戦闘力4000は嘘!?ナッパの真の戦闘力はどのくらいなのか?【徹底考察】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 今回のテーマは、ナッパの戦闘力について。
サイヤ人編でベジータと共に登場したナッパは、圧倒的な強さとタフさで読者に強烈なインパクトを残しました。
彼の戦闘力は大全集などで4000とされていますが、戦闘描写からはもっと高いようにも見え、ネットでは6000〜8000といった意見も多く見られます。
実際のところ、彼の戦闘力はどの程度なのでしょうか?
作中の描写から考えてみようと思います!
<使用させていただいている楽曲>
おもちゃの兵隊
• おもちゃの兵隊 @ フリーBGM DOVA-...
大空を翔ける #2
• 大空を翔ける #2 @ フリーBGM DOV...
【DOVA-SYNDROME】様
dova-s.jp
【甘茶の音楽工房】様
amachamusic.ch...
【OtoLogic】様
otologic.jp/fr...
チャンネル内で使用している画像・映像は下記作品からの引用になります
©バードスタジオ/集英社/とよたろう/フジテレビ/東映アニメーション/BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
ベジータより格下のナッパでさえ手も足も出ないという設定が絶望感の演出として秀逸
ナッパとリクームは無双っぷりもやられっぷりも良くて、印象深いよなぁ
…もう語呂合わせで7800でいいんじゃないかとすら思ってしまう()
7800【ナッパ】素晴らしい👏戦闘力的にも合ってますしね
ナムも76だしな
ドッカンかよ()
生涯7800w
じゃあ悟空は59000で
ただ単に鳥山先生の設定がガバガバなだけなのを
アクロバティックなロジックでなんとか辻褄合わせしようとする
DBファンの熱意が愛おしくてたまらないw
4000は低いと思うが、8000の悟空が余裕を持って戦っていたので6000〜6500くらいと思っていた。
「この俺を上回っているだと!?」とかじゃなくて「そいつはなにかのマチガイだ…」って言ってるのが地味にポイントなんだよな
まあいずれにせよ7000近くでも納得してしまうのが流石というかなんというか…
一年前まで400ぐらいのやつが急に8000以上になってたらスカウターの故障を疑います
仮に格下でも自分に迫る強さの戦闘力がいれば多少驚くのは無理はない
うん、確かに4000と8000以上ならベジータが冷静になれば捉えられない相手とは言わないね
ごくうが7000出したときのゴゴゴとナッパの本気のゴゴゴが同じなんだよな
素晴らしい考察👍
戦闘力のコントロールは戦闘力をスカウターで拾えない程に低くするような大きな幅の変化を言ってて、気合いである程度高める事はコントロールの内に入ってないんだと思う
バータとギニューの戦闘力差も2倍あっても宇宙一のスピードとギニューに認められていてそのスピードを制御できてるのだから2倍差でも動きを見切ることはできても不思議ではないかと思います。
防御力や戦闘技術とかは戦闘力に反映されないと思う
ナッパはそれらがぶっ飛んでるから、気の大きさだけで判断した悟空にも感心されたんだと思う
戦闘技能が機械で数値化できるとしたらスカウターの技術力が異次元すぎるな
戦闘力と気で連動している印象があるから、肉体的な強さや戦闘技術は計測できなくて、
人造人間なんかは戦闘力0~5程度で強いとかあると思います
@@LL-House 気の圧と量と身体の硬さと筋力などの漠然とした計算だと思う。
なので手の平一点集中とか指先集中とか、気を消すとかに対応出来ないんだと思う
そう、これはおかしいと思ってた。7000って言われたほうがしっくり来る。
個人的にピッコロの最大数値3500って当時最大(?)火力の技魔貫光殺砲を使った場合の数値だと思う
自分もそう思うよ。
ラディッツ戦を参考にすると当時ピッコロは通常時で400くらい。そこから魔貫光殺砲で3倍ちょいの戦闘力アップ。
ベジータに最初にスカウターで計られたとき1000と少しだったんで魔貫光殺砲で3500ならつじつまが合う。 てか通常で3500もあったら魔貫光殺砲使ったらどんなことになるねんw
もう一つ付け加えると10か月で戦闘力9倍も上がるんなら天下一武道会のあと5年間も何してたんだって話しw
戦闘力のコントロールって気合をいれて力を上げることを指すんじゃなくて、
指先にパワーを集中させたり、かめはめ波を打つ瞬間だけ手にパワーを集中させたりすることで瞬間火力を向上させていることを指すんじゃないの?
