【超重要】最近、顔に不格好な「耳」を付けた電車をJR西日本でよく見ます…これはいったいなぜ付いてるの?【先頭車間転落防止幌/JR西日本】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • 最近JR西日本を走る電車、とりわけ新快速電車や関空快速・紀州路快速の電車などの先頭部分をよく見てみると変な「耳」のようなものを付けた電車を見かけるようになりました。
    ところでこれって、いったい何者なのでしょうか?
    実はこれ、不格好かもしれませんが過去の教訓を得て取り付けた「超重要」な安全部品なのです…
    チャンネル登録はこちら
    / @railway-ch-ktaz
    関連動画
    新快速が関東にない理由は?
    • 【原因は○○?】なぜ、関東には「新快速」が存...
    新快速が130km/h以上の速度を出さない理由は?
    • 【ほぼ実現不可能】新快速が140km/h運転...
    #JR西日本 #新快速
    メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
    / @railway-ch-ktaz
    ~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
    こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
    10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
    運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
    Twitter:@kk44_1367
    / kk44_1367
    最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
    お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
    appletsukuyomi@yahoo.co.jp
    自動車解説チャンネルが立ち上がりました。
    是非チャンネル登録・ご視聴お願いします。
    / @car-ch-ktaz
    鉄道の音に関する動画はここです。
    / @railway-sound-ch-ktaz
    ゲームなどの動画を上げているチャンネルはここです。
    / @audir18tdi
    PC関連動画のチャンネルはここから。
    / @lab-ktaz-pc

Комментарии • 312

  • @K-yq1xv
    @K-yq1xv 12 дней назад

    酔っ払ってなくても普通にホームで足を踏み外してよろめき先頭車同士の連結部の隙間に転落する恐れもあり、特に視覚障害者にとっては先頭車同士の連結部を入り口と勘違いして転落してしまう恐れがあり危険なので転落防止幌は大変重要なものだと思います。近鉄の京都駅で先頭車同士の連結部の隙間を見て改めてそう感じました。
    私もビールや日本酒が好きですがこういった隙間に転落しないように1〜2杯しか飲まない(大抵はビール1杯日本酒1合)ようにするなどして飲みすぎないように気をつけています。酒で酔って他人に迷惑をかけないようにするためでもあります。
    ちなみに転落防止幌の見た目の感想は私的には電車の顔のプロテクターのようでカッコよくデザイン世も工夫されていて安全面も考慮されているのでいいと思います。

  • @tetsukota897
    @tetsukota897 Год назад +40

    最初は違和感があったが、改めて見てみると、追加パーツ装備したみたいでかっこいいですよね。特に223系

  • @mittunyaoaa2967
    @mittunyaoaa2967 Год назад +50

    西は福知山線脱線事故が凄まじいトラウマになっとるからなあ。
    これだけ安全管理を行ってますよとアピールも必要だろう

    • @user-ym7xq7hd4p
      @user-ym7xq7hd4p Год назад +8

      台車割りかけたまま600kmも走らせた事もあったからな

  • @N--T
    @N--T Год назад +55

    他にも、ホームのベンチを線路と垂直方向にして酔っ払いなどの転落事故を防ぐようにして、これは関西の他社にも波及しています。

    • @K-yq1xv
      @K-yq1xv 12 дней назад

      酔っ払ってなくてもホームを歩いていたら普通に何かの拍子にバランスを崩し転落する恐れはあります。

  • @taka0729.
    @taka0729. Год назад +28

    自分はかっこいいと思います(付いてない時代を知らないから)
    デザインと安全性を両立できていていいなって思います

  • @user-ne5dd8gg2r
    @user-ne5dd8gg2r Год назад +194

    初め見た時は不細工という印象だったが、見慣れると、無い車両の方が寂しく見える不思議。

    • @hankyu-gd5li
      @hankyu-gd5li Год назад +17

      分かります。
      本当にそうなんですよね(笑)

    • @user-mitt_E531
      @user-mitt_E531 Год назад +13

      見慣れた今は当たり前の光景だよね。

    • @user-oy6eb5fx8k
      @user-oy6eb5fx8k Год назад +8

      空気抵抗がキツいから、先頭車両には折り畳み式にして頂きたいのです。

    • @morik3759
      @morik3759 Год назад +10

      蒸気機関車の除煙板に見立てれば意外とかっこよく思えてきます。

    • @石原真-h8k
      @石原真-h8k Год назад +3

      むしろカッコよく見えてくる

  • @user-xi3wy5ki6m
    @user-xi3wy5ki6m Год назад +9

    納得しました。中間車になる先頭車だけじゃなくて、先頭車両についている理由が分かって良かったです。
    ありがとうございます。
    やっぱり、空気抵抗は大きくなりますよね。

