【名列車で行こう】国鉄時代の最長距離普通列車ランキング!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • 部活とかなんやらで忙しいんですがなんとか作りました
    いや~大変っすね...頑張ります
    旧客がまだまだ高崎とかで乗れたりするの凄いよなぁ..
    次の動画は7月です。ではまた
    ※画像はイメージです
    お借りした所
    Wikipedia様
    ツイッターもやっています~
    / morimori_185​

Комментарии • 397

  • @user-wj5xh2cl9q
    @user-wj5xh2cl9q 2 года назад +43

    長距離鈍行で乗った旧型客車の音と揺れは、鉄ちゃん人生で最高の子守唄だった。
    機関車が動き出す度に連結器がガクンと鳴るのも大して苦にならなかった。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +3

      あの瞬間いいですよね~

  • @user-ol2gx9mq1u
    @user-ol2gx9mq1u 2 года назад +12

    急行が贅沢で特急なんて夢物語の時代でしたから。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      そういう時代もいいですね…

  • @ohoyamato
    @ohoyamato 2 года назад +9

    あれは3年まえ、止めるあなた、駅に残し動き始めた汽車に 一人飛び乗った、なんて光景はもう見られない。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      悲しいですよね…

    • @Ksu.uuhs_
      @Ksu.uuhs_ Год назад

    • @junueda1105
      @junueda1105 Год назад

      @@Ksu.uuhs_
      喝采ちあきなおみで検索してください

  • @user-ge2xi4rt9o
    @user-ge2xi4rt9o 2 года назад +22

    1980年なら駅止めの手荷物輸送がある頃ですね。古い駅舎では切符売り場より一段低い広めの窓口の跡が今でもあります。それが荷物受け取り口。各駅に有りました。今だと宅配業者の営業所まで荷物を取りに行く感覚で使ってました。
    長距離普通列車は手荷物輸送がメインで乗客は二の次だったのかな。トラック輸送ができない地方に残ったんだと思います。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      今は荷物輸送はトラックですもんね…

    • @user-sz6iu3hb5m
      @user-sz6iu3hb5m 2 года назад +1

      今では宅配便荷物はコンテナに詰められてコンテナ貨物列車でも輸送されていますよ、佐川急便や福山通運では1列車貸切運用も有ります、又クロネコヤマトや西濃運輸のコンテナもかなり鉄道貨物輸送されています。

  • @konkonasami
    @konkonasami 2 года назад +4

    旧客の思い出といえば
    ドア開けっぱなし
    トイレ垂れ流しで穴から走行中無数の砂利が見える
    福島駅で立ち食いそばをテイクアウトして車内で食べたり。
    高崎線も新幹線が無かった頃は日中30分に1本
    115系のサボが上野←→長岡が来たり
    子供ながらずいぶん遠くから来たんだなーなんて思いました。
    今じゃ高崎と新前橋と水上と小刻みに乗り換えしますからね。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      高崎線も昔はかなり本数少なかったですよね…

  • @TSUYOS185
    @TSUYOS185 2 года назад +7

    思い出に残るのは大垣夜行ですね。この動画の時代の8年後の秋でした。
    横浜で乗車、平塚までは通勤帰りの人で混雑。小田原で消灯、静岡では駅弁販売。夜明けの名古屋近くの景色が良かったです。
    ボックス座席でコトコト揺られて夜を徹するのは快適とは言えなかったもののいい旅をしたなという気分になりました。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      自分もムーンライトながらで旅情感じました!

  • @user-nj3pv7yh5c
    @user-nj3pv7yh5c 2 года назад +55

    いい旅チャレンジ2万キロ…で色々と乗ったけれど、一番印象的だったのは函館→旭川の夜行鈍行かなぁ。青函連絡船からの漁火、森でかっこんだイカ飯…今となっては考えられない小6夏休みの旅は、どれもこれも記憶に鮮か。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +6

      列車から漁火…一生忘れられないですね!

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +5

      この動画の頃だと函館⇔札幌だけどね😉

    • @user-cg7oc7cx4m
      @user-cg7oc7cx4m 2 года назад +1

      小6で列車旅したとは、うらやましいですよ。

  • @user-et3xk7yd2c
    @user-et3xk7yd2c 2 года назад +11

    博多~小倉~大分~宮崎~西鹿児島 までの急行・日南
    宮崎~西鹿児島 が、普通列車になって。本当に旅情を味わった記憶があります♪
    今じゃ とても考えつかない『暴挙』だわゎ

    • @user-xw6ik6kn3g
      @user-xw6ik6kn3g 2 года назад +3

      日南は宮崎からC57がけん引で、そのため博多から青井岳に乗ったことがあります。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +3

      すごい列車ですよね~

    • @justicetsuyoshi3141
      @justicetsuyoshi3141 Год назад +2

      その昔その日南号が我が地元、臼杵駅で上下が出会うダイヤが存在しました。ただ2:22という時間で子供の時分では見られませんでした。

  • @user-bi3gm5ig3s
    @user-bi3gm5ig3s 2 года назад +36

    やっぱり新幹線で行くよりも
    普通列車に乗るとどれだけ時間が
    掛かっても新幹線では味わえない
    『普通列車の魅力』の楽しむのも列車旅の
    『魅力でもあり一つの浪漫の極みの到達点』と個人的には解釈しております

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      普通列車ならではのものがありますよね…

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +1

      中学生の頃は18きっぷ、高校生の頃は18きっぷ+周遊券しか買えなかったから、新幹線🚅乗りたくても乗れなかった😭JR化して(@東京23区なので)東日本でE・Eきっぷ(新幹線🚅まで乗り放題!)が発売された時には狂喜乱舞した😉

    • @user-bi3gm5ig3s
      @user-bi3gm5ig3s 2 года назад +1

      @@psychedelicraspberry517 さん
      コメントありがとうございます!
      そんな切符が売っていたとは知りませんでした。『JR東日本』が『E電』と名乗った頃の話ですよね. 成程、貴重なご意見
      をご教示して頂き感謝の念に絶えません

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +1

      @@user-bi3gm5ig3s 私の場合、乗り鉄していたので、幹線は優等列車で時間を稼ぎ、ローカル線では普通列車を楽しむのが定番?でした😉
      あと、別の欄でコメントしていますが、3位の726列車は浜田→大阪完乗しています😉

    • @user-bi3gm5ig3s
      @user-bi3gm5ig3s 2 года назад +1

      @@psychedelicraspberry517 さん
      それもそれで『味』であり『楽しみ』の
      一つですね、嫌ぁ、恐れ入ります
      とても、自分には出来ませんな

  • @miraclerocks48
    @miraclerocks48 Год назад +3

    浜田出身なので山陰本線の鈍行が懐かしいです。
    小学生の頃月に数回米子の病院へ通っていましたが、帰りはいつも門司行きの鈍行に乗っていました。
    前3〜4両が荷物車で後ろ5両前後が客車で最後尾に乗るのが好きでした。
    駅によっては最後尾車両がホームからはみ出てることもよくありました。

  • @sayaandmasa
    @sayaandmasa 2 года назад +18

    終点まで乗ったら機械の体をもらえそうだな。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +2

      そうですね笑

    • @user-ug5uz4ew8r
      @user-ug5uz4ew8r 2 года назад +3

      いや機械化母星の部品にされそうになる!