ワイも同意見。
最初期はそうだったかもしれないけどナメック星編では強さ自体を変えられるのが気のコントロールでありスカウターの数値としてもそれに応じて反映されてた感じよね
ナッパやベジータがやってたのは単に抜いてた状態から本気になっただけって事だろう
実際気のコントロールの影響は強くもなれればスカウターでは拾えない
一般人未満程度まで弱くもなれてたし
ベジータは最低5000と見た悟空相手にも自分が戦うつもりなかった感じあるから4000は違和感ある
単細胞の馬鹿め、オレの出番が回ってくる、とかベジータは、ナッパと悟空の戦いで思っていた、ということは、4000が8000に勝てるかもしれない、と思っていたことにもなりますもんね。
個人のイメージだと
ナッパは6000ぐらい
ピッコロは魔貫光殺砲で3500,通常戦闘の最大は2500あるかないか
カードダスだと戦闘力4500
スカウター「俺の数字が故障してたことないんやけどなあ」
スカウター「それな!故障してるなら爆発して知らせるシステムなのに!💢」
「戦闘力」や「気」を「蛇口付きの水のタンク」で例えると、
戦闘力=蛇口の大きさ 気を高める行為=蛇口を目一杯開く 気の総量=タンクの総量
悟空たちの戦闘力の変化=蛇口そのものを大きくする、あるいは無くす
みたいな感じで個人的には思ってます。
戦闘力の近いピッコロがナッパにボロ負けしてるのは、気の総量に大きな差があるのかなぁとか。
悟空の界王拳って蛇口にポンプ機能付けて無理矢理出力上げてるみたいな感じで、
元々の総量に差があるから中々決定打に繋がらないのかなと。
この戦いでやたらとナッパやベジータが打たれ強いのは、それが原因だと考えているんですけどどっすかね?
常に4000と最大3500じゃ差がありすぎ
この頃言われていた"戦闘力のコントロール"はいわゆる"貯め技"の事では?
"本気出す"みたいなのはみんなやるから珍しくないし、アドバイスで冷静になっても戦闘力は上がらんと思うが。
それよりも高いバーダックすげえ!
悟空と同じで努力の天才なのだろう
やはり親子だよ
常に4000には違和感ありありだったけど、この考察で納得した。
ピッコロが3500だとしたら
悟空が来るまでの戦闘力は5000〜6000くらいないとおかしいと思っていた。
3500と4000ではある程度互角に渡りあえる描写もあるはず。
ピッコロの3500は魔貫光殺砲(を使用した場合)の最高値だと思ってたわ
当時の通常戦闘力がピッコロ1220、クリリン1083、孫悟飯981(魔閃光2800)で戦闘時クリリン1770、天津飯1830、ヤムチャ1480なのでピッコロは2400くらいのイメージで見てた
ベジータがフリーザ第一形態とそこそこ戦えてたしな…。
@@user-kubosan リクームにボコされた→仙豆で戦闘力アップ
@@名前のない馬-k2y
そのパワーアップがどれぐらいだったのかが分からないからな…30000位からのパワーアップでフリーザとやり合えるようになるには十数倍の上昇は必要?
ザーボンにボコられて回復でパワーアップした時の上昇値から見ると、果たして10倍以上に上がったのかは微妙。
もしその時の戦闘力のレベルに応じてパワーアップの倍率も変わるのなら分かるけど。
@@user-kubosan 話変わるけど、ナメック星編の悟飯の戦闘力の上昇具合えぐいんだよな
最長老様に潜在能力を引き出してもらって1万程度、リクームに首の骨折られ
仙豆のお陰でまた上昇、第二形態のフリーザにボコされたが、デンデのお陰で
三度上昇・・・
いくらブチ切れたとはいえ、第三形態のフリーザを追い詰めるレベルまで上昇
できるはずはないと子ども心に考えてしまった・・・
なぜヤムチャは栽培マンより強かったのに亡くなってしまったのか…?