  • @wbyas5597
    @wbyas5597 Год назад +7

    JR西沿線に住んでいるので見慣れたものですが、
    不思議にも思っていたので理解できて良かったです。
    JRは長い基礎研究や車両設計の積み重ねで
    膨大なノウハウが蓄積されているから
    違う事への応用が出来るし、ノウハウを持たない
    中小の鉄道会社などへも波及出来るのですね。
    それが日本の鉄道全体への信頼性に繋がるのだと思います。

  • @lie2233
    @lie2233 Год назад +26

    近鉄の新型通勤車両も227系と同じタイプの転落防止幌を取り付けるみたいですね。南海も中間車化改造した元先頭車に幌を取り付けたり、関西の私鉄も意識はしてるのが分かります

  • @user-zp6qb7fk2n
    @user-zp6qb7fk2n Год назад +14

    酔っ払い返しですね
    確かJR西日本はホームのベンチの向きも酔っ払い対策で線路側にしないようにしてるみたいですね

  • @アカタニ
    @アカタニ Год назад +25

    設置を進める場所もあれば、撤去を進める場所もあるって、なんだか不思議なことですね。

  • @user-ps1hf5cg1m
    @user-ps1hf5cg1m 8 месяцев назад +1

    SLのデフみたいな感じで好きなんだがな。

  • @erikoyagi3645
    @erikoyagi3645 Год назад +73

    安全性とデザインの両立は難しいですよね…
    JR西は主要都市部も扉数バラバラな線区が多くあってホームドアを置くにも大変ですし。

  • @Kosai223_R35
    @Kosai223_R35 10 месяцев назад +1

    逆にあるとキリッとしてかっこいいと思う

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri Год назад +4

    島秀雄のいとこがホーム転落事故で死亡し、彼は転落防止の必要性を感じたというが、車両設計の第一人者がそれを実現できなかったというのは懐疑に耐えない。当時は車両間転落事故が非常に多かったのである。今のインドみたいな乗り方していたからね。

  • @wpohjapdjpa
    @wpohjapdjpa Год назад +3

    西日本に行ったら幌がお馴染みですよね。なんのために付いてるのか調べて、人が連結部に落ちちゃって....というのを見て、なるほど。って思いました。悲惨な事故があったからこそ全ての車両に付くようになったのは良かったです。東日本では前面幌見かけませんね....

  • @sacchinmiki
    @sacchinmiki Год назад +14

    西日本のみですよね!
    背景も有名なので、西日本の気持ちよく分かる。

  • @2011yasutake
    @2011yasutake Год назад +3

    中間車に転落防止幌がついてますが、ゲンコツになった部分は中間車より大きな隙間が生まれます。車両運用の見直しで短編成の列車を複数組み合わされて運転されるようになり、それに伴いゲンコツ部分も多くなって先頭車両への設置が進んだのではと思います。

  • @jean_pierre_stephan
    @jean_pierre_stephan Год назад +4

    15年間大阪を離れている間にいつの間にか先頭に耳ついてて
    「なんでこんなんつけてるんやろ」と思っていたのですが、
    なるほどこういう理由があったのですね。
    勉強になります。

  • @S_-pn8hy
    @S_-pn8hy Год назад +61

    個人的には別に不格好とかはあまり意識がなくて、むしろ姫路や米原などで車両を増解結するのが日常だし、その延長線上で安全対策を講じているんだなって勝手に納得してた。

  • @さめさん-o6n
    @さめさん-o6n Год назад +9

    首都圏の、のっぺりした前面を見慣れていたので、関西に行ったとき不思議な形だな~?
    って思ったんですが謎が解けてすっきりしました♪

  • @akim3884
    @akim3884 Год назад +3

    関西は他の地域に比べて人口の激しい地域で、なおかつ京阪神は多いのに終着駅つまり西は播磨地域、東は
    近江地域、敦賀まで走って長い車輌は不向きなので、動画のように説明した連結する際頻繁に行うのです。
    しかし私鉄(関西) も連結も頻繁に行いますが音声ガイダンスで言っているのもありますが、山陽電車は3両編成に2本連結して6両で阪神との特急運用にしている6000系があります
    運転付連結の際転落幌を手作業?ではめこみタイプのものになってます。
    3両に戻す際は外して元の形にするタイプです。まぁJRみたいに頻繁ではなく
    阪神との特急運用の車輌不足に対しての応急運用なのですがしっかり
    転落しないよう安全対策しています。