    • @exp.m.k.2300
      @exp.m.k.2300 2 года назад +2

      二度と帰らないお客のためにはこういう型の車両でないとダメなの...

  • @user-onioni10onioni09
    @user-onioni10onioni09 2 года назад +5

    ランキングの内容はもちろん、背景の画像がたまりません

  • @hiromuta1
    @hiromuta1 Год назад +3

    5:02
    確か寝台券発行の際、マルス端末に入力する時に列車名が必要だったからと記憶してます
    マルス端末がなかった時代にも、寝台車を繋いだ普通列車はありましたし
    現に「はやたま」に寝台車が連結されたのはマルス導入(1974年)前の1968年です

  • @黒磯電機商会
    @黒磯電機商会 2 года назад +2

    豊岡→長門市間の客レ鈍行の乗車経験と
    青森→仙台駅間の客レ鈍行の乗車経験アリです。豊岡→長門市間は早朝5時50分発で長門市には深夜22時50分着。島根県内を走行中にラジオで『夏の甲子園』の
    試合を聴いていたら車掌さんが『今どっちが勝っているの❓』と戦況を訊ねてきたり、結構のんびりしていたな‼️冷房の無い旧型客車やその旧型客車を牽いて
    本線を駆け抜けた凸型のディーゼル機関車(DD51やDE10)、赤い交流電気機関車(ED75など)の姿が懐かしく思い出されます。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      昭和のいいところですね…

  • @user-sz6iu3hb5m
    @user-sz6iu3hb5m 2 года назад +1

    昭和58年7月下旬当時高校2年生の夏休みに門司から福知山までの824レ乗り通しました、勿論青春18きっぷ利用でした、夏場ですが当時は旧型客車勿論冷房は無くて窓を全開にして走行中は風を浴びてましたが、牽引機関車のDD51の排気とブレーキが鋳鉄制輪子だった為に鉄粉を浴び更に暑さでの汗の混じった異臭がTシャツに漂ってました、余談ですが当時の長距離客車列車には荷物車の他に郵便車も連結されていました、時には車両工場への入出場の車両が最後部に連結されていた事も有りました、古き良き時代そして青春時代の旅のよったら思い出の長距離旧型客車ありがとう。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      いやぁ凄いですね文章で伝わってきます…

  • @user-mg4oo7mx3f
    @user-mg4oo7mx3f 11 месяцев назад +1

    大阪から新潟まで走っていた普通列車に、大阪から富山まで乗ったことがあります。この数分前を急行きたぐにが大阪をでていたんだけど富山着の時刻が普通列車のほうが有効時間帯だった。この列車は高岡であとからくる急行立山4号に追い越されました。もうかれこれ50年以上前です。また上りは新潟から米原止まりでした。米原には早朝の5時頃着いて京都行に、接続していました。しかしヨンナナサンダイヤ改正で、上りはなくなり下りも、白新線と、羽越本線の電化のダイヤ改正でなくなりました。考えてみればヨンナナサンダイヤ改正のときに数多くの夜行鈍行が消えていきました。

  • @3poko
    @3poko 2 года назад +17

    80年頃から1人で乗り鉄が出来るようになった年です。80年10月1日改正で幾つかの長距離鈍行が消えてたかなと思って、81年8月時刻表を見たらここのトップ10はまだ全部生き残ってますね。愛称付きの寝台車連結夜行鈍行「からまつ(80年9月末)」「ながさき(84年1月末)」「はやたま(84年1月末)」「山陰(85年3月末)」で、唯一「からまつ」が10月改正で終わってますね。乗れたのは「はやたま」と「山陰」だけでした。全区間乗れました。当時の乗り鉄はこれらに乗り通すのが目的という人もかなり居たのではないかと。旧客で乗り通しなんて地獄、疲れるだろと思うでしょうが大丈夫です。朝夕の主要な駅の通勤通学時間帯以外はガラガラですから。好きなところに座って、長時間停車で色々リラックスも出来ました。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +3

      80年から乗り鉄出来たなんて
      いやぁ夢です…笑笑

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +2

      私は「ながさき」も乗りました😉乗ること自体が目的っつー訳ではなく、18きっぷで鉄ヲタ中の宿代わり?でした😉

    • @3poko
      @3poko 2 года назад +4

      「ながさき」の乗車羨ましいです。18きっぷで宿代わり分かります😄
      北海道へは18きっぷだけでも行きましたが、九州はJR化直前まで乗り潰しに行けませんでした。その時は九州ワイド周遊券利用でしたので、宿は「かいもん」「日南」でした😆

  • @Taka-yf2pv
    @Taka-yf2pv 2 года назад +2

    こうした国鉄時代のロマン溢れる長距離列車は、何より乗務員さんや保線員さんの過酷な労働と引き換えに実現していたことは忘れてはいけませんね。
    新型車両や区間分割は、鉄道ファンのロマンの面は薄れてしまったかもしれませんが、乗務員さんの労働環境改善や、地元ユーザーの乗りやすさ、バリアフリーなどの改善となったのは事実です。一方昔は、国営だったのは勿論、荷物や郵便を運ぶために各地に長距離列車が不可欠でもありました。
    どちらがいいという話よりも、求められる時代に合わせたものだと常に受け止めていくことが必要だと、改めて感じます。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      時代は常に変わっていきますもんね…

  • @ksocfpj
    @ksocfpj 2 года назад +11

    ながら以外だと、比較的最近まであった369M岡山→下関乗り通したのが懐かしい。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      岡山下関の普通列車羨ましいです!!

    • @toshifuku6609
      @toshifuku6609 2 года назад +3

      もう、20年近く前になるけど下関→岡山(この間新快速他)大垣(Mながら)→東京 を18きっぷで旅行しました。いまでもいい思い出です。

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 2 года назад +2

      20年ほど前は岡山↔️下関に山陽シティーライナーという列車名をつけた快速(西条~岩国が快速であとは各駅停車)が上下合わせて10本くらい運行されていた時期があり私も何回か乗ったことがありますが、まだ上があり下関発三石行という、中国地方の端から端まで完走する普通列車がありました。

  • @okhan
    @okhan 2 года назад +16

    この時代に今のような機材とRUclipsがあったら
    面白い動画がいくらでも撮れたんだけどねえ

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +2

      いくらでも作れる気がします笑

    • @Rye_0825
      @Rye_0825 Год назад +1

      スーツ・西園寺辺りが撮ってそう

  • @tmrmt
    @tmrmt 2 года назад +2

    懐かしい話題ありがとうございます。わたし、1位で登校して、部活で遅くなると2位で下校という高校生活を送りました。高校へは長門市駅から徒歩。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      いい生活ですね…!

