走行音/JR東日本E217系(モハE217-2068)/三菱GTO-VVVF(機器更新前)
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 収録車両:JR東日本E217系 6次車 横クラY-134編成(モハE217-2068)
収録区間:JR東日本 総武快速線 稲毛→津田沼
行先種別:快速|東京 行き
2013年現在、E217系の全編成が機器更新を受けて
三菱IGBTのVVVFに換装されましたが、
2008年の収録当時では、三菱GTOのVVVFサウンドが楽しめました。
この列車は、東京行きの最終列車でしたが、
直線区間が多かったので、120km/hで飛ばしていました。
先日のサイレント復刻を見て、
未更新のE217ってどんなんだろう?
と調べていたら、めちゃくちゃ時代を感じさせるサウンドでビックリしました。
冒頭の津田英治放送からもピリピリと何かを浮かべてしまいます…
この頃はe217系もまだ若く、懐かしい非同期音でしたよ。
今はもう歳且つ、悲鳴のような非同期音になっちゃいましたね。
しかも100km以降の加速はe217系時代、泣いている且つ、苦しそうな感じもしますね。
星 明宏さん>
209系並みの非力な編成出力で、
高速性能を持たせるために、
ギヤ比が小さめに設定されているので、
ある程度の速度になるまでが、
ゆったりとした加速になっています。
また、モーターの定格出力以上に電流値を上げて、
無理に加速しているところが、
E217系らしさが出ている走行音ですね。
@@saketsuyan699
ところがどっこい今導入されているe235は今はe217に加速を合わせてる感じですが、この形式よりモーター音が大きいのが問題ですね。
津田沼住んでる
😊😊
@user-yn4co1yw2dさん>
私と近所なのですね。
津田沼までバイクで10分で通えるところに
住んでいるので、
よく利用しています。
懐かしい…
新検見川を100km/hでぶっとばしてた頃が…
広い視野を持つ早苗さん>
ゆったりと鳴り響く三菱GTO-VVVF音、
高速域でのジョイント音が気に入っています。
この区間は流しで走行することが多いですが、
収録当事は割と飛ばしていました。
全盛期は
・京浜東北209-0と500
・総武緩行209-500
・総武快速217
・八高209-3000
・京葉209(京浜東北から転属)
・武蔵野209(同じく)
でも聞けた初期型三菱GTO-VVVFですが、現在は営業用車両では総武の1編成(C511)と中央の2編成(81,82)と八高の2編成(ハエ71,72)の5本を残すのみとなってしまいましたね。
train_zen1118さん>
今動画の三菱GTO-VVVFの走行音が、
当たり前のように耳にしていたのですが、
かなり激減してしまいましたね。。
今年の初夏に離脱した総武緩行線の209系500番台C511編成の
走行音を離脱前に収録していましたが、
これも近々アップしたいところです。
津田沼ってのがいい
のりしおさん>
総武快速線の主要駅ですが、
私の最寄駅なので、よく利用しています。
E217系といえば、ゆったりとして三菱GTO-VVVFの
走行音が印象的ですが、
この車両も気に入っており、
何回か収録していました。
@@saketsuyan699 私も新京成を経由してよく利用していたので懐かしくてちょっと親近感が沸きました
のりしおさん>
E235系1000番台の増備で、
E217系が減りつつありますが、
最後まで無事故で活躍してほしいところです。
やっぱ昔はこの音だな
@user-yn4co1yw2dさん>
E217系といえば、
ゆったりと加速する三菱GTOですね。
収録しておいてよかったと思えるような走行音です。
やっぱりこの音!
もう首都圏ではほぼ聞けなくなってしまいましたね...。
BRAVE channelさん>
そうですね。
この三菱GTO-VVVF音が聴くことができるのが、
総武緩行線の209系500番台、
川越・八高線の209系3000番台、
常磐緩行線の209系1000番台でしょうね。。
このVVVF音が聴けなくなる前に再収録したいところです。
@@saketsuyan699 もう全部引退しちゃったね...