  • @へずま大介意味不アホネタ劇

    これ、舞子駅であった車両連結部
    に人が転落した人身事故が
    きっかけでできたんだよな。
    あの事故ははっきり覚えている。
    あの事故の日はたまたま俺は夜勤
    していて会社行く前に舞子のとな
    りの垂水から電車に乗ろうとした
    ときにその事故が起きた。何とか
    山電の振り替えで会社行ったけど
    翌朝のニュースで事故のことを知
    りそのあとにJR西日本の車両の
    連結部にあの幌がついたんだよな。

  • @TatsunaIikase
    @TatsunaIikase Год назад +10

    自分は重装備って感じで好きなんですよね

  • @dya5504
    @dya5504 Год назад +35

    不恰好かどうかはさて置き、安全に配慮する事は非常に大事な事だと思います。
    この取り組みは全国に広げて欲しいです。

  • @nikudango.osaka_city
    @nikudango.osaka_city Год назад +14

    223系なんかは後付けやから不恰好やったかもやけど、225系100番台とか製造当初付きやから普通にかっこよく見える不思議

  • @Tusinyan0815
    @Tusinyan0815 Год назад +3

    先頭車間転落防止幌…普通に好きなんだが

  • @user-pt7co5qg2i
    @user-pt7co5qg2i Год назад +3

    関西在住なのでこれはよく見ますが、開発に当たりちゃんと空力等が考慮されているのは知らなかったです。

  • @takora0318
    @takora0318 Год назад +1

    関西に帰省したとき見かけてからずっと気になってました。
    おかげですっきりしました。

  • @user-ce2mt3gh3p
    @user-ce2mt3gh3p Год назад +20

    223系と221系の連結ではデザイン統一感は難しいですね。

  • @astro4154
    @astro4154 Год назад +52

    こういうのは会社跨いで広めて欲しい。
    盲の人が白杖付きながら車両間の隙間に突っ込んで行ったのを見た時にはかなりびびった。扉と間違えたらしい。
    その時は近くにいた人がガッと捕まえて事なきを得たけど、四半世紀もまえの出来事なのに強烈に覚えてる。

    • @dapanda990
      @dapanda990 Год назад +5

      近鉄の新車には転落防止幌がつくみたいですね!

  • @gannosukeiwata512
    @gannosukeiwata512 Год назад +2

    関西だと130km出したりするみたいですから最初は空力的付加物かと思っていました。

  • @siren849
    @siren849 Год назад +3

    ほぇ~貴重な動画ありがとうございます
    あれって何も知らない私にとっては、車体間の緩衝材だと思ってました
    キハとか幌を付ける形もあると思いますし、ホームドアの設置でエレガントな情景でかつ安全性が担保されることを願っております

  • @tac12469
    @tac12469 Год назад +2

    友人からは「あれはウィンドディフレクターと言って一種の空力装置だ」と解説されましたが、連結時の安全対策だったのですね。今度とっちめてやろうっと。

  • @桃橙-f5d
    @桃橙-f5d Год назад +1

    とてもいい動画でした!

  • @railway-ch-ktaz
    @railway-ch-ktaz  Год назад +48

    「落ちるまで酔ったやつが悪い」などと言った意見が散見されていますが、事故報告書には血液からアルコールが検出されたとだけのみ書いてある状況であり、酷く酔っていたのかどうかは分からないですし、もし泥酔していたとしてもどういう状況下で泥酔に至ったかなど、そういった状況などの情報は私が参照した国土交通省の事故報告書などには一切書いてありません。
    酷く酔っていたかそうでないのかも分からない状況下、かつ泥酔状態に至った理由も自己の判断かアルハラなどによるものか判別付かない状況下にて、「事故を起こしてしまったのは自己責任」などと決めつけないでください。
    本動画はあくまでも設置に至った経緯などを紹介するものです。
    またどんな状況下であれど、様々な困難を乗り越えてこういった安全対策ができるようになった点は評価されるべき事柄であり、結果的に多くの方に安心して利用が可能な鉄道になりつつあることを忘れてはなりません。また鉄道会社側としても稼動部分のない部品による安全性向上が果たせることは、結果として定時制向上にも繋がると考えられ、鉄道会社側の視点で見てもメリットが勝るものと考えます。
    なお本件の経緯に至った事柄の参考資料は以下となります。(pdf)
    www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2012-1-2.pdf