    • @SA-ey9md
      @SA-ey9md Месяц назад

      私も山陰本線利用、長門市駅で降りてました(40年前)
      小さい頃の長門市駅の思い出、
      めっちゃたくさんのヒヨコが貨車から出てきた(積まれてたのかな)

  • @hustlersuzuki7094
    @hustlersuzuki7094 2 года назад +3

    常磐線沿線民でした。上野→仙台なんてかわいいものですねw

  • @Yoshin-Sashizume
    @Yoshin-Sashizume 2 года назад +19

    長距離鈍行列車の側面に「○○↔️△△」と書かれたサボが差し込まれていて見てるだけでもワクワクした少年時代を思い出します。また山陽本線の普通列車で「三原→岡山→下関」と言った、終着駅に着いたあとすぐに逆方向に行く長距離列車に変わるようなサボもあり1日でどれだけ走るのか、車両の寿命が縮まるのでは…と思ったこともあります。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      分かります!サボ見るだけでテンションあがりますよね

  • @tousekitetsu
    @tousekitetsu 2 года назад +7

    長距離鈍行首位の列車は故・宮脇俊三氏の著書にも出てきていましたね。昔の鉄道ジャーナルでも列車追跡で取り上げられていたような……私が乗った長距離普通列車は、気動車での滝川〜釧路が最長で、普通客車列車もほぼ絶滅寸前の頃から乗りだしましたので、こういう動画に出てくる長距離鈍行列車に憧れる部分もありますね。昔の山陰本線では全線単線非電化で不便だったんだろうとも思いますが……。🚂

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      やっぱり長距離鈍行は憧れの的ですよね~

  • @fliernight4600
    @fliernight4600 2 года назад +2

    高3の夏休みに撮影旅行(鉄では無い)で「ながさき」乗りましたよ。
    狭いB寝台で爆睡してしまい、長崎駅に到着していることに気が付かず、車掌さんに叩き起こされました…。
    帰路は急行雲仙で、豪華?な14系座席車のバッタン簡易リクライニングという油断出来ないシートでした。
    あの頃はまだまだ日常に夜行列車が有ったんだなぁと感慨深いです。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      日常に夜行っていいですね!

  • @ゆいまーる書記長
    @ゆいまーる書記長 3 месяца назад +1

    この前ラオス遊びいって、ラオスのタナレーンから列車で国境超えてノンカーイからクルンテープアピワットまでの快速列車に乗りました。いわゆる旧客と同様のボックスシートに手動ドアに非冷房の夜行列車。流石に3等で無くリクライニングシートの2等車。コレも非冷房の手動ドア。タイもいつまでこんな車両があるかわかんないですよ。多くが退役して臨時列車でしか乗れませんが、タイ国鉄はレールの上走る最後の元国鉄24系寝台車もあります。

  • @user-me5ts2vh1d
    @user-me5ts2vh1d 2 года назад +5

    1位の824レは宮脇俊三さんの著書
    旅の終わりは個室寝台車のなかに著者の乗車記が収録されてますね

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      そうでしたね~!

    • @けん-o4y
      @けん-o4y 2 года назад

      同作中には亀山発着になった紀勢線の「はやたま」の乗車記もあって、亀山の乗り継ぎ案内では「紀勢線経由の天王寺行」は「まともに天王寺に行こうとする客が乗れば大変だ」と宮脇さん独特の皮肉が効いてたなw

  • @user-jd8fl1ur6o
    @user-jd8fl1ur6o Год назад +1

    名古屋から天王寺行の921レは乗車しました。最初は「南紀」号でしたが、「南紀」の名前が特急に使われたので、「はやたま」に代わりました。寝台車を連結した普通列車は、沿線の駅で手作業で寝台券を発売していましたが、MARSによる寝台券発売になり、列車名称をつけたそうです。名古屋市内から大阪市内ゆきの硬券乗車券も売ってました。

  • @user-tabiichiro
    @user-tabiichiro 2 года назад +3

    この中の新津ー青森の833列車と京都ー浜田835(末期は833)、726列車は実際乗りました。833はRUclipsでもUPしています。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      旅一郎さんの動画見てます~!
      やっぱ映像で見るとリアリティあっていいですね!

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 2 года назад +1

      @@morimori185 ありがとうございます。833は実際に乗った2年後の動画で再現しており、写真だけが本物なのですが、雰囲気を感じていただければありがたいです

  • @user-tf9ct9xk8h
    @user-tf9ct9xk8h 2 года назад +1

    乗り鉄ファンです。
     学生時代に「山陰」のみ、しかも全区間は無理で一部区間だけ乗ったことあります。山陰はしかし旧型客車ではなく、12系客車になってからの時代で、旧型客車列車の長距離鈍行列車の乗車経験は残念ながらありません。  
     しかし、短距離なら旧型客車列車の乗車経験はあります。(旧型客車末期の福知山線など)
     ある意味、良き時代でもありました。 
     しかし夜行列車自体が今では少なくなってしまい残念です。
     私も、もっと当時の学生時代に乗ることができていたなら・・・。
     しかし、近年の夜行快速列車なら乗ることも出来てある程度は満足しています。
     それでは最後に、ありがちなパターンですが、
    「懐かしい国鉄時代の長距離鈍行列車よ、永遠なれ!」
     以上、コメント終わります。(終わり)

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      本当に言ってたらキリがないですもんね…
      自分はムーンライトながらに乗れただけでも幸せかなって思ってます

  • @user-pp8mu9lq5c
    @user-pp8mu9lq5c 4 месяца назад +1

    名古屋から徳島に行くのに、はやたまに乗って和歌山まで行っていたの思い出しました。懐かしい。

  • @user-cv1wf2td7h
    @user-cv1wf2td7h 2 года назад +2

    山陽新幹線開業までは大阪駅9時11分発広島行き旧型客車+EF58による普通列車が定期運行されていて、時々回送用EF58との重連運転もあったとか。また同じ頃、京阪神113系全盛の時代に80系湘南型車両を使っての大阪発糸崎行き快速電車(明石までは今でいう外線快速)も走っていたとか。
    大阪駅から西、山陽本線方面も山陽新幹線開業前までは特急や急行といった優等列車だけでなく普通や快速の中・長距離列車もそれなりに走っていたようですね。
    ちなみに門司発福知山行き山陰本線普通列車は蒸気機関車牽引時代、下関と益田か浜田間(ちょっと失念)はD51重連で運転されていました。映像で見たことありましたが乗ってみたかった。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      本当にいい時代ですよね
      EF58が毎日か…笑いいですね

  • @user-iv1fl6bb5s
    @user-iv1fl6bb5s 2 года назад +1

    リスペクトします🙇
    地道に調べましたね。
    お疲れ様でした。
    私は1970年代、大阪→福知山を旧客でトコトコ行ったぐらいです。
    タイムスリップして京都→下関を山陰本線旧客で…

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      タイムスリップしたいですねぇ…

  • @yoneya7
    @yoneya7 12 дней назад +1

    ゆっくりファンですが、、どの動画も824レで門司~福知山というのが私の資料ではわかりません。ほかにも投稿をしていますが門司~京都の818レの事ではないのでしょうか?ゆっくりさんは1度も取り上げていません。ガバガバで構いませんがここだけはおかしいと思います。私は京都の二条駅近くで1973年ごろ中学の頃関西本線にSLを撮影するためいつも早朝にこの818レを利用してますDF54がけん引してました。1964年ごろは充分活躍してたと思いますが、、
    出雲市から福知山で終わるのは急行「しまね」704レで3:39着です福知山発の4:44は普通列車890レで京都いきしかありません。
    なぜこのような有名な「山陰」普通列車を取り上げないのか不思議でしょうがないです、、

  • @user-ob1ro2he8k
    @user-ob1ro2he8k 2 года назад +2

    昭和37年に大阪→青森を乗り通した事あります。確か36時間位かかったと思います。学生時代は金がなく暇がありましたからね。
    当時急行「日本海」が24時間位で同区間を走っていましたが、300円の急行券がもったいなかったのです。
    電化されてませんから真っ黒ですし、青森で青函連絡船の席取りに荷物担いで走ったの覚えてます。函館からまた各停で小樽まで行ったと思います。
    北海道周遊券と言うのがありました。値段覚えてないですが、当時の国鉄乗り放題で21日間有効だったと思います。炭鉱に繋がっていた盲腸線がいっぱいあったように覚えています。
    音威子府-浜頓別-稚内なんて素晴らしかったですよ。

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 2 года назад +1

      当時の300円は今で言うといくらくらいの金額に相当するのでしょうか?