自爆で戦闘力高めたんだよ(適当)
油断してたら負けますよ…
サイバイマンの自爆には、クリリンや天津飯ですら死ぬレベルですから
1200のパンチと1200の自爆だと同じ戦闘力でも威力が違いますもんね
自爆は戦闘力以上の破壊力があるだろうし、
加えて言えば、ヤムチャは油断して気を下げて防御が全く出来ていなかった。
これじゃボロクズになって当然。
4000だな。
4000でもパワータイプ、ガードタイプ、スピードタイプあると思うわ。脳筋タイプの4000が妥当。格下のクリリンですら攻撃が当たることからスピードは無い。
確かにベジータのアドバイス考えれば悟空(戦闘力8000時)に対抗出来る戦闘力をナッパが持ってると考えるのが妥当よね
戦闘力半分じゃ真っ向勝負では相手にならないのはピッコロやクリリン達が実証済みだし
吾空が手加減していたって線はないかね。
拮抗してるならもし当たったらダメージを食らうと思うけど、攻撃が当たっても吾空がダメージを食らうとは思えない。ダメ0だと思う
サイヤ人は全員が大猿化で戦闘力を10倍にできるんだから、当然変化させられますね。ナッパが異様にタフなのも、悟空が界王拳の無茶倍率に耐えられるのも、潜在的に大猿レベルの頑強さを持ってるから、と考えれば一応納得はできます。
戦闘力のコントロールについては結局殆どの奴がやってるとは昔から思ってた。
強襲サイヤ人(ゲーム)ではナッパの戦闘力は4000だけどHPと攻撃力が異常に高いという設定になっていた。
あと、個人的に、心を入れ替え生き返ったナッパの姿も見てみたいw♬
サイヤ人だし、どの位まで強くなるかも気になる(*‘ω‘ *)ウン
GTで一度生き返ったけど、ベジータに突撃して返り討ちにされてるんですが?
レジェンズのストーリーではナッパが主人公の師匠やってるよ。良いキャラだった。
@@mr.thrust8121 レジェンズのナッパは面倒見の良いおじさんって感じだよね(´・ω・`)
@@無類の猫好き-d3x 敵じゃなければこんな感じなんだろうなってのをうまく表現してる
ナッパは超サイヤ人4だからな。3から髪が抜けきった姿
仲間が束になっても敵わないナッパの戦闘力がたったの4000の方がより絶望感ある
戦闘力のコントロールは基本戦闘力をマイナス方向に操る事だと思うから、4000以上でも不思議じゃないっす
ナッパが気合入れて7500にすることは出来ても、ナメック星編のクリリン達のようにスカウター隠れるほど低くは出来ない
あと戦闘力=戦闘能力じゃないっていう意見も勿論あり
戦闘力の変化は作中で語られてる通りあの時点ではベジータ、ナッパ共に出来ないですね
出来るのは手を抜くか本気を出すか程度
気のコントロールはベースとしての戦闘能力を強くも弱くも出来る事なので全く別です
だからラディッツ含めメンツ全員が驚いてたんですね
後ナメック星でドドリア達がベジータの事をあいつは最大で18000がやっとと言ってた事から
スカウターの数値は本気を出した際の数値を出してるのかと
気の大きさと戦闘力はちゃうやろ…。
ナッパ達は気は大きくしたけど戦闘力は変化無し。
道着脱いだりしても戦闘力は上がるけど
気は変わってないべ?
そういうことやろ。
いやドラゴンボールは単純明快な漫画だから変に複雑なことはないと思うよ。漫画に矛盾は付き物で、仮に原作の描写では矛盾するとしても、作者の中では生命エネルギー=気=戦闘力 であった可能性が非常に高いと思います。(抑えれば下がり、開放すると上がる)
そうであるからこそ、ベジータはナメック星で躊躇いなくスカウターを捨てた訳で。
道着の件は体への負荷が減って降るポテンシャル出せるからって解釈が個人的にはしっくり来る。それが現実的に考えておかしいかどうかはともかく笑(漫画ってそんなもん)
ベジータよりも常識人っぽいのにもったいない男だった。
戦闘力のコントロールって、意図的に上げ下げ出来るかどうかであって、気合いれてとか怒ってとか偶発的だったり本人が意図せず上がったりすることは誰でもあるもんだと勝手に思ってたんだけど、違うのかな。コツさえ掴めば簡単なことだったぜ...って後でベジータも言ってたし、この時点のナッパさんに意図的なコントロールは無理だと思う。という私見でした。
ナッパは栽培マンを圧倒した天津飯を見て、ベジータみたいに戦闘力を変化させてくる事まで考慮せず「そんなデータは」とあくまでスカウターで測定した数字を基準に上か下かでしか判断してないから、悟空の戦闘力が5000と聞いた時に狼狽えたのは、自分より上だったからという単純な理由だと思うので、ナッパは公式通り4000で合ってると思います
もしラディッツ戦と比較して、その成長に驚いたとするなら、悟飯が魔閃光の時に2800まで上昇させた時にも驚いてよさそうですし、ベジータはその激しい変化に驚いてましたが、ナッパは「2800か」と少し余裕がなくなる程度で、大して驚いてる様子はありませんでした
