もしもサイパン島で敗北した時点で講和していたら?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 309

  • @teruduki
    @teruduki 4 месяца назад +91

    講和って相手があることなんだ。こちらにどれだけ意欲があっても、相手に結ぶ気が無ければ意味がない。
    連合国はカイロ宣言で「日本が無条件降伏するまで戦闘を続ける」と宣言して講和拒否してるんだから、結べるわけない。

    • @アオヤマコウサク
      @アオヤマコウサク 4 месяца назад +12

      ルーズベルトは無条件降伏しか認めないと言ってるんだから最後までやるしかない。好戦的な大統領が悪い。

    • @00kumakuma
      @00kumakuma 4 месяца назад

      カイロ宣言は政府の無条件降伏と言う意味不明な降伏条件で参加者誰も署名していない。
      ルーズベルトの政治的支持層の左派勢力の主張を無視できなかった。

    • @TWATSAN
      @TWATSAN 4 месяца назад +1

      日本ハ ナゼマケを認めない? アンビリーバブル。キアイデノリキル?アホチャウカ?だったでしょうね!

    • @ynyn8044
      @ynyn8044 4 месяца назад

      なにが何でもパールハーバーの仕返ししないとアメリカ国民が納得しないから講和はありえないし日本も頭を下げることが出来ない民族。国土を焼け野原になってボロボロになっても1億玉砕なんて寝ぼけた事を言うから始末が悪い。

    • @healingmedifm5279
      @healingmedifm5279 4 месяца назад

      戦争を始める前に日本国内の知識人、陸海軍、政治家がまとまってないのに国力の違う国に早期講和の決戦を挑む事態、
      敗北の道。本当に国をかける勝利や早期講和を望むなら、最初の一撃でどうやって講和に持ち込めるか考えてからでしょう? 利権、シガラミ、虚栄心、本当に今と変わらない人間たちがトップにいるからこうなる。

  • @Plan7_lot
    @Plan7_lot 4 месяца назад +54

    ここで講和できるぐらいなら、そもそも対米戦争していない。

    • @んーなんだろう
      @んーなんだろう 4 месяца назад +15

      まあそうでしょうね。
      耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶべきタイミングは、もっと前なんですよね

    • @算段屋五平太
      @算段屋五平太 4 месяца назад

      全くその通りだと思います。
      賭博で負けると負けを戻す為に倍返しを狙い傷口が広がっていく。
      歴史じっくり紀行のCHは仮定でも続ける為に色々な提案をする。 そして色々考え同じ失敗をしない!
      もし自民党総裁をネバネバの島根出身の人を選ばず高市氏を選んでいたらなんて投稿が無い時代を望みます。

    • @算段屋五平太
      @算段屋五平太 4 месяца назад

      全くその通りだとおもいます。
      ギャンブルで負けがこむと倍返しを狙い借金が増えて行くケース!
      総裁選で石破氏を選ばず高市氏を選んでいたら!! なんて投稿の無いことを期待します。

    • @藤村龍也
      @藤村龍也 3 месяца назад +1

      ハルノートを見れば分かる事、

  • @はな-s2j
    @はな-s2j 4 месяца назад +71

    負けて止めるは出来ないね。博打と一緒次は勝つでズルズル負ける。

  • @jpn7406
    @jpn7406 4 месяца назад +15

    負ける戦いはしない事だな。素晴らしい教訓だ。この40年ほど前の日露戦争も一応勝てたから良いものの危うかった。あれで増長してしまったかもしれん。

    • @attime4258
      @attime4258 4 месяца назад

      日本海海戦で連合艦隊がボコボコ沈められて旅順攻略も失敗してロシア革命でなんとか戦争やめられたぐらいだったら良かったのにな。
      白人様と戦争したら駄目だって陸軍海軍にトラウマ植え付けたら対米開戦は無かったと思うよ。

  • @鼻毛-d4w
    @鼻毛-d4w 4 месяца назад +31

    1943年10月にモスクワを訪問したハル長官にスターリンから対日参戦する意向が伝えられ11月のテヘラン会談でソ連が対日参戦する取引が米英ソ三国政府の間で取り交わされているからソ連が日本に講和を仲介するのは厳しいルーズベルトは一貫して無条件降伏を求めている米側は太平洋戦線の戦況が優位な状態では講和に応じない。

    • @明石則実
      @明石則実 4 месяца назад +8

      ソ連が対日参戦にシフトするのは翌年2月のヤルタ会談以降ですよ。しかも米英の要請ありきでね。

    • @じの-w4p
      @じの-w4p 4 месяца назад +4

      ソ連参戦は置いといて米国が各方面で優先でパールハーバーを忘れんなと宣伝してたしここで日本が講話持ちかけても無理やろな

    • @んーなんだろう
      @んーなんだろう 4 месяца назад +2

      仲介手数料で樺太千島よこせ
      くらいのことは言うでしょうねえ・・

  • @Diepanzerkampanie
    @Diepanzerkampanie 4 месяца назад +14

    結局、日本は100メートル短距離走をゴールして終わるつもりが、アメリカは最初からフルマラソンを走るつもりだった。

    • @percy5665
      @percy5665 4 месяца назад +4

      上手い表現ですね!