    • @user-cg7oc7cx4m
      @user-cg7oc7cx4m 2 года назад +1

      数年前にヤフオクで買った昭和36年の時刻表見たら、普通511レは大阪6時41分発青森翌日13時44分着で31時間3分でした。参考までに、急行日本海は大阪19時10分発青森翌日17時29分着で22時間19分、特別急行白鳥が大阪8時05分発青森23時50分着で15時間45分でした。普通511レは、夜行区間となる北長岡から酒田までは、「主要」駅のみの停車でした。

    • @user-cg7oc7cx4m
      @user-cg7oc7cx4m 2 года назад +1

      @@Yoshin-Sashizume 当時の物価は知りませんが、現在の大阪から青森までの距離相当の急行料金は1320円ですね。参考までに、当時2等普通運賃300円(106km~109km)ですが、令和4年時点で、この距離の普通運賃(幹線)は1890円。ちなみに、当時の国鉄バス十和田線「青森駅前~子ノ口」間の運賃300円で、現在は同区間の運賃が2300円ですから、専門家じゃないので分かりませんが、今の価値で10倍位ではないでしょうか。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      周遊券…自分も使ってみたかったです!
      夜行でひたすら行くとか羨ましい…

    • @user-ob1ro2he8k
      @user-ob1ro2he8k 2 года назад

      @@Yoshin-Sashizume バスの運賃が13円でした。今、220円です。仮に15倍だと、4500円位でしょうか。学生には大金でした。

  • @Dennis07021
    @Dennis07021 2 года назад +1

    今は優等列車も含め定期運用する客車列車が無くなり寂しいです。僕が最後に客車鈍行(50系と12系)に乗車したのは久大線の日田駅から由布院駅を往復した1997年です。電車、気動車と違い静かな車内は睡魔に襲われ直ぐに寝入ってしまいます。😊👍かつては東海道線に東京、姫路間を結ぶ鈍行列車が1968年の10月まで走行していました。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      久大線乗りたかったです…

  • @user-zm9sx1jc5v
    @user-zm9sx1jc5v 2 года назад +1

    函館発札幌行き鈍行に乗ったことが有ります。発車迄に函館駅で2時間弱停車してて、発車する前に尻がいたくなって、参りました。とても寝れたものではなかった、

  • @umenyan0049
    @umenyan0049 2 года назад +9

    昔は10時間超えるのはザラにありましたね。
    学生の頃に試しに急行だったけど上野まで10時間というのに乗りましたが…ケツが痛くて痛くて、冷房も無いので窓全開で顔は真っ黒!
    鉄道好きな私でもコリましたね😅
    でも楽しい列車が沢山走ってました。
    懐かしい!

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      10時間…!すごいですね

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 2 года назад +3

    主要駅では長時間停車も多く、駅そばや駅弁を食べるのもよし。
    長時間の移動が無駄な時間だと思う人も居る野は仕方ないけど、
    暑い夏に窓を全開にあけ、自然の風を受けながら走るのは心地よいと思う。
    ただ、ひとつ、欠陥はトイレが・・・・。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      鈍行ならではの楽しみ方がありますよね

    • @クモハ165
      @クモハ165 2 года назад +1

      風を浴びながら弁当を食べていると、なにやら謎の飛沫が?(ヽ´ω`)

  • @yagichan0410
    @yagichan0410 2 года назад +2

    山陰本線の長距離客車鈍行は憧れたな、乗れなかったけど。

  • @jackyn6093
    @jackyn6093 Год назад +1

    新津発青森行833レ。50年以上前に乗ったよ!D51が引っ張っていました。本来はC57だったのですが、その日だけD51だったようです。発車後の「新発田、坂町、村上方面、各駅停車の青森行きです」というアナウンスは、いまだに耳に残っています。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 2 года назад +21

    ロマンの塊だよね〜、旧客で揺られて行くなんて最高だろうなぁ〜

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +2

      本当にロマンですよね~

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 2 года назад +2

      だよね〜

    • @anemone819
      @anemone819 2 года назад +5

      サイコーでした

    • @user-po9fd2bs3l
      @user-po9fd2bs3l 2 года назад

      @@anemone819 羨ましい思い出‼️あなたの宝物ですね‼️

  • @akio.kawachi
    @akio.kawachi 2 года назад +3

    この手の動画は絶対に地図がほしい。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      すみません!次回からはなるべく出すようにますね

  • @user-ou8eg4tp9e
    @user-ou8eg4tp9e 2 года назад +6

    北海道には昔釧路駅~函館駅間の 普通列車があったそうです
    編成はわかりませんが たしか寝台車が連結されていたようです
    ルートは根室本線、函館本線(山線経由)で 蒸気機関車が牽引していた頃です
    なお牽引機は函館~小樽D51 、小樽~釧路C57でやっていたそうです

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +2

      化け物みたいな列車ですね笑

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад

      確か、それの函館⇔小樽がカットされたのが「からまつ」です。なのでB寝台連結です😉

  • @scrs9285
    @scrs9285 2 года назад +3

    つい最近まで、ムーンライトながらの東京-大垣410kmを体験できたんだよな。

    • @toshifuku6609
      @toshifuku6609 2 года назад +2

      18きっぷシーズン横浜から乗ると日付が変わって1日分で九州まで行けた。駅員がびっくりしてた。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      今思えばすごい列車でしたよね

  • @urashinCH
    @urashinCH 2 года назад +1

    勉強になりました。すごい動画作ってますね。121レとか普通にドンコウだったのか😆😆貨物列車と思ってました。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      鈍行でもありましたね~

  • @user-ss4my2sn1w
    @user-ss4my2sn1w 2 года назад +2

    高校時代は列車通学で、利用していた列車は門司発浜田行きでした。
    他にも下関辺りから出雲市まで行く列車も何本かあった記憶がございます。あと印象に残っている長距離列車として、快速しまねライナーって言う列車が何故か長門市から出てました。その列車、ヘッドマークもついてました。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      しまねライナーあった気がします!