    • @tarotest590
      @tarotest590 Год назад +12

      落ちる落ちない以前に、非常ボタンが動作しても死角で車掌が気づけない構造だったのは致命的だと思います。

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  Год назад +6

      勿論それも落ち度があると思われ、この後地上設備側でも対策がなされたようです。

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g Год назад

      安易な被害女性攻撃をせずアルハラまで考えた投稿者さんの姿勢に好感を感じました

    • @kazuselen
      @kazuselen Год назад

      @@user-qw5iy4nl3s ご承知するって日本語おかしいぞ

    • @kazuselen
      @kazuselen Год назад

      起こる可能性のある事故はいつか起こる。安全を考える時の大事な考え方。

  • @YumekazeExpress585
    @YumekazeExpress585 Год назад +7

    とても丁寧で分かりやすいです!キハ187の微気圧波対策の風洞試験を考えると、121,126,187にこそ転落防止ホロを付ける価値がありそうです。しかも前照灯が上にしか無いですし。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Год назад +1

      空力付加物を設置するべきだよねえ。飛行機のスラットの場合は抵抗は増やして揚力を得たりするが、境界層の管理により総抵抗を減らすような設計もできるはず。空気で膨らむバルブ状断面のものを前方に展開するのもアリであろう。

  • @SK-IKEA
    @SK-IKEA 6 месяцев назад +1

    逆にかっこいいと思えるの俺だけ?

  • @chiya-noesis-4998
    @chiya-noesis-4998 Год назад +4

    カナード翼も兼ねてるな
    角で剥離する空気を整流して空気抵抗とかリフトフォースを軽減する物
    トラックには結構昔から付いてるね

  • @user-sx9ib2po8k
    @user-sx9ib2po8k Год назад +2

    全JR、全私鉄にも水平展開してほしいですね。
    見た目より安全ですよね。
    高速で走行する車両では空力抵抗の問題もあるでしょうし、着け外し可能な物も検討する価値あるんじゃないでしょうか?

  • @user-lm7gv1mt5w
    @user-lm7gv1mt5w Год назад +6

    京急は駅で
    「連結部ですご注意下さい」と
    自動放送する電車があった

  • @DJKAIchannel
    @DJKAIchannel Год назад +2

    すごくわかりやすかったです!

  • @HAT2
    @HAT2 Год назад +3

    転落防止幌かっこ良いと思うんですけどね
    特に223系。もちろん無いのも良いんですがなんか寂しいというか...

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 Год назад +8

    地味なテーマですが、面白かったです。空気抵抗用の車間幌としては、151系のそれが最初かな?

  • @arabiki234
    @arabiki234 Год назад +8

    同じJR西でもウチの地域は付いて無いので、自ずとアレを見ると「都会の車両」という印象を抱くようになってしまった。
    個人的には223系のゴテッとした見た目の方が好きです。ヘッドギアのような装備品、はたまたガンダムMK-Ⅱのバルカンみたいで

  • @sm36006920
    @sm36006920 Год назад +5

    見かけより実用重視になった

  • @mcryukei
    @mcryukei Год назад +3

    野球のヘルメットのフェイスガードみたいでええやん

  • @muchomucho3292
    @muchomucho3292 Год назад +3

    近鉄の車両間転落防止幌(というか棒)は串刺しになりそうで怖い
    13:43 現代版デフレクターといったところか

  • @shunh702
    @shunh702 Год назад +3

    そういや新快速の連結面に乗って通過駅で駆け降りした輩いたな……

  • @iN-jo4hd
    @iN-jo4hd Год назад +1

    2016年にJR西日本神戸線の舞子駅で起きた転落事故からですよね

  • @dapanda990
    @dapanda990 Год назад +51

    鉄オタでもなんでもないんですが、初めて見た時他の鉄道会社には見られない『耳』を見てカッコいいなと思ってました笑
    車のエアロパーツみたいで厳つい顔つきになって好きです