これは自分より下の数字だったからで、あくまで自分を基準に上か下かでしか見てない事が分かります
つまり2800以上5000未満の範囲内におさまる数字として公式4000は妥当ではないでしょうか
ナッパが冷静になって悟空と肉薄してるように見えるのは、悟空が終始余裕の態度を崩さず本気で戦ってなかったからで、それは序盤でナッパの実力が大した事ないと分かったから、それに合わせて殺さない程度に痛めつけて弱らそうとしてたからだと思います
基本的に悟空は無駄な殺生はしないスタンスなので、相手が自分以上だったりして思い切り攻撃しないと参らせられないと分かった相手にしか全力を出す事はなく、ナッパの実力は序盤で大した事ないと見切った事で、それに合わせた攻撃しかしてなかったのだと思います
だけど死んだ仲間の数だけ攻撃を食らわせても、増々いきりたって食らいついてくる様子を見て、強さよりタフさに脅威を感じ始めたけど、まだ本気出してない事もあって、ナッパとの空中戦までは何とかなると余裕の態度を崩す事はなかったが、ナッパの最高の技をかめはめ波で切り返して、少しナッパがかめはめ波を食らう形になっても持ちこたえた事で、そのタフさに焦りだした流れでしょうか
何故かというと咄嗟にかめはめ波で切り返した時だけ、界王拳なしの本気だったためで、本気で殴りにいったも同然な攻撃に対して持ちこたえてる様子を見て、今のまま界王拳なしで攻撃を続けていてもキリがなさそうだと思い始めたのではないでしょうか
戦闘力よりタフさが規格外というか、サイヤ人は特にそうなんだと思います
そんな中で特にナッパはその傾向が強く、強さよりタフさで悩まされたのと、実力は悟空が言うように大したことがなかったので、甘く見過ぎたせいで少し手こずるような事が起きてしまったことで、ナッパが強く見えてしまったのが真相じゃないかと私は考えます
ナッパやベジータが戦闘力をコントロールできるのではないかという疑惑は昔から言われてましたが、キュイ戦のベジータが地球での戦いでそれを学んだと言ってる事でその可能性はないと思います
内部に水を満たすのと同じように、そうして溜めた気をナッパは最高の技だったりベジータはギャリック砲だったりと大技に利用して、なくなったらまたチャージする事を繰り返しているのではないでしょうか
実際ナッパが最高の技を使った後、体を覆ってたオーラが消えていました
そのためのリアクションが戦闘力をコントロールしてるかのように誤解されているのだと思います
長々と書きましたが、ナッパの戦闘力は公式4000で合ってると私は思います
どうみても読んでて6000くらいなら辻褄合うし
普通にそれくらいだと思ってた。
界王拳に手も足も出なかったのでおそらく5000~6000前半位が妥当なんでしょうね。
7500あったら悟空あんな余裕ないやろ、界王拳なしでも常に余裕タップリだしあって6000、7500あれば魔閃光楽々跳ね飛ばしてる、2800跳ね返すのに腕痺れるなら4000もある、悟空が力見せた後に適度に手抜きして5000程度で戦った可能性もあるしな、基本悟空は格下はフルパワーで倒さず軽くあしらって帰れというしね、ギニュー特戦隊ともフルパワーで戦わなかったし
悟空が5000まで力抑える→ベジータが4000のナッパでも何とかついて行ける動きと判断する→現実は超余裕であしらわれてナッパが動ける程度の力で諦めるまで痛めつけられてるだと思う
カカロットのDLCで若ッパがバーダックの戦闘力10000に気付いて驚いてたの好き。
戦闘力1500時の悟飯とクリリンの不意打ちとは言え22000のドドリアに攻撃が入って体勢を崩していることから見ても、フリーザ軍はサイヤ人以外は防御力は低くナッパが頑丈で4000以上に見えたのでは?
梧空よりスピードが劣るのに悟空の攻撃を全て見切って、防いでいたギニューかっこええ(笑)
ナッパとピッコロの戦闘力が近いのはナッパが常時の値、ピッコロが一点集中した刹那の最大値ってことだろ
悟飯だって怒りで2800まで高まったけどその瞬間だけ
たしかGBの悟空飛翔伝のナッパの戦闘力が7,000だったんですけど、こう考えるとしっくりくる数字ですね。
エリート戦士ならもっと高くても良かったよね
1:48〜サブリミナル飲茶www
古谷さん…www
鳥山先生は描いてる時
絶対戦闘力の数字を細かく考えてないと思う💦
どこかで見た考察ですけど、「スカウターで測れる戦闘力と、気を探る事で感知できる戦闘力にズレがある」が一番整合性有ると思います
スカウターは一応ある程度は隠された力も見抜く力があって
ナッパやベジータは平常時でも全力モードまでの能力がスカウターでは表示されているのではないでしょうか?