    • @Diepanzerkampanie
      @Diepanzerkampanie 4 месяца назад +4

      @@percy5665
      まあ国力を考えたらプロイセン式の短期決戦主義を選択するしかないですものね。それが、こちらの思惑どおりにはいかなかったわけですね。

    • @ヤス-l4b
      @ヤス-l4b 2 месяца назад +3

      まあ、相手国がわざわざ短期決戦に付き合ってくれるなんて都合のいい展開はないわなぁ
      連合国にとっては本筋は対ドイツだし

  • @mat1941
    @mat1941 4 месяца назад +33

    残念ながら無理ですね。連合国が講和を望んでいないから(無条件降伏)

  • @竹ジイ
    @竹ジイ 4 месяца назад +8

    戦争は始めるよりも、終結のが何十倍も労力が必要!開始時、予め終結の条件を充分立てておく事は必須!

  • @毟
    @毟 4 месяца назад +60

    講和は無理でしょう。
    軍部、国民が許さずクーデターが発生。
    内乱必死です。

    • @んーなんだろう
      @んーなんだろう 4 месяца назад +16

      昭和20年8月15日の時点でも
      「臆病風に吹かれた天皇を排除して戦争を継続すべし」
      みたいな輩がうようよいる有様でしたからね・・

    • @miumiu-nh1re
      @miumiu-nh1re 4 месяца назад +5

      無条件降伏ならともかく講和なんて受け入れてもらえるわけがない
      日本の内部が講和するかどうかとか時勢を読めないことこの上ない

    • @yoshitsuguoda5046
      @yoshitsuguoda5046 4 месяца назад

      東洋のバドリオ扱いされて歴史に禍根を残したかも?

    • @上杉謙二-v7t
      @上杉謙二-v7t 4 месяца назад

      5xさんは日本人じゃないね
      天皇陛下排除❓️
      考えられないね
      日本人じゃないから日本人アイデンティティーを理解出来てない証拠

    • @塩胡椒-s4e
      @塩胡椒-s4e 4 месяца назад +2

      ​@@んーなんだろうそれを扇動したマスコミの罪は重いね

  • @正道小野-m7x
    @正道小野-m7x 4 месяца назад +9

    単独講話に応じたイタリアではその後内戦が起きています、相当な覚悟が必要。😣💀

  • @eggmanx100
    @eggmanx100 4 месяца назад +11

    恐らく首相以下内閣全員、さらに大本営の誰もが講和したいと思っていた。でも誰もそれを言い出せなかった。

  • @HOPE-ch8rk
    @HOPE-ch8rk 4 месяца назад +19

    戦争は、勝って帰るより負けて帰るほうが勇気がいる。
    なかなか難しい事よ。

  • @にあみんと
    @にあみんと 4 месяца назад +16

    総力戦とは相手の国を完全に戦闘不能にするまで続くということを理解してなかったのが間違いだったな
    WW1でヨーロッパでオーストリアをはじめとした国がどうなってたのかを考察せずヘラヘラ笑って商売してた結果、痛い目を見た
    とはいえ負けた相手がアメリカだったゆえに負けても色々と支援してもらえたから奇跡的に立ち直った

    • @んーなんだろう
      @んーなんだろう 4 месяца назад +7

      そういうこと
      総力戦のうえに人種間戦争ですからねー
      殲滅する気満々ですよ
      戦後の大陸の動向のおかげで
      ラッキーと言っていいのか

    • @ソニー株主
      @ソニー株主 4 месяца назад +7

      やる前に負けるという研究結果出てたのにやったのが悪い

  • @ユウスケ-x4s
    @ユウスケ-x4s 3 месяца назад +5

    宣戦布告無しの卑怯者扱いされ、引き返すことができない段階まで来てるのに話し合いなんてできる訳無いだろ😢

  • @kayoutype38
    @kayoutype38 4 месяца назад +7

    帝国陸海軍のマニアとしては、弱体化したとしても残ってるこの世界線見てみたかったわ😢

  • @んーなんだろう
    @んーなんだろう 4 месяца назад +3

    よい動画でした
    非常に多様な要素を含んでいますね
    多くの示唆に富む場面があります
    いろいろ考えさせられます

  • @ゴルシ-s1d
    @ゴルシ-s1d 4 месяца назад +13

    ドイツが降伏する前ならアメリカも講和要求に応じたかもしれませんね・・・・
    だが日本の軍部国民は・・・・・・・だめだこりゃー

  • @髙田良
    @髙田良 4 месяца назад +16

    さほど米国の
    条件は変わらないか、もしくは厳しいかもね。

  • @SMK皇帝ファントム陛下Japan
    @SMK皇帝ファントム陛下Japan 4 месяца назад +3

    投稿お疲れ様です!

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 4 месяца назад +19

    蒋介石は日本に留学していたという経緯があったからなぁ

    • @んーなんだろう
      @んーなんだろう 4 месяца назад

      戦後も在中邦人を帰還させてくれてますしね
      奴隷として攫っていくような国とは大違い
      蒋介石を敵にまわしてはいけなかったのですね
      何度もチャンスはあったのに

  • @明石則実
    @明石則実 4 месяца назад +7

    素晴らしい結末ですね。

  • @yoshiaki828
    @yoshiaki828 4 месяца назад +11

    これだけは言えることだけど、ソ連ロシアはかけらもあてにならない。
    イギリスに土下座王室を頼るしかない。あとは一か八か満州のユダヤ人社会にお願いして、アメリカのユダヤ系の勢力に頼む。😢