  • @minomino0523
    @minomino0523 Год назад +2

    最初に見たときは馬のブリンカー(目隠し)みたいなものかと思ってました。運転手がよそ見をしないように、並走する阪急特急に気を取られて競走しないようになどの配慮かなと。

  • @user-rq1rp7er7i
    @user-rq1rp7er7i Год назад +1

    227系、521系、近鉄アーバンライナー中間先頭にも付いています。

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  Год назад +1

      UBは先頭でることないですから…

    • @user-rq1rp7er7i
      @user-rq1rp7er7i Год назад +1

      @@railway-ch-ktaz 実は、試運転の時に顔出すことがあります。

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  Год назад +1

      試運転と臨時回送くらいで営業は余程なにかない限り出ませんから…

  • @tigers0022
    @tigers0022 Год назад +5

    JR東日本のキハ100系・キハ110系も一部に先頭車間転落防止幌が付いていますねでもその後の気動車にはついていない

  • @noritetsu-jd9hi
    @noritetsu-jd9hi Год назад +15

    転落防止幌を先頭車にも取り付けたJR西日本は凄いと思います。

  • @user-mp7xg1lj8p
    @user-mp7xg1lj8p Год назад +2

    広島に旅行に行ったとき初めて見たけど、Red wingは格好良いと思ったよ

  • @正則清水
    @正則清水 Год назад

    北陸線を走る普通列車にも転落防止幌は付いています。
    特急電車にも車両間に取り付けられています。北陸線
    にはホーム柵がないのでこれは必須ですね。

  • @user-mg8fw5nd7k
    @user-mg8fw5nd7k Год назад +1

    空力の魔術師エイドリアン·ニューウェイが開発した空力パーツかと思った

  • @user-sn7fu4tw8v
    @user-sn7fu4tw8v Год назад +1

    新車の近畿日本鉄道に導入されるって

  • @okadan7653
    @okadan7653 Год назад +2

    確かに、先頭車同士だと、空間部分も長くなるから必要ということですね。

  • @enagie
    @enagie Год назад +2

    JR西日本の安全への取り組みと その背景について、よく解る解説で勉強になりました。
    ただ気になったのが、2010年の事故について 非常ボタンが押され、ブザーが鳴動し非常灯も作動しているにも関わらず、なぜ列車が発車したのかが不思議です。
    車掌が気付かなかったとありますが、車掌が見落とすようなシステムだったのでしょうか?
    また同様に、運転手も非常ブザー&非常灯に気付かなかった訳ですから、そもそも転落時に迷わず押せと言われている割に、保安装置として欠陥があったのかと疑念を抱きましたが、どうなのでしょうか?

    • @MasaruTojima
      @MasaruTojima Год назад +2

      激しく同意。
      このコメント欄見てきて、同じ意見の人にようやく会えた。

    • @Banshyu_cats
      @Banshyu_cats 9 месяцев назад +1

      その欠陥を明らかにしたのがこの事故なんですよね。
      非常ボタンは2001年の新大久保駅転落触車事故の教訓から導入されたんですが、当時は落ちた位置を駅係員に知らせるためのものとして、押された箇所の報知灯のみが鳴動する仕組みでした。このため、ホームがカーブしてたり、柱やキオスクで死角になっていたら気づけなかったのです。んで実際、ホーム屋根が途切れた部分の非常ボタンが押されたものの、夜間で見通しが悪く柱で報知灯が死角となり気づけませんでした。
      この教訓から、一ヶ所押すと乗務員用の警告灯が別に点灯するよう改良されています。

    • @enagie
      @enagie 9 месяцев назад

      @@Banshyu_cats さん
      そういう経緯があったんですね。理解できました、ありがとうございます。
      「転落した人を守る」 → 転落した場所がすぐに判らないと困るだろう
      という設計思想でスタートしたものの、この事故を受けて
      「転落した人を守る」 → とにかくまず列車を停め、転落箇所の特定はそれから
      という考えに変わったんですね。
      コロンブスの卵ではありますが、最初から後者の設計思想なら犠牲者が一人出なくて済んだのに、と思ってしまい残念で仕方ありません。

  • @murasakiaya2149
    @murasakiaya2149 Год назад +3

    私はずっと、連結部の空気抵抗削減、風切り音削減のためだと思っていました。

  • @sandaru596333
    @sandaru596333 Год назад +2

    とても痛ましい事故であったのを記憶しております。これについてはJR西日本の姿勢は大いに評価出来ると思います。

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  Год назад +2

      私もこの部品の開発成功は評価するべき事柄だと考えています!