気の探知ではそこまでは見抜けず、全力モードになると変化が読み取れる、的な
そして「気のコントロール」はスカウターの見抜く力とは別枠の戦闘力の変化をするので
スカウター上の数値も変化する、と
大枠で同じ意見!!
ただナッパの場合は気のコントロールというより、戦闘力7500のやつは何も考えず7500の力が出せるのにナッパはポンコツすぎてホントに冷静で集中した状態じゃないと4000くらいに下がってしまう!そしてその事は本人も自覚してる!みたいなことの方がしっくりくるかも??悟空とチェンジした直後のギニューみたいに本来はもっと上の戦闘力を出せるが慣れてなくてスカウターで測っても2万そこそこ!みたいな状態を天然で作ってるんじゃないかな?タフさに関しても(ヤバい!!)と思った時は無意識に本来の戦闘力に見合った防御力が出るって考えると
公式の戦闘力4000も、悟空の戦闘力5000にびっくりしたことも、魔閃光で手が痺れたことも、悟空と善戦し「今のをまともに食らったらやばかった」と言わせたのも全部説明がつくと思う!
ちなみに4000くらいしか出せてない状態なのにピッコロを一撃で沈めたのは、、、脳天を肘打ちされたらそりゃ痛いべ??
ナッパの戦闘力は4500だよ。最大戦闘力3500のピッコロに対して1000もの差がある。
7:15 2800の魔閃光で手が痺れたのはただ力任せで
殴って跳ね返したから。本来なら
・ハンターハンターでいうところの凝、または硬で
手を気でコーティングしたうえで
・はね返すのではなく斜め方向に弾道をそらす
のがセオリーなのにただただ力任せに殴って跳ね返すと
ゆう荒業でしのいだので圧倒的な戦闘力差があっても手
が痺れた
仮に公式の4000を鵜呑みにしてもナッパは防御と体力はかなり高いはず。
技のキレ、気の扱いは地球人とかが優れていた
ピッコロ「ヤツ(ナッパ)の方が遥かに空中戦に慣れている」
フリーザにどっちが得意かと聞かれた悟空「どっちかっていうと地上戦かなぁ」
空中戦が得意なナッパ VS 地上戦が得意な悟空
ナッパが冷静になってからは空中戦だったので、戦闘力に開きがあってもいい勝負が出来たのかも。
それでもナッパ6000くらいはあってもいいんじゃないかとは思うが。
2倍も差があったら、タイマンできないでしょう?悟空とナッパ
@@うどん王
つまり何が言いたいんです?
@@龍六-DragonSix 戦闘力4000のナッパが、戦闘力8000以上の悟空と、一対一で、そこそこ、やり合えるなんて、普通は考えられない。通常攻撃一発でやられてもおかしくないほど、
という意味です。
だから、おっしゃる通り、ナッパ6000という仮説には、大きく賛同します。
@@うどん王
なるほどです。
戦闘力2800の魔閃光で腕が痺れたり、戦闘力5000にうろたえたりしてるので、そういった点を見るとやはり4000がしっくりくるんですが、ナッパが冷静になってからは割といい勝負してたし、ベジータも「埒が明かん」と言っていたので、正直2倍差もあるとは思えないですよね。
@@龍六-DragonSix 悟空が8000っていう設定が、おかしい、という説もありますね。
逆にきたねえ花火さんはホントに戦闘力18000もあるのか?って話。
皆様、仕事も学力も技能テクニックも、怠けていたら、落ちます、能力が。
元はエリートで素晴らしい戦闘力をもっていても、恐らく格下ばかりとの戦闘、まして、ベジータと常に一緒。平和ボケ大学生の悟飯の事、ベジータが、ガキの頃の方が強かったと。私が思うには、本来のナッパの戦闘力は、9000くらいかと思われます。ベジータの側近かつ、エリートなので。しかし怠けていたので本来の戦闘力がかなり落ちたと考えます。4000は地球飛来時です。戦う内に本来の自分の力を取り戻した、という感じです。強い敵にワクワクして戦う中でさらに強くなるというサイヤ人の特徴です。9000に戻りつつあったナッパを仕留めるには2倍界王拳が必要でした。
ナメック星の戦闘結果から比較し
18000のベジータでもタフさで24000近い悟空との差で倒されなかったからナッパ4000でも不思議じゃない
ギニュー特戦隊のそれぞれのステータスは生まれ持った突然変異の異能だとして
ナッパさんはそうじゃないからホントに防御力が高かったんだと思う。
戦闘力についてはこの考察と全く同意見 ,
界王拳の攻撃受けてもナッパさん気絶しなかったからやっぱ硬い
確かにリアルタイムで見てた自分としてはスカウターってポンコツなんかなと思ってました😂
ナッパが修行してリクーム位までの戦闘力上げてフュージョンしたらどんな感じになるだろな?ナッパも昔はパイナップル頭だったし
確か、ナッパ戦の時って、重い服を着てたから少し動きが鈍くなったのではないか?