  • @鈴木貴司-t9p
    @鈴木貴司-t9p 4 месяца назад +23

    こうして見るとル大統領の死去は僥倖だった。

    • @んーなんだろう
      @んーなんだろう 4 месяца назад +3

      さる名刹の呪い殺しの呪詛祈祷が効いたんですよwwww

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад +10

      彼の存命中はまともな講話は期待出来ないでしょうね

    • @んーなんだろう
      @んーなんだろう 4 месяца назад

      なんであんなに戦争したがったんだろうね?
      ちょっとおかしいわ
      ヨーロッパやアジアでドンパチやってりゃ、本土が安全地帯のアメリカは大儲けしかないのにな。第一次大戦でたいへんな出費と出血して得る物少なかったから、国民は参戦もうやだって思ってたのに。
      けっきょく参戦して「戦勝国」になって「西側の盟主」になったけど世界の広大な地域の赤化を許すという大失敗。参戦しないでソ連を含めた世界がヘトヘトになったところで、唯一余力のある大国として調停すりゃ、世界の盟主に自動的になれたのにな。
      ルーさんいったい何がしたかったのかw

    • @ダンドレジーラウール
      @ダンドレジーラウール 4 месяца назад

      トルーマンよりも人種差別主義者だったから原爆も広島長崎では済まなかった。

  • @themuraoka
    @themuraoka 4 месяца назад +5

    開戦も 成り行きだから、、、、敗戦も同じですわな、、、日本人の性だろうね。

  • @ササノンキ
    @ササノンキ 4 месяца назад +24

    🇺🇸🇬🇧にこの時点での日本の占領地の放棄で交渉の方法はあったと思うが東條英機ではなあ。
    ドイツが9ヶ月早く負けてたらとも思う。
    ただ相手が🇺🇸は日本人大嫌いなルーズベルトなんで厳しかったと思いますわ。
    ルーズベルトも9ヶ月早く亡くなってたらって思いますね。

    • @んーなんだろう
      @んーなんだろう 4 месяца назад

      そういうことですね
      動画中にある「アメリカも講和を望んでいる」はありえませんね。大統領自ら「あいつらぶっ潰す」という意気込みですから。

    • @MegaCyacya
      @MegaCyacya 4 месяца назад +1

      その次のトルーマンになって原子爆弾を落としたけどねぇ。

  • @user-abcde55555
    @user-abcde55555 4 месяца назад +8

    何をどうあがいても戦争始めたら勝つしかないんだよ。負けるなら初めからやらないことだ。

  • @堀江徹-k7o
    @堀江徹-k7o 4 месяца назад +23

    岸軍需大臣がサイパン島が陥落した時和平を唱え閣内不一致で東条内閣は潰れた。陸海軍首脳は陸大・海内の成績優秀者なのに戦略的に勝敗が決まれば和平するしか道がないのが何故解らないのか不思議である。

    • @TIshida360
      @TIshida360 4 месяца назад

      東条が確約していた「絶対国防圏」死守がサイパン陥落で不可能になったのだから、悪いが罪を東条にかぶせて和平を模索するのが正道…だと思う。東条は負けないと言っていたのだから。

    • @masakihasegawa5968
      @masakihasegawa5968 4 месяца назад

      負けたら生きていけないからです。
      軍人は官僚なので失敗したら出世の道はなくなります。そして敗戦の責任をとって処分されたら全てのキャリアだけではなく社会的な人権も失います。
      だから勝って生き残るしか道がなかったのです。
      かといって国民の命を道具にしてほぼほぼゼロの勝利を目指してギャンブルし続けるなんて許されていいわけがない!

    • @んーなんだろう
      @んーなんだろう 4 месяца назад +3

      保身ですよ

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад +1

      和平でなく、無条件降伏以外要求されていませんから・・・・・・要求されている条件が最も過酷なため、抵抗によってその条件が緩和される可能性はあれど悪化する可能性はないという側面があるんです。そしてそれは共産主義の拡大や日本軍の抵抗による中華民国の無力の露呈などで一定程度成果を挙げていることも事実なのです

    • @ソニー株主
      @ソニー株主 4 месяца назад

      ​@@んーなんだろう
      そう。戦争始めた者の保身
      だから緊急事態条項なんか作ったら、保身の為に政権を続け敗戦を続ける事に悪用される

  • @ヒデキ-i7w
    @ヒデキ-i7w 4 месяца назад +8

    良い内容なのだがBGM がウルサイのが残念

  • @beagle3377
    @beagle3377 4 месяца назад +10

    元々アメもやる気満々だったのに講和何て無理

    • @outlander2006
      @outlander2006 4 месяца назад

      戦時国債の発行しすぎてアメリカも硫黄島攻略前には予算不足で戦争継続不可と言われてました。無理ではない

  • @discovery-defender
    @discovery-defender 4 месяца назад +5

    まあ、「見果てぬ夢」ということでしょう。

  • @55tg
    @55tg 4 месяца назад +10

    そもそもトルーマンが大統領になってから米国に降伏する道筋が出来た感じだから無理じゃね?

    • @HT-og7ks
      @HT-og7ks 4 месяца назад +2

      ルズカスは日本絶対許さないマンだったし無理だろうな🥺

  • @komatsu2199
    @komatsu2199 4 месяца назад +3

    他の人物は実名であるのに、「東条英機」と思われる人物だけ「あの男」と連呼。
    日本を危うくした責任は重大ですが仮にも内閣総理大臣、陸軍大将までになった人物に対して
    非礼すぎる。
    最低限の礼節は弁えてほしいです。

  • @nackeyt3068
    @nackeyt3068 4 месяца назад +5

    この時点での戦争終結は非現実的といわざるを得ないけど、ソ連参戦を封じることが出来るので、千島列島と南樺太を維持できるのは魅力的だなあ。天然ガスや石油がある。

    • @んーなんだろう
      @んーなんだろう 4 месяца назад +2

      スターリン「仲介手数料」

    • @nao1208a
      @nao1208a 4 месяца назад +3

      ソ連は当然満州、北方領土へ侵攻したと思いますが なんで参戦しないと思ったの

  • @権藤松広
    @権藤松広 4 месяца назад +13

    ずれた話になるかもしれないが、あの戦争、黄色い猿は利用するにかぎるとほざいたヒトラーに利用されルーズベルトの罠にはまりスターリーンに裏切りられた戦争だったのかもしれない