  • @asaichban9842
    @asaichban9842 Год назад +1

    大きな駅では 10分以上の停車とかも
    ハラが空いたら 駅そば食べて 洗顔してさっぱりしたものです(まだホームに洗面所があった時代)

  • @user-ed8zw9rc6n
    @user-ed8zw9rc6n 2 года назад +3

    門司-福知山とかもうお遊びダイヤに見えるがw1日で山陰本線どこまで上れるかなーーとか言いながら作ってそう
    そこまでやるなら終点京都まで伸ばしてw

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      僕もせっかくなら京都までって思いました笑

  • @kokikoki-cd2jn
    @kokikoki-cd2jn Год назад +1

    意外だったのはほとんどが昼行列車で、寝台無しの全席座席の名無し夜行鈍行がなかったこと。ランク外にはあったのかもしれないけど。

  • @COSF101
    @COSF101 2 года назад +3

    921レ924レ「はやたま」はその前は「南紀」紀勢西線電化により特急「くろしお」の381系に置き換わり名古屋乗り入れがなくなり名古屋紀伊勝浦間の特急が「南紀」と命名されたため、921・924レは「はやたま」に改名。ちなみに天王寺発の週末の列車は釣客と和歌山までの通勤客で満員。客車は旧型車のため10系客車は蛍光灯使用のため明るい過ぎて不人気。白熱灯使用客車に乗客が多く座っていました。普通列車ですが天王寺和歌山間阪和線は快速運転。紀勢線に入ると各駅停車に。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      はやたまの雰囲気良さそうですよね
      乗ってみたかった…

    • @COSF101
      @COSF101 2 года назад +1

      @@morimori185 さん。あの雰囲気は今ではもう味わえ無いですね。和歌山過ぎてからの雰囲気は夜行列車そのものでした。

    • @AT-M--STSCOOPEDOG
      @AT-M--STSCOOPEDOG 2 года назад

      懐かしい、小学生なので、木曽川橋梁近くで、くろしお、はやたま、眺めるだけでしたW

  • @mrkmock
    @mrkmock 2 года назад +2

    90年前後の121レなら何度か乗った。確か函館山線経由で札幌まで。9時間ちょっと。
    長万部で1時間半くらいの大休止やってたっけ。これに乗るために青森からの連絡船は
    深夜便にして毎回出来立ての紅しゃけ弁当とまだ冷えてないクラシックを買ってた。
    楽しい思い出しかない。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      あーいい思い出ですね…
      連絡船…いい響きです

  • @user-xy2cm5kq1q
    @user-xy2cm5kq1q 10 месяцев назад +1

    私が乗った最長普通列車(普通切符で乗車可能)は、下関発岡山行き(広島近辺ではシティライナー)の384.7㎞ですので、可愛いものですね😅

  • @planertetutabi3531
    @planertetutabi3531 2 года назад +3

    かつて国鉄時代の旧形客車による普通列車や夜行列車には鉄道旅の原点を感じさせるモノがありましたが、今ではごく一部の観光要素の高い列車として走るのみとなってしまいました。かつて12系や14系等の新系列客車と呼ばれた客車ですら「レトロな列車」として扱われる現代において、旧形客車はもはや「未知の世界」の様な扱いなのかも知れません。
    個人的に独自で調査した限りの国鉄時代以降における歴代最長距離の定期普通列車は…1956(S31)11-19改正ダイヤで走っていた東京~門司間111・112列車(走行距離は1,102.8kmとされた資料がありますが、これは岩徳線の特定運賃営業キロの数値であり、この列車が設定されたS31末期の実際の走行キロ数は21.7km長い山陽本線柳井経由の1,124.5km)だと思います。
    国鉄以前の時代に遡ると…1942(S31)11-15改正ダイヤで設定されていた鹿児島→東京間34列車(記録上の走行距離1,493.1km∕所要時間41時間25分∕鹿児島2100発→2夜行→翌々日1425東京着)が歴代国内最長距離の定期普通列車だと思われますが、この列車が設定されていた時代は正に戦時中真っ只中の頃である為、空襲や燃料不足等の様々な事情により時刻表の設定通りに定期的に運転されていたかどうかは微妙なのではないかと思われます。
    限られた資料等による調査につき、万一内容に誤り等…有りましたらすみません🙇

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      戦時中だとやはり実際に走ったのか分からないんですね…
      貴重な記録ありがとうございます!

    • @planertetutabi3531
      @planertetutabi3531 2 года назад

      @@morimori185
      初めまして…ご返信有難う御座います🙇
      私は一介の鉄道趣味人であり、特に鉄道運行に携わる様な元関係者…と云う訳でもありません。あくまでも趣味の延長としてこれまで何度か鉄道の様々な歴史について色々調査しようと試みたものの…何せ調べる為の資料や記録媒体が本当に限られており、これまでは非常に難航しました。しかし現代の様に自宅のPCやスマホから簡単に貴重なデータを閲覧したり出来る様になってからは漸く気軽に情報検索が可能になり、これまで不明瞭だった事も明らかになったりして、やっとまともに鉄道の歴史調査や過去の列車情報等の自己収集編集が趣味になりました。
      ただ、それでもやはり一部の歴史については情報が乏しく、特に戦時中の情報統制下における鉄道の運行状況等の情報については、現代の様にSNSで鉄道会社の運行情報の公開記録がある訳でもなく、あくまでも当時の時刻表や鉄道趣味誌、鉄道趣味を持つ諸先輩方のブログ記録等のみが唯一の鉄道情報でした。私の場合は勿論自身自らのリアルタイムの記憶(S30年代後半期以降)も中には含まれていますが、特に記録に残す(写真撮影等)趣味も持っていなかった事もあり、列車運転のステータスも「運転された」ではなく「設定されていた」、或いは「運転されていたと思われる」であり、実際に運転されていたかどうかは当時の鉄道運行に関わる方々のごくごく貴重な記録等が残っていない限り…正に「知る人ぞ知る」的な曖昧な表現をせざるを得ないのが殆ど…だと自覚しております。

  • @2319tomomode
    @2319tomomode Год назад +1

    はやたまは小学生の時、朝6時台に名古屋ゆきが通過するので見に行ってました。この当時は普通列車に郵便を運ぶ車両があったのでほぼ二駅ごとに積み下ろしがあったみたいです。

  • @yoteimarut
    @yoteimarut Год назад +1

    山陰本線の824レは当時有名でしたね。残念ながら乗車叶わずでしたが、分割された後の出雲市〜福知山間は体験しました。
    それでも現在のレベルからすると随分と長距離の鈍行でしたね。
    上野〜秋田〜青森間の普通列車ってのは昭和40年代の時刻表で見たことがあります。

  • @yoneya7
    @yoneya7 20 дней назад

    もしゆっくりさんが間違っているならごめんください。わたがし等の国鉄時代の長距離列車は門司から福知山しかも兵庫県ですが福知山は京都府です。私の1964年の時刻表では818レは門司8:41から京都駅翌朝の5:25着なのですが、いつもガバガバで釜わにのですがなぜうぷ主がこんなずさんなのか解らないです。1973年ごろ私は中学生でしたがいつも二条駅から京都駅まで関西本線のSLを写しに行くのにこれを利用していました二条駅は始発でした。DF50にいつも揺られていました。福知山はどこから調べられたのか、不思議です。

  • @user-hu8rp8hk4j
    @user-hu8rp8hk4j 2 года назад +2

    山陰本線の824レは、全区間走破しました。今でも忘れられない思い出の列車です。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      一度乗ったら忘れられないですよね笑

  • @user-mb2dl9tg8d
    @user-mb2dl9tg8d 2 года назад +2

    昭和58年頃は、長距離鈍行と言えば動画に挙げられた列車が有名ですが、実は実は最も最長距離を走る鈍行列車は、東京にあったのです。
    それは「山手線内回り54列車」。
    朝5時台に大崎を出発、24時台に帰ってくる列車で走行距離は約700kmだったのです。
    ただ、
    ①大崎駅を境に列車番号が
    554+100に変わること。つまり、終着時は2354列車になっている。但し運転台前面番号は54のまま。
    ②同一線路上をグルグルとひたすら走る。
    ということで、意見があるようで。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      今でも出来ますよね!
      いつかやってみたいような笑

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 8 месяцев назад

      ​@@morimori185完乗はまず無理やな。国鉄末期の頃の長距離鈍行と違ってトイレ🚻が…😵

  • @chen_2337
    @chen_2337 2 года назад +2

    ボックスシート、銀色の灰皿、駅弁は窓から購入。客車だから発着時は揺れが大きくて、冷暖房なし、座席も直角で固かったけど。お金がない学生には助かった。笑

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      鈍行の思い出…良いですね!