  • @enterprise11701
    @enterprise11701 Год назад +8

    JR西の場合は本当にこれでもかというくらい徹底的にやるからなぁ。転落事故以降のライトなどの対策も何がしかトラウマを感じることもしばしば。

    • @N--T
      @N--T Год назад +7

      車両だけでなくて、ホームのベンチの向きも変えましたからね。これはホームの防犯カメラの映像を解析した結果だそうで、関西の他社にも波及しています。

    • @arabiki234
      @arabiki234 Год назад +3

      四国と連結するマリンライナーでは幌が付けられないばかりか、岡山地区の他形式が行っている前照灯での代替措置すら為されないという
      大人の事情がモロに出た状態ですね

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 Год назад +5

      @@N--T 寝てた酔っ払いが飛び起きて、そのまままっすぐ走って行って線路に落ちるんですよね。
      関東でも京王なんかが呑兵衛の多い駅で同じ改修をしています。

  • @user-gi8wb5uq6o
    @user-gi8wb5uq6o Год назад +1

    転落防止幌は今は必須ですね。

  • @はんしんROBLOX
    @はんしんROBLOX 10 месяцев назад +1

    ある方が好きやな

  • @barondemartiney
    @barondemartiney Год назад +3

    野球のヘルメットに付くようになったフェイスガードみたいなもんかなと思ってる。

  • @p.dragon6025
    @p.dragon6025 Год назад

    転落防止幌見慣れ過ぎて、逆に無い方が違和感

  • @oshiiyo7308
    @oshiiyo7308 Год назад +15

    身内に白杖の者がいます。杖で連結部とドア部の見分けは(探り分け)は難しく、昔は連結部に片足を落とした事があります。
    また関西圏で居合わせた白杖の方とお話ししましたが、先頭車か分かりませんが、転落防止幌で何度か助かったそうです。
    恐らく視覚障害者が見聞きしない動画なので否定的意見が多いかと思いますが、安全で色々あったJR西でもこの対策に踏み切った事は評価すべきことと思っています。

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  Год назад +5

      見掛けに不評は多けれど、流線型の先頭車に装備できる転落防止幌の開発に成功した事は当然私も評価するべき事柄であると考えています。
      安全性向上は鉄道の定時輸送にあたっても必須事項ですし、今回は述べられなかったのですが近鉄など他社も追従する動きがあります。
      見た目の問題も新型車両は幾らか解決しているため、段々デメリットにならなくなるでしょう。
      そしてそのような貴重な意見を頂けること、私としても感謝しております。
      しかしその過程を調べていると、新幹線の開発と同じ手法を採用していた事は想定外でしたけどね。

    • @arabiki234
      @arabiki234 Год назад +4

      動画という媒体なので肝心の層の意見が書き込まれない、というのはナルホドです

  • @user-lg2zb5lo5y
    @user-lg2zb5lo5y Год назад +2

    岡山の5000番台は今も耳がない状態ですが、今後はどうなるんでしょうね…
    マリンライナー運用の際に併結相手となる5000系の所属が西ではなく四国なのでそちらとの兼ね合いが面倒故に放置してる…とも読み取れそうですが

  • @user-pz3ry7wg2f
    @user-pz3ry7wg2f Год назад +6

    タイトルの答えが出てくるまでの時間が長い

  • @JJ-uz1gg
    @JJ-uz1gg Год назад +3

    空力メリットのためかと思っていました。真逆の抵抗の塊だったのですね。

  • @user-ns4ck1oj3p
    @user-ns4ck1oj3p Год назад +3

    こんばんは。JR西日本のこの事情の事故は、聞いてました。舞子駅と加島駅で、あった事は、知ってました。これに巡り、最近、神奈川県の相模鉄道「相鉄線」が、ホームドア積極的付けてますが、付けてない駅のホームの連結機同士部分で、転落防止用の壁「横1メートル未満×縦1メートル位」が、連携機近辺に建ててありました。私は、JR西日本の舞子と加島駅事故の影響だと思いました。他の人は、別の事情かも、知れません。難しいです。

  • @交通系YouTuber
    @交通系YouTuber Год назад +30

    なんかいかつくなっててカッコいいからホロ(耳)付きが好き
    特に225系は元がいいから
    でも連結面に落ちるほど飲む酔っぱらいも悪いと思うが…

  • @kaiakai2788
    @kaiakai2788 Год назад +1

    そういえば総武線快速•横須賀線E235系では連結面でアナウンス流れてますね!