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад +1

      ルーズベルトの無理解と理不尽に対中講話を邪魔され、ヒトラーの嘘と誇大妄想に巻き込まれ外交解決の道を閉ざされ、欠片も信用できないスターリンに裏切られてトドメを刺された戦争でしょうね

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад

      ルーズベルトの無理解と理不尽に対中講話を邪魔され、ヒトラーのうそと誇大妄想に巻き込まれ外交解決の道を閉ざされ、欠片も信用できないスターリンにうらぎられてトドメをさされた戦争でしょうね

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад

      ルーズベルトのム理解と理不尽に対中講話を邪魔され、ヒトラーの嘘と誇大妄想に巻き込まれ外交解決の道を閉ざされ、欠片も信用できないスターリンに裏切られてトドメを刺された戦争でしょうね

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад

      ルーズベルトのム理解とりふじんに対中講話を邪魔され、ヒトラーのうそと誇大妄想に巻き込まれ外交解決の道を閉ざされ、欠片も信用できないスターリンにうらぎられてトドメをさされた戦争でしょうね

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад

      ルーズベルトのム理解と理不尽に対中講話を邪魔され、ひとらーの嘘と誇大妄想に巻き込まれ外交解決の道を閉ざされ、欠片も信用できないスターリンに裏切られてトドメを刺された戦争でしょうね

  • @qoamb410
    @qoamb410 4 месяца назад +17

    小磯國昭、畑俊六、おのおの東條総理に近すぎる人物だったのかなと感じます。鈴木貫太郎元総理の様に、東條首相から遠い立ち位置の方でなければ、終戦交渉は難しかったのかなと個人的に感じます。確か、東條元総理が退任後に鈴木総理の元を訪ねて、継戦の意志に変わりが無い事を確認しに来た際に、鈴木総理は「建前論」として、継戦の意思を東條元総理に語ったなんて逸話がある様ですね。勿論、継戦の話しは軍部がクーデターを起こすのを防ぐ為のもので、鈴木総理の本心は終戦に舵を切る事だった訳ですが、それを察したのが、近くにいた近衛文麿元総理で、鈴木総理が一生懸命に東條元総理に話している内容は「建前」なのだなと感じて微笑したなんて話しを聞いた事があります。生真面目でエリート軍人だった東條元総理と、海軍出身ではあるものの、柔軟さを持ち派閥に囚われなかった鈴木総理、この差は大きかったのではないかなと感じたりします。すみません、自分勝手な話しをしました。お話し面白かったです。長文すみません。

    • @んーなんだろう
      @んーなんだろう 4 месяца назад

      へっへっへっ
      たった一人だけ講和を推進できる力のある人物がいますねえ…

    • @user-xn8xl4xx4e
      @user-xn8xl4xx4e 4 месяца назад

      元勲山縣有朋ぐらいの陸軍を抑えられる。なら。居ないだろ。

  • @keifu-mz8kz
    @keifu-mz8kz 4 месяца назад +4

    無理。
    圧倒的な国力と技術力、生産力の差が有る以上、二度と逆らえないよう徹底的に叩き潰しに来る。

  • @CanMIYU4U
    @CanMIYU4U 4 месяца назад +5

    もし講和ができてしまっていたら、その当時の人たちはかなり救われていたでしょう。
    しかし代わりに軍部の影響力は大きく残り、民主化は成らず、アメリカの傘下に入って復興支援を受けることもできないので、戦後の大きな経済成長も無かったでしょう。もしかするとアメリカは日本の代わりに蒋介石を助け、中国が対共産圏の最前線となって、日本は取り残されていたかもしれません。
    どんな現在になっていたかはちょっと想像がつきませんね。

    • @user-xn8xl4xx4e
      @user-xn8xl4xx4e 4 месяца назад

      無条件降伏ですから、米国が占領にはなるでしょう。
      無条件降伏は陸軍が反対するでしょう。
      蒋介石は負けるでしょう。

    • @タクミ-b8z
      @タクミ-b8z 4 месяца назад

      戦争を継続するうえで必要な食料生産の効率化及び見直しがされ、農業改革が行われ、総力戦に女性も動員していましたから、大戦後の欧州の例に倣って、大東亜戦争後には婦人の参政権が認められると思われる。憲法も他国との通商を活発にする為、内外へ軍国主義的印象を払拭する必要がある。その為、自民党の改憲草案を帝国憲法寄りにした様な、民主主義や人権の価値観を取り入れた新帝国憲法が発布されるだろう。

  • @僻地在住貧民階級
    @僻地在住貧民階級 3 месяца назад +1

    負けない戦いをすべきだったのに、五十六とか五十六とか五十六とかが勝とうとして博打打ち続けたので悲惨な結果に終わった。

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 4 месяца назад +5

    もし講和するとなら、誰を仲介に講和するのか気になります。
    仲介できる国って何処になるのでしょうか?