  • @毛利竜介
    @毛利竜介 2 года назад +2

    私は昔、北海道にいた頃は函館〜旭川の鈍行列車でしたね!🤓途中電化区間と非電化区間の間は機関車入れ替えの為、約20分程停車時間がありましたよね。

    • @Maneki-Neko53
      @Maneki-Neko53 2 года назад +2

      たぶん函館本線全線(函館↔旭川、小樽経由)っていうのもありましたよね? それとも函館↔札幌だったかな?
      80年代、夜に札幌を出て小樽経由で、函館に朝到着するのがあったのはよく覚えています。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      羨ましいです~!

  • @user-lg5ld5ox5v
    @user-lg5ld5ox5v Год назад +1

    福知山線には、午前中出発の大阪発→出雲市行、同→米子行、同→鳥取行のDD51の旧型客車列車がありました。
    大阪↔宝塚の複線電化区間を、中央・総武緩行線と同じカナリアイエローの103系と混じって高速走行する光景は最高でしたよ。

  • @user-om3fx6yy4f
    @user-om3fx6yy4f 2 года назад +5

    1973年頃、東北本線の朝の時間帯に郡山まで行く鈍行がって、蒸気機関車が引くような2ドアのボックスシート?しかない車両で、通学の時にすごく不便だったですね。車両の奥の方に行くと、乗換駅で降りられなくなるので、ドア付近は凄く混んでました。
    高校の時に、友達がその電車に忘れ物をして問い合わせたら郡山で預かってるようなこといってました。
    取りに行ったか、諦めたかはもう覚えてませんが。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      通学で鈍行なんて羨ましい限りです…

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 2 года назад

      東北本線は宇都宮や新白河で分断されて細切れになりましたが、まさか福島~仙台でも乗り換えが発生する日が来るとは…これは土浦での分断(日中のみですが)についても同じです。

  • @t3sutatra388
    @t3sutatra388 Год назад +1

    東海道山陽新幹線が全通し特急が全国を走り回る様になった1970年代後半以降に、この様な長距離普通列車に乗る人は居たのでしょうか。

  • @funkywakatake
    @funkywakatake 2 года назад +2

    国鉄時代には採算度外視の長距離鈍行が幾つも走っていたんですね。長大編成の客車とかロマンしか感じないです。乗ってみたかった。
    自分の場合は「はやたま」後継の新大阪発新宮行の夜行や下関発岡山行あたりに乗る機会が有りました。少々腰は痛かったけどいい時間を過ごせました。今後は各地の鈍行列車も合理化で更なる運転区間の短縮が行われそうですので基本、有るうちに乗っておこうと思います。

    • @user-os6bk2ei9p
      @user-os6bk2ei9p 2 года назад +4

      荷物車や郵便車を併結していることが多かったので、そっちのニーズもあったのだと思います。

    • @HONMACCHI
      @HONMACCHI 2 года назад +3

      ランキング上位すべて機関車列車であることからも、当時は電車列車がまだ少なくて、機関車は機回しや付け替えに手間と時間がかかる故に、それを省くべく長距離列車を走らせていた側面もありました。
      ただ、長距離になればなるほど区間により需要に差が出るので、供給過剰になりがちで、非効率的だったのは否めませんでした。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      長大編成の客車って本当にかっこいいですよね…

  • @YusugeMaerchen
    @YusugeMaerchen 2 года назад +2

    私の世代は、長距離鈍行と言えば「大垣夜行」でした。夏休み等のシーズンには、東京駅のホームに乗車待ちの人だかりができていました。あとは、中央本線の上諏訪行夜行も。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      いやぁいい時代ですね…
      旅に出るって感じします

    • @user-uv5xl1sx1j
      @user-uv5xl1sx1j 2 года назад +1

      上諏訪行きありましたね。新宿駅のアルプス広場でしたっけ?ホーム下の。並んで待ちましたね。時間が来ると駅員さんがホームへ誘導してくれました。

  • @masa7863
    @masa7863 2 года назад +3

    70年代中頃の中学高校時代、田舎に行くときなどに一人で鈍行乗り継ぎをやってました。そのときに、米原-長岡、門司-福知山に乗りました。探せば、当時の切符、時刻表、編成も残ってるはず。でもさすがにどちらも飽きます(笑)
    当時はまだ旧型客車が数多く残っており、35系や43系に乗れるとうれしく、10系が来ると外れと思ってました。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +2

      素晴らしい中高時代を過ごしてますね!いいなぁ笑

  • @carsa2197
    @carsa2197 2 года назад +1

    宮脇俊三先生の本に何度も出てくる、山陰本線824列車には、1度乗ってみたかったなあ。現実に乗るとなると、門司に早朝に着く夜行で行くしかないのだけど。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      宮脇さん結構乗ってますよね

    • @carsa2197
      @carsa2197 2 года назад

      @@morimori185 自分は大人になってから、宮脇先生の本読んで鉄道好きになったので、この頃は鉄道に興味なかったのですよ。もう少し早く鉄道好きになっていれば、この長距離鈍行や廃止になったローカル線に乗れてたのにと後悔してます。

  • @AT-M--STSCOOPEDOG
    @AT-M--STSCOOPEDOG 2 года назад +2

    旧客車、荷物車付きの時代は
    長距離夜行鈍行とか
    多く運行されてたな。
    1984年、原ノ町ー青森はキツかった。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      乗られたんですか!すごい…

  • @sundeko3701
    @sundeko3701 2 года назад +1

    「はやたま」は10代の頃何度か乗りましたよ、ほぼ地元だったので。まあある程度気合入れた乗り鉄でないと疲れるよホントw 若かったから夜行でウトウトして過ごし翌朝も動けたんだろうけど、50も半ばのオヤジにはきついです。。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      若くないと無理ですよね…

  • @totoro_0150
    @totoro_0150 2 года назад +3

    「はやたま」は亀山止めになってから天王寺〜亀山を乗ったな
    新宮に着くとホームの立ち食いうどんで朝食(笑)

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +2

      いやぁ羨ましい…笑

    • @totoro_0150
      @totoro_0150 2 года назад +1

      @@morimori185 単におっさんなだけですよ(笑)
      通しで乗ったのは一回だけですが、実家が古座ですので大阪に遊びに行く時はよく乗りましたね

  • @vfcfha
    @vfcfha 2 года назад +2

    北陸本線には、過去に大阪発新潟行や上野発長野・金沢経由大阪行、さらには戦後間もない頃には上郡発青森行があったそうです。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      上郡から青森!?初耳です
      そんな列車もあったんですね

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 2 года назад +1

      その駅はどこにあるの?と疑問に思うような始発駅や終着駅の長距離鈍行がありましたね。平成に入ってからも備前片上発米原行きとか、下関発三石行きとか、八代発宇部新川行きなるものもありました。

  • @sunayamast.2380
    @sunayamast.2380 2 года назад +1

    終戦直後の特殊な列車を入れたら長崎県の南風崎発東京行普通列車が一番ですかね?
    ただし一般客が乗れたのかはわかりませんが…

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      南風崎…初耳でした
      そんな列車があったんですね!