  • @airboos
    @airboos Год назад +2

    境界層流を増速するこにより側面の汚れ付着を軽減できるかも 以前の大型トラックに付いたいた。

    • @naokichi-a.0901
      @naokichi-a.0901 Год назад

      ふそうのザ・グレートとUDのビッグサムですね💡

  • @nozomi_shiino-love1980
    @nozomi_shiino-love1980 Год назад +1

    なんというかフォーミュラーカーのHaloのような感じか。(安全面での評価とデザイン面の評価が真逆になっている面)

  • @user-ow4ok4ql5f
    @user-ow4ok4ql5f Год назад +2

    機関車のあれみたいに、空力的な理由かと思ってた。

  • @user-qb5td6vv4e
    @user-qb5td6vv4e Год назад +3

    普通にマニアでも勉強になる内容やな

  • @sizimibeats
    @sizimibeats Год назад

    安全が1番

  • @user-lm7gv1mt5w
    @user-lm7gv1mt5w Год назад +2

    JR西日本は
    ホームのベンチを
    線路と平行だと
    立ち上がり
    ふらついて電車と接触の恐れがあるから
    続々と90度方向にベンチを改修してる❗

    • @MN-tw5fq
      @MN-tw5fq Год назад

      名鉄でもそのような配置のベンチが増えてるな。

  • @user-io4rq2kh4r
    @user-io4rq2kh4r Год назад

    前は車両と車両の隙間に人を乗せない為に先頭に不格好な姿になってます。それに昔車両と車両の隙間に人が乗るニュースがありました。その影響で防止つけられました

  • @inari-yebisu
    @inari-yebisu Год назад +18

    JR東海の313系は丸っこいデザインなので耳を付けると違和感ありそうですが、角張った315系だと案外似合うかも。

  • @userecho308
    @userecho308 Год назад +1

    スカレンジの顔があんなに平べったいのは15両増結時に連結面の隙間をできるだけ埋めるためだったりして

  • @Manaka_Pettan
    @Manaka_Pettan Год назад +1

    黄色い線から乗り出した乗客向けのギロチンだと思ってた

  • @kojiy01
    @kojiy01 Год назад

    追加バージョンも整流翼に見えてかっこいい。

  • @Kenjitkb
    @Kenjitkb Год назад +3

    先頭車を連結した様子をもっとじっくりと写してもらえれば、その様子がよく分かるのにいろんな車種の走っている姿だけを映してもこの動画を作成した目的が中途半端となっています。

  • @user-eb4en3lf6q
    @user-eb4en3lf6q Год назад +1

    西日本安全ガチ勢で草

  • @user-fn9ty5mb7b
    @user-fn9ty5mb7b Год назад

    近鉄は新型の通勤型車輌にJR西日本の車輌に付いている前面転落防止幌を付けるみたいです

  • @2de152
    @2de152 Год назад +1

    デザインで電車に乗ったことないな、不格好でも機能性と安全が確保されるならそっちのがいい。
    必要のない路線に付けるコスト考えたら、デザイン云々関係なく付けないと思うし。
    見た目気にするの電車好きぐらいじゃないの?
    鉄道ヲタに対するアンチは無いけど「不格好」と決めつけるようなタイトルと説明がなんだかなぁって感じします。

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq Год назад +1

    西日本で最初連結面でもライトつけてる列車見たときライト消し忘れてると思った。

  • @user-zi2fc5fw3h
    @user-zi2fc5fw3h Год назад +1

    昔この耳が車両につき始めた時、俺は野々村と呼んでた…

  • @user-xs5bx7mt1s
    @user-xs5bx7mt1s Год назад +33

    結局酔っ払って歩く事にも難がある状況になるまで飲むなという……鉄道会社も確かに緊急時の合図がきちんと確認出来ない場所を無くすなどの対策は必須ですが…

    • @takana4381
      @takana4381 Год назад +3

      前に会社から同じ様な内容のお達しが出ていたな。支給PCやタブレットが入った鞄を無くした事例があったので。

    • @arabiki234
      @arabiki234 Год назад +11

      ホームの椅子を縦向きにしたのもそうですが、JR西はこういう事例を一際意識していますね

    • @ys-ye7td
      @ys-ye7td Год назад +3

      そもそも「公道に出る」という意味では自動車と変わらないので、「酔っ払い歩行」も本来は道路交通法などで規制されるべき行為なんだよな
      誰もそんな規制しようという議員いないけど。