関西の子に聞かせたら「この音好み」って言ってたの思い出した
CVN-65 Enterpriseさん>
JR東日本のGTO-VVVFで大多数がこの音でしたが、
関西ではこのタイプのVVVF音はなかったので、
物珍しさもありつつも、私も好みの音でした。
転勤で千葉に引っ越して間もないときに、
三菱GTO-VVVFのE217系や209系を収録したときは感無量でしたね。
いい音だぁぁぁ
Y2横クラさん>
E217系といえばやっぱりこの走行音が似合っていますね。
ゆったりと上昇する三菱GTO-VVVF音が好きで、
よく好んで乗車していました。
はじめまして。コメント失礼致します。
GTO時代のE217系の走行音を探していて、とても良音質こちらの動画にたどり着きました。
唐突ではありますが、こちらの動画内の走行音を一部抜粋して、当方の動画に使用させていただけないでしょうか。
当方では、「BVE Trainsim」という路線や車両を自作できるフリーの鉄道シミュレータ用に作成した走行音を、実録音と比較して紹介する動画を制作しております。その中でE217系の実録音の紹介に、こちらの動画の走行音を使用させて頂きたいと考えております。
ご了承いただけるようでしたら、動画内にクレジット表記、動画説明文に引用元としてこちらの動画のリンクを貼って紹介させていただきます。
当方の動画の内容については、公開しているものがありますので参考までにご確認いただければと思います。
以上、突然のお願いで大変恐縮ではありますが、ご検討いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
Nen-Sho-K Railwayさん>
私の走行音でよろしければ、使用していただいて結構です。
この走行音が好きで、空いてる終電を選び、
以前愛用していたHi-MDで収録していました。
今動画以外にも様々な走行音をアップしているので、
よろしければ聴いてみて下さい。
動画の完成を楽しみにしております。
ご承諾くださいましてありがとうございます。
動画の制作・投稿ができましたら改めてお知らせ致します。
こんにちは。本件につきまして、動画の投稿が完了しましたので報告いたします。
ruclips.net/video/C02Vcv5H3w4/видео.html
動画内・説明文内で、こちらの動画から音源をお借りした旨紹介しておりますが、万一その内容に問題や修正が必要な個所がありましたら、お手数ながらご連絡いただけるとありがたいです。
E217系については、機器更新前のGTO-VVVFの音が大変好みだったのですが、いつか録りに行こうと思ううちに機器更新が進み、気が付いたときにはGTO車消滅となっており、いくらでもあったはずの機会を逃してしまったことを大変に後悔していました。
今回、大変にクリアに収録されたこちらの動画に出会うことができて、飛び上がって喜んでおりました。
音源の使用についてもご快諾くださいましたこと、深く感謝申し上げます。
今後も機会がありましたら、音源の仕様についてご相談させていただければと思います。
Nen-Sho-K Railwayさん>
動画を拝見させていただきましたが、
BVEで製作した音だけでなく、
わざわざ原音と比較するなどの
気遣いが感じられました。
会社の飲み会帰りで
何気なく収録した走行音でしたが、
こうして、音源として活用していただいて
ありがたいと思っています。
懐かしいですね…
今となっては、過去のものに😭
あざみ野流れた瞬間、鎌倉かとおもた笑
きょうちゃんTV
さん>
ついにE217系の廃車が始まりましたね。
E217系といえば三菱GTO-VVVF音が
ゆっくりと上昇するところが好きでした。
稲毛駅の発車メロディーの「あざみ野」ですが、
鎌倉駅と同じ音が採用されています。
他の駅では、船橋駅・津田沼駅・拝島駅・勝沼ぶどう郷でも
使用しているようです。
@@saketsuyan699 ご丁寧にご返事ありがとうございます(*´ω`*) いつもお世話になってます!会社の横がすぐ、鎌倉車両センターでして…見届けました😢 209とは違う、低音域と歯車比が良いですね💦 結構あざみ野使ってますね🎵
きょうちゃんTVさん>
会社の真横が鎌倉車両センターは羨ましい環境ですね。
E217系・E235系1000番台だけでなく、
様々な車両が入出庫するので飽きがこないでしょうね。
私の職場の近くに京葉車両センターがありますが、
京葉線のE233系5000番台が大多数で、
それ以外が京葉線の209系500番台、
武蔵野線のE231系0番台や209系番台、
房総特急の255系・E257系500番台が出入りするぐらいですね。。
コメントありがとうございます。
同時期に製造されていた209系0番台をベースに造られたためか、
床下機器も同仕様となっています。
E217系が120km/hで走るために、ギヤ比を小さくしているために
加速度が低いので、209系と比べたらゆったりとした磁励音になっています。
ドアチャイムですが、車両によって音程がまちまちなのが不思議な感じがします。。
東海道の217もこれだった
総武亀戸線さん>
湘南新宿ラインの増発に伴い、
横須賀・総武快速線の運用が削減されて、
E217系が余剰になっていたので、
基本編成・付属編成が3本ずつ
東海道線に転属していた時期が懐かしいですね。
ギア比や変調のタイミングの違いもあって、209系とは違い迫力がありますね。
TUbeツビィ さん>
ギヤ比が低い分、ゆったりと上昇するVVVF音が
E217系らしさが出ているのがいいですね。
GTO-VVVF時代の走行音は何回か収録していましたが、
もっと乗っておきたかった車両のひとつです。
過去のものとなってしました走行音。MT68モーターからの高い金属音が凄いですね。
北海道新幹線&嵐 &モンスト人気推進委員会さん>
このE217系の三菱GTO-VVVFから発する
ゆっくり目の磁励音がかなり印象的なので、
絶滅したのが残念に思います。
MT68形モーター自体、引き続き使用されていますが、
120km/hで走行するときの迫力あるモーター音がまたいいですね。
高速域の音がE231系と違いますよね。
高音と低音の響き具合が良いなと思いました。
voltex ryuseiさん>
ギヤ比がE231系と異なり高速向けに小さいため、
高速域の走行音に差がでているのが面白いところです。
2008年時点で現在の自動放送と然程変わらないのですね!?