気のコントロールで戦闘力が8000以上でも、重りによって動きが鈍くなれば、ナッパが仮に4000だとしても動きを捉えることは可能ではないでしょうか?
ドラゴンボールには、肉体強度とその肉体を気でカバーしてる強度があるから、単純に難しい
ピッコロの3500は魔貫光殺砲などの必殺技出した時のピーキーな値であって通常時は1220だからナッパ4000でもおかしくないかな
無難なあたりで4000と表記したのでしょうかね
まあしかし鳥山明氏もギニュー特戦隊との戦いでのベジータの戦闘力設定訂正したりしてるから本人もこんがらがっていそうですね
自分も同じ考え(悟飯の魔閃光2800みたいなもん)
クリリンたちが1500前後(1770は拡散エネルギー波、ヤムチャの1480はかめはめ波)、ピッコロは2000ちょっとくらいのイメージで見ていた
公式の戦闘力公開にピッコロ3500
ご飯2800とか書いてたから
ご飯は常時2800なわけもなく魔閃光打ったときに出てたわけだし
やはり必殺技で気を高めたときの最大数値だと思う
1200の栽培マンを圧倒して倒したから通常時は2000以上2800未満(ピッコロが全力の悟飯は自分より戦闘力が上と言っているので)ではないかなと思っている
話それるけど、ナッパですらフリーザ軍では中堅未満(多分)なのがこれまたえげつなさすぎるよな
改めて地球にキュイ…はともかくザーボンさんやドドリアさんが攻め込んできてたらまずいことになってたな…
一応ナッパもエリート戦士だったから悟空の攻撃もある程度ついていけたのもサイヤ人特有の成長から来てるのもあるかもしれない。
ピッコロたちが相手の強さを読むときの気とスカウターで計測される戦闘力は別。
ベジータは第一形態フリーザがゴゴゴと気合いを入れてるシーンでは戦闘力が変化してるとは言っていないのに、第二形態フリーザが気合いを入れたときには「やつが戦闘力をコントロールできるとは」と狼狽えていることからも明らか。
すごい、解説、良い解説ー。 この辺り気になる所。 悟空が、だいぶましになったと言うところが、一番戦闘力が上がっていたはず。 しかし、攻撃に対してはこの解説がかなり信ぴょう性ありますが、見た目のあの頑丈すぎる体は防御力が、戦闘力に対して、並外れて、防御力だけ高い、と感じます。 バータがスビードだけは宇宙一、とあるのと同じで、ナッパは防御力がけた違いに高いから、戦闘力差があっても、悟空の攻撃を受けてもなかなかダメージを受けず、長期戦になったのでは。 と思います。
界王拳(2倍)は、さすがのナッパもあまりにも急激な戦闘力変化には、クリリンたちの方へ向かってて、無防備なのもあったが、一撃でしたね。
ピッコロの3,500はあくまで瞬間最大値なだけだし戦闘力を個々で足し算しても大きな力量差の前では無意味では?戦闘力5の農民1000人で攻撃してもダメージ0でしょ
ベジータバッファーなのいいですね笑
5000にビビり過ぎだ。
悟空と互角にやり合えたのは長年の戦闘経験が悟空よりあったからだけ。
戦闘力は気の総量で、気合を入れている描写は、気をパワーを高めるのに使っている描写だと考えると自然なのではと思います。
同じ量の気を使っても気の扱いがうまい人はパワーを数倍にも高める事ができ、下手な人はパワーを1~2倍くらいにしかできないみたいな感じで・・・。
だから、思ったよりパワーが上がったのを見てピッコロが驚いたと考えればあのシーンも不自然ではないですし、重い服などを脱いで戦闘力が上がるのは、修行用のアイテムなので重いだけでなく、気の総量を抑える補助アイテムという事で・・・。
また、同様に同じ戦闘力差でも気の扱いの上手さの違いで結構差がでると思えばそこまで不自然な描写ではないと思います。
(作者さんがどう考えていただかは別として・・・。)
地上戦のほうが得意な悟空VS空中戦得意+異常なタフでいい試合ができたんだろうよ
またピッコロは不意打ちで脳みそに攻撃喰らってるから一発もうなずける。
よって戦闘力4000
公式の戦闘力を認めなさい
ほぼ同意だな!