    • @明石則実
      @明石則実 4 месяца назад +1

      ソー連🎵

    • @ワイルドメーン
      @ワイルドメーン 4 месяца назад +3

      @@明石則実
      終戦前に裏切って満州や北方四島や樺太を攻めたソ連に仲介できる訳無いだろ
      仲介するどころか逆に日本に攻めて来るやろ

    • @luckyman2511
      @luckyman2511 4 месяца назад

      ​@@ワイルドメーンそれはヤルタ会談以降の事だろ。44年時点では日本相手に戦力を投入する余裕はほとんど無い。ヤルタ会談の時ですらスターリン自身が対日参戦に条件をつけたくらいだ。

  • @投資家ゆう
    @投資家ゆう 4 месяца назад +2

    ルーズベルトは無条件降伏を突き付けていたので講和は無理。ルーズベルトの責任‼️

  • @ソニー株主
    @ソニー株主 4 месяца назад +5

    畑の犠牲を払ってアメリカの面子を立て講和と言うなら、最初から中国から撤兵して戦争するなよ

  • @ぴーまん-j2p
    @ぴーまん-j2p 4 месяца назад +6

    インドネシアって美味しすぎる占領地があったからね。
    日本本土が焦土にならないと諦めがつかないでしょう。

    • @んーなんだろう
      @んーなんだろう 4 месяца назад +1

      本土はまだほぼノーダメしすし
      国民も降伏の実感が湧かないでしょうしね

  • @husianasan110
    @husianasan110 2 месяца назад

    それがどれだけ非現実だったかは、東條内閣が退陣という形で正常に切り替わった上で継戦していたという事実が全てだよ

  • @まえばりすきー
    @まえばりすきー 4 месяца назад +8

    日本人はルーズベルト、トルーマン、スターリン、李承晩を絶対に許してはいけない

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l 4 месяца назад

    どうせ勝てないから早くやめるのが正解。
    ただ軍部が勝手に始めた戦争だからやめるにやめられない。

  • @んーなんだろう
    @んーなんだろう 4 месяца назад +9

    漢東條白装束に身を包み、単身ワシントンに乗り込みホワイトハウス前にて
    「これが日本男子、サムライの生き様よ!この首しかと受け取れ!!」
    と作法に乗っ取り割腹、血染めの講和文を手に果てれば
    アメリカ世論もドン引きいや感服するでしょう

    • @あの世でも団塊
      @あの世でも団塊 4 месяца назад +4

      何を頓珍漢な事を言ってるの!?

    • @user-xn8xl4xx4e
      @user-xn8xl4xx4e 4 месяца назад +4

      蒋介石相手にやれば、和睦出来たかな。

    • @春葛
      @春葛 4 месяца назад +3

      ドン引き後嘲笑さ

    • @aonegi3bon847
      @aonegi3bon847 4 месяца назад +3

      しくじって恥をかきそうなんだけど

  • @rohikimyao6832
    @rohikimyao6832 4 месяца назад

    講和は無理だがフィリピン陥落後に降伏してたら本土空襲、沖縄戦、原爆がなく犠牲者を大幅にへらせる。そのうえ戦後改革が史実通りだとしたらこれが一番軟着陸。

  • @西川均-q4n
    @西川均-q4n 4 месяца назад

    旧式の生産設備が維持される事により、戦後の経済復興はかえって遅れる可能性はありますね。
    千島列島は残されるでしょうが、仲介の代償として南樺太をソ連が要求する事も考えられます。

  • @yorksonoda
    @yorksonoda 4 месяца назад +2

    負けたことない人間は、負けたら御仕舞だと、、過剰に負けを怖がる、、

    • @fbywj730
      @fbywj730 4 месяца назад

      負けて滅んだ国が歴史上たくさんありますが?

  • @カツアゲ番長
    @カツアゲ番長 4 месяца назад +1

    戦局だけ考えるなら、マリアナで負けた時に降伏すべきだったな まあ、国民も軍部も従わないと思うけど

  • @percy5665
    @percy5665 4 месяца назад

    最初の写真の蒋介石のニコニコぶりよ…。
    散々辛酸舐めさせられたからなぁ

  • @koh631
    @koh631 4 месяца назад +2

    講和後の蒋介石が毛沢東と内戦をすると一筋縄ではいかないかも😅 失われないモノ本当に大切ですね🍀

  • @うちゃー-k6k
    @うちゃー-k6k 4 месяца назад +4

    変なBGMいらないっす

  • @DELLSEEKA
    @DELLSEEKA 3 месяца назад

    勝っていたら、それも完勝と言える勝ち方なら講和もゼロでは無いが、負けなら降伏有るのみ。

  • @たぬきねんね
    @たぬきねんね 4 месяца назад +6

    無理。講話は相手が受け入れない。
    すでに無条件降伏以外受け入れないと、英米間で話がついている。

  • @佐藤アツノリ
    @佐藤アツノリ Месяц назад

    戦争はしない方がよいです。奇襲は日本にもドイツにもよくなかったです。

  • @由里華
    @由里華 4 месяца назад +7

    最大の難問は軍部を納得させられるかという事。下手すると首相の暗殺やクーデターすら起こりかねない。
    それを何とか講和できたとして、陸軍海軍を解体させるか、若干でも残すかでももめるでしょう。なにより大日本帝国憲法を日本国憲法に修正することができるかどうか(天皇主権から国民主権へ、軍隊の文民統制が可能かなど)下手すると内戦が起きかねない。
    でも本土空襲や南方での玉砕、大陸での悲劇が起こらない事と領土問題が今ほどこじれていない可能性はありますか。

  • @rw9806
    @rw9806 5 дней назад

    達成目標はどこにあったのかわからない事が最大の間違えです。

  • @リバーイースト-d6d
    @リバーイースト-d6d 3 месяца назад

    内乱が起きてたでしょう。ポツダム宣言受諾後も徹底抗戦を訴える軍人がいた訳ですからね。

  • @tana7779
    @tana7779 4 месяца назад

    ifシリーズってまだまだ続けるんですか?