E217系のオリジナル音(三菱中期3レベルGTOサイリスタ素子VVVFインバータ制御)とても懐かしいです。(横須賀線E217系、対に廃車が出ました。量産先行車から廃車になると思いきや後期車から廃車になりました!?)
須田祥史さん>
収録した当時は自動放送が導入したばかりでしたが、
三菱GTO-VVVFとの走行音の組み合わせが割と短期間でした。
そんなE217系ですが、検査切れを迎える順に廃車にする方針で、
後期車のY-44編成が廃車1号になったと思われます。
自動放送ですね。
大橋ひかるさん>
JR東日本の路線の中で、
自動放送が採用したのが早い方でした。
リニューアル工事を行っていない車両でも
自動放送に対応していました。
@@saketsuyan699 そうですか?
この音はまだ、2011年の時点ではありましたよね?
確か2012年に全てのE217系が機器更新されたはずなので2011年の時点では少数ではありますがまだ未更新車が存在していましたね。
佐野こうきさん>
2011年で、付属編成の大半は機器更新済みでしたが、
基本編成が数編成がGTO-VVVFのままとなっていました。
ROADSTER NDさん>
説明していただいて、ありがとうございます。
三菱GTOとmt68の組み合わせ好き、後mt 73も
向井ひろみちさん>
JR東日本で三菱GTO-VVVFが絶滅寸前になりましたね。
最後まで残るのが209系1000番台か3100番台になりそうです。
コメントありがとうございます。
全くですよね・・・。
機器の劣化による故障が起こりやすくなってきていたので、
機器更新は仕方がないのですが、
収録した当時では、過去の磁励音になるとは思ってもいませんでした。。
2013年現在で同等の磁励音が聴けるのが、
209系500番台と3000番台ぐらいになってしまったので、
これも聴けるうちに録り鉄したいですね。
間もなく見納めの、南武線ナハ32編成もこれです。
清水陸央さん>
とうとう南武線もE233系8000番台へ置き換えられることになりましたね。。
ナハ32編成は南武線の生え抜き車なので、編成として貴重ですからね。
南武線は常に混雑しているイメージが強いので、
収録しに行くのを避けていましたが、ハナ32編成が見納めになる前に
収録しに行ってみたいですね。
未更新でも高速域は209やE231とだいぶ違うね!
karupisu315
ギヤ比が高速向けに少し小さいので、
高速域のモーター音に差が出ていますね。
いつの収録ですか?
大橋ひかるさん>
2008年に収録した走行音です。
会社の飲み会の帰りの終電で収録しました。
E217系は、ゆったりとした三菱GTO-VVVFの方が
しっくりきますね。
コメントありがとうございます。
E217系の走行音といえば、三菱GTO-VVVFのイメージが強かったのですが、
残念ながら、老朽化のために全車が
三菱IGBT-VVVFに換装されてしまいました。
まだ、209系500番台などが三菱GTO-VVVFなので、
収録するなら今のうちかもしれませんね。
寂しいですねー。😢😢
平井優夏さん>
10年前ぐらいに機器更新が始められて、
E217系の三菱GTO-VVVFがあっという間に絶滅したので、
これも時代の流れなので仕方がないところですね。
廃車が始まってしまった
しかも後期車Y-44😨
e331kaitoku
さん>
E217系の車体の状態が悪かったので、
廃車は仕方ないですね。。
初期グループを中心に廃車を進めると思っていたのですが、
検査が切れる時期が早い車両を優先しているようです。
回生ブレーキですか?
大橋ひかるさん>
回生ブレーキです。
三菱GTO-VVVFサウンドが好きで、
何回かE217系を収録していました。
これは、初期型のGTO-VVVF ですよね?
TV Amagasakiさん>
209系より採用されたVVVFですが、
207系で採用された初期型をそのまま採用せずに、
901系で3種の新設計されたVVVFを比較して、
最も性能が安定していた三菱製の
低耐圧大容量GTO-VVVFが採用され、
209系量産車だけでなく、E217系にも採用されました。
今ではロングレールになっていますね
御宿pHさん>
収録したのが10年程前でしたが、
一部でジョイント区間が残っていました。
やはり、ジョイント音があると
鉄道走行音を聴いている感じが出ているので、
こちらの方が好みですね。
そうですね、三菱GTO車がまだまだ健在中なので、
総武緩行線で割と簡単に遭遇するので収録しやすいかと思います。
この本動画のE217系は4次車なので、主電動機はMT68型ですね。
(5次車からは、MT73型に変更されています。)
更新車でもMT68のままもあるんですか?
こちら使用させて頂いてもよろしいですか?
たじおさん>
よろしいです。
私の走行音でよろしければ使って下さい。
@@saketsuyan699 さん、ありがとうございます!
@@cqclq17141さん>
いえいえ、動画の完成を楽しみにしております。
E217系は、機器更新前は、JR西日本の207系0番台と同じ音でしたね。
TubeYuuyaさん>
209系と違って早々と機器更新をして絶滅してしまいましたね。。
207系も機器更新とリニューアルが始まりましたが。
三菱の初期タイプのVVVF音が聞けなくなるのがなんとも寂しい感じがしますね。。