  • @user-ls2kv1bu7r
    @user-ls2kv1bu7r Год назад

    上野発秋田行きの普通も存在していたと今は亡き祖父から教えてもらった事があります上野から秋田まで普通列車に乗って行く人っていたんでしょうか?鉄道マニアしか全区間乗らなそうだし需要があったのか?と疑問に思います

  • @shiromizu-owarai
    @shiromizu-owarai 2 года назад +4

    昔は大垣夜行から西へ乗り継ぐと門司でながさき号に接続されていたと記憶しています。
    青春18きっぷの有り難みが大きかったでしたね。(^^;

  • @user-dz6tu3pg8u
    @user-dz6tu3pg8u 2 года назад +1

    未だ高校生の頃、仙台青森間の鈍行に乗ったことあるな。
    客車タイプで連結部分がそのまま後ろの景色が見えて、行商のおばさんとかと話をしながらの旅だった。
    もう50年近く前だな、連絡船に乗ったからWW
    急行だったかな東京から西鹿児島まで「桜島」ってのがあったな。一度乗りたかった。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      行商のおばさん…時代を感じますね!

  • @sunami808
    @sunami808 2 года назад +1

    名称付き普通列車のながさきは乗った事あります。今コロナ開け初の海外乗り鉄でバンコク(クルンテープ)からスラタニまであえて快速列車で手動ドア非冷房2等座席で12時間堪能してきます。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      海外ですか!行ってみたいです

  • @k-dra2793
    @k-dra2793 2 года назад +1

    天国👼の宮脇さんもびっくりしてるだろうか

  • @user-nf7pe2sw9x
    @user-nf7pe2sw9x 2 года назад +6

    分割民営化されて自社管内完結列車が増え、郵便荷物輸送をする列車どころか定期客車列車も消えてしまった。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      色んなものが無くなりましたね…

  • @akihcasam
    @akihcasam 2 года назад +2

    30年ほど前、姫路→彦根を当時新車の221系新快速に乗って帰宅しましたが、それでも草津くらいでやばかった(尻が)。シートピッチもない雑型客車で500Km以上はエコノミー症候群一直線ですね〜(笑)でもそんな長距離ドン行が大好きでした。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      新快速でも十分辛いですよね笑

  • @user-mp8tz8wy3g
    @user-mp8tz8wy3g 2 года назад +1

    茶色の客車が懐かしいです。泣
    寝台特急「富士」が、西鹿児島駅を12時前に出て,大分駅が16時30分過ぎだったはず。(富士とはやぶさ)どっちの乗車券でも、小倉で「乗り換え」出来たそうだ。W

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      凄いスケールが大きいですね笑

  • @user-yv4yw3rp4t
    @user-yv4yw3rp4t 2 года назад +4

    列車番号123の、上野発一ノ関行の普通列車の客車は入っていない。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      結構昔の列車ですね~

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад

      53-10で黒磯→一ノ関に短縮なのでね😉

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 2 года назад

      @@psychedelicraspberry517
      悪評タラタラの701系が途中で列車番号を変えながら黒磯から一ノ関まで直通している便が数年前までありましたね。東北新幹線青森開通前に運行されていた一ノ関発青森行がこれまた701系でした。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад

      @@Yoshin-Sashizume 金💰️もらっても乗りたくない😵

  • @jaa3168
    @jaa3168 2 года назад +2

    東海道線にも長距離鈍行ってあったと思うけど、ここに出て来た列車はそれより長いって事なんだなぁ・・・・・凄い・・・
    常磐線・東北本線の原ノ町~青森は覚えてます、他にも上野~原ノ町ってのも有りましたね。
    山陰本線は超距離鈍行多すぎデショ(笑)ロマンはあるけど非効率にも程があるって感じ。なんか理由でもあるのでしょうか?

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      本当に山陰線多いですよね
      やっぱ新幹線も無かったし…
      それなりに需要があったんですかね…

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 8 месяцев назад +1

      郵便📮・荷物📦️輸送のため😉

  • @akiratan
    @akiratan 2 года назад +4

    824レの旅路を現在の時刻表(2022年3月号)で辿ると、下関5:39発長門市・益田・米子・鳥取・浜坂・豊岡乗り換えで福知山23:12着。ちなみに門司から出発すると東萩で長時間足止めされて鳥取までしか辿り着けません。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      一度やってみたいですね!
      西日本も臨時で通しでやってくれないかな…笑

    • @himatstosh6236
      @himatstosh6236 2 года назад +1

      ちなみに松江~米子間を特急で先回りするだけで京都までたどり着けます。

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 2 года назад

      去年、青春18きっぷを利用して山陰本線を乗り通しました。途中の出雲市で1泊かましましたが、明るい時間帯に乗車したので海の景色を思いっきり楽しむことができました。

  • @rhscm989
    @rhscm989 2 года назад +7

    旧客が数え切れないほど多く存在した平和な時代。
    中でも当時の福知山機関区所属DLが受け持っていた山陰本線(しかしながら全線走破は1本もない)・福知山線(この2線区はDD51牽引で問題なかった)・舞鶴線・小浜線(この2線区は軸重等の関係でDD51が入れずDE10が牽引)はのんびりと贅沢な至福の一時が過ごせました(このうち舞鶴線・小浜線は運用等の関係で金ツルと福フチの2部署体制)。
    沿線にある高校の行き帰りと重なる時間帯には小浜で旧客同士の行き違いが1日2回(7時台と17時台のそれぞれ終盤)ありました。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      舞鶴線、小浜線にも入ったんですね~
      知らなかったです!