  • @ホマキ-s2y
    @ホマキ-s2y 3 месяца назад

    真珠湾攻撃はハマスのイスラエルロケット弾攻撃と同じでアメリカを激怒させた。

  • @やきそばパン買ってこい
    @やきそばパン買ってこい 4 месяца назад +5

    蒋介石って日本の支援を受けてたんでしょ

  • @クマのプー太郎-f4z
    @クマのプー太郎-f4z 4 месяца назад +1

    まぁ、自分が直接戦ってる訳じゃあ無いから首脳部はギリギリまで止めれ無いけれどサイパンで止めて呉れれば最高だったね。

  • @katayamamakoto
    @katayamamakoto 3 месяца назад

    日本人も空襲で焼き出されてなければ、降伏と言われても納得しないと思います。

  • @ElPerroDeCorrientes348
    @ElPerroDeCorrientes348 Месяц назад

    シンプルにい「東條」でいいところをわざわざ「あの人物」って言いかえるのって、
    視聴者いらつかせてリンク切らす以外にどんな効果があんだよ

  • @Maro-Kitty
    @Maro-Kitty 4 месяца назад +2

    もしも、日本の暗号が解読がされていなければどうなかったをやって欲しいです🥺

  • @yazyaz63
    @yazyaz63 4 месяца назад +1

    サイパンは難攻不落と言っていた東條英機

  • @大楠公-k3o
    @大楠公-k3o 3 месяца назад

    日本が無条件降伏するまで戦争は終わりませんでした。

  • @あかぎはるな-t6d
    @あかぎはるな-t6d 4 месяца назад +4

    連合国側が講和させないとい 3:40 うコメントが多いが、もし我が国が自ら戦闘を放棄し武装解除したら?連合国に西郷がいて我が国に勝、山岡がいたらどうだったか。
    とにかく面子や意地でムダ犠牲を出して欲しくなかった。それだけ。

    • @nao1208a
      @nao1208a 4 месяца назад +2

      そういうの無条件降伏と言うんだよ

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад

      @@nao1208a 「生殺与奪の権を全て明け渡して抵抗するな」と強いるのが無条件降伏要求ですからねぇ・・・・・・結果論として非人道的政策が行われなかったというだけで、最悪、ナチスドイツ支配下のユダヤ人のような扱いも十分にあり得たことだという事実を軽視するべきではないと思います。それを突きつけたアメリカの非常識なまでの傲慢さもね

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад

      @@nao1208a 「生殺与奪の権を全て明け渡して抵抗するな」と強いるのが無条件降伏要求ですからねぇ・・・・・・結果論として非人道的政策が行われなかったというだけで、最悪、ナチスドイツ支配下のユダヤ人のような扱いも十分にあり得たことだという事実を軽視するべきではないと思います

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад

      @@nao1208a 「生殺与奪の権を全て明け渡して抵抗するな」と強いるのが無条件降伏要求ですからねぇ・・・・・・結果論として非人道的政策が行われなかったというだけで、最悪、ナチスドイツ支配下の人々のような扱いも十分にあり得たことだという事実を軽視するべきではないと思います

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад

      @@nao1208a 「生○与奪の権を全て明け渡して抵抗するな」と強いるのが無条件降伏要求ですからねぇ・・・・・・結果論として非人道的政策が行われなかったというだけで、最悪、ナチスドイツ支配下の人々のような扱いも十分にあり得たことだという事実を軽視するべきではないと思います。それを突きつけたアメリカの非常識なまでの傲慢さもね

  • @userneko7
    @userneko7 4 месяца назад +1

    それは、米国にはそうゆう考えは永遠の0です。

  • @津田博行-e9f
    @津田博行-e9f 4 месяца назад

    ちゃんと鈴木貫太郎は選挙して講話のアプローチしたけど原爆落とす迄は出来ない‼️

  • @NY-xk2vu
    @NY-xk2vu 3 месяца назад +1

    そもそも連合国に講和なんて考えはない

  • @世界の変化
    @世界の変化 4 месяца назад +2

    講話など無理と思う、日本列島アメリカに占領されてアメリカの属州化したと思う、軍事基地だかけ、日本は住むエリア決めたと思う

  • @ずんだもち-m7r
    @ずんだもち-m7r 4 месяца назад +3

    120%あり得なかったね

  • @attime4258
    @attime4258 4 месяца назад

    サイパン陥落後なら無条件降伏以外に戦争止める手段はないかと思います。
    ドイツは虫の息だしアメ公は勝てる戦を無理に講和する事は無いやろw

  • @おさかな-p9v
    @おさかな-p9v 4 месяца назад

    いつも楽しく動画拝見させていただいております。ありがとうございます。
    たとえ天皇陛下のご聖断があったとしても、軍部や納得しない国民たちによるクーデターは起こり、講和は必ずしも上手くいかないでしょう。
    しかしその辺も重々理解されての今回のもしもの動画、とても面白いと感じました。
    当時の状況下で、可能な限りの講和への人事配置、物事を進める推移、その結果など、実現する可能性は限りなく低いですが、もし実現したら多くの尊い人命が救われることとなり、後世に生きる私たちにとって、このような振り返り方は、一つの教訓として決して無駄にならないものと思いました。
    楽しく為になる動画をいつもありがとうございます。次の動画も心待ちにしております。

