としては興味しかないです^^
10:03
岐阜県の中津川市の人って言ったら
あの人しか居ませんね~w
昔のCB誌を読んでてFCに乗ってた身としては神様みたいな方で堅苦しいのかと思ったら意外とそうでなかったー(笑)AーRFが6ローター製作中なので楽しみですな。岡山の変態おじさんも含めて作り物大好きさん集めて対談もいいですな。
こんなに素晴らしい技術者が岐阜にいたとは驚きモモノキ三種の神器ですなw
天才技術者ですね。
棒が長くなるほど端の振動が増えるという事ですね♪