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +1

      @@morimori185 この動画の頃だと、旧客だけで稚内⇔西鹿児島できたよ😉

  • @kokesi5201
    @kokesi5201 2 года назад +4

    上野発奥羽本線経由青森行きなんてのもありましたね

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      ありましたねー

    • @rhscm989
      @rhscm989 2 года назад +1

      夕方には敦賀発小浜線・舞鶴線・山陰本線経由京都行き922列車も実在しました(敦賀16時31分発・京都22時14分着)。
      しかしながら国鉄(当時は福知山鉄道管理局)側の取り決めで綾部での方向転換中に浜田発東舞鶴行き544列車との間で牽引機関車を交換するルールでした(544列車を牽引してきたDD51が922列車の牽引に、922列車をけん引してきたDE10が544列車の牽引にそれぞれ回る)。

  • @spfreaketc
    @spfreaketc Год назад +1

    鈍行列車は旅、新幹線はただの移動。

  • @user-os6bk2ei9p
    @user-os6bk2ei9p 2 года назад +1

    10位の522レに乗ったことがあります。上越線の115系夜行で長岡の一つ前の宮内で降りてすぐに乗換え。前3両が荷物車、その次が郵便車だったので、EF81の唸りがそばで聴けなかったのが残念でした。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      鈍行乗り継ぎ!羨ましいです~

    • @Oh-iy5bw
      @Oh-iy5bw 2 года назад +1

      郵便車を追いかけていた私も、そのパターンで上野から、宮内~米原経由で京都まで乗り倒しました。
      (長岡発が京都行だと思っていたのは、私の記憶違いかも知れません。)
      で、京都駅 0番線から福知山線の急行「大山」(福知山から鈍行)に乗り、翌朝は米子から岡山へ出て、松山に着くのが 24時過ぎ。
      その後の記憶が定かではありませんが、宿毛発の夜行列車で帰ってきたような。
      新津発青森行は、秋田まで乗りました。
      長距離ではありませんが、札幌発函館行の鈍行夜行列車なんかも。

    • @式守伊治郎
      @式守伊治郎 2 года назад

      上越線夜行、長岡到着が4:45だったのは覚えてます。(沿線住民)
      宮内乗り換えで米原まで行けたのはすごいですね。
      北陸新幹線平行在来線が軒並み3セク化した今では、絶対できない列車ですね。

  • @user-gp3yu1ru5n
    @user-gp3yu1ru5n 2 года назад +3

    昭和時代の九州エリアだったら
    大分→西鹿児島の普通列車かなぁ。
    ブルトレ富士とは重岡~直川の
    信号所で離合していましたね。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      その瞬間を見てみたかったです…!

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 2 года назад +2

      鹿児島本線では西鹿児島発鳥栖行き客車普通が、客車普通がなくなり平成に入っても西鹿児島発銀水行き、八代発鹿児島経由国分行きとか宮崎行き(こちらは元急行用車両475系)とかがありましたが、国分とか銀水ってどこ?と思う地元の乗客も多かったのでは、と思います。

    • @user-gp3yu1ru5n
      @user-gp3yu1ru5n 2 года назад +1

      @@Yoshin-Sashizume
      平成時代の九州エリアには50系客車の普通列車も存在していました。久大本線が有名だったけど、筑豊本線経由の小倉~原田もありました(乗ったことがあります)日豊本線の最終列車の小倉~柳ヶ浦の最終列車が50系でした。

    • @user-gp3yu1ru5n
      @user-gp3yu1ru5n 2 года назад

      @@morimori185
      編成は10両で、客車5両、荷物車5両だったみたいです。
      他の時間帯の普通列車(佐伯~宮崎)には客車1両、荷物車4両の珍編成もあったみたいです。

  • @Miki_Nanase
    @Miki_Nanase Год назад +1

    天王寺~名古屋には「南紀」もあったと記憶してますが、こどもの頃なので全く自信がないです。

  • @user-cn5yg8oq6d
    @user-cn5yg8oq6d 2 года назад +1

    1位、2位、3位は少しだけ(30km)乗りました。そうね、昔は米子~京都とか米子~門司とか誰が乗り通すんだ?という列車が多数ありました。
    よく考えたら、山陰本線は米子で分割していますけど、全部乗り通していました。修学旅行で博多から帰ったら、博多出身のタモリさんの笑っていいともの初回を見ました。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      ほんとに誰が乗るんですかね笑

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад

      乗り通すのは郵便📮・荷物📦️だからね😉

  • @user-dl2oj3je8o
    @user-dl2oj3je8o 2 года назад +2

    札幌発網走行きがあったな?
    年寄りが これに乗ると乗り換えがいらないと
    言っていたが どこまで行くんだろう?
    仁木発稚内行き 稚内発小樽行きがあったなあ。
    旭川ー稚内行きに短縮されたけど 荷物車と郵便車が連結されていたような。
    1980は千歳空港駅が開業した。
    ローカル線には乗り潰しファンが沢山いた
    時代

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      北海道は規模が大きいですよね!

    • @Maneki-Neko53
      @Maneki-Neko53 2 года назад +1

      急行も含めれば、函館↔稚内(急行宗谷)もありましたね。
      時期により小樽↔稚内だったり札幌↔稚内になったり。(急行天北と混同してるかな?)

  • @user-se4oe8ns5l
    @user-se4oe8ns5l 2 года назад +2

    鉄道郵便と荷物輸送があったから長距離どん行の客車列車が多く運行して郵便車や荷物車を多数連結してましたね、中には荷物列車のスジを利用して客車を連結して運行した列車もありました、私が全区間を乗ったのは函館~(小樽経由)札幌間、亀山~(新宮経由)天王寺間「はやたま」、東京~大垣間の夜行列車でした、一部区間なら帯広~滝川間、青森~仙台・原ノ町間ですね、S57~59年頃の間に大阪、天王寺、京都、上野の各駅に旧型客車が乗り入れていたと思います。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      結構乗ってますね!夜行とか乗ってみたかった…

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +2

      旧客は上野は57-11まで、天王寺は59-2まで、京都・大阪は60-3まででしたね😉

    • @DJKotony
      @DJKotony 2 года назад +2

      それもありますが、今以上の格差社会であった上、
      LCCも高速バスもなかった時代において、
      貧民に対する移動の自由を国営ゆえに保証していたという側面もあります。
      大赤字でそんなことも言ってられなくなって民営化されて今に至るわけですが。

  • @user-sg3no6hz1g
    @user-sg3no6hz1g Год назад +1

    これらの列車が現役だった時期(特に引退年月日)も書いてほしかった。

  • @user-nq3fw7rn9v
    @user-nq3fw7rn9v 2 года назад +2

    『はやたま』じゃなく『南紀』に1978年に、1980年に824に通して乗りました、はいジジイです。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      南紀ですかぁ…古いですね笑

  • @gorisan458
    @gorisan458 2 года назад +6

    あの、函館本線の121列車と122列車は小樽経由でしたけど…(121列車は渡島砂原経由なので、122列車よりは走行距離が少し長いです)

  • @user-ix4jw7xv4l
    @user-ix4jw7xv4l Год назад +1

    寝台車はしんだいくるまでは誰なくしんだいしゃです。

  • @yy-hm7kw
    @yy-hm7kw 2 года назад +1

    今も18切符はあるけど通しの普通列車がないので使うのはちあらいな。知り合い釜普通「山陰」B寝台にかつて乗ったと言っていたけど客レは揺れが酷くて寝れなかったって言ってたのを今思い出しました。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад

      揺れは酷かったでしょうね……

  • @hisyokun
    @hisyokun 2 года назад +5

    荷物・郵便輸送の観点からも長距離普通列車が必要だった、はず。
    荷物車の運用は稚内~京都や浜松~青森といった超ロングラン運用があったらしいし。

    • @morimori185
      @morimori185  2 года назад +1

      稚内~京都!凄い運用ですね
      初耳です

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +1

      普通列車だけじゃないけど、東京(隅田川)⇔稚内・網走・根室とかありました😉

  • @user-hk6ng6dk2f
    @user-hk6ng6dk2f 2 года назад +2

    浜田から大阪行きの列車ですが
    子供の頃、谷川から宝塚間乗った事があります