    • @arabiki234
      @arabiki234 Год назад +1

      @@ys-ye7td 車のような破壊力のある物体を用いている場合などに限定しないと埒が明かないし、現実的な対処が出来んからでしょう。
      SF映画みたいに、屋外の至る所に設置された端末で歩行者のフィジカルデータを即時スキャンできる、とかいう状況になれば現実的かもしれませんが
      (中国で似たような事やってたっけ)

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  Год назад +7

      @@ys-ye7td 酔っ払いの歩行を規制すると、私は禁酒法に近い流れになる事を危惧します。
      それに近いものとして、例えば1920年代のアメリカでは大々的な禁酒法(正確にはアルコール飲料の販売を禁止)が敷かれましたが、周辺国に飲みに行くのはともかく、密造酒や違法酒場などが大々的な盛り上がりを見せ、最終的に10年強で廃止されています。
      一部の国では現在もイスラム圏を中心に禁じられていますが、アメリカのように大々的な国の事例を見る限り、現在の日本で禁酒法に近いものを作るのは難しいと考えます。
      また勿論自発的に過度な飲酒を控えるべきことは当然と考えますが、過度な飲酒に至るまでの経緯としては、自発的ではなく他者からの強要も可能性にあることは頭の片隅に入れて頂けたらと思います。
      ちなみに私は体質的や好み的問題、また酔客状態に至った際のリスクなどを加味し、アルコール飲料は嗜み含め一切摂取しておりません。

  • @user-it8tf8qr5h
    @user-it8tf8qr5h Год назад +2

    3:50 これからホームドアが全駅ない路線に直通するのに、大丈夫なんですかね目黒線車両は…
    特に新造3020とか中間車組込みその他改造の際に転落防止幌新設していないですよね…

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  Год назад +3

      相鉄線内のホームドア未設置駅においては仮説の柵を設置するようです。

    • @user-it8tf8qr5h
      @user-it8tf8qr5h Год назад +1

      @@railway-ch-ktaz 殿
      そうなんですね! 情報ありがとうございます。

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 Год назад

      @@railway-ch-ktaz 東急池上線・多摩川線方式(ホーム柵+センサー)でもある程度の対応は可能ですからね。

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  Год назад

      これに関してですが、既に平沼橋駅や星川駅などでプラ製の仮設柵が確認できます。
      ただ仮設柵は8両編成分しか設置されていない形となっています。

  • @TelleR
    @TelleR Год назад +8

    西のこの対策の裏にはこれだけの課題等があったあんですね、東が少ないのは甲信越や北関東・東北とかが豪雪地域が多いからなー、だから中間どまりな所も。
    220系兄弟で色々と付けられるものとつかなかったものとありますが、広島のREDWINGを皮切りに今後の新車はこれが定番になっていったり?

    • @Banshyu_cats
      @Banshyu_cats Год назад +2

      北陸の521系も全車装着しています。東日本で少ないのは、特に首都圏だと複数編成を連結しての運転が少ないからだと思われます。

  • @野郎サト
    @野郎サト Год назад +3

    ダサいとか見た目が悪いとか言う人いるけど安全重視なら付いてても仕方ないのでは?

  • @nori1600
    @nori1600 Год назад +1

    雪掻き車の掻き寄せ翼っぽい趣きな気もしますし、ジェットエンジンの逆噴射装置っぽい趣きの様な気もします。

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 Год назад

    転落防止幌ということもあって西日本の電車の耳と呼ばれた理由が分かった気がした

  • @nyanda66k9hinata
    @nyanda66k9hinata Год назад +2

    逆に「ないとおかしい」。近鉄や阪神には「ない」からね。

  • @user-bw8mu7mq6b
    @user-bw8mu7mq6b Год назад +10

    睨み合ってるライトかっこよくて好き