  • @越智弧慕零
    @越智弧慕零 Месяц назад

    大陸に展開している陸軍が納得しないだろう。
    海軍の失策。

  • @長﨑光幸
    @長﨑光幸 4 месяца назад +3

    歴史じっくり紀行のファンだけど、歴史にもしは無い。

    • @んーなんだろう
      @んーなんだろう 4 месяца назад +2

      もしをイメージできなければ未来は無い。

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад +2

      願望を述べる「もし」は不毛ですが、思考としての「もし」を放棄するのは何も考えないことと一緒だと思います

  • @makoto7192
    @makoto7192 4 месяца назад +2

    あの男、あの男って、この作者はどんな思想の持主なんだ?見る気が無くなったのでた退室します。

  • @tanka-y7l
    @tanka-y7l 4 месяца назад +1

    講話はあり得た。でも日露戦争の時も同じ。日本が優勢であったときのみ可能。ミッドウェーを含め初戦での勝利が必要だった。

  • @MYURI1965
    @MYURI1965 3 месяца назад

    蒋介石が面白いこと言ってたのだけ見てよかったわ

  • @一郎小林-t9f
    @一郎小林-t9f 4 месяца назад

    開戦当初から、アメリカは排気タービンを実用化しており、日本は終戦まで実用化できませんでした。技術の差は歴然。予圧もしかり、日本のパイロットがかわいそうすぎます。

  • @JT-vn4cx
    @JT-vn4cx 4 месяца назад +1

    カイロ宣言、敵の敵は味方という事で集まってる、蒋介石にとって将来の敵は毛沢東、積木と一緒で一つ仮定を崩したら皆崩れて初めからやり直し。

  • @takutiku6568
    @takutiku6568 Месяц назад

    歴史にタラレバは有りません

  • @hiropon9
    @hiropon9 4 месяца назад +5

    できないでしょ

  • @非理法権天-t4o
    @非理法権天-t4o 4 месяца назад

    Ifの話ならシンガポール陥落時なら連合国は講話の話は聞いてくれるかも。講話出来るかどうかはまた別ですがね。

  • @MegaCyacya
    @MegaCyacya 4 месяца назад +1

    日本海軍が暗号を解読され続けてアメリカが連戦連勝の時に講話などするはずがない。
    ついでに言うとドイツも一応在独日本大使館に今後の予定を知らせるとそれから負け戦が続いて日本に何度も暗号が解読されているようだと注意喚起しても無駄だった。

  • @中嶋頼男
    @中嶋頼男 4 месяца назад +6

    ほぼ同感です。サイパン玉砕以後一般市民の生命が失なわれています。中には 軍関係よりも一般市民の被害が多い地域もあったかもしれません。一般市民の生命財産を守るのが帝国軍人のはずです。失うものが多いと思うけど 人的資源を守れば大和武蔵は賠償しとして欲しい国に 渡しても安い。と思うのは私だけかもしれませんが、、、畑元帥がこのような考えをもつていらる方とはしらなかつたですね。とにかくサイパン失陥するべき。あの時反対意見がでてもあとになわればわかってくれると思う。

    • @中嶋頼男
      @中嶋頼男 4 месяца назад +2

      全文補足サイパン失陥の時に講和をするべきです

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад

      >大和武蔵は賠償しとして欲しい国に 渡しても安い 正直その程度の要求で済むならとっくのとうに日本は降伏していましたよ。一般的に想像されるいわゆる勝敗において「勝てない」という認識はサイパン陥落時は勿論その前のガダルカナル撤退やミッドウェーでの機動部隊壊滅の時点で十分になされていました。問題は米国が一切の交渉を拒絶して好き放題させろという無条件降伏要求しか言ってこない点なのです

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад

      >大和武蔵は賠償しとして欲しい国に 渡しても安い 正直その程度の要求で済むならとっくのとうに日本は降伏していましたよ。一般的に想像されるいわゆる勝敗において「勝てない」という認識はサイパン陥落時は勿論その前のガダルカナル撤退やミッドウェーでの機動部隊壊滅の時点で十分になされていました

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад

      >大和武蔵は賠償しとして欲しい国に 渡しても安い 正直その程度の要求で済むならとっくのとうに日本は降伏していましたよ

    • @コメントマン-g1n
      @コメントマン-g1n 4 месяца назад

      正直その程度の要求で済むならとっくのとうに日本は降伏していましたよ。一般的に想像されるいわゆる勝敗において「勝てない」という認識はサイパン陥落時は勿論その前のガダルカナル撤退やミッドウェーでの機動部隊壊滅の時点で十分になされていました。問題は米国が一切の交渉を拒絶して好き放題させろという無条件降伏要求しか言ってこない点なのです

  • @原田太郎-d4l
    @原田太郎-d4l 4 месяца назад +1

    戦後が第一次大戦のドイツみたいになるよ
    背後の一付き論(日本はまだ負けてない)や民主主義金権批判に対しクーデター待望論がもっと出た 昭和50年頃までクーデター待望論あったよ
    それは昭和帝が1番恐怖していたと想う ドイツ皇帝のてつは踏めないと 
    ルソン島、硫黄島、沖縄、占守島、樺太の戦いは意味があったんだろうと想う

    • @原田太郎-d4l
      @原田太郎-d4l 4 месяца назад

      オランダ降伏と共にダッチシェルの 施設取りに行ったらどうなった
      イギリスは開戦したかもしれぬいがアメリカは何故帝国主義の為にアメリカの若者が犠牲にならなければならないという状態になったかも 
      太平洋のオランダ領土への交渉のやる気のなさはなんなんだろう すごいやる気のない交渉団送ってる