漫画の場合、物語の進行上で強さを魅せる戦闘描写に強弱を付けて迫力を出す
必要があるから、ナッパ戦闘力が軽く4000以上に感じたけど実際設定4000だしw
悟空と戦った時のタフさが8000説とかに繋がってるんだろうが、ヤジロベーのように耐久力偏重の奴もいるしなぁ。
怒りで殴ったりはしてるけど舐めプ状態の悟空と、本気の全力ナッパだからああいう感じなんじゃないの。
戦闘力5000に対する諸々のセリフや態度からしてナッパの戦闘力も5000を超えることは無い。
耐久力偏重といえばミスターサタン。
6000あっても5000の敵登場に驚いてもおかしくないだろ
負けたら死ぬ戦いで自分に近い実力のやつが追加で来たら焦るわ
1年前400だった奴が5000だ8000だ
っていわれりゃスカウターの故障疑うのは自然
ナッパ様の戦闘力は7,000だと思います。戦闘力8000の悟空とそこそこ戦えたのは、長年の実戦による経験と悟空が得意としない空中、そしてタフさによるものだと思います
いや4000でしょ
4000ですって書かれてるのに違うって言うことがそもそも間違ってる
なぜ4000なのに8000の悟空と互角に戦えるのかを考えるのが筋ってもんでしょ
@@LL-House
公式は4000ですからね。
もうサイヤ人の戦闘力とは他と異なる性質を持つでいいのでは。戦闘力で量れない民族サイヤ人。
@@LL-House
作中の数値じゃないし。
じゃなきゃ悟空と勝負出来ないもんな、納得
7830(ナッパさん)
最大で5~6000前後かと
特にサイヤ人は怒りで戦闘力が上がりますが、戦闘力が上がっても、作中のピッコロと悟飯との修行で「攻撃や防御の際にはその部分に気を集中させろ」というセリフがあったと思います。襲来編でのナッパやベジータは無意識には出来ているのかもしれませんが、そのコントロールは完全ではないでしょう
それが作中の描写だと思っています
たしかに戦闘タイプではない普通の若いナメック星人が3,000とかだしな。自分で『名門出のエリート戦士』って言ってたのにそれじゃな…。
10数年前にwikipediaでナッパの欄に同じようなこと書いたら即効で消されたのを思い出した。
ラディッツ激よわ過ぎる
ナッパとベジータはパワーを放出した時に戦闘力を上下させているように見えるが、実際は戦闘力は上下せず、攻撃自体は一定の戦闘力しか出せないんじゃないかと思う。
そういう前提があるから悟空や御飯が怒って戦うとベジータやフリーザを圧倒したりするが、ベジータやナッパは戦闘力固定だからパワーを出して圧倒するような描写がない。
スカウターは、最大出力の推定値を戦闘力として表示する機械だと思うので、戦略、技能、潜在値とかは計算しきれてないと思います。
それに戦闘力100の人の握力が100kgだった場合、戦闘力200の人が200kgの握力になる様な測定でも無い気がする。
ナッパと気円斬の関係は、武装した軍人とナイフを持った一般人みたいなもんで、一般人でも刺す事が出来れば頃せるよ、みたいなものじゃ無いかなぁ。
なので、ナッパの戦闘力はあくまで4000強で、戦闘技能や経験値、戦闘センスのバフで8000くらいまでなら対抗可能、と考えます。
アニメやゲームと描写からするとやはり4000から4500ぐらいかなーと思う。
でも8000の悟空とそこそこ闘えるのは経験値なのか技術なのか何か上方補正要素がありそう。
そもそも劇中ではナッパの戦闘力に言及してないし、4000てのは出鱈目だろうね
悟空が8000の状態でナッパの口からのエネルギー波を軽くいなしたところからすると、さすがに7500は高過ぎでしょ
感覚的には6000ぐらいが関の山では?
悟空のは1年で想定以上に戦闘力が上がりすぎてたからビックリしたんじゃ?
ナッパの指『クイッ』💥の破壊力には驚かされたなぁ😮戦闘力4000じゃあの破壊力は出せないでしょう'
気の変化は一点に気を溜める事ができないんじゃない?
全体的な気は気迫である程度は変化すると思います。
ナッパが戦闘力4000は嘘で本当は7000?
