Akira Ifukube: Ritmica Ostinata for Piano and Orchestra (1961/71) Reiko Yamada & M.Inoue [2016 Live]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 июл 2024
  • Akira Ifukube [伊福部昭] (1914~2006, Japan)
    ピアノとオーケストラのためのリトミカ・オスティナータ
    Ritmica Ostinata per pianoforte ed orchestra
    Reiko Yamada, piano
    Tokyo Symphony Orchestra
    Michiyoshi Inoue, conducting
    Recorded: July 10, 2016 (Live) at Muza Kawasaki Symphony Hall
    "Ritmica Ostinata" was composed in 1961 based on sketches sourced from a sifonia concertante for piano and orchestra, which was written in 1941. Because the original sinfonia concertante was believed to have been damaged and lost during the Second World War (Fortunately, the parts for individual sections were later found and the full score was reconstructed.), Ifukube thought that he should compose a new piece based on the ideas from the original. After the premiere of "Ritmica Ostinata," the composer revised the piece in 1971 and it has remained unchanged ever since.
    Since Ifukube himself described his artistic reasons for writing "Ritmica Ostinata," I will quote them here:
    'Ritmica Ostinato' describes music that is rhythmic and persistently repeated. All Japanese traditional music consists of rhythmic patterns of even-numbered beats, while Japanese verse is based on an odd-numbered syllable pattern, 5-7-5. In this piece, I adopted the odd-numbered rhythm of Japanese verse instead of the even-numbered rhythms of Japanese music. Additionally, I used six-note (hexatonic) scales, which are similar to traditional Japanese modes. By combining these two different elements and repeating them persistently, I attempted to bring out our collective unconsciousness that exists in our minds. The reason why I assigned such strict constraints to this music was simply because I have always admired Leonardo da Vinci's theory that 'Force lives by restriction and dies from liberty.'
    "Ritmica Ostinata" consists of a single movement. It starts with a leisurely introduction played by four horns. Then, the piano enters and plays the main theme built on a six-note scale. Strings gradually join in, and jagged and furious rhythms and melodies are persistently repeated. The middle section is slow and solemn, and is redolent of ancient Japanese court music. After this interlude, the music again picks up the pace. After this fast section, the dreamy adagio appears yet again. The piece reaches its climax at fast speed and ends in the midst of the excitement.
    "Ritmica Ostinata" was first performed on October 9th, 1961, at the 116th Regular Concert of the Tokyo Symphony Orchestra. It was played under the direction of Masashi Ueda with the pianist Yutaka Kanai.
    by Masamichi Handa from ZMM-1609 "Akira Ifukube memorial concert to mark ten years of his death" booklet
    00:00 Introduction
    00:24 Allegro (first time)
    03:52 Adagio (first time)
    08:33 Allegro (second time)
    13:46 Adagio (second time)
    16:05 Allegro (third time and finale)
    The work is opened by the introduction, where the horn foretells the main theme. Soon Allegro begins and the piano suggests the main theme based on a hexatonic scale (A - C - D - E - F - G) which, together with its variants, is persistently repeated and becomes excited. When Allegro calms down, Adagio begins. It is based o a hexatonic scale of C - D - E - G - A - B. This part, with its frequent use of chromatic figuration, evokes atmosphere of ancient Gagaku. Then Allegro and Adagio return and the third time Allegro concludes the piece. (The Allegro becomes more and more excited and rapturous, each time it returns.)
    by Morihide Katayama (translated by SOREL) from 8.557587J "Akira Ifukube : Sinfonia Tapkaara, Ritmica Ostinata, Symphonic Fantasia No. 1" booklet
     この作品は、1941年に書かれた『ピアノと管絃楽のための協奏風交響曲』のスケッチを元に、1961年に作曲されました。『協奏風交響曲』は戦災に遭って消失してしまった(幸運にも、後にパート譜が発見され、スコアが復元されました。)と考えられていたために、伊福部昭は、その楽想を元に新たな作品を作ろうと考えたのでした。初演ののちに1971年に改訂され、現在の形になっております。
     この曲については、伊福部自らが書き記した創作意図が残っておりますので、以下のとおり記します。「『リトミカ・オスティナータ』とは、執拗に反復される律動的な音楽という意です。我々の伝統音楽は、全て、偶数律動から成り立っていますが、一方、韻文は五・七・五の奇数が基礎となっています。この作品では、音楽ではなく韻文の持つ奇数律動をモチーフとしました。又、旋律は伝統旋法に近い6個の音しかない六音音階(ヘクサトニック)に依っています。これ等二つの異なった要素の統合を、執拗に反復することに依って、我々の内にある集合無意識の顕現を意図しました。敢えて、このような厳しい制限を与えたのは、レオナルド・ダヴィンチの『力は制限に依って生まれ、自由に依って滅ぶ』という言葉へのあこがれが心底にあったからに違いありません。」
     曲は単一楽章で構成され、冒頭は、4本のホルンによるゆったりした序奏で始まり、6音音階による主題がピアノにより奏されます。管絃楽が徐々に加わり、荒々しく激しいリズムと旋律が執拗に繰り返されます。中間部は、ゆったりとしたテンポで、雅楽的で荘厳さを有しております。そのあと再び速いテンポとなり、またゆったりとしたアダージョの部分が登場し、再度早いテンポとなると盛り上がり、興奮の内に曲を閉じます。
     初演は、1961年10月9日、東京交響楽団第116回定期演奏会にて、上田仁の指揮、金井裕のピアノにより行われました。
    (半田正道、ZMM-1609『伊福部昭没後10年記念演奏会』解説書より)
     曲は、中心主題をホルンが予告する序奏ではじまる。ついですぐアレグロになる。ピアノがイ・ハ・ニ・ホ・ヘ・トの6音音階による中心主題を奏で、それに、一対のフルートが2度をぶつけた不協和音を引き伸ばして寄り添う。その不協和音は、能管の濁って軋んだ音色の模倣である。そういうアジア伝統の響きを模写する伴奏に彩られながら、中心主題は変形を伴いつつ執拗に反復され、高潮する。アレグロが静まると、ハ・ニ・ホ・ト・イ・ロの6音音階を基本とするアダージョになる。この部分は、半音階的な装飾の多用によって雅楽と結びついている。しかもその雅楽は、日本の王朝文化の中で洗練される以前、まだアジアの様々な音楽の混交物として雑然と野性味を孕んで居た時代の雅楽である。そのあと、再びアレグロになり、またアダージョに帰り、3度目のアレグロで結ぶ。アレグロは現れる度に熱狂の度合いを高める。この3段重ねの昂揚の図式は雅楽などにみられる序破急の3段構造が想定されているだろう。
    (片山杜秀、NYCB-10030『日本作曲家選輯 片山杜秀エディション』解説書より)
  • ВидеоклипыВидеоклипы