  • @竜ちぇる
    @竜ちぇる 4 месяца назад +2

    お疲れ様です😉😁
    とても勉強なりました。
    これからも楽しくみますね(*^^*)
    やっぱり結論最初から日本はアメリカや🇺🇸他の国々と戦争するべきではなかったんですよ。

  • @kahoru726
    @kahoru726 4 месяца назад +3

    我が国の談話は、ちょうど今の北朝鮮みたいね。

  • @nagoyashimin569
    @nagoyashimin569 4 месяца назад +1

    日露戦争は戦争やる前から終戦工作しているんだよね。
    首相に野坂参三を着けるぐらいの事をしなけりゃ無理なんじゃない。

  • @時間無制限永遠
    @時間無制限永遠 4 месяца назад

    ➡➡ もし●●●・・・とかいう話には・・・では なぜ そうできなかたのか・・・という視点が・・・欠如しているワイ。もし・・・あの時 一生懸命 勉強していれば・・・ワイは・・・東大生になれたかも・・・と言う話と同じやな。😁😁😁😁😁😁😁😁

  • @keeping2140
    @keeping2140 4 месяца назад +1

    今回の仮定は、全く、実現性なし。 私としては、1945年7月末に、ポツダム宣言が出されたとき、すぐに、受諾すれば良かったと思う。 その後は、かなり違うものになったはず。

  • @二匹目の鯲沼
    @二匹目の鯲沼 4 месяца назад +3

    そもそも、その時点でアメリカなど連合国側が日本が飲める講和条件出せるの?特攻だ硫黄島だでやっとのこと史実の講話条件になったのに。

    • @user-xn8xl4xx4e
      @user-xn8xl4xx4e 4 месяца назад

      アメリカが飲める条件を日本が飲めるのか。
      この時点でポツダム宣言を日本が飲めるのか。

  • @時間無制限永遠
    @時間無制限永遠 4 месяца назад

    ➡➡ まあ・・・初めから・・・戦争をしなければ・・・よかったんでないかい。😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬

  • @おすしさん-v9e
    @おすしさん-v9e 20 дней назад

    んー、そもそも歴史背景の理解が全く違う。
    日本が第二次世界大戦に参戦し対米英と戦った背景は、遡ると昭和恐慌にある。
    それまで第一次大戦後の好景気で盛り上がっていたが、関東大震災、世界恐慌のせいで景気は悪化し、深刻なデフレに陥っていた。
    結果民心も過去の栄光に縋るために対外戦争に打って出る風潮に流れるし、そんな状況でアメリカから石油の輸出を止められるとあっては東南アジア方面へ進出して自国で原油を賄うしか方法がないわけだな。
    軍部はどちらかというと開戦に消極的だったし、昭和に入ると通信網等の向上によって相手の戦力の把握はそれまで以前より遥かに進み、アメリカと開戦して勝てるなんて思ってなかったんだよ、何が意気軒高だ。
    しかし燃料の輸出を止められ、尚且つ当時占領下にあった満州を含む領土の放棄を求められちゃ戦うしか手がないんだよ。
    で、徹底抗戦になった背景だが、日本はもっと前から降伏を考えて講和の道を探していた。
    動画でもあったがルーズベルトは頑なに日本の天皇制の廃止を掲げていたわけだな。
    その背景として、アメリカの国民感情からして先制攻撃を仕掛けてきた日本の条件を飲むのは弱腰であると非難されるからってのが大きい。
    しかし日本は天皇制を手放すことだけは出来ない。
    そもそも明治以降は神仏習合の観点から脱却し、当初は神仏分離によって、後々は廃仏毀釈によって日本古来の宗教観である神道を広く知らしめる必要があった。
    仏教では多神教であることから国民を一つに束ねることが出来ず、キリスト教等の外来宗教だと欧米由来の考え方の違いから同じく国民を束ねることが出来ないからだ。
    しかし神道であれば天皇は正当な神々の子孫であると定義づけられ、倒幕後に国体を護持するに足ると思われていた。
    明治期以降急速に近代化した日本がここまで快進撃を続けられたのは、あくまで天皇が神様の子孫であり、その現人神である存在がトップとして下々の人々に受け入れられていたからに他ならない。
    各自治体がバラバラでまとまらないままだったらいつまでも江戸時代のように進化も発展も無い、あるいは近代化できたとしても国体を維持できず日本の領土内に複数の国を抱えるような事態になっていただろうよ。
    つまるところ、天皇制の維持を続けるしか日本が日本であり続けることは不可能だと考えられていたわけだ。
    だからこそ天皇制の廃止を掲げるルーズベルトの講和条件は飲むことが出来ない。
    それは日本が解体されるのと同義だからだ。
    戦争に負けて国体が維持できなくなるのと、天皇制が廃止されて民心がバラバラになるのは当時の日本ではニアイコールだったんだ。
    だから途中で降伏していたらどうかなんてのはたらればでしかなくて、そんなことはあり得ない。
    あり得るとしたら蒋介石に仲介を頼んでなんとか天皇制を維持した上での降伏を受け入れてもらう道を探るしかないわけだな。

  • @暴朝膺懲暴支膺懲
    @暴朝膺懲暴支膺懲 4 месяца назад +4

    講和?
    無条件降伏でしょ。

  • @高橋義孝-h1z
    @高橋義孝-h1z 4 месяца назад +3

    歴史に、もしも、タブー、くだらない もしも、やめやめ

  • @じの-w4p
    @じの-w4p 4 месяца назад +3

    講話は無理やろな。。
    サイパンが陥落して一部が講話言っても内閣(軍部)は許さんやろし。
    ifの話かもしれんが現実的やないし
    現実的に無理やろな