みたいなのは確かに感じますね。
ただ4000的な感じを見せていたのは悟空が近づいて来てるとこにベジータが「戦闘力5000程の奴が」と言ってて、それに対してナッパが異常なぐらいの驚きのリアクションでしたから普通に考えたらそう感じますね。
でもこれは普通に強いと認識している人と圧倒的に格下と認識している人では同じ5000ではリアクションの差が出るのも至極当然です。
それはドラえもんに例えばテストで80点だった時のリアクションは出来杉君や静香ちゃんだったら「今日はどうしたの?」と心配されますがこれがのび太やジャイアンだったら「まさかアイツらが?、これ絶対不正だ!」となります。
だからナッパからしたら以前に格下のラディッツにさえ苦戦してた奴が最低でも5000は有り得ないだろうって驚いてたと思います。
それにいざ悟空が来て気合いを入れた時点で8000超えた時にはその場は驚いたものの、ベジータからのアドバイス後は何気に劣勢なりにも戦っている描写があったから少なくともその時点で7000はあったと思います。
もしナッパが本当に4000だったら怒りの悟空相手ならベジータがサイバイマンを瞬殺した如くになるでしょうね。
王子の側近任されるエリートサイヤ人が4000なわけない
5000で戦ってると解釈してたが
あの場で8000以上だと言わせていたから8000で戦って居るのは間違いないし
クリリンの反応的に5000では、一人でナッパには勝てないとの発言、
鎧を着ていないであのタフさで
界王拳くらってもまだ生きてる、
まあでも7000は流石に違和感あるけど
6000がしっくりくる。
強襲サイヤ人のナッパには騙されたよ
戦闘力4000というから余裕かと思ったら、とてつもない攻撃力とHP
ピッコロさんの魔貫光殺法が3500で、その他の不意打ちがそれ以下なら、ナッパさんは4000でちょっといてぇな!って思うレベルで納得がいく?タフさに特化してて、守り一辺倒の戦い方にしたから悟空くんの8000以上の戦いにもギリついていける…とか?
冷静になる為使ったクンッで5000ちょい
カパッで6000くらい
ふと身勝手の極意を極めたナッパを想像したら変な感じがした
スカウターがその辺まで読み取って4000に一票
もう戦闘力4545でいいよ。
そうそう。ベジータやナッパは確かに戦闘力変化してた節がある。ナッパはともかく、ベジータは確実に気が高まってる描写があったから戦闘力の変化を見て驚いてるのを見て、ちょっと違和感があった。ベジータには自覚が無かっただけで戦闘力の変動は起きていて、それを意識的にすることを覚えたってところなのかな?元々戦闘力が変化してたから素養はバッチリだったってところか。
ナッパが、ベジータのパワーボールのサポートからの大猿になっていたら
そこまで苦戦する事は、なかったのに
ナッパの戦闘力4000は公式のミスで本当はもっと上ってのは納得なんだけど、
戦闘力の増減に手加減とか精神状態、格闘技術とかは反映されてないイメージだなぁ。
コントロール出来ないということへの解釈を通常モード戦闘モードの2択しかないと考えれば問題ない。
コントロール出来る=1ずつ変化可能
コントロール出来ない=0にすることは出来ない、通常モードと戦闘モードしかない
そう考えないとエネルギー波自体気をコントロールして放出するという大前提の飛び道具の定義が狂う。
ナッパはこれだけ戦闘力の議論で荒れるのになんでラディッツは誰にも語られないのか サイバイマンと間違われて1200って言われても皆納得しそう
公式の1500で納得してるからじゃない?
@@kitauflatvalley4697
俺は納得してないけどな。
@@ばりうむ-g6h そら細かい部分で言われたらアレかもしれないが1300~1500には絶対に収まるレベルやん
ナッパ様の戦闘力で議論がある理由は、戦闘力8000の悟空とそこそこ戦えたのが原因だと思います。
サイヤ人編ナッパとベジータがやってるのは「気の開放」コントロールではない。ラディッツがびびってたのは気がどんどん上がって行くコントロール。元ネタは聖闘士星矢の燃えろコスモでしょ。ブロンズセイントが格上に勝つには限界を超えるしかないってやつ。
悟空たち地球人がやってる気のコントロールとは体内エネルギーを燃焼して気というオーラ力が無限に上がることだよ それが異星人は出来ない
悟空の8000てのがすでに間違えてる 限界値なんてものは存在しない 限界が無いから界王拳が生きるわけだよ。
のちの悟空VSリークーム戦で一瞬を計ると悟空のスカウター数値は5000しかないという描写をしている。つまり気のコントロールが究極に進むと標準値なんてものも存在しない。スカウターも意味がなくなる。
標準値も限界値も存在しない。それが地球人が身に着けてる気のコントロール。体内エネルギーの爆発をやりすぎると天津飯の気功砲みたいにシヌ。 気のコントロールとは何か?ちゃんと鳥山明は漫画で描いてるよ。気のコントロールとスカウター数値は別物。
気の力が2倍になる。スカウター数値が2倍になる。これ意味が全く違うし。だからスカウターでは強さを測れなくなる。