Комментарии • 10

  • @classicalongakulovers7252
    @classicalongakulovers7252  2 года назад +6

    Ifukube's other concertos in my channel
    Rapsodia Concertante for violin & orchestra (1948/71)
    ruclips.net/video/IFoWFOV-Vis/видео.html
    Violin Concerto No. 2 (1978)
    ruclips.net/video/KSVF887aXkw/видео.html
    Lauda Concertata for marimba & orchestra (1979)
    ruclips.net/video/t_7MWPZLW3g/видео.html
    Eglogue Symphonique for 20 string koto & orchestra (1982)
    ruclips.net/video/-JqsF8_Arjo/видео.html

  • @erikhomenick8912
    @erikhomenick8912 2 года назад +10

    I was at this concert in 2016. The excitement of Reiko's Ritmica with the Tokyo Symphony is nicely captured on this recording.

  • @user-fx1er1en1z
    @user-fx1er1en1z 2 года назад +11

    この演奏を担当されているピアニストの山田玲子さんが、この曲に出会ってハマってしまい伊福部氏に師事する事に
    なった、というのも有名な話ですね。個人的には「伊福部作品で3つだけコレという傑作を挙げろ」と言われたら
    必ず入れる事になる”変態的名曲”です。何年か前に、あるコンサートの終わりに彼女にこの話を確認させて頂く機会が
    あったのですが、やはりその通りでした。「この曲なしでは生きていけないと言ってもいい」と仰っていましたね。
    ただ演奏が難しい曲でもあり、自分の中ではいまだに若杉弘指揮の初回録音盤がベストです。

  • @NN-fm6ti
    @NN-fm6ti 2 года назад +3

    気持ちがいいぐらいにリズムが明瞭であるため、展開がわかりやすい。それでいて素晴らしいアンサンブル。
    文句なしです!

  • @PauloRoberto-zr3xq
    @PauloRoberto-zr3xq Год назад +1

    Contagiante! Grande concerto.

  • @GoogleAccount-bm9wr
    @GoogleAccount-bm9wr 9 месяцев назад +3

    Terry Rileyが伊福部昭のリトミカ・オスティナータを聴いて感激し、「まさにミニマムの源流」といってわざわざ伊福部昭に会いに来たという話もあるけどね

    • @GoogleAccount-bm9wr
      @GoogleAccount-bm9wr 9 месяцев назад +2

      たしかに「リトミカ」の最後の方のページは執拗な音型がポリリズム的に絡み合ってミニマル的ではある

  • @user-gw6bh1wh4f
    @user-gw6bh1wh4f 6 месяцев назад

    これ実際に聴きに行った!
    川崎だったと思うけど…
    CD💿も買った!
    素晴らしい演奏だった!

  • @windsofnagual
    @windsofnagual 2 года назад +2

    素晴らしい演奏!

  • @JAMESLEVEE
    @JAMESLEVEE 3 месяца назад

    Does the opening Introduction have a tempo?